JPS59102207A - 光フアイバ用治具 - Google Patents

光フアイバ用治具

Info

Publication number
JPS59102207A
JPS59102207A JP21218482A JP21218482A JPS59102207A JP S59102207 A JPS59102207 A JP S59102207A JP 21218482 A JP21218482 A JP 21218482A JP 21218482 A JP21218482 A JP 21218482A JP S59102207 A JPS59102207 A JP S59102207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
arms
machine
weld
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21218482A
Other languages
English (en)
Inventor
Ario Shirasaka
白坂 有生
Kenichi Fuse
憲一 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP21218482A priority Critical patent/JPS59102207A/ja
Publication of JPS59102207A publication Critical patent/JPS59102207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は融着接続後の光ファイバを取り扱うのに好適な
光フアイバ用冶具に関する。
FRP被覆やその他の被覆を有する光ファイバを融N接
続するとき、接続すべき1対の被覆光ファイバ(光ファ
イバ心りは、これらの端部から必要な長さたけ被覆部が
除去され、こうして露出された各裸フアイバ端が融着接
続機を介して融着接続されることとなる。
第1図は上記融着法による光ファイバの接続例を示した
ものであり、以下これにつき説明すると、1対の被覆光
ファイバ1i1Bは被覆部が除去されたその端部から裸
ファイバ2A。
2Bを露出させており、これら奮励N接続するための融
着接続機3は、その上面に1対の放電電極(またはレー
ザ発生器)などによる融■熱発生器4と、該器4の両側
に配置された1対の軸合台5A、5Bと、さらに両軸合
台5A、5Bの外側に配置された1対のスリップ式保持
具6A。
6Bと全備えており、両保持具6A、6Bは第1図の矢
印A、−A2方向へ移動自在となっている0 上記匝おいて、抜覆光ファイバ1人、IBi;f既知の
スリップ式保持具6A、6Be介して保持され、裸ファ
イバ2A、2Bは軸合台6A。
5B上に載置され、この状態で端面突合される棟ファイ
バ2A−,2Bの端部が、融着熱発生器4の高熱?受け
て相互に融着される。
したがって上記融着接続機3についていえることは、そ
の上面における光ファイバのセントラインL上に必要な
機器の殆どが集中して配列されている。
ところで、上記のように融着接続さ几た裸ファイバ2A
12Bは、これの接続強度がHf定1直全満足させてい
るか否か、スクリーニングテスト(引張り試験)を受け
ることとなり、これに合格したものが第2図、第3図に
示す補強器を介して補強される。
とからなるズラスチソク製であり、基板8の上面にはV
形の凹溝10が形成されているとともにその下面には突
片11が突設されている。
この補強器7を介して上記元ファイバ全補強するとき、
融着接続状態の却ファイバ2A、2Bが基板8の凹溝1
0内に嵌めこ壕れ、該凹溝10内に充填された/リコー
ン系の接着剤、基板8と押板9と全閉じ合せる手段など
全弁して棟ファイバ2A、、2Bは補強処理される。
第1図において融着接続された光ファイバは、融着接続
機3から取り外され、スクリーニング装置ヘセソトされ
る。
このときの手順としては保持具6A、、6Bの上蓋全開
放した後、被覆光ファイバIA、1Bを両手で把持しな
がらこれらを融着接続機3の上面から取り出し、ついで
裸ファ1バ2A%2Bを被覆光ファイバlA11Bとと
もにスクリーニング装置へ十ノトシ、さらにテスト後の
光ファイバを同装置から取り外すが、裸ファイバ2A。
2Bの融着接続部は他の裸ファイ・(の部分に比べでき
わめて脆弱であるため、高度の熟練をしても、また、慎
重に取り扱っても、ファイノく断線が少なからず起きる
殊に被覆光ファイバ1人、IBの被覆部かFRP製であ
る場合、剛性が大きいのでこれ金取り扱う際の自由度が
乏しく、ファイノく断線の発生率が高くなっているO もちろん、スクリーニングテスト後において裸ファイバ
2A、、2Be補強するときも同様のことがいえ、その
補強時の取り扱い中にファイバ断線全惹き起すことにな
る0 本発明は上記の問題点に鑑み、融着接続後の光ファイバ
を断線のない状態で、しかも簡易に取り扱えるようにし
た治具を提供せんとするものであり、以下その構成全図
示の実施例により説明する。
不発明治具の主要な構成部品は第4図〜第6図に示す通
り、1対のアーム20A、20Bと、これらアーム2O
A、20Bを連結するため−の連結部材21と、各アー
ム20A、20Bの一端部側すなわち後述する起倒端部
側に装備されるクランプ機22A、22Bである。
図示の場合、1対のアーム2OA、、20Bは互いに平
行しており、連結部拐21はこれら両アーム2OA、2
0B間にわたって架設される。
