JPS59105658A - 複写機等の余白形成装置 - Google Patents

複写機等の余白形成装置

Info

Publication number
JPS59105658A
JPS59105658A JP57215586A JP21558682A JPS59105658A JP S59105658 A JPS59105658 A JP S59105658A JP 57215586 A JP57215586 A JP 57215586A JP 21558682 A JP21558682 A JP 21558682A JP S59105658 A JPS59105658 A JP S59105658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer paper
original
document
leading edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57215586A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kimura
美知夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57215586A priority Critical patent/JPS59105658A/ja
Publication of JPS59105658A publication Critical patent/JPS59105658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00409Transfer device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、移動する原稿の画像の光像を感光体上に露光
してその感光体上に潜像を形成し、その潜像を顕像とし
だ後に転写位置に持ち来だし、その転写位置に別途給送
される転写紙上に上記顕像を転写するようにした複写機
等の余白形成装置であって、感光体上の潜像を転写位置
に持ち来だすタイミングと転写紙を転写位置に持ち来た
すタイミングとを調節することにより転写紙の先端に余
白を形成する余白形成装置に関する。
従来技術 上記装置において、第1図に示す装置は知られている。
同図中全体を符号lで示す原稿搬送装置において、原稿
搬送路2には、原稿3を搬送する方向(矢印A)に清っ
て搬送ローラ対4と、原稿搬送路2に対して進退自在の
折曲片5aを有する係止片5と、原稿照明部6の入口に
配設された主搬送ローラ対7と、原稿照明部6の出口に
配置された原稿初出ローラ対8とがこの順に配置されて
いる。搬送ローラ対4と係止片5との間の原稿搬送路2
には、原稿3が通過するときにはその旨を検知可能な原
稿センサー9が配置されている。
原稿搬送路2の上部には防塵用カバー11が取りイ月け
らノ′している。
係止片5(I′i、その基端が図示しない機枠に回転自
在に取り伺けられた支軸12に固着され、この支軸12
の回転に従って破線の如く回動することができる。支軸
12には係止片5の他に作動レバー13の一端が固着さ
几ており、この作動レバー13の他端には、機枠の適所
に一端が固定され作動レバー13に図中の時計方向の回
動習性を与える引張ばね14の他端が取りイマ」けらr
している。父、作動レバー13にはンレノイド15の駆
動ロッド15aが連結する。
ンレノイドI5は、上記原稿センサー9と電気的に接続
されており、原稿センサー9がら原稿を検知した旨の信
号が出力されると、一定時間励磁される。ンレノイド1
5の励磁により係止片5は実線のように、搬送路2に突
き出る位置をとる。
原稿照明部6は、コンタクトガラス16、ランプ17及
び露光機構18を有し、原稿3が上記コンタクトガラス
1Gの上を移動するときに、その原稿の光像をドラム状
の感光体j9上に露光する。
感光体19は図中の時計方向に回転し、上記露光機構1
8による露光作業を受ける以前に、帯電チャージャ21
によって一様に帯電さn、る。よって、上記の露光によ
り感光体19上には原稿3の画像に対応する静電潜像が
形成さ扛る。こうして形成された潜像は、現像装置22
によって顕像とさ九だ後、転写チャージャ23と感光体
19とで形成される転写位置Tへ向う。
上記の如くして感光体19上に潜像が形成され、更にそ
の潜像が転写位置Tへ向う間、図示しない給紙部から給
送される転写紙24も同様に転写位置Tへ送ら九る。か
くして、転写位置Tにおいて顕像と転写紙24が重々す
、転写チャージャ23の作用の下に像転写が行なわれる
。転写済みの転写紙は分離チャージャ25の作用により
感光体19から分n1rさ)1.る。感光体19は、次
いでグレード26によってクリーニングされ、除電チャ
ージャ27によって除電作用を受ける3、 上記従来装置においては、原稿搬送装部1に送り適才れ
た原fKa 3の先端が原稿センサー9に達すると、セ
ンサー9から原稿を検知した旨の信号が出力され、この
信号によりンレノイド15が励磁され、同時に図示しな
い給紙部から転写紙24が送り出される。フレノイド1
5ρ励磁により係止片5が原(11,)搬送路2を遮断
するのは前述の通りであるが、この遮断時間はタイマー
等によって任意に設定できる。係止片5が搬送路2を遮
断する間原稿3は核部を通過することができず、結果的
に転写紙24は搬送を続行されるものの、原稿3は係止
片5の所で停止するという状態を得ることができる。こ
のことば、感光体19上の顕像に先行して転写紙24を
転写位置Tに持ち来たすことを可能とし、その結果転写
紙24の先端には一定巾の余白部が形成される。そして
、この余白部は例えばとじ代として利用される。
このように従来は、移動する原稿の先端を検知してそれ
に基づいて転写紙の給送を開始し、その一方で原稿を一
定時間停止させることにより所望の余白部を形成するよ
うにしているのであるが、この装置では、原稿の先端の
