JPS59102958A - 銅フタロシアニン顔料の製造法 - Google Patents

銅フタロシアニン顔料の製造法

Info

Publication number
JPS59102958A
JPS59102958A JP21305982A JP21305982A JPS59102958A JP S59102958 A JPS59102958 A JP S59102958A JP 21305982 A JP21305982 A JP 21305982A JP 21305982 A JP21305982 A JP 21305982A JP S59102958 A JPS59102958 A JP S59102958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper phthalocyanine
pigment
grinding
parts
phthalocyanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21305982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361348B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Okazaki
弘幸 岡崎
Minoru Suda
須田 穣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP21305982A priority Critical patent/JPS59102958A/ja
Publication of JPS59102958A publication Critical patent/JPS59102958A/ja
Publication of JPS6361348B2 publication Critical patent/JPS6361348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は湿式摩砕による銅フタロシアニン顔料の製造法
に関するものである。
更に詳しくは、粗製銅フタロシアニンを塩化ナトリウム
、硫酸ナトリウムなどから選ばれた摩砕助剤及び音曲液
体の共存下、湿式摩砕する方法においでフタルイミドメ
チルフタロシアニンを添加して摩砕することを特徴とす
る銅フタロシアニン顔料の製造法である。
通常の合成反応ζこよって得られた粗製銅フタロシアニ
ンは、着色力及び色相等(こおいで顔料特性に欠けてい
ることは当業界において周知である。そのため粗製の銅
フタロシアニンを有用な顔料形態lこ転化させるために
種々の方法が行われている。
従来の工業的方法は、粗製銅フタロシアニンを摩砕助剤
及び極く少量の芳香族炭化水素の共存下粉状でボールミ
ルで摩砕する方法(乾式摩砕法)、または粗製銅フタロ
シアニンを摩砕助剤及び有機溶媒の共存下、混和機に−
ダーンで粉状でもなく粥状でもない粘塊状で摩砕する方
法(湿式摩砕法)とに大別される。そして従来、後者の
摩砕法(湿式摩砕)では、摩砕助剤である塩化すトリウ
ム、硫酸ナトリウムなどが多量に使用して行なわれてい
る。しかし摩砕助剤を多く使用すると粘塊状にするため
の有機溶媒も摩砕助剤に比例して多くする必要がある。
その上摩砕終了後顔料と摩砕助剤及び有機溶媒を分別す
るために摩砕助剤を充分溶解させる水が必要であるが、
摩砕助剤が多くなると水使用量も多くなる。また顔料を
分別した排液は、排水規制から回収再利用しているが、
摩砕助剤が多いと排液量も多くなり、回収の際の熱エネ
ルギーを多く必要とするため経済的Eこは非常に不利で
ある。
このようなどとからいかに摩砕助剤を低減するかは湿式
摩砕法の大きな課題であった。本発明者らはこれら従来
法の欠点を改善する方法について鋭意研究検討の結果、
本発明の方法蚤こ到達したものである。
すなわち本発明の方法は、粗製の銅フタロシアニンを摩
砕助剤及び有機液体の共存下、湿式摩砕する方法におい
て一般式(1) 1 1 (式中Pcは金属あるいは金属不含フタロシアニン残基
を表わし、口は1ないし4の数字を表わす。) で示されるフタルイミドメチルフタロシアニンを添加し
で摩砕することを特徴とする銅フタロシアニン顔料の製
造法である。
本発明において、一般式(I)で示されるフタルイミド
メチルフタロシアニンにおいで、金属とは、Fe、Ni
持にCuがあげられ、これらは公知の方法によって製造
することができる。特に有利(こ使用できるものは、−
フタルイミドメチル銅フタロシアニンである。
本発明において使用されろ粗製の銅フタロシアニンは例
えば特開昭52−88586、特開昭57−87465
などに記載の方法によって得ることができる。
摩砕助剤としては、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムお
よび塩化カルシウムなどの水溶性のものがあげられ、こ
れらは一種又は二種以上の混合使用しでも良い。また摩
砕助剤は予め粉砕機によって粉砕したものを使用した方
が良い。
その使用量は目的とする顔料品質によって異なるが、粗
製の銅フタロシアニンに対し2〜10重量倍、有利9こ
は5〜7重足倍である。
本発明において有機液体とは、少なくとも若干なりとも
水溶性を有するものが好ましく、例えばアルコール類、
ポリオール類があげられる。
アルコール類としては、具体的にはn−プロピルアルコ
ール、ローブチルアルコール、イソプロプルアルコール
