JPH05262286A - 船舶の陸揚げ方法および格納方法ならびにそれに用いる船舶収容コンテナ - Google Patents

船舶の陸揚げ方法および格納方法ならびにそれに用いる船舶収容コンテナ

Info

Publication number
JPH05262286A
JPH05262286A JP4062654A JP6265492A JPH05262286A JP H05262286 A JPH05262286 A JP H05262286A JP 4062654 A JP4062654 A JP 4062654A JP 6265492 A JP6265492 A JP 6265492A JP H05262286 A JPH05262286 A JP H05262286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
container
vessel
water
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4062654A
Other languages
English (en)
Inventor
Eizo Matsumoto
栄蔵 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority to JP4062654A priority Critical patent/JPH05262286A/ja
Publication of JPH05262286A publication Critical patent/JPH05262286A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 海上(水上)の船舶を、傷をつけるおそれが
なく、安全かつ容易に陸上に揚上することができ、引き
続き、その船舶を、少ない労力とコストで陸上に多数格
納する。 【構成】 海中S1に没したコンテナ4の直上に船舶1
を停船させた後、クレーン5によりコンテナ4を引き上
げてこのコンテナ4の中に浮揚状態の船舶1を収容し、
さらにコンテナ4を引き上げて船舶1をコンテナ4ごと
海上S2に揚上し、次いで、格納ヤード3にコンテナ4
を下ろし、これを繰り返して、船舶1を収容したコンテ
ナ4を複数積層して格納ヤード3に立体的に格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海や川を航行する船舶
を埠頭や岸壁等の陸上に揚げ、かつ格納するための、船
舶の陸揚げ方法および格納方法ならびにその際に直接用
いる船舶収容コンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、海上(水上)レジャー産業の発達
にともない、レジャーボートやクルーザー等の船舶(2
0〜40フィート級)の普及がめざましい。このような
船舶を使用しない場合には、一般に、専用の埠頭、岸壁
あるいは桟橋等に係留させて海上に停泊させたり、ある
いは海面に続くスロープに台車等を用いて引き上げるこ
とにより陸上に置いたりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにして船舶を
停める手段において、前者の場合、船舶の普及増大にと
もない、その係留場所の確保が困難になってきており、
かつ係留にかかる費用もかなり高額である。また、後者
の場合、やはり格納スペースに限界があり、しかも、船
舶をスロープに引き上げる際に、船舶の底を傷めてしま
う場合が多々あった。
【0004】そこで、海上からクレーン等の揚上装置で
陸揚げした船舶を、陸上に建てた複数階の倉庫内に立体
的に格納する手段を採ることが考えられている。しかし
ながら、このような倉庫は、船舶が大きなものであるた
め、大規模にならざるを得ず構築に多大な労力とコスト
を要する。また、船舶をクレーンで陸揚げする場合、船
舶にはクレーンワイヤを係止するためのフック等は通常
備えられていないので、通常、ベルト等の幅広な吊上げ
材を船舶に数本胴巻きにして揚上することになるが、こ
の方法では、船舶を揚上・移送させる際に安定した状態
を保持しにくく危険をともない、しかも、船舶の底を傷
めてしまう場合もある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、海上(水上)の船舶を、傷をつけるおそれがな
く、安全かつ容易に陸上に揚上することができ、引き続
き、その船舶を、少ない労力とコストで陸上に多数格納
