JPH04259042A - 列車運行管理システム - Google Patents

列車運行管理システム

Info

Publication number
JPH04259042A
JPH04259042A JP3040696A JP4069691A JPH04259042A JP H04259042 A JPH04259042 A JP H04259042A JP 3040696 A JP3040696 A JP 3040696A JP 4069691 A JP4069691 A JP 4069691A JP H04259042 A JPH04259042 A JP H04259042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
operation control
backup
operation management
management unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3040696A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisaku Tate
精作 舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3040696A priority Critical patent/JPH04259042A/ja
Publication of JPH04259042A publication Critical patent/JPH04259042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数路線に対する列
車運行管理システムに関し、特にコンピュータ台数を削
減してコンピュータシステムの構築を改良した列車運行
管理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は一般的な列車運行管理システムの
概略構成を示すブロック図である。図において、1はコ
ンピュータからなる運行管理装置、2は列車の運行状態
を表示する表示盤、3は運転指令員(オペレータ)が運
行管理装置1に対して入力操作を行うための指令操作卓
、4は運行管理装置1の入出力インタフェースとなる伝
送装置、5a〜5eは伝送装置4に接続された複数の運
行管理駅にそれぞれ対応する駅装置、6は伝送装置4と
各駅装置5a〜5eとの間を接続する伝送回線である。
【0003】ここで、運行管理装置1は、1台のコンピ
ュータで構成可能であるが、24時間連続運転という要
求並びに故障時の社会的影響が大きいことを考慮して、
2重系等の手法により信頼性の向上を計っている。この
ような多重系からなる運行管理装置は、例えば、特開昭
59−75862号公報に記載されている。
【0004】図6は上記公報に記載された運行管理装置
及びその周辺構成を示すブロック図である。図において
、11及び12は全く同一仕様のコンピュータからなる
運行管理ユニットであり、一方の運行管理ユニット11
が常用系、他方の運行管理ユニット12が待機系である
。13は運行管理ユニット11及び12に接続された故
障検知装置、14は運行管理ユニット11及び12を切
換えてプラント機器(後述する)に接続する切換接続装
置、15は切換接続装置14の共通端子に接続されたプ
ロセス入出力装置である。
【0005】通常、切換接続装置14は、図示したよう
に常用系の運行管理ユニット11を選択しているものと
する。尚、ここでは省略されているが、プロセス入出力
装置15には、列車情報装置、列車追跡装置、列車検知
装置、時計装置等のプロセス機器が接続されており、こ
れらは、プロセス入出力機器15と共に、プラント機器
と総称されている。又、各運行管理ユニット11及び1
2には、図5に参照されるように、システムに必須の表
示盤2及び指令操作卓3が設けられている。
【0006】次に、図6に示した従来の列車運行管理シ
ステムの故障時における動作について説明する。いま、
常用系の運行管理ユニット11に障害が発生して、運行
管理ユニット11が正常に動作することができなくなっ
たとする。このとき、故障検知装置13は、運行管理ユ
ニット11の故障を検知し、直ちに待機系の運行管理ユ
ニット12に代行させるための処理を行う。
【0007】即ち、運行管理ユニット11を停止させる
と共に、切換接続装置14を動作させて常用系の運行管
理ユニット11を切り離し、待機系の運行管理ユニット
12をプラント機器に接続させる。これにより、運行管
理ユニット12は、時計装置から日付及び時刻情報を読
取ると共に、列車追跡装置から全路線上の全列車の在線
位置情報を読込んで列車番号及び在線位置を把握し、自
動的に新しい常用系として動作することになる。
【0008】又、図6のような待機予備2重系(デュプ
レックス)構成の他に、2台の運行管理ユニットを同一
のソフトウェアで実時間で走らせる並列2重系(デュア
ル)のシステム構成も提案されている。この場合、常用
系及び予備系の各運行管理ユニットが通信回線又は共有
メモリで結合され、列車追跡装置情報並びにダイヤ変更
情報を常用系の運行管理ユニットで入手すると、直ちに
予備系の運行管理ユニットに配布し、ファイルデータの
内容が合わせられる。従って、このようなデュアルシス
テム構成は、常用系で障害が発生したときの予備系への
切換が迅速となるため、従来より多用されている。
【0009】しかし、近年、電子技術及びソフト技術の
信頼度が向上し、コンピュータの故障はめったに発生し
ないため、2重系を構成してもその効果が発揮される機
