JPS59102343A - 魚釣り用リ−ル - Google Patents

魚釣り用リ−ル

Info

Publication number
JPS59102343A
JPS59102343A JP58209248A JP20924883A JPS59102343A JP S59102343 A JPS59102343 A JP S59102343A JP 58209248 A JP58209248 A JP 58209248A JP 20924883 A JP20924883 A JP 20924883A JP S59102343 A JPS59102343 A JP S59102343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disengagement
clutch
stool
disengaging
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58209248A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルイエ・シグルド・モ−スベルグ
ヤルデイング・ウルバン・カ−ルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abu AB
Original Assignee
Abu AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abu AB filed Critical Abu AB
Publication of JPS59102343A publication Critical patent/JPS59102343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/0186Drive mechanism details with disengageable positive drive components, e.g. a clutch
    • A01K89/01901Reengageable responsive to drive rotation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/015Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
    • A01K89/0183Drive mechanism details
    • A01K89/0186Drive mechanism details with disengageable positive drive components, e.g. a clutch
    • A01K89/0188Axially engaged
    • A01K89/0189Coaxial of spool

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、可回転スツール(糸巻き)、伝動手段、伝動
手段とスツールとを連結するための可脱保合クラッチ、
伝動手段を経てスツールを回転するためのハンドクラン
クおよび、クラッチ係合および脱係合手段を有する型の
魚釣り用リールに関する。上記係合および脱係合手段は
、脱係合機構および作動体を有し、上記作動体によシ上
記脱保合機構と上記クラッチとがスツールを上記伝動手
段から脱係合するために作動し、さらに、上記係合およ
び脱係合手段は、相協力および脱係合し得るロック体を
有し、これらは上記脱係合機構により、上記クラッチの
脱係合がすでに行われた後にこの操作の最終段階におい
て上記クラッチを脱係合するための上記作動体により作
動されると相互に係合されて上記脱係合機構をその脱係
合位置にロックし、上記係合および脱係合手段はさらに
保合機構を有し、この保合機構は、上記ロック体を上記
係合から解放し、上記脱係合機構および上記クラッチを
上記スツールのだめの保合位置に戻すだめのはね手段を
南する。
マルチプライアー型の魚釣り用リールにおいては、スプ
ールは、投け(釣糸投げ)が行われる前に脱係合され(
すなわち、自由回転し得るようにされ)、スツールは投
けの初期の間は手により静止に保たれ、釣人が、餌をか
ませて釣糸が引出されることを望む瞬間に解放される。
ここで対象とされる型の若干の魚釣シ用リールにおいて
は、クラッチ脱係合機構のだめの手動作動体は、スツー
ルの背後に置かれた作動キーの形に作られる。スツール
が脱係合された時に脱係合機構は、ロック機構により戻
しばねの作用に抗して脱係合位置に保たれる。上記ロッ
ク機構には種々な既知の構造のものかめるが、これらは
ノ・ンドクランクによシ解放され得る。脱係合機構の戻
り運動を解放するにはクランクが一回転の何分の−か回