することを可能とする、船舶の陸揚げ方法および格納方
法ならびにその際に直接用いる船舶収容コンテナを提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであって、請求項1として、水
上の船舶を埠頭や岸壁等の陸上に揚げる船舶の陸揚げ方
法であって、上部の開口から船舶の収容が可能で、か
つ、水中に没した状態から水上に引き上げると内部の水
が自然排水されるかご状のコンテナを、所定深さ水中に
没し、この水中に没したコンテナの直上に船舶を停船さ
せ、次いで、クレーン等の揚上装置によって、コンテナ
を揚上させてコンテナ内に船舶を収容し、さらに、船舶
が収容されたコンテナを水上に引き上げた後、陸上に載
置することを特徴としている。
【0007】また、請求項2として、水上の船舶を埠頭
等の陸上に揚げるとともに、この陸上に設けた格納ヤー
ドに、複数の船舶を格納させる船舶の格納方法であっ
て、上部の開口から船舶の収容が可能で、その上端が、
船舶収容状態において船舶の上端を越える高さを有し、
かつ、水中に没した状態から水上に引き上げると内部の
水が自然排水されるかご状のコンテナを、所定深さ水中
に没し、この水中に没したコンテナの直上に船舶を停船
させ、次いで、クレーン等の揚上装置によって、コンテ
ナを揚上させてコンテナ内に船舶を収容し、さらに、船
舶が収容されたコンテナを水上に引き上げた後、格納ヤ
ードに下ろし、この船舶が収容された複数のコンテナ
を、格納ヤードにて複数積層させて格納状態とすること
を特徴としている。
【0008】さらに、請求項3として、請求項1および
2におけるコンテナにおいて、その内部に、収容する船
舶の、船体等の外面構成部材に当接し、船舶の浮揚状態
における姿勢を保持する安定部材を設けたことを特徴と
している。
【0009】
【作用】本発明の船舶の陸揚げ方法によれば、水中に没
したコンテナをクレーン等の揚上装置で引き上げること
により海上の船舶をコンテナの中に収容し、続けてコン
テナを引き上げて、船舶をコンテナごと陸揚げする。し
たがって、船舶を安定した状態で、かつ容易に海上に引
き上げて陸揚げすることができる。
【0010】また、本発明の船舶の格納方法によれば、
上記のようにして陸揚げした船舶を、コンテナごと格納
ヤードに段積みして積層する。このため、船舶格納用の
倉庫を建てる必要がなく、多数の船舶を格納ヤードに格
納することができる。
【0011】また、本発明の船舶収容コンテナによれ
ば、設けられた安定部材に、船体等の船舶の外面構成部
材を当接させることより、浮揚状態の姿勢が安定保持さ
れた状態で、船舶がコンテナの中に収容される。その結
果、船舶を容易かつ安全に陸揚げでき、しかも、この安
定部材により、船舶に傷を与えることを防ぐことが可能
となる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。
【0013】図1において、符号1は海Sに浮揚してい
る船舶、2は岸壁(陸上)である。船舶1の種類は、2
0〜40フィート級のレジャーボート、クルーザー等
で、船体1a(外面構成部材)の上にキャビン1bを備
えている。岸壁2には、本実施例によって陸揚げした複
数の船舶を格納する格納ヤード3が連続して設けられて
いる。
【0014】また、符号4は船舶1を収容するコンテ
ナ、5はコンテナ4の中に収容した船舶1を陸揚げする
ためのクレーン(揚上装置)である。
【0015】本実施例は概ね、海Sの中(海中S1)に
没したコンテナ4の直上に船舶1を停船させた後、クレ
ーン5によりコンテナ4を引き上げてこのコンテナ4の
中に浮揚状態の船舶1を収容し、さらにコンテナ4を引
き上げて船舶1をコンテナ4ごと海Sの上(海上S2)
に揚上し、次いで、格納ヤード3にコンテナ4を下ろ
し、これを繰り返して、船舶1を収容したコンテナ4を
複数積層して立体的に格納するといったものである。
【0016】まず初めに、コンテナ4について詳述する
と、このコンテナ4は、外形直方体状であって、図2に
示すように、互いに平行な2本の底部縦材6と、これら
底部縦材6間にわたって張られた複数(この場合3本)
の底部横材7と、これら底部横材7間に張られた補強縦
材8と、4隅および底部縦材6の中央に立てられた計6
本の柱材9と、長さ方向に並ぶ3本1組の柱材9の上端
をそれぞれつなぐ上部縦材10と、幅方向に並ぶ2本1
組の柱材9のうちの一方の柱材9間の中央に張られた中
間横材11と、他方の柱材9間の上端をつなぐ上部横材
