JPS591004Y2 - 移動農機における走行装置 - Google Patents

移動農機における走行装置

Info

Publication number
JPS591004Y2
JPS591004Y2 JP16861978U JP16861978U JPS591004Y2 JP S591004 Y2 JPS591004 Y2 JP S591004Y2 JP 16861978 U JP16861978 U JP 16861978U JP 16861978 U JP16861978 U JP 16861978U JP S591004 Y2 JPS591004 Y2 JP S591004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
traveling device
pieces
length
upright pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16861978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5585377U (ja
Inventor
智夫 小林
国一 清
潔 内田
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP16861978U priority Critical patent/JPS591004Y2/ja
Publication of JPS5585377U publication Critical patent/JPS5585377U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591004Y2 publication Critical patent/JPS591004Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、コンバインその他移動農機の走行装置、詳
しくは複数個の転輪に亘ってクローラ−を掛設し、該転
輪によりクローラ−を回転させるべくした走行装置に関
する。
この種クローラ−には、細長状のベースに互に対向する
一対の起立片を一体形成してなる芯金を、複数個等間隔
に埋設し、該芯金の両舷立片をクローラ−内方へ突出さ
せ、かつ両舷立片を前記転輪の両側に位置させることに
より、クローラ−が転輪から離脱するのを阻止すべくし
ている。
所で従来では、前記芯金を第6図に示すごとく、細長状
ベースa上に、基部より先端を狭幅とした先細の起立片
すを突設させて構威している。
従って第7図に示すごとく、コンバインの旋回時など、
クローラ−Cが転輪dに対し左右何れかにづれたとき、
この転輪dの後方に位置する起立片す、 bが該転輪
dに咬合うことなく外れて、クローラ−Cが離脱するこ
とが有ったのである。
本考案は以上の問題点を解決すべく考案したもので、前
記芯金の両舷立片を、基端部より先端の幅方向長さを大
となし、この起立片間から転輪が外れる前に、該転輪が
隣接する芯金の起立片間に咬合すべく構威し、芯金の両
舷立片を常に転輪に咬合させて、クローラ−が転輪から
離脱するのを防止すべくしたのである。
次に本考案を図面の実施例によって説明する。
先ず第1図は本考案の走行装置を備える移動農機例とし
てコンバインを示し、該図中1はコンバインの機体で、
下部両側に走行装置2を備え、また機体1の上部にはフ
ィード装置3をもつ脱穀装置4を搭載すると共に、前記
機体1の前部には刈取装置5を設ける一方、この刈取装
置5と前記脱穀装置4との間に殻稈持上装置6を介装さ
せている。
そして前記刈取装置5により刈取った殻稈を、前記持上
装置6により持上げて、脱穀装置4のフィード装N3へ
と受渡し、該フィード装置3より脱穀装置4へと供給し
て、脱穀処理すべくしている。
前記走行装置2は、前記機体1に取付けた支持体7に複
数個の転輪8・・・・・・を回転自由に支持し、この転
輪8のうち最前方に位置するものを駆動輪8aと、また
最後方に位置するものを従動転8bとなし、該転輪8・
・・・・・の周囲にゴム製クローラ−9を掛設して、前
記駆動輪8aの回転駆動に伴ない前記クローラ−9を回
動させるべくしている。
また前記クローラ−9には、該クローラ−9の幅方向に
延びる細長状のベース10と、該ベース10からクロー
ラ−9の内側に向って対向状に一体的に突出する起立片
11.11とからなる芯金12を、複数個等間隔に埋設
し、この各芯金12の両射立片11.11を前記各転輪
8・・・・・・の両側に位置させてクローラ−9を各転
輪9の外周において回動させるべくしている。
また前記クローラ−9の外周には、多数のラグ13を突
設している。
しかして本考案は以上のごとき走行装置2において、前
記クローラ−9に埋設する芯金12を次のごとく形成し
たことに特徴がある。
即ち、第2及び第3図に詳しく示すごとく、前記芯金1
2の両射立片11.11を、そのベース10側の基端部
長さ1、より、その突出先端部長さ12を大となし、つ
まり1□〉1□となるよう形成して、該両射立片11.
11間から前記転輪8が外れる前に、該転輪8が隣接芯
金12の起立片11.11間に咬合すべくなしたのであ
る。
また前記芯金12の起立片11は、第4図に示すごとく
、その基端部長さより突出部先端長さを大となし、かつ
起立片11の前後方向両側壁一部に切取部11 a、
11 aを設け、芯金12の軽量化を行なうべくしても
よい。
尚、本考案は前記コンバインの走行装置2に限らず、そ
の他移動農機の走行装置に利用することが可能である。
以上の走行装置2を走行させる場合、通常時には前記転
輪8が前記芯金12の両射立片11.11間に位置され
て、前記クローラ−9が転輪8の周囲を回動して走行す
るのである。
また前記走行装置2による走行時、急旋回するような場
合には、前記両射立片11の先端部長さをその基端部長
さより大として、該両射立片11.11間から転輪8が
離れる前に、次位の両射立片11.11間に咬合すべく
しているため、第5図に示すごとく急旋回により例えク
ローラ−9が転輪8の進行方向に対してづれても、クロ
ーラ−9における芯金12の両射立片11.11は、前
記転輪8に確実に咬合するのであり、従ってクローラ−
9が離脱することはないのである。
以上説明したごとく本考案の走行装置によるときには、
クローラ−に埋設する芯金の両射立片における機体前後
方向への長さ、つまり突出端部長さを基端部長さより大
と威したことにより、機体の走行時、急旋回するような
場合に、前記クローラ−が例え転輪に対してずれたよう
なときでも、前記クローラ−に設けた芯金の両射立片を
確実に転輪に咬合させて、前記クローラ−の離脱を確実
に防止できるものである。
しかも前記起立片の突出端部長さをその基端部長さより
大となすが、前記芯金の間隔は変えないため、従来と同
じく良好な屈曲性を備え得るのである。
その上、前記起立片における側面の表面積は増大するか
ら、跳ね石や藁屑などが前記起立片間に侵入することを
より効果的に防止でき、この跳ね石や藁屑などの侵入を
原因とするクローラ−の脱輪及び切断を防ぐことができ
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の走行装置を備えたコンバインの側面図
、第2図は同装置の拡大側断面図、第3図はその縦断正
面図、第4図は他の芯金例を示す側断面図、第5図は同
装置の走行状態を示す説明図、第6図及び第7図は従来
の走行装置を示す図面である。 8・・・・・・転輪、9・・・・・・クローラ−110
・・・・・・各−ス、11・・・・・・起立片、12・
・・・・・芯金。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数個の転輪に亘ってククローラーを掛張し、該転輪に
    よりクローラ−を回動するごとくした走行装置において
    、前記クローラ−に埋設した複数個の芯金を、クローラ
    −の幅方向に延びる細長状のベースと、該ベース上から
    クローラ−内側に向って対向状に突設した一対の起立片
    とから構成し、かつこの両舷立片の突出端部長さを基端
    部長さより大ならしめて、この起立片間から前記転輪が
    朴れる前に該転輪が、隣接する芯金の起立片間に咬合す
    べく構成したことを特徴とする移動農機における走行装
    置。
JP16861978U 1978-12-07 1978-12-07 移動農機における走行装置 Expired JPS591004Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16861978U JPS591004Y2 (ja) 1978-12-07 1978-12-07 移動農機における走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16861978U JPS591004Y2 (ja) 1978-12-07 1978-12-07 移動農機における走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5585377U JPS5585377U (ja) 1980-06-12
JPS591004Y2 true JPS591004Y2 (ja) 1984-01-12

