JPS59103495A - 制御情報通信方式 - Google Patents

制御情報通信方式

Info

Publication number
JPS59103495A
JPS59103495A JP57212134A JP21213482A JPS59103495A JP S59103495 A JPS59103495 A JP S59103495A JP 57212134 A JP57212134 A JP 57212134A JP 21213482 A JP21213482 A JP 21213482A JP S59103495 A JPS59103495 A JP S59103495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
service processor
control device
interface circuit
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57212134A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ito
芳孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57212134A priority Critical patent/JPS59103495A/ja
Publication of JPS59103495A publication Critical patent/JPS59103495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は制御装置を遠隔制御する場合において、ハード
ウェア障害ならびに伝送路誤りによシ制御装置が誤動作
することを防止した、制御情報通信方式に関するもので
ある。
従来技術と問題点 従来、制御装置が設置されている場所には必ず保守者が
常駐しているか、あるいれ保守者が常駐してい々〈ても
システムダウン時には保守者がただちに制御装置まで駆
けつけられるような体制をとシ、システムの連続運転を
確保していた。しかし、いつ発生するかもわからない障
害のために弱度な技術を有する保守者を多数必要とする
ため、保守者を1個所に集中し、そこから制御装置を遠
隔保守する体制がとられるようになった。これを実現す
る一方法として制御装置へはサービスプロセッサを付加
し、さらに保守者が常駐しているセンタには上位プロセ
ッサを設置して、制御装置からの情報(タイプアウトメ
ツセージ、警報表示等)はサービスプロセッサから上位
プロセッサを経由して保守者に通知されるようにし、一
方、保守者から制御装置を操作(タイプイン、コンソー
ル操作等)する場合は、上位プロセッサからサービスプ
ロセッサを経由して制御装置を操作する。
これによシ、保守人員削減の目的は達せられるが、新た
に、サービスプロセッサが障害となったシ、あるいは上
位プロセッサとサービスプロセッサを接続する伝送路に
誤シが発生すると、異常な操作を制御装置へ与えてしま
うという問題が生じる。
発明の目的 本発明はこのような問題点を解決するため、サービスプ
ロセッサから制御装置へ向う信号に対し、その正常性を
チェックする機構と、その正常時のみ制御装置を駆動す
る回路を付加したもので、以・下図面について詳細に説
明する。
発明の実施例 第1図は本発明の制御情報通信方式の一実施例を示すシ
ステム構成ブロック図である。同図において、1は上位
プロセッサ、2.3は2重化されたサービスプロセッサ
、4は制御装置である。上位プロセッサ1とサービスプ
ロセッサ2と社伝送路(3) 5によって、上位プロセッサ1とサービスプロセッサ3
とは伝送路6によって、それぞれ接続されている。また
7は各サービスプロセッサ2,3から制御装置4を操作
する信号のインタフェース回路、8は制御装置4から各
サービスプロセッサ2,3へ送られる信号のインタフェ
ース回路、9,101t:インタフェース回路7からそ
れぞれサービスプロセッサ2,3の信号に基づいて制御
装置4を駆動、操作する信号を制御して出力する論理回
路、11.12はそれぞれ論理回路9,10に対する電
源装置、13は電源装置11から論理回路9に対する給
電線、14は電源装置12から論理回路10に対する給
電線、15はサービスプロセッサ2から電源装置11に
対する制御信号線、16はサービスプロセッサ3から電
源装置12に対する制御信号線である。 さらに17は
サービスプロセッサ2.インタフェース回路7間の制御
信号ならびにデータ信号、18はサービスプロセッサ3
.インタフェース回路7間の制御信号ならびにデータ信
号、19はインタフェース回路8からサービスプロセッ
サ2へ送られるデータ信(4) 号、20はインタフェース回路8からサービスプロセッ
サ3へ送られるデータ信号、21は論理回路9および1
0の出力信号、22は制御装置4からインタフェース回
路8へ送られるデータ信号である。
サービスプロセッサ2.3は常時相互に現用、予備とな
る運転形式をとるものとし、いま例えばサービスプロセ
ッサ2が現用として動作中であるとする。制御装置4か
らの出力情報はインタフェース回路8に表示されておシ
、サービスプロセッサ2はインタフェース回路8の内容
を信号19として定期的に読みとシ、その結果を伝送路
5を介して上位プロセッサ1へ通知する。上位プロセッ
サ1はこの内容を図示されないタイプライタ等に印字し
て保守者に指示する。
一方保守者が制御装置4を操作する場合には、まず上位
プロセッサ1を起動して操作内容を入力する。上位プロ
セッサ1は伝送路5を経由してサービスプロセッサ2へ
操作内容を送出する。例えば操作内容が制御装置4を停
止することであった場合、サービスプロセッサ2はこれ
を解読して信号17によってインタフェース回路7に伝
送し、インタフェース回路7における当該操作に対応す
るフリップフロップ(以下FFと略す)に表示する。
電源装置11.12の出力は常時断の状態となっていて
、従って論理回路9.10は不動作の状態にあり、イン
タフェース回路7内のFFが設定されても信号21は出
力されないようになっている。
次にサービスプロセッサ2はインタフェース回路7に操
作内容を設定したことを、伝送路5を介して上位プロセ
ッサ1へ通知する。上位プロセッサ1はこの通知を受け
ると伝送路6を介してサービスプロセッサ3に指令を送
出して、インタフェース回路7におけるFFに設定され
ている内容を読み取らせる。サービスプロセッサ3は信
号18によってインタフェース回路7におけるFFの内
容を読み取)、これを伝送路6を経て上位プロセッサ1
へ通知する。上位プロセッサ1は、この内容が最初にサ
ービスプロセッサ2に対して指示した操作と合致してい
るか否かをチェックして、もしも異常を検出したときは