−万のアーム20Aに装備されるクランプ機22Aは、
第7図にも明示する通り、ビン23Aを介して相対開閉
自在に枢着された挾持基台24Aおよび挾持板25Aと
、これら両者24A、25A間にあって挟持基台24A
の上面に固着された28Aとからなり、上記溝付ブロッ
ク26Aの上面にはV形の凹溝29Aが形成されている
とともに該ブロック上面と対応してj夾持板25Aの下
面にはゴム、合成樹脂製などの7−トハー30Aが貼着
されており、さらに上軸28Aの下端には上記螺孔27
Aと螺合する螺子部31Aが形成されている他、該上軸
28Aにはこれに上向きの弾発力を付与するためのスプ
リング32Aが装着されている。
上記の構成からなるクランプ機22Aは第4図〜第6図
のごとく、アーム2OAの一端部外側面にビスを介して
固着されている。
他方のアーム20Bに装備されるクランプ機22Bも第
8図で明らかなように既述のクランプ機22Aとはソ同
一の構成となっており、したがってこれの詳細説明は省
略するが、符号音用いて前述の構成と対応させると、ビ
ン23B−ビン23A1挾持基台24B−挾持基24A
1挾持板25B=挟持板25A1溝付ブロック26B−
溝付ブロック26A、、螺孔27B−螺孔27A1止軸
28B=止軸28A1凹溝29B=凹溝29As  /
−ト片30B−”−1片30A。
螺子部31B−螺子部31A1スプリング32B=スプ
リング32Aのごとくになる。
前述したクランプ機22Aがアーム20Aに固着されて
いるのに対し、このクランプ機22Bは移動可能な手段
を介してアーム20Bに装備されている。
以下これにつき説明すると、アーム20Bの一端部外側
面には取付部材33がビスを介して固着され、該取付部
材33からは2本の平行した案内棒34.34がアーム
20Bと直交する角度で突設され、両案内棒34.34
の端部には連結板35がJ!5!9つけられている。
上述したクランプ機22Bは、その挟持基台24Bが両
案内棒34.34により貫通された状態においてこれら
案内棒34.34に沿い移動自在となっており、かつ、
該クランプ機22Bは上記挟持基台24Bと連結板36
とにわたって装着された引張型のスプリング36により
その引張方向の力を受けているとともに挾持基台24B
の前面側よりねじこまれた止ネジ37全一方の案内棒3
4へ押当させることにより、両案内棒34.34の有効
長範囲内で任意の位置に止められるより1(なっている
相互に連結されている1対のアーム20A120 B 
i;Jそれぞれり2ンブ機22i 22Bk備えた端部
を起倒端部として第1図で述べた融着接続機3へ着脱自
在に装着されるのであり、図示の場合では、この際の装
着用としてつぎのような手段がとられている。
すなわち当該装着手段は、互いに平行した1対の側板3
8A、38Bと、これら両側板38A138B  k相
互に連結している連結部材39とで構成されており、*
]述したアーム20A、20Bの支点側端部と上記両側
板38A、38Bの上端部とがピン40A、、40Be
介して枢着されている。
さらに両側板38A、38Bにはこれらの板面を貫通す
る取付ネジ41141A、41B。
41Bが螺合されており、一方、アーム20A。
20Bの支点側端部には外側に向けて突出するネジ部4
2に、42B付の係合ビン43A143Bが植設されて
いるとともにそのネジ部421.42Bには締付ナノl
−44A、44Bが螺合されており、上記係合ピン43
に、43Bはアーム20A、20B’を起立状態とした
とき、両側板38A、38Bの後側面に形成された係受
凹部45A、45Bへ係入自任となっている。
図中、46は第2図、第3図で示した補強器7の支持具
であり、この支持具46は基体47と開閉体48とがメ
インの部材となっており、これら基体47、開閉体48
(オピン49を介して相対開閉自在に枢着されている。
そして上記基体47の開閉端部には先端にネジ部50を
有する締付棒51が貫挿されているとともに開閉体48
の開閉端部には締付棒51のイ・ジ部5Qと螺合する螺
孔52が穿設されており、さらに基体47の先端面には
前記補強器7の突片11が嵌fりこむ細溝53が形成さ
れており、かつ、該細溝63へ向けてねじこみ自在とし
た止ネジ54がその基体47に備えられている。
上記の構成からなる支持具46には、その基体47に鎖
環55が取りつけられており、該鎖環55は取付帯56
を介して前述した連結部材39に緊着きれている。
さらに図中、5了、57は連結部材39に取りつけられ
た吊掛具でちる。
不発明治具は第1図において例示した融着接続(幾3の
両側部3A、3’Bへ着脱自在に装着するのであり、そ
の装着方向は第1図の矢印B−Bが示す通りでちる。
以下、具体的な装着例を図示により説明すると、両側板
38A、388に融層接続機3の両側面に当てかうとと
もに連結部材39全該機3の後面に当てがい、取付イ・
ン41A、41A。
41B、、41B全それぞれ締める。
これにより両側板38A、38Bは融着接続機3へ固定
され、両アーム2OA、 20Bは紋様3へ装着される
が、こうして装着された両アーム2OA、20B’!r
水平に倒伏させたとき、各クランプ機22A、、22B
のレベルは融?JMA続機3上で接続された光ファイバ
とは\一致し、かつ、溝付ブロック26A、26Bの凹
溝29A129Bはf7アイバのセットラインLと一致
する。
したがって一方のクランプ機22B’に第5図の矢印C
方向に寄せておき、その位置全土ネ/37により保持し
た後、第1図の保持具6A。