転されることを要する。ロック機構のこのような解放は
、クラッチ係合および脱係合手段の再保合運動を開始し
て、上記手段を、クラッチは係合されスプールはハンド
クランクによシ回転され得る状態に置く。
周知のようにこの状態においては、釣糸は最早自由には
引出されないが、スプールは依然として回転され得る。
といっても、可調節摺動ブレーキの作用に抗しての与で
ある。
この既知の構造においては、釣人は、手(通常、釣竿を
握る右手)をクランクの所へ動かさずしてはスプールを
再保合することができない。しだがつて、釣人は釣竿上
への握りを右手から左手に移さなけれeまならない。釣
人は投けの終りにおいて釣糸の走り出しを停めたい時に
は、通常、右手(釣竿を握る牛)の親指を押付ける。仙
しい投けを行うためには、釣人は再び釣竿を右手から左
手に移し、右手を用いて脱係合機構の保合位置への戻り
を解放するに充分な程にクランクを操作しなけれはなら
ない。このように通常の技法においては、親指がスプー
ルからはず嘔れ、釣竿が一方の手から他方の手に移され
、ついで、クランクが、その親指が少し前にスプールを
保合していた手で操作される。釣人が握りを移す間に、
釣糸が自由に走シ出ることが生じ、よって、釣糸のもつ
れが生じてしまう。
本発明は、このような欠点を排除することを目的とする
ものであり、本発明によるリールはスプールを迅速容易
に8保合させ得る手段を有する。
本発明の他の目H9は、上記目的のための手段を有する
リールを提供するにあシ、このリールはいかなる時にも
容易に不作動にすることができ、したかって、釣人は彼
が欲する場合には、このリールを伝統的な方法で用いる
ことが出来る。
本発明による魚釣り用リールは、クラッチ係合および脱
係合手段と協力するために、脱係合機構の一部とともに
動き得る第一体および自由位置とブロック位置との間に
手動で動かされ得る第二体を有し、上記第二体は、自由
位置においては脱係合機構の通常の使用を許し、さらに
、上記第二体のブロック位置においては上記第一体の運
動路中に延びる手段を有し、これにより、上記脱係合機
構に保合位置から脱係合位置への再設定を許すには充分
でるるか、脱係合機構の最終運動を許すには不充分な運
動が許され、よって、ロック体が相互に保合して脱係合
機構を脱係合位置にロックすることが防止され、よって
、作動体が解放されると同時にはねが脱係合機構を脱係
合位置から係合位置へ戻すことが許される。
以下、添付図面に従って説明する。
図において、板1は既知のマルチプライアー型の魚釣り
用リールの枠の内部を形成し、板1は、クラッチ2のだ
めの既知の係合および脱係合手段を保持し、クラッチ2
打し、保合位置においては、リールのスツール(光巻き
)と、ハンドクランク(図示なしうにより駆動される伝
動機構(図示なし)とを連結する。上記クラッチ保合お
よび脱係合手段は脱係合機構を有し、この機構はレバー
機構4を有し、4は、軸6上で可揺動な主レバー5およ
び主レバー5に連結された第ニレパー7を有し、7は、
ラチェット8に係合するロック腕を形成する。主レバー
5は、部分9上に働く既知の作動体(図示なし)により
作動され、これにより、主レバー5ははね100作用に
抗して一位置に揺動され、この位置においては、上記ク
ラッチはスツールから脱係合され、ロック腕7はラチェ
ット8に係合し8によりロックでれ、よって、脱係合機
構がクラッチのための脱係合位置に保たれる。上述した
レバ一手段の揺動によシ、スプールは伝動機構から脱係
合され、この位置においては、主レバー5はフォーク1
1を持上け、11は一組のフォーク腕12によりクラッ
チ体2を図面の面から上方に持上げることによシ、スプ
ールをクランク駆動される伝動機構から脱係合させる。
第2図に実線で示す位置においては、スツールはクラン
ク(図示なし)とともに上記クラッチ2により伝動機構
に連結されている。
脱係合機構を、第1図に示す脱係合位置から第2図に実
線で示す保合位置に戻すには、クランクが小角度回転さ
れてラチェット輪8が回転され、よって、ロック腕7が
ラチェット輪との係合からはずされ、ついで、はね10
がロック腕を主レノ々−5に対して反時計方向に揺動し
、同時に主レノ9−5も反時計方向に揺動される。
本発明においては、主レバー5は飛出し腕13を有し、
13は、ブロック手段の第一体を形成し第ニブロック体
14と協力し得る。本発明による上記ブロック手段につ
いては後に詳述するが、まず第一に述べるべきこととし
て、上記腕13は、公告されたスエーデン特許出願80
02090−2号中に示された型の釣糸制御機構を脱係
合させるだめの既知の手段(図示なし)中の作動ロッド
15を作動する役をtする。上記特許出願は、係合およ
び脱係合手段の計細な説明に対して参照される。
図示例においては、本発明によるブロック手段の第ニブ
ロック体1・1はディスクを有し、上記ディスクは軸1