会がない。これは、ある意味では幸いなことであるが、
別の意味では投資効果が低く経営効率が悪いということ
になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の列車運行管理シ
ステムは以上のように、バックアップ系を構成するため
に、待機予備系又は並列2重系が用いられていたので、
鉄道の経営体が複数の路線を有する場合には路線数の2
倍のコンピュータを導入しなければならず、効果の期待
が少ないわりに設備投資費用が高くなるという問題点が
あった。
【0011】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、複数路線の経営体に対して共通
の1台のバックアップ装置を設置することにより、コン
ピュータ台数を削減して投資効率を向上させた列車運行
管理システムを得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る列車運行
管理システムは、複数路線の各々に対して設けられた複
数台の運行管理ユニットと、運行管理ユニットの各々を
統合的に監視すると共に運行管理ユニットの故障発生時
に割込信号を出力する故障監視装置と、割込信号に応答
して動作プログラムを切換え、故障停止した運行管理ユ
ニットのバックアップを行う1台のバックアップ装置と
、故障停止した運行管理ユニットを切り離してバックア
ップ装置をプラント機器に接続する切換接続装置と、各
運行管理ユニット及びバックアップ装置に対して実時間
の運転状態情報を与えるための情報手段とを備えたもの
である。
【0013】
【作用】この発明においては、運行管理ユニットのいず
れかの故障により、故障検知装置から割込信号が発生す
ると、故障停止した運行管理ユニットの代わりにバック
アップ装置が運転状態情報を引き継ぎ、自動的且つ即座
に継続動作を行う。
【0014】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例を示すブロック図であ
り、1a〜1c、11a〜11c及び14a〜14cは
、それぞれ、前述の運行管理装置1、運行管理ユニット
11及び切換接続装置14と同様のものである。各運行
管理装置1a〜1cは、A路線〜C路線にそれぞれ個別
に対応しており、各運行管理ユニット11a〜11cは
、コンピュータの1重系により構成されている。
【0015】13Aは故障検知装置13に対応する故障
監視装置であり、全路線の運行管理ユニット11a〜1
1cを統合的に監視している。ここでは、路線数がA〜
Cの3路線の場合を示しているが、任意数の複数路線の
場合でも適用可能であることは言うまでもない。15a
〜15cはプロセス入出力機器15及び各種プロセス機
器を含むプラント機器である。16はコンピュータから
なるバックアップ装置であり、運行管理ユニット11a
〜11c、故障監視装置13A及び切換接続装置14a
〜14cに接続され、待機処理プログラム及び各路線毎
の運行管理プログラムが予め内蔵されている。
【0016】図2は図1内の故障監視装置13Aを詳細
に示すブロック図であり、切換接続装置14a〜14c
及びプラント機器15a〜15cは省略している。17
a〜17cは各運行管理ユニット11a〜11cとバッ
クアップ装置16との間で各種情報を伝送するための通
信回線である。18a〜18c、19a〜19c及び2
0a〜20cは、各運行管理ユニット11a〜11cか
らそれぞれ出力されるステータス(状態表示)信号であ
り、18a〜18cは停止信号、19a〜19cは回復
信号、20a〜20cは運転信号である。又、21はバ
ックアップ装置16から出力されるステータス信号即ち
待機信号である。各回復信号19a〜19cはバックア
ップ装置16に入力されている。
【0017】30a〜30cは各停止信号18a〜18
cと待機信号21との論理積をとるアンドゲート、31
a〜31cは各アンドゲート30a〜30cの出力信号
と各運転信号20a〜20cとが入力されるフリップフ
ロップであり、これらは故障監視装置13Aを構成して
いる。32a〜32cは各フリップフロップ31a〜3
1cから出力される割込信号である。各アンドゲート3
0a〜30cの出力信号は各フリップフロップ31a〜
31cのセット入力端子Sにそれぞれ入力され、各運転
信号20a〜20cは各フリップフロップ31a〜31
cのリセット入力端子Rにそれぞれ入力され、各割込信
号32a〜32cはバックアップ装置16に入力されて
いる。
【0018】図3は各運行管理ユニット11a〜11c
の動作状態及びその遷移を示す説明図であり、11Aは
停止状態、11Bは回復状態、11Cは運転状態である
。又、矢印41は停止状態11Aから運転状態11Cへ
の遷移、矢印42は運転状態11Cから停止状態11A
への遷移、矢印43は停止状態11Aから回復状態11
Bへの遷移、矢印44は回復状態11Bから運転状態1
1Cへの遷移、矢印45は回復状態11Bから停止状態
11Aへの遷移を示している。
【0019】図4はバックアップ装置16の動作状態及
びその遷移を示す説明図であり、16Aは停止状態、1
6Bは回復状態、16Cは待機状態、16Dはバックア
ップ状態である。又、矢印51は停止状態16Aから回
復状態16Bへの遷移、矢印52は回復状態16Bから
待機状態16Cへの遷移、矢印53は待機状態16Cか
らバックアップ状態16Dへの遷移、矢印54はバック
アップ状態16Dから待機状態16Cへの遷移、矢印5
5は停止状態16Aからバックアップ状態16Dへの遷
移、矢印56はバックアップ状態16Dから停止状態1
6Aへの遷移、矢印57は回復状態16Bから停止状態
16Aへの遷移である。