、イソブチルアルコールなどがあげられる。ポリオール
類としては、ポリオール、ボッオールのエーテル、ポリ
オールのエステルおよびこれらの塩素化誘導体などがあ
げられる。これらは、一種または二種以上混合して使用
される。具体的にはたとえば、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプ
ロピレングリコールなどである。
有機液体の使用量は、摩砕助剤の使用量1こよって異な
るが、粗製の銅フタロシアニンシこ対しで20−50重
里%と摩砕助剤に対して10〜30重量%を合算した爪
が有利である。
本発明の特徴とするフタルイミドメチルフタロシアニン
顔料の使用量は、粗製銅フタロシアニンに対して0.1
〜20重取%、有利には0.5〜10重量%が好しい。
またその添加時期は、最初から添加する方法または摩砕
途中で添加する方法があるが、最初から添加する方法が
効果的である。
本発明(こおいて、場合によっては結晶型安定作持剤を
添加してもよく、それらのものとしてはアセトン、1−
リクレン、パークレン、キシレン、トルエン等の脂肪族
、芳香族炭化水素などがあげられる。その使用量は粗製
の銅フタロシアニンに対し、5−100M量%、有利(
こは8−50重里%である。これらは二種以上の混合使
用しでも良い。
摩砕後の銅フタロシアニン顔料の取出しは通常の方法に
より行われる。すなわち摩砕内容物を水または稀薄酸で
処理し摩砕助剤、有機液体を溶解し、その処理した溶液
を濾過により顔料を瀘別し、洗浄、乾燥、粉砕して所望
の銅フタロシアニン顔料を得ることができる。
本発明の方法によれば得られた銅フタロシアニン顔料は
、従来法で得られた顔料に比べ品質1mは同等ないし着
色力の高い品質のものが得られ、しかも摩砕助剤および
有機液体共、従来法より20〜40%低域出来る。次表
はフタルイミドメチル銅フタロシアニンの添加効果Iこ
つぃ銅フタロシアニンの摩砕助剤量、と着色強度との関
係をまとめたものである。
表   −1 (注)(*)添加量は、粗製銅フタ0シアニン100重
星部に対する重量部である。
(**)摩砕助剤使用量倍率は粗製銅フタロシアニンに
対する重量倍率である。
(***) ■1着色強度試験法 顔料圓覧(日本顔料技術協会編)第8 5頁彦色試験法による。
2、 着色強度の判定 表中比較例1で得られた勺ンプルを 100とし、これに対し着色試験法にもとづいた比較例
判定法で着色強度を判定した。
表−1かられかるようにフタルイミド メチル銅フタロシアニン顔料を添加して摩砕することに
よって、摩砕助剤の使用量は大[1]に開織でき、しか
も同一の使用量で摩砕すると一段と高い着色強度を持っ
た顔料が得られることがわかる。
次に実施例、比較例によって本発明を説明するが、これ
のみIζ限定されるものではない。
また例中、部%は重量部、重、μ%を表りオ。
比較例1 4000容星部の双腕型混和機に粗製のβ型銅フタロシ
アニン(純度97.5%)256部、粉砕した塩化:l
l−+−リウム1750部を仕込ミ均一に混合する。次
にジエチレングリコール380部を徐々に注入し、内容
物が粉状でも粥状でもない緻密な塊状tこ(呆ちながら
パークレン15部を注入して65〜75°Cにて8時間
混練り摩砕する。摩砕の終った内容物をヒーカーをこ入
れ、1%硫酸70oO部を加え、80〜90°C(こで
1時間尿温攪拌する。
次いで濾過、水洗し、得られたウェットy−−キを70
〜80°Cで乾燥する。かくして、247.5部の銅フ
タロシアニン顔料が得ちれた。
実施例1 4000容量部の双腕型混和機に粗製のβ型銅フタロシ
アニン(純度97..5%)256部、フタルイミドメ
チル銅フタロシアニン顔料2.5部、粉砕した塩化ナト
リウム175゜部全仕込み均一に混合する。次にジエチ
レングリコール380部を徐々に注入し、内容物が粉状
でも粥状でもない緻密な塊状に味ちながらパークレン1
5部を注入、65〜75°Cにて8時間混練り摩砕する
。摩砕の終った内容物をビーカーに入れ、1%硫酸70
00部を加え、80〜90°Cにて1時間尿温攪拌する
。ついで濾過水洗し、得られたウニ、トアーキを70〜
80°Cで乾燥する。かくして249、5部の銅フタロ
シアニン顔料が得られる。
このものを顔料便覧(日本顔料技術協会m)第85頁記
載の着色強度試験をした結果、比較例1で得られた顔料
を標準(100)としたときの本実施例で得られた顔料
は着色強度110%で透明さ、鮮明さにすぐれていた。
実施例2 実施例1においで摩砕助剤である粉砕塩化ナトリウムを
1250部、ジエチレングリコールを270部にして、
池は実施例1と同様に処理し銅フタロシアニン顔料25
o部7d#た。
実施例1記載の着色強度試験法に準じ、比較例1を標準
(100)として実施例2で得られた顔料と着色強度を
比較したところ、色調面等で着色強度103%であった
実施例3 実施例2(こおいでフタルイミドメチル銅フタロシアニ
ン顔料を12.5部にし、池は実施例2と同様lこ処理
して銅フタロシアニン顔料259.5部を得た。
実施例1記載の着色強度試験法に準じ、比較例1で得た
顔料を標準(100)として実施例3で得られた顔料と
着色強度を比較したところ、着色強度は107%で、透
明さ、鮮明さにすぐれていた。
実施例4 実施例1tこおいで摩砕助剤である粉砕塩化ナトリウム
を1ooo部、ジエチレングリコールを250部にしで
、1mは実施例1と同様1こ処理し銅フタロシアニン顔
料248部を得た。
実施例1で記載した着色強度試験法1こ準じ、比較例1
で得た顔料を標準(100)として実施例4で得られた