12とが、かご状に組み合わされて構成されている。
【0017】これら各材6〜12は、型鋼等が用いら
れ、溶接により接続されている。また、その表面は、亜
鉛メッキ等の防錆処理が施されていると好ましく、ある
いは、錆びにくいアルミ材を用いても好ましい。
【0018】底部横材7は、コンテナ4の長さ方向端部
および中央に配されている。また、各底部横材7間に張
られた補強縦材8は、底部横材7に対し直交して、コン
テナ4の幅方向中央に配されている。
【0019】また、底部縦材6と上部縦材10、および
これら縦材6、10の間に立てられた柱材9とで形成さ
れる四角形の対角間と、底部横材、上部横材および柱材
9とで形成される四角形の対角間には、補強ワイヤ13
が張られている。これら補強ワイヤ13も、上記各材6
〜12と同様に、防錆処理が施されているか、またはア
ルミ材が用いられると好ましい。
【0020】このコンテナ4の上部は開口しており、こ
の上部の開口4aからその内部に船舶1を収容すること
が可能となっている。
【0021】上述のごとく、コンテナ4の長さ方向の一
端側には、幅方向に並ぶ柱材9の上端の間に上部横材1
2が架け渡されているが、他端側にはなく、この他端側
の中間横材11より上方は、何の部材もなく空いてい
る。この他端側が、船舶1の入口側となっている。
【0022】また、コンテナ4の内部には、収容する船
舶1を、浮揚状態の姿勢(傾きがない直立した姿勢)の
まま安定して保持するための複数(この場合4つ)の安
定台(安定部材)14が設けられている。なお、図1に
は、この安定台14は図示していない。
【0023】この安定台14は、図3に示すように、前
後の補強縦材8と左右の底部縦材6との間に架け渡され
て固定されている。安定台14は、前側のもの(14
A)と後側のもの(14B)とで一対とされており、そ
の上面における内側に、それぞれテーパ面14a、14
bに形成されている。
【0024】そして、これらテーパ面14a、14b
に、船舶1における船体1aの底面が載り、その状態
で、船舶1は、コンテナ4の中に、自身とコンテナ4と
の幅方向中央線がほぼ一致して、その浮揚状態における
姿勢が保持されて収容されるようになっている。この場
合、コンテナ4には、入口側から前進してくる船舶1を
収容するので、図4および図5に示すように、前側の各
安定台14Aのテーパ面14aと、後側の各安定台14
Bのテーパ面14bは、それぞれ船体1aの底面の前部
および後部に、それぞれ沿うよう形成されている。この
ように船舶1が各安定台14に載った状態で、船体1a
の下端面は、底部横材7から僅かに離れるよう設定され
ている。
【0025】各安定台14のテーパ面14a、14b
に、ゴム板等を貼っておくと、船体1aが保護されて好
ましい。
【0026】なお、コンテナ4の内部の寸法は、上記の
ように各安定台14に船舶1が載った船舶収容状態で、
その長さおよび幅が、船舶1が内面に接触しない程度に
設定され、その高さ(深さ)が、船舶1の上端を僅かに
越える高さに、それぞれ設定されている。
【0027】次に、上記構成のコンテナ4を用いて、船
舶1を海上S2から揚上し、それから格納ヤード3に格
納する方法を説明する。
【0028】まず、コンテナ4に揚上アタッチメント1
5を取り付け、この揚上アタッチメント15を介して、
クレーン5によりコンテナ4を吊り上げ、コンテナ4を
海中S1に没する。
【0029】クレーン5は、自走式あるいは固定式のジ
ブクレーン、もしくは天井クレーン等の形式のもので、
吊上用のフック16を備え、船舶1を、コンテナ4ごと
海中S1から揚上し、かつ格納ヤード3に移送する能力
を有している。
【0030】揚上アタッチメント15は、図6に示すよ
うに、コンテナ4の上端4隅の内角、すなわち4隅の柱
材9と上部縦材10とにより形成される内側の角の、前
側および後側に、それぞれフック17を介して着脱可能
に係止されるワイヤ18と、これらワイヤ18の中央部
に固着されたビーム19と、これらビーム19の両端に
係止されてクレーン5のフック16に掛けられるワイヤ
20とから構成されている。
【0031】コンテナ4は、入口側を船舶1が接岸させ
やすい方向に向けて岸壁2に横付けする状態で、海中S
1に没する。その深さは、中間横材11が船舶1の喫水
よりやや深くなる程度とする。
【0032】次いで、船舶1を操縦して、海中S1に没
したコンテナ4の入口側からコンテナ4の上方に進行
し、図7に示すように、コンテナ4の直上で停船させ
る。この際、揚上アタッチメント15は、船舶1に干渉