最初からの動作を再び繰り返見す。また正常であると判
断したときは、上位プロセッサ1は伝送路5を介してサ
ービスプロセッサ2へ正常である旨を通知する。サービ
スプロセッサ2はこの通知を受けたとき、制御信号線1
5を介して電源装置11の電源を投入させる。
これによシミ源装置11から給電線13を経て論理回路
9に給電され、論理回路9の動作によジインタフエース
回路7におけるFFの内容が信号21として制御装置4
へ送出される。
第2図は第1図の実施例におけるインタフェース回路お
よび論理回路の詳細な構成例を示すブロック図である。
同図において、第1図におけると同じ部分は同じ番号で
示されている。また101〜10ルは論理積ゲート、1
11〜11ルはFF、121〜12ル。
131〜15n、 141〜14ルは論理積ゲート、1
51〜15ルはFF、161〜16詐、171〜17%
は論理積ゲートであって、これらはデータ信号17.1
8および21  がそれぞれnビット幅であって、17
−1〜17−4.18−1〜1B−nおよび21−1〜
21−n  からなることに対応して、それぞれn個か
らなっている。17−10は論(7) 埋積ゲート101〜10nおよびFF111〜11ルに
対する制御信号、17−11は論理積ゲート131〜1
3詐に対する制御信号、1B−10は論理積ゲート14
1〜14aおよびFF151〜153に対する制御信号
、18−11は論理積ゲート171〜17aに対する制
御信号である。
サービスプロセッサ2からは信号17−1〜17−飾に
制御装置4を操作する内容を送出し、さらに制御信号1
7−10を送出することによって、その情報をFF11
1〜11.n  に設定する。サービスプロセッサ3は
信号18−11を送出することによってFF111〜1
1nの内容を信号18−1〜18−飾に読み出し、これ
を伝送路6を経て上位プロセッサ1に送る。上位プロセ
ッサ1は送られた情報の内容が正常であると判断すると
伝送路5を経てサービスプロセッサ2に指令を送シ、こ
れによってサービスプロセッサ2往信号線15を経て電
源装置11を制御してその電源を投入させる。これによ
って給電線15を経て電源が供給されて論理積ゲート1
21〜12ルが動作し、FF111〜11Bの内容が信
号21−1〜21−nとして送出されて、制御装置4に
おける所要の操作(8) が行われる。
以上の説明はサービスプロセッサ2が現用である場合に
ついて行ったが、サービスプロセッサ3が現用である場
合にも全く同様に動作することができることは明らかで
ある。
また以上の説明において、上位プロセッサ1およびサー
ビスプロセッサ2.3の内容については明示されていな
いが、これらはいずれも中央制御装置、主記憶装置、デ
ータチャネル装置等からなる周知の構成のものであって
、当業者によって容易に実現可能なものであシ、従って
これについての詳細な説明を省略する。
発明の詳細 な説明したように本発明の制御情報通信方式によれば、
上位プロセッサから第1のサービスプロセッサを介して
制御装置に情報を伝送し、制御装置から第2のサービス
プロセッサを介して上位プロセッサに情報を伝送するシ
ステムにおいて、第1のサービスプロセッサから制御装
置に出力する情報の内容を第2のサービスプロセッサを
介して上位プロセッサに通知する手段と、第1のサービ
スプロセッサから制御装置に対する出力情報をオンオフ
する論理回路とを設けて、上位プロセッサは第2のサー
ビスプロセッサを経て通知された第1のサービスプロセ
ッサの出力情報の内容が正常のときのみ論理回路をオン
状態に制御するようにしたので、上位プロセッサから制
御装置に情報を伝送するサービスプロセッサや伝送路の
異常によυ制御装置が異常になることを防ぐことができ
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御情報通信方式の一実施例の構成を
示すシステム構成ブロック図、第2図は第1図の実施例
におけるインタフェース回路および論理回路の詳細な構
成例を示すブロック図である。 1・・・上位プロセッサ、2,5・・・サービスプロセ
ッサ、4・・・制御装置、5,6・・・伝送路、7,8
・・・インタフェース回路、9,10・・・論理回路、
11.12・・・電源装置、13.14・・・給電線、
15.16・・・制御信号線、17、17−1〜17−
ル、18.18−1〜18−ル・・・制御信号ならびに
データ信号、19.20・・・データ信号、21・・・
出力信号、22・・・データ信号、101〜10n・・
・論理積ゲート、111〜11n・・・フリップフロッ
プ、121〜12ル、131〜13n、141〜14n
・・・論理積ゲート、151〜15n・・・フリップフ
ロップ、161〜16n、171〜17算・・・論理積
ゲート。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人弁理士玉蟲久五部 (外3名) 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上位プロセッサから第1のサービスプロセッサを介して
    制御装置に対して情報を伝送し、制御装置から第2のサ
    ービスプロセッサを介して上位プロセッサに情報を伝送
    するシステムにおいて、第1のサービスプロセッサから
    制御装置に対して出力する情報の内容を第2のサービス
    プロセッサを介して上位プロセッサに通知する手段と、
    第1のサービスプロセッサから制御装置に対する出力情
    報をオンオフする論理回路とを設け、上位プロセッサは
    第2のサービスプロセッサを経て通知された第1のサー
    ビスプロセッサの出力情報の内容が正常のときのみ前記
    論理回路をオン状態に制御することを特徴とする制御情
    報通信方式。
JP57212134A 1982-12-03 1982-12-03 制御情報通信方式 Pending JPS59103495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212134A JPS59103495A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 制御情報通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212134A JPS59103495A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 制御情報通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59103495A true JPS59103495A (ja) 1984-06-14