顔料と着色強度を比較したところ、着色強度は98%で
あった。
実施例5 実施例4においてフタルイミドメチル銅フタロシアニン
顔料を5部にしで、池は実施例4と同様に処理し銅フタ
ロシアニン顔料251部を得た。
実施例1で記載した着色強度試験法に準じ、比較例1で
得た顔料を標準(100)として実施例5で得られた顔
料と着色強度を比較したところ、着色強度100%で色
調、透明さは同等であった。
比較例2 比較例1において摩砕助剤である粉砕した塩化ナトリウ
ムを1250部、ジエチレングリコールを270部にし
て、池は比較例1と同様に処理し銅フタロシアニン顔料
241.5部を得た。このものを比較例1で得た顔料を
標準(100)として着色強度を比較したところ、着色
強度90%で鮮明さ、透明さは劣るものであった。
実施例6 比較例2においでフタルイミドメチル銅フタロシアニン
顔料を1.25部を添加し、池は比較例2と同様に処理
して銅フタロシアニン顔料248部を得た。
このものを比較例2で得た顔料を標準(100)として
、着色強度を比較したところ、着色強度107%で鮮明
さ、透明さのすぐれたものであった。また比較例1で得
た顔料を標準(10(1)としで着色強度を比較すると
97%であった。
実施例7 比較例2において摩砕助剤である粉砕した塩化ナトリウ
ムを875部、ジエチレングリ−]−ル280部、フタ
ルイミドメチル銅フタロシアニン顔料2.5部にして池
は比較例2と同様ζこ処理して銅フタロシアニン114
249部を得た。
このものを比較例2で得た顔料を標準 (10(1’)として、着色強度を比較した所、着色強
度108%で鮮明さ透明さにすぐれて0た。また比較例
1で得た顔料を標準(100)として着色強度を比較す
ると9396であった。
395−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粗製銅フタロシアニンを摩砕助剤および有機液体
    の共存下、湿式摩砕する方法において、一般式11) (式中Pcは金属あるいは金属不合フタロシアニン残基
    を表わし、口は1ないし4の数字を表わす。) で示されるフタルイミドメチルフタロシアニンを添加し
    て摩砕することを特徴とする銅フタロシアニン顔料の製
    造法。
  2. (2)  フタルイミドメチルフタロシアニンの添加量
    が粗製銅フタロシアニンに対シて0.1〜20重量%で
    ある特許請求の間第1項記載の製造法。
JP21305982A 1982-12-03 1982-12-03 銅フタロシアニン顔料の製造法 Granted JPS59102958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21305982A JPS59102958A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 銅フタロシアニン顔料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21305982A JPS59102958A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 銅フタロシアニン顔料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59102958A true JPS59102958A (ja) 1984-06-14
JPS6361348B2 JPS6361348B2 (ja) 1988-11-29

Family

ID=16632846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21305982A Granted JPS59102958A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 銅フタロシアニン顔料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102958A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312432A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 熱可塑性樹脂用着色剤
JPH0312430A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 熱可塑性樹脂用着色剤
JPH0312431A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 熱可塑性樹脂用着色剤
JP2005023310A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物およびそのプラスチックにおける使用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976934A (ja) * 1972-11-25 1974-07-24
JPS5147024A (ja) * 1974-08-21 1976-04-22 Hoechst Ag
JPS51133323A (en) * 1975-04-12 1976-11-19 Basf Ag Phthalocyanine preparations stabilized to recrystallization and modification transition