検知時を基準としているが故に、原稿に記載された画像
位置の如何によって余白部の大きさが異なるという不都
合を生ずる。例えば、原稿の先端からすぐに画像が記載
されているときは、十分な余白部が形成されず、逆に原
(1“1.1の先端と画像との間隔が広いときには必要
以上の余白部ができてし捷うのである。
目      的 本発明は、上記の点にかんがみ、原稿中の画像の位置換
言すれば原稿の先端から画像の先端までの距離にかかわ
らず、転写紙の先端領域に一定巾の余白部を形成するこ
とのできる余白形成装置を提供することを目的とする。
構   成 以下、本発明の構成をその実施例を示す図面に基づいて
説明する。
第2図は、第1図に示しだ従来の余白形成装置に本発明
を実施した状態を示す図であって、従来装置と異在る点
は、原稿センサー9と係止片5の折曲片5aとの間の原
稿搬送路2に而して、画像検知器28を配置したことで
ある。
第3図は第2図における矢視Bに従って上記画像検知器
28を示す図であって、図示の如く検知器28は、原稿
搬送方向(紙面垂直方向)に対して直角方向に且つ基板
20上に交互に配列さfしだ発光素子29a 、 29
b 、 29c及び受光センサー31a 、 31b+
3icをイ1する。発光素子29a 、 29b 、 
29cから出てフィルター30を通過した光は原稿3等
で反射して受光センサー31a 、 31b 、 31
cに受光される。
原稿3の光反射位置に画像があるとすると、いずれかの
受光センサー31a 、 31b 、 31cの受光量
が減少し、尚該センサーの出力が変化する。いずれかの
センサー出力の変化はOR素子32を介して画像検知信
号Sdとして取り出される。受光センサー31a 、 
31b 、 31cの高さは発光素子29a 、 2(
lb 。
29cの高さよりも高い方が望捷しい。発光素子からの
光が直接受光センサーに入るのを防ぐだめである。
画像検知器28を配置した理由は、第2図において搬送
路2を移動する原稿3が自該検知器28を通過する際に
は、原稿3内の画像の先端を検知し、この検知時点を基
準とじてンレノイド15、従って係止片5を作動させ、
同時に転写紙24(第1図)の給送を開始させるように
し、これにより転写紙の先端領域に余白部を形成せんと
するものである。
第4図は、上記の画像先端検知時を基準とする余白形成
を達成するだめの制御系である。図において、第3図で
詳述した画像検知器28からの画像検知信号Sdはスイ
ッチSWを経て第1 OR素子33へ送られると共に、
更にタイマーT、を介して第2OR素子34へ送らit
、る。第1 OR素子33は、転写紙24(第1図)を
転写位置Tへ給送するための給紙装@35に連絡してお
り、よって第1 OR素子33を通過した画像検知信号
Sdによって給紙装置35が作動し、転写紙が転写位置
へ向って移動を始める。一方、第2 OR素子34は第
1図のンレノイド15に連絡しており、よって1面像検
知器号Sdによって作動するタイマーT1は、第2 O
R素子34を介して所定時間だけンレノイド15を励磁
する。第1図にて、ルノイド15の励磁によって係止片
5が原稿3を停止さぜることにより、転写紙の先端領域
に余白部が形成さfLることは前述の通りであるが、本
実施例では」1記の通り、原稿の先端を基準とするので
はなく、原稿の画像の先端を基準として余白部を形成す
るようにしているので、原稿内の画像位置が異なる複数
の原稿を適用する場合であってもタイマーT1の設定時
間を一定にしておけば常に一定1]の余白部を得ること
ができる。
上記の説明中温4図において、スイッチSWは実線の如
く接点a −aを継いだ状態にあるが、このスイッチS
Wはその状態以外に破線の如く接点b −bを継いだ状
態をもとることができる。スイッチSWが破線の状態に
あると、第1 OR素子おは、画像検知器28との接続
が絶たn1代って原稿センサー9と接続することになる
。この状態ではンレノイド15及び給紙装置35の動作
は、原稿センサー9が原稿の先端を検知した時点を基準
として行なわれることとなり、これは第1図に関連して
説明した従来の装置と等しい動作である。このようにス
イッチSWの切換えにより、転写紙先端に余白部を形成
するにあたって、原稿先端の検知時を基準とするか、あ
るいは原稿中の画像先端の検知時を基準とするかを選択
できるようにしたのは、装置の汎用性を高めるためであ
る。例えば、原稿先端から画像先端捷での間隔がほぼ一
定である複数の原稿を適用するとき、又は特に原稿先端
を基準として余白を形成したいときには第4図中スイッ
チSWを破線状態にし、一方原稿先端から画像先端まで
の間隔が種々に異なる原稿を適用するときにはスイッチ
SWを実線状態にするのである。
第5図は、第2図及び第3図に示した1面像検知器あの
変形例であって、本例では、原稿に対向寸べき位置には
光ファイバー36の先端が一列に並べられる。第3図に
おける発光素子及び受光センサーは1つのノリコン基板
37上に作成される。本例では、発光素子及び受光素子
の配置をコンパクトに、すなわち原稿If]よりも十分
狭くすることができるという利点を有する。
効   果 以」二のように、本発明によれば、原稿の画像の先端を
基準として転写紙の先端領域に余白部を形成できるよう
にしたので、原稿の先端から原稿中の画像の先端寸での
間隔がメスであっても転写紙の余白部は常に一定巾で形
成できる。
【図面の簡単な説明】
第11aは従来の余白形成装置を含む複写機の要部側断
面図、第2図は本発明の1実施例を示すだめの原稿搬送
装置の側断面図、第3図は第2図における矢視Bに従っ
て画像検知器部を示す図、第4図は上記画像検知器路を
用いた制御回路図、第5図は画像検知器の変形例を示す
旧視図である。 3・・・原稿       19・・・感光体T・・・
転写位置    24・・・転写紙28・・・画像検知
装置 5・・・係止片(原稿停止手段) 、+4.、ど′) 代理人 弁理士  伊 藤 武 久 ゛。 1′1.5 つでC1図 第3図 ノ Cも 4j’=’、i Jコ 第5fl