6上において、不安定な中間位置の両側にある二つの安
定位置間に回転され得る。このためディスク14は、板
1に連結されたはね取付は体】8とディスク】4上の点
19との間に働くはね17により、二位置安定に弾発さ
れる。
第1図においては、ディスク14は不作動位置にあり、
この位置においては、リールは通常のように用いられる
。第2図においては、ディスク14はブロック位置にあ
り、この位置においては、ディスク14の溝付き部は板
2の周辺から飛出して、リールの上側から、例えば、釣
竿を握る手の親指により操作され得る位置に16かれる
。ばね17は、このように、ディスク14を第1図およ
び第2図に示す二つの安定位筒のいずれかに保つように
働き、イーの除テイスク14上へのはね170作用点は
、水平鎖線加を反対二方向に通過する時に、はねに対す
る不安定中lbを通過する。
本発明によるリールにおいては、スツールと伝動機構と
を連結するクラッチは通常のように、すなわち、既知の
型の係合および脱係合機構を有する既知の魚釣り用リー
ルにおけると同様に脱係合および再係合をされ得るが、
本発明によるブロック手段は、通常の機構を所望の場合
にはいつでも、新しい様式で用いることを可能にする。
ディスク14を第2図に示すブロック位置に設定した後
、スツールは、ロック腕7およびラチェット8を係合さ
せて機構を第1図に示す脱係合ロック位置にロックする
ことなく脱係合され得る。図示例においては、このこと
は、クラッチ係合および脱係合手段がクラッチを脱係合
するように作動された時に、主レバー5の延長部13が
ディスク14の鼻部14′に衝接することにより、第2
図に鎖線で示す位置に停められることによシ防止される
。延長部13がこの位置に止められるとスプールが脱係
合されてもロック腕7は未だラチェット8の一組の歯の
間に拘束でれた位置(すなわち、第2図に鎖線で示す位
@)を取らず、したがって、脱係合機構は親指により作
動された脱係合機構のだめの作動体9が解放されると同
時に保合位置に自由に帰り得る。
本発明による手段は、釣人が投けを終えた後に、スツー
ルを最小の努力で迅速有効に停めることを望む場合に特
に有用である。
脱係合機構を操作するには、スプールの背後にある投け
る手の親指が容易に達し得るキーの形に作られた作動体
が用いられることが望ましい。ディスク14が第2図に
示す位置に設定された後、スツールは作動キーを押すこ
とにより、機構を脱係合位置にロックさせることを要せ
ずに、自由回転するように脱係合され得る。釣人は、彼
の親指の先端をスツール上に置き、同時に親指の基部で
キーを押さえてスツールを脱係合状態に保つことにより
、このことを容易に行ない得る。スツールは、作動キー
が押されている限り脱係合に保たれ、餌が水に達した時
または他の適尚な瞬間に、釣人は単に作動へm−を解放
することによりスツールを停止し得る。したがって、釣
人は保合および脱係合手段のスプール係合位置へのはね
作動による戻り運動を解放するためにクランクを作動す
ることを要しない。
本発明によるブロック手段13 、14 、17は、ロ
ック手段7,8により脱係合位置にロックされ得るクラ
ッチ係合および脱係合手段を有するすべての型の魚釣り
用リールに用いることができ、上記ロック手段7.8は
、はね弾発されたクラッチ係合および脱係合手段の再係
合運動を始めるだめのクランクにより解放することがで
き、上記手段の脱係合手段は必ずしも上述のような作動
キーでおることを要しない。当業者により明らかなよう
に、本発明によるブロック手段は、部品13および14
と異なる構造の二つの協力体からなり得る。重要なこと
は、ブロック体の一つが脱係合機構の運動とともに動き
、他のブロック体14がリールの外側から到達して作動
位置と不作動位置との間にスイッチされ得ることおよび
作動位置において、上記最初に述べた体13が、脱係合
機構が脱係合されてもいまだロツクナ段7,8に対する
脱係合位置に口ツクされる最終位16.に達してないこ
とでおる。
以上に述べ、かつ、図示したクラッチ作動手段の実施例
は単に本発明の例示のだめのものであり、本発明は、脱
係合操作の最終状態においてはロックされて脱係合位置
に保たれ、ついで、クランクを回転するかまたは他の方
法によりロックが解放されると保合位置に自動的に戻り
得るように構成されたかまたは、困難なく改造され得る
すべてのクラッチ作動手段に適用され得るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はリールの内部の平面図であり係合およ0・脱係
合機構は脱係合されてロックされた位置で示されフロッ
ク手段は不作動位置で示され、第2図は絹1図と同様で
あるが脱係合機構は脱係合されブロック手段はブロック
位置で示されている。 ■・・板、2・・・クラッチ、4・・・レバー機構、5
・・・主レバー、7・・第ニレバー、8・・・ラチェッ
