JPS591031Y2 - 多用途バ−ジ - Google Patents
多用途バ−ジInfo
- Publication number
- JPS591031Y2 JPS591031Y2 JP9361478U JP9361478U JPS591031Y2 JP S591031 Y2 JPS591031 Y2 JP S591031Y2 JP 9361478 U JP9361478 U JP 9361478U JP 9361478 U JP9361478 U JP 9361478U JP S591031 Y2 JPS591031 Y2 JP S591031Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deck
- purge
- cargo
- water
- floating bodies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はバラストタンクへの注水により甲板が水没可能
なパージに関するものである。
なパージに関するものである。
先ず従来のパージを説明する。
第1図は通常の平甲板型甲板積バージ1Aを示し、貨物
2は甲板3上に対して、クレーン使用などにより積み卸
しされる。
2は甲板3上に対して、クレーン使用などにより積み卸
しされる。
第2図は水上に浮いている貨物2を甲板積みする場合、
潜水式パージ1Bを使用した搭載の要領を示す。
潜水式パージ1Bを使用した搭載の要領を示す。
パージ1Bの船体内にバラストタンク4があり、先ずこ
れに注水することにより船首船底を着底させると共に船
尾は没水させて甲板3を水面5下の所定の深度にまで沈
め、次いで貨物2を浮いたまま甲板3上に導入するもの
である。
れに注水することにより船首船底を着底させると共に船
尾は没水させて甲板3を水面5下の所定の深度にまで沈
め、次いで貨物2を浮いたまま甲板3上に導入するもの
である。
こののちバラストタンク4から排水することにより、パ
ージIBは貨物2を搭載した状態で浮揚する。
ージIBは貨物2を搭載した状態で浮揚する。
この方法は水深の深いときに適用できない。
すなわち深水の深い場合にパージIBを完全に水没させ
たとき、重心と浮心のずれにより傾斜横転するなど、パ
ージIBが希望する水深にほぼ水平に安定して位置する
ことが不可能だがらである。
たとき、重心と浮心のずれにより傾斜横転するなど、パ
ージIBが希望する水深にほぼ水平に安定して位置する
ことが不可能だがらである。
そこで前述した両バージIA、IBによる作業を水深に
関係なく行なえるパージとして、第3図、第4図に示す
ような半潜水式パージ1Cが考えられている。
関係なく行なえるパージとして、第3図、第4図に示す
ような半潜水式パージ1Cが考えられている。
このパージICの特徴は、船首に甲板3よりも上方に位
置する浮力部6を形成したことと、船尾の両側に甲板3
よりも上方に位置する安定浮体7を設けたことである。
置する浮力部6を形成したことと、船尾の両側に甲板3
よりも上方に位置する安定浮体7を設けたことである。
この第3図、第4図において甲板3は水面5上にあり、
貨物2はクレーン使用などにより積み卸しされる。
貨物2はクレーン使用などにより積み卸しされる。
第5図はこのパージICに水上貨物2を搭載するときの
要領図である。
要領図である。
すなわち先ずバラストタンク4に注水して甲板3を水面
5下の所定の深度まで沈める。
5下の所定の深度まで沈める。
このとき浮力部6ならびに両安定浮体7の上部は水面5
上にあり、パージ1Cの安定姿勢に必要な水面貫通面積
を確保している。
上にあり、パージ1Cの安定姿勢に必要な水面貫通面積
を確保している。
水上貨物2は浮いたまま、パージ1Cの後方から両安定
浮体7間を通して、また横方向から浮力部6と安定浮体
7との間を通して甲板3上に導入される。
浮体7間を通して、また横方向から浮力部6と安定浮体
7との間を通して甲板3上に導入される。
以後、バラスト水を排除することによってパージICは
浮上し、貨物2は甲板3上に搭載される。
浮上し、貨物2は甲板3上に搭載される。
この形式のパージ1Cにおいては半潜水状での搭載はと
もかくとして、クレーンなどを利用しての搭載を行なう
とき、安定浮体7の存在により、該安定浮体7に接触す
る平面寸法の貨物2の搭載が行えないという制約がある
。
もかくとして、クレーンなどを利用しての搭載を行なう
とき、安定浮体7の存在により、該安定浮体7に接触す
る平面寸法の貨物2の搭載が行えないという制約がある
。
第6図、第7図は進水パージIDを示している。
このパージ1Dの特徴は、甲板3上に船首尾方向の進水
台8を船中方向に一対数けたことと、この進水台8に連
続させて船尾に、船中方向軸9の周りに揺動可能な回転
台10を設けたことである。
台8を船中方向に一対数けたことと、この進水台8に連
続させて船尾に、船中方向軸9の周りに揺動可能な回転
台10を設けたことである。
クレーン使用などにより塔載した貨物2を進水させる場
合、第8図に示すようにバラストタンク4の船尾側に注
水するなどしてパージ1Dを船尾トリムとし、貨物2を
進水台8上において船尾側に滑らせ、貨物重心が船中方
