JPS59101926A - クロツク発生回路 - Google Patents

クロツク発生回路

Info

Publication number
JPS59101926A
JPS59101926A JP57211881A JP21188182A JPS59101926A JP S59101926 A JPS59101926 A JP S59101926A JP 57211881 A JP57211881 A JP 57211881A JP 21188182 A JP21188182 A JP 21188182A JP S59101926 A JPS59101926 A JP S59101926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
counter
output
phase
inputted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57211881A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takeo
竹尾 浩
Michinobu Ohata
大畑 道信
Hiroshi Nakade
浩志 中出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57211881A priority Critical patent/JPS59101926A/ja
Publication of JPS59101926A publication Critical patent/JPS59101926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は、安価かつ簡易な構成で、外部からの制御信号
によってりqツクの位相を任意に設定できるようにした
クロック発生回路に関する。
(b)  従来技術と問題点 従来のクロック位相を任意に設定できるクロック発生回
路としては、一般にP L L (fhase −1o
ck社1oop )が用いられている。
以下、従来のクロック発生回路として、第1図に示すデ
ィジタルPLLを例にとって説明する。
第1図は、ディジタルPLLの一構成例を図す図である
。図において、1は1/N分周器、2並びに3はクロッ
ク発生器、4は排他的論理和ゲート、INはクロック入
力端子、 OUTは出力端子。
s、wはスイッチである。
第2図は、第1図の動作説明図であシ、同図(a)乃至
(f)は第1図の(a)点乃至(f)点の波形を示す図
である。
クロック入力端子工Nから入力した第2図(a)に示ス
クロノクは、排他的論理aゲート4にて、出力端子OU
Tから出力される第2図(b)に示すクロックとの排他
的論理和がとられる。この第2図(Q)に示す排他的論
理和ゲート4の出力は、スイッチSWの制御信号として
、スイッチSWに出力される。スイッチSWは、1/n
分周器1をかかる第2図(C)に示す排他的論理和ゲー
ト4の出力の”1”レベル間、クロック発生器3側に接
続し、@0”レベルの間、クロック発生器20111に
切替接続する。
したがって、1 / n分周器10入力波形は、第2図
(f)に示す如くなる。l / n分周器1では、かか
る第2図(f)に示すクロックを人力して、l / n
分周し、第2図(1))に示すクロックとして、出力端
子OUTに出力する。
ここで、第1図に示すディジタルPLLにおける人力ク
ワyりと出力クロyりの位相Vは、次式%式% ただし1、f、はクロック発生器2のクロック周波数+
 f2はクロック発生器3のクロック周波数、fは入力
クロック周波数である。
したがって、出力クロックの位相をF’T&とするため
には、少なくともクロック発生器2または、クロック発
生器3のクロック周波数を可変にすればよい。
しかしながら、かかる従来のクロック発生回路は、以下
の欠点を有するものであった。すなわち、かかる従来の
クロック発生回路では、周波数の異なる3梅類のクロッ
クを必要とし、かつ、任意の位相を得るためには、少な
くともクロック発生器2又はクロック発生器3のクロッ
ク周波数が可変である必要があり、構成が複雑で、高価
になるという欠点を有していた。
また、他のクロック発生回路としては、アナログPLL
を用いたものがあるが、複雑なアナログ回路を用いてい
るため、構成が大型化し、また、温度補償も複雑である
という欠点を有していた。
(C)発明の目的 本発明は、かかる従来のクロック発生回路に鑑み、安価
かつ簡易4な構成で、クロックの位相を任意に設定でき
るようにしたクロック発生回路を提供することを目的と
する。
(d)発明の構成 本発明は、かかる目的を達成するために、所定周波数の
クロックを計数する計数手段、出力クロックの位相を設
定する位相設定信号と、該計数手段の計数値を入力し、
一致したとき、その一致したことを示す信号を出力する
一数構出手段、該所定周波数のクロックを計数し、この
計数値にしたがって、該所定周波数のクロックを分周し
、かつ、該−数構出手段の出力を入力した時、該分周比
を可変する中段を有することを特徴とするものである。
(e)  発明の実施例 以F1本発明のクロック発生回路の一実施例を図に沿っ
て詳細に説明する。
第3図は、本発明のクロック発生回路の一実施例構成図
である。図において、5並びに7はカウンタ、6は一蚊
慣出回路、Aはクロック入力端子。
Bは位相設定入力端子、C並びにDはクロック出力端子
である。
第4図は、第3図の動作説明図であり、同図(a)乃至
@は、第3図のa点乃至g点の波形を示す図である。
クロック入力端子Aから人力する第4図(a)に示すク
ロックは、カウンタ5に人力されて、j幀次計数される
。尚、カウンタ5は、第4図(b)に示すように、“0
〜F“を順回計数し、その計数値を一致検出回路6に出
力するものである。−数構出回路6では、かかる第4図
(1))に示すカウンタ5の出力と、位相設定入力端子
Bから入力する第4図(C)に示す位相設定信号と比較
し、一致したとき、第4図(d)に示すように、カウン
タ7の初期化信号として、カランタラに出力する。
カランタラは、上記カウンタ5と同様に、クロック入力
端子Aから入力する第4図(a)に示すクロックを” 
0=F”を順回計数し、その計数値を出力端子Eに出力
している。このカウンタ7に、かかる第4図(d)に示
す一致検出回路6の出力が入力されると、カランタフは
初期化される。尚、ここでは、カランタラの初期値を4
”に設屋されている場合を例にとっている。また、カウ
ンタ5並びにカランタフは、それぞれ、計数値の0〜7
”の間、−10”レベルをクロック出力端子0.Dに出
力し、′8〜F”の間、l”レベルをクロック出力端子
を0. Dに出力するものである。したがって、上述の
動作によシ、第4図のTの時点で、カランタフの計数値
が@1′から4”にかわるため、計数1直の12″″3
″′をはふけ、出力クロックの位相を可変できる。
尚、上記の実施例では、カウンタ5の出力は、固定位相
のクロックとなっている。
ここで、かかる第3図に示すクロック)も牛脂において
は、第3図(d)に示す一致検出回路6の出力によって
、カウンタ7に誉き込まれる初期値を、第4図(f)に
示すカランタフの出力クロックの変化点から離れた値に
することにより、位相設定入力端子Bに入力する位相設
定信号の変化時に、該カウンタ7の出力クロックに生じ
るヒゲを防止することができる。
次に、M5図を用いて、本発明のクロック発生回路の他
の実施レリを説明する。
第5図は、本発明のクロック発生回路の他の実施例構成
図である。図において、第3図と同一部位については、
同一番号を付し、8はカウンタ、′9は表示部、Fは初
期化信号入力端子である。
初期化信号入力端子に入力する初期化信号は、カウンタ
5の計数値が”O″のときに発生し、カウンタ5を初期
化する。−数構出回路6によってカラ/り7が初期化さ
れる初期直と、かかるカウンタ5が初期化される初期値
とは等しい。尚、この場合、カラ/り日の出力クロック
と、カランタラの出力クロックとの位相差は、位相設定
入力端子Bから入力する位相設定信号に等しく、表示部
9に表示される。
すなわち、第5図に示すクロック発生回路は、位相設定
信号にしたがって、固定位相のクロック及び位相可変の
クロックを発生し、その位相差を表示する機能を有する
ものである。さらに、かかる位相設定信号板よってカウ
ンタ5の位相を外部から制御することもできる。
(f)  発明の効果 以上、詳細に説明した如く、本発明のクロック発生回路
によれば、1s類のクロックにより、任意の位相を有す
るクロックを発生することができるので、安価で、かつ
構成が簡単で、外部からの制御信号によりて、クロック
の位相を位相に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はディジタルPLLの一構成例を示す図。 第2図は第上図の動作説明図、第3図は本発明のクロッ
ク発生回路の一実施例構成図、第4図は第3図の動作説
明図、第5図は本発明のクロック発生回路の他の実施例
構成図である。 図中、1はl / N分周器、2並びに3はクロック発
生器、4は排他的論理和ゲー)、5.’7.8はカウン
タ、6は一致検出回路69は表示部である。 −I′1   図 才2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定周波数のクロックを計数する計数手段、出力クロッ
    クの位相を設定する位相設定信号と、該計数手段の計数
    呟を入力し、一致したとき、その一致したことを示す信
    号を出力する一致検出手段。 該所定周波数のクロックを計数し、この計数値にしたが
    っC1該所定周波数のクロックを分周し、かつ、該一致
    検出手段の出力を人力した時、該分周比を可変する手段
    をMすることを特徴とするクロック発生回路。
JP57211881A 1982-12-02 1982-12-02 クロツク発生回路 Pending JPS59101926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211881A JPS59101926A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 クロツク発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211881A JPS59101926A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 クロツク発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59101926A true JPS59101926A (ja) 1984-06-12