ト、10・・・はね、13・・・lR114・・・第ニ
ブロック体(ディスク)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可回転スツール、伝動手段、伝動手段とスツールと
    を連結するためのoJ脱保合クラッチ、伝動手段f:経
    てスツールを回転するだめのハンドクランクおよび、ク
    ラッチ係合および脱係合手段を有する型の魚釣り用リー
    ルにおいて、上記係合および脱係合手段は脱係合機構お
    よび作動体(9)全市し、上記作動体により、上記脱係
    合機構および上記クラッチが、スツールを上記伝動手段
    から脱係合するために作動し、上記係合および脱係合手
    段はさらに、相協力および脱係合し得るロック体(7,
    8)i有し、これらは」二組脱係合i構により、上記ク
    ラッチの脱係合がすでに行われた後にこの操作の最終段
    階において上hピクラッチを脱係合するための上記作動
    体により作動されると相互に係合されて上記脱係合機構
    をその脱係合位置にロックし、上記係合および脱係合手
    段はさらに保合機構を有し、上記係合機構は、上記ロッ
    ク体を上記係合から解放し、上記脱係合機構および上記
    クラッチをスツールのための保合位置に戻すためのばね
    手段(10)を有し、 さらに、上記クラッチ係合および脱係合手段と協力する
    ために、脱係合機構の一部(5)とともに動き得る第一
    体(13)および自由位置とブロック位置との間に手動
    で動かされ得る第二体(14)を有し、上記第二体は、
    上記自由位置においては上記脱係合機構の通常の使用を
    許し、さらに、上記第二体のブロック位置においては上
    記第一体(13)の運動路中に延びる手段を有し、これ
    により、上記脱係合機構に、保合位置から脱係合位置へ
    の再設定を許すに妹充分でろるが脱係合機構の最終運動
    を許すには不充分な運動が許され、よって、上記ロック
    体(7,8)が相互に係合して脱係合機構を脱係合位置
    にロックすることが防止され、よって、上記作動体(9
    )が解放されると同時に上記はね手段(io)が上記脱
    係合機構をその脱係合位置から係合位置へ戻すことが許
    されるように構成された魚釣り用リール。 2、上記第一体(13)は、脱係合機構の一部とともに
    動き得る第一衝接手段を有し、上記第二体はピボット(
    16)により可揺動に取付けられ、第二衝接手段(14
    ’)を保持し、上記第二衝接手段は手動により揺動され
    て上記第−司動衝接手段(13)の運動路中に入れられ
    得る特許請求の範囲第1項記載の魚釣り用リール。 3、上記第二体(14)は、二つの弾発位置とこれら両
    位置間にある不安定位置を有するばね手段(17)によ
    り弾発され、上記はね手段は、上記第二体(14)を上
    記不安定位置を通過した後に上記二つの弾発位置のいず
    れか一つに保つ特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の魚釣り用リール。 4」1記N4二体(14)は、リールの壁中の開口中に
    、リールが取付りられた釣竿を握る手の親指が上記壁の
    外側から容易に達せられ得る位置に取付けられる特許請
    求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の魚釣シ用
    リール。 5、上記作動体(9)は、作動キーの形に作られ、スツ
    ールの背後において、釣糸投げの間に釣竿を握る手の親
    指が容易に達しこのキーを押し得る位置に置かれ、上記
    キーと上記第二体との配置は、上記第二体(14)がブ
    ロック位置にある時に上記キーが解放されると上記クラ
    ッチが自動的に再保合されるように定められる特許請求
    の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の魚釣り用リ
    ール。
JP58209248A 1982-11-09 1983-11-09 魚釣り用リ−ル Pending JPS59102343A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE82063421 1982-11-09
SE8206342A SE431389B (sv) 1982-11-09 1982-11-09 Fiskerulle med en frikopplingsmekanism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59102343A true JPS59102343A (ja) 1984-06-13