向軸9を通過するとき回転台10が矢印方向に回転し、
以って貨物2を水中に投出進水させるものである。
合、第8図に示すようにバラストタンク4の船尾側に注
水するなどしてパージ1Dを船尾トリムとし、貨物2を
進水台8上において船尾側に滑らせ、貨物重心が船中方
向軸9を通過するとき回転台10が矢印方向に回転し、
以って貨物2を水中に投出進水させるものである。
上述のように、例えば海岸構造物や作業船類など貨物を
パージに対して積み卸しするに当り、その積み卸し方法
は多様であり、従来ではそれぞれの方法に適した多種の
パージを準備しておかなければならなかった。
パージに対して積み卸しするに当り、その積み卸し方法
は多様であり、従来ではそれぞれの方法に適した多種の
パージを準備しておかなければならなかった。
本考案はこのような問題を解決することを目的とし、船
首部に主甲板より上方に位置する浮力部を有し、船体内
バラストタンクに注水することにより前記浮力部を残し
て没水可能に構成するとともに、船尾端に船中方向軸の
回りに揺動可能な複数の回転台を設けたパージにおいて
、多数の単位箱状浮体を進水台として回転台長さ方向に
配列し7て主甲板に着脱可能にするとともに、前記複数
の単位箱状浮体を安定浮体として主甲板の船尾両側上に
積重ねて着脱可能にした構成の多用途パージを提供する
ことによって、その目的を遠戚するものであり、これに
より、平甲板型甲板積形式、半潜水形式および進水式の
いずれの形式のパージとしても使用することができるも
のである。
首部に主甲板より上方に位置する浮力部を有し、船体内
バラストタンクに注水することにより前記浮力部を残し
て没水可能に構成するとともに、船尾端に船中方向軸の
回りに揺動可能な複数の回転台を設けたパージにおいて
、多数の単位箱状浮体を進水台として回転台長さ方向に
配列し7て主甲板に着脱可能にするとともに、前記複数
の単位箱状浮体を安定浮体として主甲板の船尾両側上に
積重ねて着脱可能にした構成の多用途パージを提供する
ことによって、その目的を遠戚するものであり、これに
より、平甲板型甲板積形式、半潜水形式および進水式の
いずれの形式のパージとしても使用することができるも
のである。
以下その一実施例を第9図〜第13図に基づいて説明す
る。
る。
第9図は、第10図に示される本考案のパージ11は、
船首に甲板12よりも上方に位置する浮力部13を形成
すると共に、船尾に船中方向軸14の周りに揺動可能な
複数(図においては一対)の回転台15を設け、さらに
バラストタンク16を設けてここへの注水により甲板1
2を水没可能としている。
船首に甲板12よりも上方に位置する浮力部13を形成
すると共に、船尾に船中方向軸14の周りに揺動可能な
複数(図においては一対)の回転台15を設け、さらに
バラストタンク16を設けてここへの注水により甲板1
2を水没可能としている。
ここで゛回転台15はリセス20内に配設され、水平姿
勢のときにその上面が甲板12と面一になるべく構成し
である。
勢のときにその上面が甲板12と面一になるべく構成し
である。
そして矩形中空長方体状の多数の単位箱状浮体17が設
けられ、これら箱状浮体17を、回転台15の長さ方向
に配列して甲板12に固定可能に構成すると共に、船尾
甲板上に積重ね固定可能に構成し、さらに甲板12外に
格納可能に構成している。
けられ、これら箱状浮体17を、回転台15の長さ方向
に配列して甲板12に固定可能に構成すると共に、船尾
甲板上に積重ね固定可能に構成し、さらに甲板12外に
格納可能に構成している。
すなわち第9図、第10図は多数の箱状浮体17を、回
転台15上も含めて該回転台15の長さ方向に配列して
甲板12に固定し、以って進水式パージとしている。
転台15上も含めて該回転台15の長さ方向に配列して
甲板12に固定し、以って進水式パージとしている。
したがって箱状浮体17列は進水台となり、これに搭載
された貨物18は前第8図で示した作用により水中に投
入進水させ得る。
された貨物18は前第8図で示した作用により水中に投
入進水させ得る。
また第11図〜第13図は多数の箱状浮体17を船尾甲
板の両側に積重ね固定し、以って半潜水式パージとして
いる。
板の両側に積重ね固定し、以って半潜水式パージとして
いる。
すなわち積重ねられた箱状浮体17群は第3図に示され
安定浮体7の役目を威し、したがって第13図に示すよ
うに甲板12を水面19下の所定の深度まで沈めること
により貨物1Bの搭載を可能にし得る。
安定浮体7の役目を威し、したがって第13図に示すよ
うに甲板12を水面19下の所定の深度まで沈めること
により貨物1Bの搭載を可能にし得る。
また第11図、第12図の状態においては、クレーン使
用などにより貨e71Bを積み卸しすることにより平甲
板型甲板積式バージとし得る。
用などにより貨e71Bを積み卸しすることにより平甲
板型甲板積式バージとし得る。
なお箱状浮体17群を、仮想線に示すように浮力部13
上に積重ね固定したり船体内に格納することにより、甲
板12上をフラットな面として甲板12よりも長い貨物
2の搭載を可能にし得る。
上に積重ね固定したり船体内に格納することにより、甲
板12上をフラットな面として甲板12よりも長い貨物