6Bにより保持されている融着接続後の光ファイバを両
クラソゲ機22A、22Bで持ち変えればよいこととな
り、その後は接続された光ファイバを他の装置寸で持ち
運ぶことなく、融層接続機3上で後処理できる。
こSで両り2ンプ機22A−、22Bにより光ファイバ
をクランプするとき、挾持基台24A124Bに対し、
−たん挟持板25に、、26Bを開放して溝付ブロック
26A、26Bの凹溝29A、29B内に被覆光ファイ
ノlA、IBteめこめばよく、こうしてクランプした
後、クランプ機22Bを止めている止イ・ジ37を弛め
ると、紋様22Bにはスフ“リング36の引張力がかか
り、これにより接続後の光ファイノくはスクリーニング
テストされる。
上、4己のスクリーニングテストはアーム20A120
B’e水平状態として行なったが、該ナス1゛後、裸フ
ァイバ2A、2B’を第2図、第3図の補強器7により
補強するときは、融着接続機3の直上での作業全回避す
るため、第9図の状態全とる。
つ丑り、ビン40A、40B’e支点としてアーム20
A、20Bt−起立回動させるとともに係合ビン43A
、、43Bを係受凹部45A145B内へ係入させて締
付ナツト44A、44Bを締めつけるのであり、これに
よりアーム20A120Bの起立状態が保持される。
その後、相対開閉自在な基体47と開閉体48とからな
る保持具46を−たん開放状態としてこれを連結部材2
1へ挾み装着し、基体47の細溝53には補強器7の突
片11を差しこみ、これを止ネジ54により止着する。
以上の操作を経た状態が第9図であり、この状態では、
第2図、第3図で説述した補強器7による補強処理が行
なえる。
上記補強後は両クランプ機22A、22Bによるクンン
プ状態全解除して光ファイバラ取り外せばよい。
なお、上記における両アーム20A、20Bは光ファイ
バのセントラインLと交差することとなるが、これらア
ーム2OA、20Bが融着接続機S上へ降動できる領域
としては一定の範囲があり、こ汎の具体的な範囲は第1
図に示すD領域である。
したがってアーム2OA、20Bはその一部または全体
が曲がっていることもあり、さらにこれらの支点も融着
接続機3の上面、後面、両側面など、アーム形状に応じ
て適所に設定される。
丑た、融着接続機3側にアーム2OA、20Bの支点機
構が備わっているとき、両側板38A138Bおよび連
結部材39による構造物は不要であり、これらアーム2
OA−,20Bの支点側端部全その支点機構で枢支すれ
ばよい。
アーム2OA、、20Bを回動させる範囲とり。
では、80°〜180°で設定するのがよく、シたがっ
て前記補強作業は]800の状H(アームの反転状態)
で行なうこともある。
両クランプ機22A、、22Bに関しては、両方とも固
定してよいし、逆に両方とも移動式にしてもよい。
さらに移動式クランプ機22Bにおいてこれに引張荷重
を与える手段としては、前記スプリング36に代え、重
錘としてもよい。
一方、裸ファイバ2A、2Bの補強手段として熱収縮性
チューブ(加熱機が必要)を用いたり、モールド成形法
(モールド成形機が必要)全採用するとき、前述した保
持46に加熱機やモールド成形機などを取りつけるよう
にすればよい。
もちろんこれら加熱機、成形機も止ネジを介  4して
保持具46へ取りつけられるよりにする。
なお、融着接続機46上てスクリーニングテスト、補強
処理を行なわない場合は、元ファイバを担持しているア
ーム20A、20Bを紋様46から外し、その状態で所
定の装置まで運んたり、当該装置へセントできることと
なり、この際の取り扱いが手待ち運搬よりも安全に行な
える。
以上説明した通り、本発明は融着接続された1対の光フ
ァイバを後処理するため、融着接続機に起倒自在に装着
される光フアイバ用冶具において、上記融着接続機上に
おける光ファイバのセントラインと交差してその融着接
続機の両側部に起倒自在に装着される1対のアームは、
これら両アームにわたる連結部材?介して相互に連結さ
れており、該各アームには、上把光ファイバのセントラ
インと対応する位置にそれぞれ光ファイバのクランプ機
が装備されていることを特徴としているから融着接続機
(こおける光ファイバの後処理が安全かつ簡易に行なえ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は融着接続機の1例金示した斜視図、第2図、第
3図は補強器の斜視図、第4図〜第6図は本発明に係る
冶具の1例全示した平面図と正面図と右側面図、第7図
、第8図は同上におけるり2ンプ機の断面図、第9図は
同上におけるアーム起立状態の断面図である。 1A11B・・書書・被覆光ファイバ 2A、2B−・豊・・裸ファイバ 3・・・・・融着接続機 3A、3B・・・・・融着接続機の両側部20A、20
B−−−−アーム 21・・・連結部材 22A、、22B・・・・・クランプ機34・・・クラ
ンプ機移動用案内棒 36拳・・スフ゛リング L・・・争・光ファイバの化ノドジイン特許出願人 代理人 弁理士  井 藤   誠 第9図 −」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +l)  融層接続されたl対の光ファイバを後処理す
    るため、融着接続機に起倒自在に装庸される光フアイバ
    用冶具において、上記融N接続機上における元ファイバ
    のセントラインと又差してその融着接続機の両側部に起
    倒自在に装着される1対のアームは、これら両アームに
    わたる連結部材を介して相互に連結されており、該各ア