Family

ID=20348505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58209248A Pending JPS59102343A (ja) 1982-11-09 1983-11-09 魚釣り用リ−ル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4564158A (ja)
JP (1) JPS59102343A (ja)
SE (1) SE431389B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465073U (ja) * 1990-10-18 1992-06-04

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246295Y2 (ja) * 1985-05-07 1990-12-06
JPH0325576Y2 (ja) * 1986-04-11 1991-06-03
US4819893A (en) * 1987-10-16 1989-04-11 Matsuo Kogyo Kabushiki Kaisha Clutch mechanism thumb button mounting for fishing reel
US5222995A (en) * 1988-12-09 1993-06-29 Shimano, Inc. Fishing reel with seesaw operating clutch control member
US5188312A (en) * 1989-10-13 1993-02-23 Shimano, Inc. Fishing reel with rear positioned thumb rest and clutch control member
JP2510008Y2 (ja) * 1990-03-19 1996-09-11 株式会社シマノ 両軸受リ―ル
US5344098A (en) * 1990-07-23 1994-09-06 Zebco Corporation Mechanism to inhibit latching of trip mechanism on a bait cast fishing reel
US5158245A (en) * 1991-02-05 1992-10-27 Abu Garcia Produktion Ab Fishing reel of the multiplier type
JP2966583B2 (ja) * 1991-06-27 1999-10-25 株式会社シマノ 釣り用リール
JP2552465Y2 (ja) * 1991-10-18 1997-10-29 株式会社シマノ リールのクラッチ操作構造
US5799891A (en) * 1997-03-17 1998-09-01 Berkley Inc. Fishing reel of the multiplier type
US6446894B1 (en) 2000-05-11 2002-09-10 Pure Fishing, Inc. Planetary gear assembly for fishing reel
ATE358977T1 (de) 2000-07-14 2007-05-15 Kore Gear Inc Schwenkbare angelrolle
US6561448B2 (en) 2000-07-14 2003-05-13 Craig H. Barker Convertible chassis fishing reel
US20040025403A1 (en) * 2001-07-16 2004-02-12 Barker Craig H Convertible chassis fishing reel
US6672526B1 (en) 2002-07-08 2004-01-06 Tiburon Engineering, Inc. Automatic two-speed transmission for a fishing reel
US6997409B1 (en) * 2004-07-19 2006-02-14 Bledsoe Steven W Automatic speed adjusting fishing reel
WO2010019218A2 (en) 2008-08-11 2010-02-18 Veeco Instruments Inc. Electrical contacts for use with vacuum deposition sources
KR101697222B1 (ko) * 2014-10-22 2017-01-17 유한책임회사 도요엔지니어링 스플 잠금용 스냅버튼을 구비한 낚시릴

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1939148A (en) * 1932-07-30 1933-12-12 Ira L Spenny Fishing reel
US2002424A (en) * 1932-10-20 1935-05-21 Edward G Weaver Casting reel
SE7512478L (sv) * 1974-11-07 1976-05-10 Ryobi Ltd Kopplingsanordning for fiskerullar
JPS5637579Y2 (ja) * 1978-12-30 1981-09-02
JPS5932284Y2 (ja) * 1979-07-06 1984-09-10 オリムピツク釣具株式会社 魚釣用リ−ル
US4379530A (en) * 1979-09-03 1983-04-12 Ryobi Limited Fishing reel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465073U (ja) * 1990-10-18 1992-06-04

Also Published As

Publication number Publication date
US4564158A (en) 1986-01-14
SE8206342D0 (sv) 1982-11-09
SE431389B (sv) 1984-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59102343A (ja) 魚釣り用リ−ル
US3836092A (en) Closed face spinning reel
AU759992B2 (en) Double bearing reel
JP2575446Y2 (ja) 両軸受リール
EP0639328B1 (en) Spinning reel for fishing
JPS60237930A (ja) 投げ釣り用スピニングリ−ル
US4142694A (en) Bait casting fishing reel
US4614314A (en) Spinning reel
US5277379A (en) Spinning reel for fishing
JPH0325576Y2 (ja)
JP2547399B2 (ja) 魚釣用リ−ルのクラツチ機構
US4520971A (en) Fishing reel
JPH0697933B2 (ja) スピニングリ−ル
JPS6232833A (ja) スピニングリ−ル用逆転防止・自動位置決め二重機構
JPS6392565U (ja)
JPH082226B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2001128595A (ja) スピニングリール
US5188312A (en) Fishing reel with rear positioned thumb rest and clutch control member
JPH0347507Y2 (ja)
JPH0240787Y2 (ja)
JP3020817B2 (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル
JPS6129266Y2 (ja)
JPS5942872Y2 (ja) 両軸受型魚釣用リ−ルのバツクラツシユ防止装置
JPH0750932Y2 (ja) スピニングリールの制動装置
JPH0746151Y2 (ja) 魚釣用スピニングリールのドラグ機構の切換装置