Family

ID=16613166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57211881A Pending JPS59101926A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 クロツク発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101926A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234624A (ja) * 1985-03-01 1986-10-18 エリクソン ジーイー モービル コミュニケーションズ インコーポレーテッド 可聴信号をプログラマブルに移相するディジタル装置と方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234624A (ja) * 1985-03-01 1986-10-18 エリクソン ジーイー モービル コミュニケーションズ インコーポレーテッド 可聴信号をプログラマブルに移相するディジタル装置と方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4443887A (en) Frequency-dividing circuit
JPS63503412A (ja) 可変周波数のシステムクロックと同相の定周波数クロックソ−スのための方法及び装置
JPS59101926A (ja) クロツク発生回路
JPH07280857A (ja) パルス幅測定回路
JPH1198007A (ja) 分周回路
US4775805A (en) Differential frequency signal generator
JPS62251674A (ja) 周波数異常検出回路
JP2619650B2 (ja) クロック信号発生装置
JPH11163689A (ja) クロック逓倍回路
JP2754005B2 (ja) 多相パルス発生回路
JPH03171820A (ja) 2n―1分周回路
JPS6077219A (ja) クロツク発生回路
JP4215347B2 (ja) 移相器
JPS6259877A (ja) 可変周期パルス信号発生装置
JPH03235527A (ja) A/d変換器
GB785568A (en) Improvements in or relating to frequency divider circuits
KR930003014B1 (ko) 정전압 정주파수 인버터 베이스 신호 발생회로
KR920005643A (ko) 정지화상 전화기의 동기 발생 회로
SU1728964A2 (ru) Умножитель частоты следовани импульсов
GB1150994A (en) Frequency Synthesizer.
JPH03812B2 (ja)
JPH07101224B2 (ja) 周波数比較回路
JPH0691425B2 (ja) D形フリップフロップを使用した分周回路
JPH05297070A (ja) Ic試験装置
JPH04160818A (ja) 分周装置