JPS5910538B2 - ニツケル−カドミウムアルカリ蓄電池 - Google Patents

ニツケル−カドミウムアルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPS5910538B2
JPS5910538B2 JP53096420A JP9642078A JPS5910538B2 JP S5910538 B2 JPS5910538 B2 JP S5910538B2 JP 53096420 A JP53096420 A JP 53096420A JP 9642078 A JP9642078 A JP 9642078A JP S5910538 B2 JPS5910538 B2 JP S5910538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxide
cadmium
nickel
amount
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53096420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5524331A (en
Inventor
政彦 押谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Battery Corp
Priority to JP53096420A priority Critical patent/JPS5910538B2/ja
Publication of JPS5524331A publication Critical patent/JPS5524331A/ja
Publication of JPS5910538B2 publication Critical patent/JPS5910538B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水酸化ニッケルを陽極、水酸化カドミウムを陰
極としかつ、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム等のアルカリ電解液を使用するニッケル−カ
ドミウムアルカリ蓄電池に関するもので、特に広い温度
領域たとえばo℃〜60℃といつた温度においても特性
良好ならしめることを目的とする。
従来より密閉型ニッケル−カドミウム電池における電解
液は水酸化カリウム−水酸化リチウム−水系、水酸化ナ
トリウム−水酸化リチウム−水系、水酸化リチウム−水
系といつたものが使用されている。
しかしながらこれらの電解液は特定のせまい温度範囲に
おいて有効であり、0℃〜60℃といつた広い温度範囲
では充分なる性能を得ることができなかつた。たとえば
水酸化カリウム−水酸化リチウム−水系はo℃〜30℃
といつた温度範囲で良好であり、水酸化リチウム−水系
は40℃〜60℃といつた高温度領域で有効である。又
、水酸化リチウム−水系においては、リチウムイオンが
ニッケルイオン半径よりも小さなため、充放電中に陽極
側に大量に固定化され、特に電解液量の限定された密閉
型ニッケルカドミウム蓄電池では、極端に希薄な電解液
濃度となり、陰極性能劣化が激しく、寿命の短かい電池
になるといつた欠点を有する。水酸化ナトリウム−水酸
化リチウム−水系は10℃〜50℃といつた温度範囲で
有効であり、上記の中においてもつとも広範囲な領域で
使用可能である。ところが、5℃以下の温度、たとえば
、0℃においては、極端な性能劣化を起す。この原因は
0℃領域において、陰極の金属カドミウムがほとんど放
電できないためであつた。これらの欠点が水酸化ナトリ
ウム−水酸化カリウム−水酸化リチウム−水系において
、特定の比率で防止しえるという興味ある事実を見い出
した。又高温における自己放電も特定比率におけるこれ
らのアルカリ電解液組成で極端に少なくなるといつた興
味ある事実もあわせて見い出した。さらに各種アルカリ
電解液の混合でも補ないきれない部分、たとえば60℃
の高温領域では、陽極への添加物を適当に選択すること
によつて、高性能ならしめることが可能であることを見
い出した。たとえば通常陽極板に数wt%添加されてい
る水酸化コバルト量を0〜50wt%の広範囲で調べた
ところ、20wt%付近まで添加しないものよりも良好
であるが、特に50℃以上においては、20wt%程度
添加しないと充分なる性能向上が認められなかつた。と
ころが20wt%以上になると平均放電々圧が著じるし
く低下するといつた悪影響がみられ実用上10wt%程
度しか添加しえなかつた。ところが水酸化コバルトと水
酸化カドミウムの両者を添加していくと、放電々圧低下
の欠点が除去されるといつた現象を見い出した。本発明
はこれまでの電解液組成のもつ欠点を水酸化カリウム一
水酸化ナトリウム一水酸化リチウム一水系の中で補い、
さらに、これらの見い出された最適電解液組成の中で、
水酸化カドミウムおよび水酸化コバルトを陽極板に添加
すると、さらに注能向上を示し、O℃〜60℃といつた
広範囲においても使用しえるニツケルーカドミウムアル
カリ蓄電池ができるといつた興昧ある事実を見い出した
以下実施例に基いて説明する。
多孔度約80%のニツケル粉末焼結体基板を硝酸ニツケ
ルに硝酸がドミウム、硝酸コバルトを所定量混合した各
種の水溶液中にそれぞれ浸漬し、ついで苛姓アルカリ溶
液中で電解還元を行ない、しかる後に乾燥するという一
連の工程を4回くり返すことにより、水酸化カドミウム
O〜20wt%、水酸化コバルト0〜50wt70の範
囲で、単独もしくは両方を含むところの所定の充填量を
得た。
このようにして得られた陽極板と陽極板容量の約1.5
倍の容量をもつ陰極板および水酸化カリウム一水酸化ナ