Family

ID=16617451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57212134A Pending JPS59103495A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 制御情報通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59103495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003481A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Fujitsu Telecom Networks Ltd インタフェースパッケージのストッパ機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003481A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Fujitsu Telecom Networks Ltd インタフェースパッケージのストッパ機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0147046B1 (en) Fault-tolerant communications controlller system
CN212020795U (zh) 机器人的安全控制设备及机器人
JP2752914B2 (ja) 二重化監視制御システム
JPS59103495A (ja) 制御情報通信方式
JP3149047B2 (ja) 二重化データ処理装置
JP3279068B2 (ja) 二重化制御装置
JP2937595B2 (ja) 電力系統監視制御装置
KR20010028123A (ko) 광전송 시스템의 이중화 감시 제어 장치 및 그 방법
JP2002251203A (ja) 分散形制御システム
JPS60217445A (ja) 通信制御装置切替方式
JPH0549511B2 (ja)
JPH04259042A (ja) 列車運行管理システム
JPH056816B2 (ja)
JP2674808B2 (ja) ローカルエリアネットワークシステムにおける障害検出方式
JPS59123946A (ja) システム制御方式
JP2002320346A (ja) 分散形監視制御システム
JPH07115639B2 (ja) 列車運行管理システム用2重系切換装置
JPS5890202A (ja) プロセス制御装置
JPS61189756A (ja) 障害通知方式
JPH0669926A (ja) 相互監視システム
JPH01209564A (ja) 情報処理装置
JP2003345401A (ja) 高信頼型プロセス制御装置
KR19990030149U (ko) 교환 시스템에서 에이티엠 포트 이중화 장치
JPH07319503A (ja) 二重化制御システム
JPS60105356A (ja) 予備装置の診断方式