    ームには、上記光ファイバのセットラインと対応する位
    置にそれぞれ光ファイバのクランプ機が装備されている
    光フアイバ用冶具。 (2)  少なくとも一方のクランプ機は元ファイバの
    セントライン方向に沿って移動自在なるよう、これのア
    ームに装備されている特許請求の範囲第1項記載の光フ
    アイバ用冶具。 (3)  クランプ機には元ファ1バに張力をかける−
    ためのスプリングが装屑されている特許請求の範囲第2
    項記載の光フアイバ用冶具。
JP21218482A 1982-12-03 1982-12-03 光フアイバ用治具 Pending JPS59102207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21218482A JPS59102207A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 光フアイバ用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21218482A JPS59102207A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 光フアイバ用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59102207A true JPS59102207A (ja) 1984-06-13

Family

ID=16618307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21218482A Pending JPS59102207A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 光フアイバ用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102207A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783143A (en) * 1986-03-07 1988-11-08 Siemens Aktiengesellschaft Method for suitably positioning light waveguides for coupling locations and for coupling elements in a light waveguide switch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783143A (en) * 1986-03-07 1988-11-08 Siemens Aktiengesellschaft Method for suitably positioning light waveguides for coupling locations and for coupling elements in a light waveguide switch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6152609A (en) Plug connector for light waveguides and method for the manufacture thereof
US20100260458A1 (en) Optical fiber cable holder, fusion splicer including the holder, and fusion splicing method using the holder
JP3951801B2 (ja) 融着接続光ファイバの処理方法および搬送治具
JPS5931042B2 (ja) 単一モ−ド光ファイバ−の接続法
WO2000065388A1 (en) Optical fiber splicing apparatus
JPH04233503A (ja) 光ファイバ保持装置
JPS59102207A (ja) 光フアイバ用治具
JP2004325623A (ja) 光ファイバ融着接続部補強装置及び融着接続部補強方法
JPH063364Y2 (ja) 光ファイバ接続部の補強作業用治具
JPH06130243A (ja) 光ファイバの搬送治具
JP2001208931A (ja) 光ファイバの融着接続方法と融着接続機および被覆除去器
JP4161821B2 (ja) 融着接続補強方法
JPS61112106A (ja) 光フアイバの融着接続装置
JPS62180306A (ja) 光ファイバ接続部の補強方法
JPH01213604A (ja) 光ファイバ切断用応力発生装置
JPH0363042B2 (ja)
JPH0423215Y2 (ja)
JPS6250710A (ja) 張力負荷装置付光フアイバ補強装置
JPH0272305A (ja) 複数単心光ファイバの一括接続法
JPH08194127A (ja) 光ファイバの移動方法と移動装置及びこれらを用いた融着接続機
JPS6210722Y2 (ja)
JP3356189B2 (ja) 光ファイバ接続部把持装置
JP2004333686A (ja) 光ファイバ接続用工具
JPH0660967B2 (ja) 光フアイバの一括融着接続方法
JP3345848B2 (ja) 光ファイバ融着接続方法とその装置