【0020】ここで、各動作状態は以下のように規定さ
れている。 停止状態…コンピュータが全く動作を停止、又は、機能
していない状態。 回復状態…コンピュータが機能するために、列車の運転
状態及びダイヤ状態を一致させている(ダイヤにおいて
、どの列車から列車追跡し自動進路制御を施すか決定し
ている)状態 運転状態…運行管理ユニットが正常に機能している状態
待機状態…運行管理ユニットの停止に備えて最新の列車
の運転情報及びダイヤ情報を常に収集している状態バッ
クアップ状態…バックアップ装置が、停止した運行管理
ユニットの情報を受け継ぎ、その路線制御のために機能
している状態
【0021】次に、図3及び図4を参照しながら、図1
及び図2に示したこの発明の一実施例の動作について説
明する。運転状態11Cにある運行管理ユニット11a
〜11cは、列車の追跡を行い、列車の運転状態情報を
オペレータに提示すると共に、運転乱れが生じたときに
は遅延警報を発令し、ダイヤ変更入力を受け付けて変更
処理を行う。又、運転日報の作成、統計用計算等の後方
処理も行う。
【0022】一方、バックアップ装置16は、各路線の
運行管理ユニット11a〜11cが正常な運転状態にあ
るとき、各運行管理ユニット11a〜11cから通信回
線17a〜17cを介して列車の運転状態情報を常に入
手し、列車追跡ファイルを維持すると共に、ダイヤ変更
があった場合には、ダイヤファイルを維持している。尚
、このときにバックアップ装置16が走らせている待機
処理プログラムは、各運行管理ユニット11a〜11c
が所有している運行管理プログラムと異なり、複数路線
分の情報維持を行うための専用のプログラムである。
【0023】次に、各動作状態の遷移について説明する
。オペレータによってIPL(Initial  Pr
ogramming  Loading)された場合、
運行管理ユニット11a〜11cは、矢印41で示すよ
うに停止状態11Aから運転状態11Cに遷移する。こ
のように運転状態が確立されると、運行管理ユニット1
1a〜11cは、運転信号20a〜20cを出力する。 このとき、バックアップ装置16は、人為的にまだ立ち
上げられていない。又、万一、運行管理ユニット11a
〜11cと同時にバックアップ装置16がIPLされた
としても、故障監視装置13Aに組み込まれた論理によ
り、運行管理ユニット11a〜11cの運転状態11C
が先に確立される。
【0024】その後、バックアップ装置16がIPLさ
れると、バックアップ装置16は、矢印51及び52で
示すように停止状態16Aから回復状態16Bを経て待
機状態16Cへ遷移し、故障監視装置13A内のアンド
ゲート30a〜30cに待機信号21を出力する。
【0025】いま、運行管理ユニット11a〜11cが
全て運転状態11Cであり、バックアップ装置16が待
機状態16Cであったとする。このとき、例えば運行管
理ユニット11aに障害が発生するか、又は、保守点検
のために人為的にそのコンピュータが停止されると、運
行管理ユニット11aは、矢印42で示すように運転状
態11Cから停止状態11Aに遷移し、故障監視装置1
3A内のアンドゲート30aに停止信号18aを出力す
る。
【0026】このとき、アンドゲート30aの他方の入
力端子には既に待機信号21が入力されているので、そ
の入力条件が成立して、アンドゲート30aは、論理「
1」信号をフリップフロップ31aに出力する。又、停
止信号18aの発生と同時に、運転信号20aが論理「
0」となるため、フリップフロップ31aが動作し、フ
リップフロップ31aは、バックアップ装置16に論理
「1」の割込信号32aを出力する。
【0027】これにより、バックアップ装置16は、矢
印53で示すように待機状態16Cからバックアップ状
態16Dに遷移する。即ち、割込信号を受けたA路線以
外のB及びC路線の運行管理ユニット11b及び11c
に対する待機処理を停止し、動作プログラムの内容をA
路線の運行管理ユニット11a内のプログラムと同一の
運行管理プログラムと入れ換える。このとき、バックア
ップ装置16は、列車追跡及びダイヤ等のデータファイ
ルとして、運行管理ユニット11aが停止する直前まで
のデータを既に入手しているので、プログラムの入れ換
えが完了すると、直ちにA路線の運行管理ユニット11
aのバックアップとして運転を継続することができる。
【0028】その後、運行管理ユニット11aの運転可
能な条件が整うと、運行管理ユニット11aは、バック
アップ装置16に回復信号19aを出力する。これによ
り、バックアップ装置16は、バックアップ状態16D
において処理した列車追跡情報及びダイヤ情報を、通信
回線17aを介して運行管理ユニット11aに与え、い
わゆる回復処理を行う。従って、運行管理ユニット11
aは、矢印43で示すように停止状態11Aから回復状
態11Bに遷移する。
【0029】回復処理が完了すると、運行管理ユニット
11aは、矢印44で示すように回復状態11Bから運
転状態11Cに遷移し、回復信号19aをオフすると共
に、論理「1」の運転信号20aを出力する。運転信号
20aにより、フリップフロップ31aがリセットされ
、バックアップ装置16に対して回復要求するための割
込信号32aはオフされる。
【0030】この結果、バックアップ装置16は、A路
線に対するバックアップ動作を停止して再び待機処理プ
ログラムを立ち上げると共に、待機処理を停止していた
B及びC路線に対し、追跡データ及びダイヤ情報の回復
処理を行う。即ち、バックアップ装置16は、運行管理
ユニット11aに対しては、矢印54で示すようにバッ
クアップ状態16Dから待機状態16Cに遷移し、運行