JPS526301A (en) * 1975-07-07 1977-01-18 Kingo Yoshida Manganese nodule mining machine
JPS58183758A (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 新規無金属フタロシアニン結晶多形およびその製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4976934A (ja) * 1972-11-25 1974-07-24
JPS5147024A (ja) * 1974-08-21 1976-04-22 Hoechst Ag
JPS51133323A (en) * 1975-04-12 1976-11-19 Basf Ag Phthalocyanine preparations stabilized to recrystallization and modification transition
JPS526301A (en) * 1975-07-07 1977-01-18 Kingo Yoshida Manganese nodule mining machine
JPS58183758A (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 新規無金属フタロシアニン結晶多形およびその製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312432A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 熱可塑性樹脂用着色剤
JPH0312430A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 熱可塑性樹脂用着色剤
JPH0312431A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 熱可塑性樹脂用着色剤
JP2005023310A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物およびそのプラスチックにおける使用
JP4525191B2 (ja) * 2003-06-13 2010-08-18 東洋インキ製造株式会社 顔料組成物およびそのプラスチックにおける使用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361348B2 (ja) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0376877A (ja) ペリレン‐3,4,9,10‐テトラカルボン酸ジイミド系顔料の使用方法
JPS6031344B2 (ja) 容易に分散しうる色濃度の高い顔料形態の製法
JP2008050420A (ja) 顔料分散剤、顔料組成物及び顔料分散体
US4257951A (en) Two-step milling process for preparing pigmentary copper phthalocyanine
JPH0673300A (ja) α相の銅フタロシアニン顔料調製物の製造方法
JPS596261A (ja) 粗製顔料から顔料グレ−ドの顔料を製造する方法
JP2683458B2 (ja) β型ジオキサジン顔料の製造法
JPS59102958A (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造法
JP2010539309A (ja) 小さい一次粒径および狭い粒度分布のイプシロン銅フタロシアニンの製造
US4127420A (en) Comminution process and pigment
JPS60188470A (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造法
JP2006328262A (ja) 微細キナクリドン顔料の製造方法
JPS63248864A (ja) 易分散性銅フタロシアニン顔料組成物及びその製造方法
JPH0384067A (ja) β型銅フタロシアニン顔料の製造方法
US3267116A (en) Process for preparing pigmentary copper phthalocyanine
US4010180A (en) Process for the purification of copper phthalocyanine
JP7110511B1 (ja) ε型銅フタロシアニン顔料組成物の製造方法
JPH064775B2 (ja) フタロシアニングリ−ン顔料の製造法
JPH04320458A (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造方法
JPH02175770A (ja) 顔料樹脂組成物の製造方法
JPS6020969A (ja) 新規無金属フタロシアニン結晶多形およびその製造法
JPS6348357A (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造方法
JP2005008806A (ja) β型銅フタロシアニン顔料の製造方法
JP4104787B2 (ja) 銅フタロシアニン顔料の製造方法
JPS595149B2 (ja) フアンテイガタドウフタロシアニンガンリヨウノセイホウ