トリウム一水酸化リチウム一水系からなる電解液ならび
に耐熱注ポリプロピレン不織布セパレータとにより、公
称容量1500mAhの密閉型ニツケルーカドミウムア
ルカリ蓄電池を作成した。これらの電池を0〜60℃の
温度において、充電々流150mAで15時間充電を行
ない、しかる後、放電々流1500mAで1.00Vま
で放電を行なう操作を20サイクル行ないそれぞれの放
電時間を求めた。第1図に示すのは、水酸化ニツケル8
0wt70、水酸化コバルト10wt%、水酸化カドミ
ウム10wt%からなる陽極板を用いて水酸化リチウム
を1.5モル一定量として、水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウムの濃度を変化させた場合の放電時間であるが、
25℃においては、液組成に関係なくほぼ一定の容量を
示す。
一方60℃においては、水酸化ナトリウム量が増加する
にしたがい、容量も増加する。一方0℃においては水酸
化カリウム量が、水酸化ナトリウム量よりも大なるとこ
ろでは大きな容量低下はないが、水酸化ナトリウム量が
水酸化カリウムよりも大になる地点から急激な容量低下
が現われる。したがつて、0C注能を考慮する土では、
水酸化ナトリウム量が水酸化カリウム量より大なること
は好ましくない。この傾向は、第2図の水酸化リチウム
量を1.0モル一定とし、水酸化カリウム、水酸化ナト
リウム濃度を変化させた系、第3図の水酸化リチウム量
を0.5モル一定として、水酸化カリウム水酸化ナトリ
ウム濃度を変化させた系あるいは、第4図の水酸化ナト
リウム水酸化カリウム濃度を変化させた系においても同
様の現象が見うけられる。又、60℃容量曲線において
見うけられるのは、水酸化リチウム量が、1.0モル以
上になると効力があるという事実である。O℃において
水酸化ナトリウム量が水酸化カリウム量より大なる地点
で容量が急激に低下するのはこの地点より溶液特性が大
きく変化してくるためと考えられる。これらの結果から
O℃〜60℃の温度領域に適した組成は、2〜3モル水
酸化カリウム、3〜2モル水酸化ナトリウムおよび1.
5モル以上の水酸化リチウムは、陽極固定から生じる電
解液希薄化を招くため、1.0〜1,5モル程度が良好
である。ついで、1.5モル一定の水酸化リチウム量と
し、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム濃度を変化させ
た電解液組成の中で、25℃1500mAで15時間充
電した後、50℃で15日間放置後再度25℃1500
mAで放電を行ない、50℃放置による自己放電量を調
べたところ、第5図に示すように3モル水酸化カリウム
、2モル水酸化ナトリウム、1.5モル水酸化リチウム
組成のところがもつとも少ないことが明らかになつた。
この現象はまつたくぐうぜん発見されたもので、これに
理論的説明をつけることはできないが、もつとも自己放
電量の少ないところは、溶液特註が変化しやすいところ
と一致している。一方、O〜60℃の温度領域で有効と
考えられる3モル水酸化カリウム、2モル水酸化ナトリ
ウム、1.5モル水酸化リチウムの混合電解液を用いて
、陽極板組成からくる姓能について調べた。第1表に用
いられる陽極板組成について示す。上記表の陽極板を用
いた電池の60℃における放電特姓が第6図であり、1
50mAで15時間充電した後、60℃1500mAで
放電する条件からなり、電解液は3モル水酸化カリウム
一2モル水酸化ナトリウム−1.5モル水酸化リチウム
の組成で、陽極板は4サイクル含浸である。その結果、
水酸化コバルトが20wt%添加付近まで容量は増加す
るが、同時に添加量がふえるにしたがい電池Eの曲線に
示す如く著じるし(・放電々圧低下が認められる。一方
水酸化カドミウム10wt%添加と電池Dと水酸化コバ
ルト10wt%添加の電池Cを比較すると、水酸化コバ
ルト添加のもの(電池C)の方が放電容量は大であるが
、放電々圧特性は水酸化カドミウム添加のもの(電池D
)の方が良好である。この特徴は、水酸化コバルト20
wt%添加した電池Bと、水酸化コバル日0wt%、水
酸化カドミウム10wt%添加した電池Aを比較すると
放電容量はほぼ等しいが、放電々圧特姓は後者の方がは
るかにすぐれているといつた現象を示した。水酸化コバ
ルト、水酸化カドミウム両者添加の高温60℃特性は、
第7図に示されるように、それぞれ5〜15wt%添加
付近が良好である。ただし水酸化コバルトは、添加量に
比例して放電々圧が低下するので、なるべく少ない方が
望ましい。1.5モルの水酸化リチウムに水酸化コバル
ト10wt%、水酸化カドミウム10wt%添加したも
の(実線の曲線)の電解液組成変化に基く変化は、第8
図に示すように、25℃,0℃では無添加のもの(点線
の曲線)とほぼ変わらないが、60℃における放電容量
増加が著じるしい。
このように電解液のもつ特性と、水酸化コバルト、水酸
化カドミウム両者添加による良特性と組み合わせて、0
℃〜60℃といつた広範囲な温度領域で使用しえること
ができる。以上のごとく、本発明によるものは、これま
でのニツケルーカドミウムアルカリ蓄電池において、充
放電温度領域が限定されるといつた欠点を除去し、0℃
〜60℃といつた巾広い温度領域においても使用可能な
らしめ、かつ高温自己放電も少なくしたものであり、工
業的価値大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は各種電解液組成における放電容量特姓図、
第5図は自己放電特姓図、第6,7図は陽極添加物の影
響による放電々圧特性図、第8図は陽極添加物と電解液
組成との放電容量関係図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 3〜2モルの水酸化ナトリウム−2〜3モルの水酸