管理ユニット11b及び11cに対しては、矢印51及
び52で示すように停止状態16Aから回復状態16B
に遷移した後、待機状態16Cに遷移する。
【0031】尚、運行管理ユニット11aは、回復処理
中に故障して停止すると、矢印45で示すように、回復
状態11Bから停止状態11Aに遷移する。又、バック
アップ装置16は、バックアップ処理中又は回復処理中
に故障して停止すると、矢印56又は57で示すように
、バックアップ状態16D又は回復状態16Bから停止
状態16Aに遷移する。更に、バックアップ装置16の
IPL時に運行管理ユニットが停止状態11Aにある場
合には、バックアップ装置16は、矢印55で示すよう
に待機状態16Cを介さずに直接バックアップ状態16
Dに遷移する。
【0032】このように、複数路線毎の運行管理装置1
a〜1cに対して設けられた1台のバックアップ装置1
6が、通信回線17a〜17cを介して全路線の実時間
最新情報を得ているので、故障監視装置13Aからの割
込信号32a〜32cにより、自動的且つ即座に故障停
止した運行管理ユニットをバックアップすることができ
る。このとき、運行管理ユニット11a〜11cとバッ
クアップ装置16の両方、又は、複数の運行管理ユニッ
トが同時に故障停止することは、極めて起こりにくく、
特に考慮する必要はない。従って、コンピュータの設置
台数が削減され、複数路線を有する鉄道経営体において
投資効率が著しく向上する。
【0033】尚、上記実施例では、運行管理ユニット1
1a〜11c及びバックアップ装置16に対する実時間
の情報授受を行う情報手段として通信回線17a〜17
cを用いたが、運行管理ユニット11a〜11c及びバ
ックアップ装置16の双方でアクセス可能な共有メモリ
を用いてもよい。
【0034】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、複数路
線の各々に対して設けられた複数台の運行管理ユニット
と、運行管理ユニットの各々を統合的に監視すると共に
運行管理ユニットの故障発生時に割込信号を出力する故
障監視装置と、割込信号に応答して動作プログラムを切
換え、故障停止した運行管理ユニットのバックアップを
行う1台のバックアップ装置と、故障停止した運行管理
ユニットを切り離してバックアップ装置をプラント機器
に接続する切換接続装置と、各運行管理ユニット及びバ
ックアップ装置に対して実時間の運転状態情報を与える
ための情報手段とを備え、運行管理ユニットの故障によ
り割込信号が発生すると、故障停止した運行管理ユニッ
トの代わりにバックアップ装置が運転状態情報を引き継
ぎ、自動的且つ即座に継続動作を行うようにしたので、
コンピュータ台数を削減して投資効率を向上させた列車
運行管理システムが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1内の故障監視装置を具体的に示すブロック
図である。
【図3】図1及び図2内の運行管理ユニットの動作状態
の遷移を示す説明図である。
【図4】図1及び図2内のバックアップ装置の動作状態
の遷移を示す説明図である。
【図5】一般的な列車運行管理システムを示すブロック
図である。
【図6】従来の列車運行管理システムを示すブロック図
である。
【符号の説明】 1a〜1c    運行管理装置 11a〜11c    運行管理ユニット13A   
 故障監視装置 14a〜14c    切換接続装置 15a〜15c    プラント機器 16    バックアップ装置 17a〜17c    通信回線 32a〜32c    割込信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数路線の列車を運行管理する列車運
    行管理システムにおいて、前記複数路線の各々に対して
    設けられた複数台の運行管理ユニットと、前記運行管理
    ユニットの各々を統合的に監視すると共に前記運行管理
    ユニットの故障発生時に割込信号を出力する故障監視装
    置と、前記割込信号に応答して動作プログラムを切換え
    、故障停止した運行管理ユニットのバックアップを行う
    1台のバックアップ装置と、前記故障停止した運行管理
    ユニットを切り離して前記バックアップ装置をプラント
    機器に接続する切換接続装置と、前記各運行管理ユニッ
    ト及び前記バックアップ装置に対して実時間の運転状態
    情報を与えるための情報手段と、を備えたことを特徴と
    する列車運行管理システム。
JP3040696A 1991-02-14 1991-02-14 列車運行管理システム Pending JPH04259042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040696A JPH04259042A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 列車運行管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040696A JPH04259042A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 列車運行管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04259042A true JPH04259042A (ja) 1992-09-14

Family