しないよう構成されている。これにより、船舶1は、コ
ンテナ4の入口側の中間横材11と両側の柱材9とで囲
まれる開口から、コンテナ4内の上部に配置された状態
となる。
【0033】次に、クレーン5によりコンテナ4を引き
上げてその上部の開口4aから船舶1をコンテナ4の中
に収めていき、各安定台14の上に船舶1の船体1aを
載せて、船舶1の荷重(の一部)をコンテナ4に移し、
図8に示すように、コンテナ4の中に浮揚状態の姿勢の
まま船舶1を収容する。
【0034】さらに、図9に示すように、クレーン5に
よりコンテナ4を引き上げて船舶1をコンテナ4ごと海
上S2に揚上する。コンテナ4の中の海水は、コンテナ
4を構成する各材の間から自然排水される。次いで、格
納ヤード3に移送してコンテナ4を格納ヤード3に下ろ
す。
【0035】以上が、1隻の船舶1を海中S1から格納
ヤード3に格納する方法であり、この方法で、他の船舶
を格納ヤード3に並べて格納すれば、複数の船舶を格納
ヤード3に格納することができる。この際、他の船舶
が、船舶1と同様の大きさかこれより小さい船舶であれ
ばコンテナ4を流用できるが、船体の形状に合った安定
台が必要なので、安定台14を底部横材7に対し着脱可
能にしておくと便利である。また、船舶1よりも大きい
船舶が対象であると、コンテナ4よりも大きなコンテナ
を用いることになる。
【0036】さらに、格納ヤード3の上に直接コンテナ
4を置くことができなくなったら、図1に示すように、
格納ヤード3上のコンテナ4の上に、コンテナ4を段積
みすることにより複数積層し、立体的に格納する。コン
テナ4は、その上部の開口4aから船舶1の上端が出る
ことなく船舶1を完全に収容する寸法に設定されている
から、積層が可能である。
【0037】コンテナ4を積層する場合には、柱材9ど
うしが一直線状になるよう、下にあるコンテナ4の上部
縦材10および上部横材12に、積むコンテナ4の底部
縦材6および一端側の底部横材7に載せることにより、
1つのコンテナ4の上に1つのコンテナ4を積むか、あ
るいは、下にあるコンテナ4に対し、長さ方向を直交さ
せることにより、複数のコンテナ4の上に1つのコンテ
ナ4を積む等の方法がある。
【0038】上記実施例の、船舶1を海上S2から陸揚
げする方法によれば、海中S1に没したコンテナ4をク
レーン5で引き上げることによりこのコンテナ4の中に
船舶1を収容し、コンテナ4ごと船舶1を陸揚げするも
のであり、船舶1を安定した状態で、かつ容易に海上S
2に引き上げて陸揚げすることができる。
【0039】また、格納ヤード3に、船舶1をコンテナ
4ごと積層する本実施例の船舶の格納方法によれば、単
にコンテナ4の上にコンテナ4を段積みしていくだけな
ので、船舶格納用の倉庫を建てる必要がなく、したがっ
てそのための労力とコストがかからず、容易に多数の船
舶を格納ヤード3に格納することが可能となる。換言す
ると、岸壁2に格納ヤード3を広く取れなくても、多数
の船舶を陸上に格納することができるわけである。
【0040】また、船舶1を陸揚げし、引き続き格納ヤ
ード3に格納するために直接用いる本実施例のコンテナ
4によれば、設けられた各安定台14に船舶1を載せる
ことより、浮揚状態の姿勢を安定保持した状態に収容で
きるので、上述のごとく、船舶1を容易かつ安全に陸揚
げでき、しかも、この安定台14により船舶1に傷がつ
くおそれがない。
【0041】なお、本発明の船舶収容コンテナとして
は、上記本実施例のコンテナ4の構成に限られることは
なく、船舶を収容可能で、かつコンテナごと船舶を揚上
させることができる強度を有するとともに、水上に引き
上げる際に内部の水が自然排水されるかご状のものであ
ればよい。
【0042】また、備えられる安定台も、上記安定台1
4に限られることなく、船舶の浮揚状態を保持してコン
テナ内に収容できる構成のものであれば、如何ようなも
のでもよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の、船舶の
陸揚げ方法および格納方法ならびにそれに用いる船舶収
容コンテナによれば、海中に没したコンテナの直上に船
舶を停船させた後、揚上装置によりコンテナを引き上げ
てこのコンテナの中に浮揚状態の船舶を収容し、さらに
コンテナを引き上げて船舶をコンテナごと海上に揚上
し、次いで、格納ヤードにコンテナを下ろし、これを繰
り返して、船舶を収容したコンテナを複数積層して格納
ヤードに立体的に格納するものであるから、水上の船舶