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 移動する原稿の画像の光像を感光体上に露光して
    その感光体」二に潜像を形成し、その潜像を顕像どしだ
    後に転写位置に持ち来たし、その転写位置に別途給送さ
    れる転写紙上に上記顕像を転写するようにした複写機等
    の余白形成装もhであって、感光体」二の潜像を転写位
    置に持ち来たすタイミングと転写紙を転写位置に持ち来
    たすタイミングとを調節することにより転写紙の先端に
    余白を形成する余白形成装置において、移動する原稿の
    画像の先端の移動に基づいて転写紙の転写位置への到達
    タイミングを調節することを特徴とする余白形成装置。 (2)  移動する原稿中の画像の先端を検知して画像
    先端検知信号を出力する画像検知装置と、上記画像先端
    検知信号に基づいて原稿の移動を所定時間だけ中断する
    原稿停止手段と、上記画像先端検知信号に基づいて転写
    紙の給送を開始する給紙装置とを有し、原稿の移動を中
    断する時間に相応して転写紙に余白を形成するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の余白
    形成装置。
JP57215586A 1982-12-10 1982-12-10 複写機等の余白形成装置 Pending JPS59105658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215586A JPS59105658A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 複写機等の余白形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57215586A JPS59105658A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 複写機等の余白形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59105658A true JPS59105658A (ja) 1984-06-19

Family

ID=16674881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57215586A Pending JPS59105658A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 複写機等の余白形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617856A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電子写真複写機における複写画像位置のシフト方法及びそのための装置
JPS6435582A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Mita Industrial Co Ltd Image forming device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617856A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電子写真複写機における複写画像位置のシフト方法及びそのための装置
JPS6435582A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Mita Industrial Co Ltd Image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551008A (en) Image annotator for use with printing and coping machines
JPS5917504A (ja) 多機能複写装置用の全幅読取り/書き込みバー
JPH06102727A (ja) 複写機
JPS59105658A (ja) 複写機等の余白形成装置
US4922305A (en) Apparatus for release of debris trapped between a blade and charge retentive surface
US5258812A (en) Method and mechanism for document size determination using an advanceable document background member
JPS6325345B2 (ja)
JPS6086558A (ja) 複写装置
JPS6045435B2 (ja) 変倍式複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法
US4389046A (en) Sheet feeding mechanism for image forming apparatus
JPH0762782B2 (ja) 画像形成装置
JPS6122303B2 (ja)
JP3507789B2 (ja) 画像形成装置
JP2927819B2 (ja) 複写機の画像形成制御装置
JPS61221736A (ja) 複写装置
JPS63267939A (ja) 画像形成装置
JPS5852222B2 (ja) 現像器のタイミング機構
JPH03174560A (ja) 画像濃度検出装置
JPH0650410B2 (ja) 画像形成装置
JP2003195647A (ja) 画像形成装置
JPH0611933A (ja) 画像形成装置
JPS60256129A (ja) 複写機における光量検出装置
JPH0348514B2 (ja)
JPS58176650A (ja) 複写装置
JPS62254164A (ja) 複写装置