ID=12587724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040696A Pending JPH04259042A (ja) 1991-02-14 1991-02-14 列車運行管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04259042A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004079573A1 (ja) * 2003-03-04 2006-06-08 富士通株式会社 マルチプロセッサシステム
WO2013038443A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 株式会社日立製作所 サーバ移行支援装置、サーバ移行支援方法およびサーバ移行支援プログラム
JP2017102803A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 三菱電機株式会社 バックアップシステム、バックアップ機、及びバックアップ方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447674A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Mitsubishi Electric Corp Train service management controller
JPH01314342A (ja) * 1988-06-15 1989-12-19 Toshiba Corp 機能分散形マイコンシステムのバックアップ装置
JPH0283745A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Hitachi Ltd コントローラのバックアップ方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447674A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Mitsubishi Electric Corp Train service management controller
JPH01314342A (ja) * 1988-06-15 1989-12-19 Toshiba Corp 機能分散形マイコンシステムのバックアップ装置
JPH0283745A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Hitachi Ltd コントローラのバックアップ方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004079573A1 (ja) * 2003-03-04 2006-06-08 富士通株式会社 マルチプロセッサシステム
WO2013038443A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 株式会社日立製作所 サーバ移行支援装置、サーバ移行支援方法およびサーバ移行支援プログラム
JP2017102803A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 三菱電機株式会社 バックアップシステム、バックアップ機、及びバックアップ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7328372B2 (en) Process data collection system which reduces communication load for accessing data
EP0494695B1 (en) Loop mode transmission system with bus mode backup and a method of maintaining continuity thereof
JPH04259042A (ja) 列車運行管理システム
JP3302499B2 (ja) 2重系装置
CN110667645A (zh) 一种具有通信接口的计轴设备
EP0668204A1 (en) Multi-processor module
JP4342740B2 (ja) 電子連動システム
CN210882139U (zh) 一种具有通信接口的计轴设备
JP2840038B2 (ja) 運転制御方法
JPH0549511B2 (ja)
CN109677454B (zh) 城市轨道交通信号系统中安全计算机平台的状态监控方法
Kunifuji Safety Technologies in Autonomous Decentralized Railway Control System
Malik et al. Logic minimization for factored forms
JP3742714B2 (ja) 遠方監視制御装置
KR200148680Y1 (ko) 철도시스템
JP2937595B2 (ja) 電力系統監視制御装置
JP2844862B2 (ja) 遠方監視制御システムの設備切替方式
JP2001039307A (ja) 列車運行管理装置
JP2002251203A (ja) 分散形制御システム
JPS5850372B2 (ja) デ−タ集配信処理システム
JPH0319001A (ja) 待機二重処理系の主/従制御装置
JPH11331194A (ja) 監視装置および監視システム
JPH06253038A (ja) 広域監視制御システム
JP2002320346A (ja) 分散形監視制御システム
JPS6141248A (ja) ポ−リング方式遠方監視制御装置