2の搭載を可能にし得る。
次に箱状浮体17の固定、離脱構造を第14図〜第17
図に基づいて説明する。
図に基づいて説明する。
箱状浮体17は、天板21と底板22と囲繞側板23と
により浮力を得るための密閉空間24を形威し、さらに
各コーナ部には側方に開放する凹部25が設けられる。
により浮力を得るための密閉空間24を形威し、さらに
各コーナ部には側方に開放する凹部25が設けられる。
すなわち凹部25は1つの箱状浮体17に8箇所設けら
れる。
れる。
そして箱状浮体17を設置したときの下位凹部25の対
応側部〔すなわち第14図〜第16図は進水式配設状態
であることから甲板12の中央で船長方向適当間隔置き
部分であるから、半潜水形式では第17図に示すように
船尾甲板の両側、また乎甲板型甲板積形式では浮力部1
3が相当する。
応側部〔すなわち第14図〜第16図は進水式配設状態
であることから甲板12の中央で船長方向適当間隔置き
部分であるから、半潜水形式では第17図に示すように
船尾甲板の両側、また乎甲板型甲板積形式では浮力部1
3が相当する。
〕に開口26が形成され、この開口26の下部と凹部2
5の下部7とに亘ってリセス27が取付けられる。
5の下部7とに亘ってリセス27が取付けられる。
したがって第14図〜第16図に示すように、凹部25
、開口26、リセス27を介して、ボルトナツト28に
より底板22を甲板12に定着させることにより箱状浮
体17を固定し得る。
、開口26、リセス27を介して、ボルトナツト28に
より底板22を甲板12に定着させることにより箱状浮
体17を固定し得る。
積重ね固定は第17図に示すように、積重ねの際に接当
する天板21と底板22とをボルトナツト28により連
結する。
する天板21と底板22とをボルトナツト28により連
結する。
しかしAで示すように内部に配された部分での凹部25
は密室になり、ボルトの締付は作業が行なえない。
は密室になり、ボルトの締付は作業が行なえない。
このような状態は、パージを半潜水式で使用し、安定浮
体とする時に危険である。
体とする時に危険である。
そこで箱状浮体17群の上に梁29を置き、この梁29
の両端と甲板リセス30 (または甲板上〕との間にチ
ェノ31およびターンバックル32を介在し、以って箱
状浮体29群全体を甲板12に固縛している。
の両端と甲板リセス30 (または甲板上〕との間にチ
ェノ31およびターンバックル32を介在し、以って箱
状浮体29群全体を甲板12に固縛している。
前記した開口26とリセス27の構造は、箱状浮体17
を撤去したときに甲板12上に突起物を残さないことを
考慮したものである。
を撤去したときに甲板12上に突起物を残さないことを
考慮したものである。
なお箱状浮体17の移動(配列、積重ね、船体撤去など
)は、岸壁クレーン、フローチングクレーン、或いは一
時的にパージ甲板上に搭載されたクレーン車などによっ
て行なわれる。
)は、岸壁クレーン、フローチングクレーン、或いは一
時的にパージ甲板上に搭載されたクレーン車などによっ
て行なわれる。
以上本考案によれば、多数の単位箱状浮体を進水台とし
て回転長さ方向に配列して主甲板に着脱可能にするとと
もに、前記複数の単位箱状浮体を安定浮体として主甲板
の船尾両側上に積重ねて着脱可能にしたので、単位箱状
浮体の組み替えを行なうだけで、平甲板型甲板積形式、
半潜水形式、進水式のいずれの形式のパージとしても使
用することができる。
て回転長さ方向に配列して主甲板に着脱可能にするとと
もに、前記複数の単位箱状浮体を安定浮体として主甲板
の船尾両側上に積重ねて着脱可能にしたので、単位箱状
浮体の組み替えを行なうだけで、平甲板型甲板積形式、
半潜水形式、進水式のいずれの形式のパージとしても使
用することができる。
また、平甲板型甲板積形式とした場合でも、甲板よりも
長く且つ巾広い貨物の搭載も行うことができる。
長く且つ巾広い貨物の搭載も行うことができる。
第1図〜第8図は従来例を示し、第1図は平甲板型甲板
積パージの側面図、第2図は潜水式パージの側面図、第
4図、第5図は半潜水式パージの側面図、第4図は同平
面図、第6図、第8図は進水式パージの側面図、第7図
は同平面図、第9図〜第17図は本考案の一実施例を示
し、第9図、第11図、第13図は側面図、第10図、
第12図は平面図、第14図は固定状態を示す一部切欠
正面図、第15図は同側面図、第16図は横断平面図、
第17図は積重ね状態の正面図である。 11・・・パージ、12・・・甲板、13・・・浮力部
、14・・・船中方向軸、15・・・回転台、16・・
・バラストタンク、17・・・箱状浮体、18・・・貨
物。
積パージの側面図、第2図は潜水式パージの側面図、第
4図、第5図は半潜水式パージの側面図、第4図は同平
面図、第6図、第8図は進水式パージの側面図、第7図
は同平面図、第9図〜第17図は本考案の一実施例を示
し、第9図、第11図、第13図は側面図、第10図、
第12図は平面図、第14図は固定状態を示す一部切欠
正面図、第15図は同側面図、第16図は横断平面図、
第17図は積重ね状態の正面図である。 11・・・パージ、12・・・甲板、13・・・浮力部
、14・・・船中方向軸、15・・・回転台、16・・