を、傷をつけることなく、安全かつ容易に陸揚げするこ
とができ、さらにその船舶を、少ない労力とコストで、
陸上に多数格納できるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である船舶の陸揚げ方法およ
び格納方法を説明するための概略図である。
【図2】本発明の一実施例のコンテナの斜視図である。
【図3】本発明の一実施例の安定台を説明するためのコ
ンテナ下部の斜視図である。
【図4】同安定台の正面図である。
【図5】同安定台の正面図である。
【図6】一実施例のコンテナをクレーンにより揚上する
ための揚上アタッチメントの斜視図である。
【図7】一実施例の船舶の陸揚げ方法における第1段階
を示す概略正面図である。
【図8】同方法における第2段階を示す概略正面図であ
る。
【図9】同方法における第3段階を示す概略正面図であ
る。
【符号の説明】
1 船舶 1a 船体(船舶の外面構成部材) 2 岸壁(陸上) 3 格納ヤード 4 コンテナ 4a コンテナの上部開口 5 クレーン(揚上装置) 14 安定台(安定部材) S1 海中(水中) S2 海上(海上)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水上の船舶を埠頭や岸壁等の陸上に揚げ
    る船舶の陸揚げ方法であって、 上部の開口から船舶の収容が可能で、かつ、水中に没し
    た状態から水上に引き上げると内部の水が自然排水され
    るかご状のコンテナを、所定深さ水中に没し、 この水中に没したコンテナの直上に船舶を停船させ、 次いで、クレーン等の揚上装置によって、コンテナを揚
    上させてコンテナ内に船舶を収容し、さらに、船舶が収
    容されたコンテナを水上に引き上げた後、陸上に載置す
    ることを特徴とする船舶の陸揚げ方法。
  2. 【請求項2】 水上の船舶を埠頭等の陸上に揚げるとと
    もに、この陸上に設けた格納ヤードに、複数の船舶を格
    納させる船舶の格納方法であって、 上部の開口から船舶の収容が可能で、その上端が、船舶
    収容状態において船舶の上端を越える高さを有し、か
    つ、水中に没した状態から水上に引き上げると内部の水
    が自然排水されるかご状のコンテナを、所定深さ水中に
    没し、 この水中に没したコンテナの直上に船舶を停船させ、 次いで、クレーン等の揚上装置によって、コンテナを揚
    上させてコンテナ内に船舶を収容し、さらに、船舶が収
    容されたコンテナを水上に引き上げた後、格納ヤードに
    下ろし、 この船舶が収容された複数のコンテナを、格納ヤードに
    て複数積層させて格納状態とすることを特徴とする船舶
    の格納方法。
  3. 【請求項3】 請求項1および2におけるコンテナにお
    いて、その内部に、収容する船舶の、船体等の外面構成
    部材に当接し、船舶の浮揚状態における姿勢を保持する
    安定部材が設けられていることを特徴とする船舶収容コ
    ンテナ。
JP4062654A 1992-03-18 1992-03-18 船舶の陸揚げ方法および格納方法ならびにそれに用いる船舶収容コンテナ Withdrawn JPH05262286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062654A JPH05262286A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 船舶の陸揚げ方法および格納方法ならびにそれに用いる船舶収容コンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062654A JPH05262286A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 船舶の陸揚げ方法および格納方法ならびにそれに用いる船舶収容コンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05262286A true JPH05262286A (ja) 1993-10-12

Family