    化カリウム−0.5〜1.5モルの水酸化リチウム−お
    よび水系からなる混合アルカリ電解液を使用するニッケ
    ル−カドミウムアルカリ蓄電池において、75〜90w
    t%の水酸化ニッケル陽極活物質に対し、水酸化カドミ
    ウム5〜15wt%、水酸化コバルト5〜10wt%を
    添加したことを特徴とするニッケル−カドミウムアルカ
    リ蓄電池。
JP53096420A 1978-08-07 1978-08-07 ニツケル−カドミウムアルカリ蓄電池 Expired JPS5910538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53096420A JPS5910538B2 (ja) 1978-08-07 1978-08-07 ニツケル−カドミウムアルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53096420A JPS5910538B2 (ja) 1978-08-07 1978-08-07 ニツケル−カドミウムアルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5524331A JPS5524331A (en) 1980-02-21
JPS5910538B2 true JPS5910538B2 (ja) 1984-03-09

Family

ID=14164477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53096420A Expired JPS5910538B2 (ja) 1978-08-07 1978-08-07 ニツケル−カドミウムアルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910538B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03584Y2 (ja) * 1984-04-27 1991-01-10

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968168A (ja) * 1982-10-08 1984-04-18 Yuasa Battery Co Ltd アルカリ電池用正極板の製造法
JP2609911B2 (ja) * 1988-10-19 1997-05-14 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP2604282B2 (ja) * 1990-03-23 1997-04-30 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03584Y2 (ja) * 1984-04-27 1991-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5524331A (en) 1980-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101045704B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JPS6012742B2 (ja) 水酸化ニツケルを活物質として含有するアルカリ蓄電池用陽極およびその製造法
US4273841A (en) Ternary electrolyte for secondary electrochemical cells
USH723H (en) Lithium electrochemical cell containing diethylcarbonate as an electrolyte solvent additive
KR920009805B1 (ko) 라튬 이차전지
US3998658A (en) High voltage organic electrolyte batteries
JP4232277B2 (ja) 非水電解質電池
JPS5910538B2 (ja) ニツケル−カドミウムアルカリ蓄電池
CA2272386C (en) Alkaline storage battery and method for charging battery
JPH0495362A (ja) 非水系電解液電池
JP3550838B2 (ja) アルカリ蓄電池
US20240136600A1 (en) Zinc - Manganese Dioxide - Nickel Hydroxide Secondary Electrochemical Generator
JP2553920B2 (ja) 非水電解液二次電池およびそれに用いる正極活物質の製造方法
JPH01274359A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0437544B2 (ja)
JP2000012027A (ja) 非水電解液二次電池
JP2024508883A (ja) 亜鉛・二酸化マンガン・水酸化ニッケル二次電気化学発電体
JPH0660879A (ja) 非水電解質二次電池
JPH05258771A (ja) リチウム二次電池
CN114628770A (zh) 一种锂电池、正负极和电解质的生产工艺以及一种车辆
JPH0430145B2 (ja)
JPH10334917A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH09330712A (ja) アルカリ二次電池用ペースト式ニッケル極
JPS632266A (ja) ニツケル亜鉛蓄電池
JPH01117273A (ja) 鉛蓄電池