・バラストタンク、17・・・箱状浮体、18・・・貨
物。
Claims (1)
- 船首部に主甲板より上方に位置する浮力部を有し、船体
内バラストタンクに注入することにより前記浮力部を残
して没水可能に構成するとともに、船尾端に船中方向軸
の回りに揺動可能な複数の回転台を設けたパージにおい
て、多数の単位箱状浮体を進水台として回転台長さ方向
に配列して主甲板に着脱可能にするとともに、前記複数
の単位箱状浮体を安定浮体として主甲板の船尾両側上に
積重ねて着脱可能にしたことを特徴とする多用途パージ
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9361478U JPS591031Y2 (ja) | 1978-07-06 | 1978-07-06 | 多用途バ−ジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9361478U JPS591031Y2 (ja) | 1978-07-06 | 1978-07-06 | 多用途バ−ジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS559791U JPS559791U (ja) | 1980-01-22 |
JPS591031Y2 true JPS591031Y2 (ja) | 1984-01-12 |
Family
ID=29024898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9361478U Expired JPS591031Y2 (ja) | 1978-07-06 | 1978-07-06 | 多用途バ−ジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS591031Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI122659B (fi) * | 2010-11-25 | 2012-05-15 | Waertsilae Finland Oy | Lastia kuljettava vesialus sekä menetelmä sen lastaamiseksi ja purkamiseksi |
-
1978
- 1978-07-06 JP JP9361478U patent/JPS591031Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS559791U (ja) | 1980-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0975513B1 (en) | Floating barge-platform and method of assembly | |
JPH09509382A (ja) | 浮きプラットホーム | |
JP2003525170A (ja) | 水没型重量リフトカタマラン船 | |
KR20170092585A (ko) | 선박의 드라이 도킹을 위한 잠수식 선박 | |
JPS591031Y2 (ja) | 多用途バ−ジ | |
US3870003A (en) | Storage-vessel | |
EP0461301A1 (en) | Multi-part ship construction system | |
SU1474053A1 (ru) | Грузовое судно | |
EP0101171A1 (en) | Barge carrying vessel | |
JP2005219559A (ja) | 貨物船 | |
JPS6018483A (ja) | 2隻のタンカを浮ドツクに改造する方法 | |
KR101263247B1 (ko) | 이동 항구 | |
GB2123354A (en) | Barge carrying vessel | |
JPS6175090A (ja) | 予備作製された沖合構造物の海上輸送 | |
JPH0115448B2 (ja) | ||
SU25553A1 (ru) | Судно дл морского транспортировани речных судов | |
US4011825A (en) | Swash plate | |
JPS5992284A (ja) | バ−ジの階層ブロツク式建造方法 | |
JPS60157985A (ja) | 予備作製沖合構造物の運搬のための自己推進式運搬船及び方法 | |
JPS5819517B2 (ja) | プラント類輸送用双胴バ−ジ | |
JPS61193981A (ja) | 海洋構造物の傾斜試験方法 | |
SU1289745A1 (ru) | Устройство дл погрузки лихтеров в лихтеровоз | |
JPS61135891A (ja) | 海上構造物運搬船 | |
JPH05262286A (ja) | 船舶の陸揚げ方法および格納方法ならびにそれに用いる船舶収容コンテナ | |
KR820001819B1 (ko) | 도크선박(dockship) |