ID=13206529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4062654A Withdrawn JPH05262286A (ja) 1992-03-18 1992-03-18 船舶の陸揚げ方法および格納方法ならびにそれに用いる船舶収容コンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05262286A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7367747B2 (en) * 2003-07-25 2008-05-06 Maff-Stack, Llc Adjustable and extending transport cradle for watercraft
KR100864144B1 (ko) * 2006-12-22 2008-10-16 주식회사 한진중공업 크레인에 의한 조양 진수 공법
CN103588085A (zh) * 2013-10-16 2014-02-19 长江南京航道工程局 双工字型透水框架专用吊具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7367747B2 (en) * 2003-07-25 2008-05-06 Maff-Stack, Llc Adjustable and extending transport cradle for watercraft
KR100864144B1 (ko) * 2006-12-22 2008-10-16 주식회사 한진중공업 크레인에 의한 조양 진수 공법
CN103588085A (zh) * 2013-10-16 2014-02-19 长江南京航道工程局 双工字型透水框架专用吊具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4043285A (en) Container ship
US20070193496A1 (en) Deep water installation vessel
JP6113832B2 (ja) クレーンと、ハッチカバーを支持し積み重ねるクレーンの本体に設置されたベースとを備える、港湾作業時に積み下ろしを行うためのシステム
US4312287A (en) Apparatus for handling submersibles at sea
JP2003525170A (ja) 水没型重量リフトカタマラン船
US3556036A (en) Deep sea cargo vessel
RU2390460C1 (ru) Комплекс для подъема и транспортирования затонувших подводных лодок и других судов
JPH05262286A (ja) 船舶の陸揚げ方法および格納方法ならびにそれに用いる船舶収容コンテナ
WO2004063002A1 (ja) 自走船台
KR20130074134A (ko) 선박 건조를 위한 블록 운반 방법
JPS61115794A (ja) フロ−トオンフロ−トオフ船
JPS5963293A (ja) はしけ運搬船と該はしけ運搬船に、はしけを積み降ろしする方法
RU2561491C1 (ru) Волностойкая морская грузоподъёмная платформа (вмгп)
JPS6340515Y2 (ja)
KR20110075916A (ko) 이동 항구
GB2123354A (en) Barge carrying vessel
JPS6175090A (ja) 予備作製された沖合構造物の海上輸送
RU2174087C1 (ru) Способ погрузки-выгрузки и транспортировки на плавсредстве реакторных отсеков утилизируемых атомных подводных лодок в пункт длительного подводного хранения и устройство для его осуществления
JPH04123993A (ja) 船舶における荷役時のヒーリング防止方法
JPS5858275B2 (ja) 荷役用補助舟艇を内蔵した船舶
JPS5819516B2 (ja) 港湾設備がない場所での荷役システム及びこれに用いる船舶
JPS5832076B2 (ja) コンテナ沖取り用小型船
JPS591031Y2 (ja) 多用途バ−ジ
JPH07330169A (ja) 小型コンテナ船用荷役設備
JPS61135891A (ja) 海上構造物運搬船

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518