Family

ID=29169929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16861978U Expired JPS591004Y2 (ja) 1978-12-07 1978-12-07 移動農機における走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591004Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647391B2 (ja) * 1989-12-22 1994-06-22 株式会社クボタ ゴムクローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5585377U (ja) 1980-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61105443U (ja)
JPS591004Y2 (ja) 移動農機における走行装置
JPH0442223Y2 (ja)
JPH0312624Y2 (ja)
JPS5839981Y2 (ja) 移動農機におけるゴムクロ−ラ構造
JPH0544235Y2 (ja)
JPS6245984Y2 (ja)
JPS5816016U (ja) コンバイン
JPS5823747Y2 (ja) コンバイン等のクロ−ラ
JPH0135635Y2 (ja)
JP2538852Y2 (ja) コンバインの穀稈搬送構造
JPS5832584Y2 (ja) コンバインノコツカンホサキハンソウソウチ
JPH0350672Y2 (ja)
JPS601019Y2 (ja) コンバインの走行装置
JPH0216942Y2 (ja)
JPS6220380Y2 (ja)
JPS6320627Y2 (ja)
JPS58152680A (ja) 移動農機の走行装置
JPS5933239Y2 (ja) 茎稈搬送装置
JPS5850620U (ja) コンバインの走行部への穀稈接触防止装置
JPS603706Y2 (ja) 収穫機の穀桿分草装置
JPH0335072Y2 (ja)
JPS6220382Y2 (ja)
JPH0117950Y2 (ja)
JPH0392927U (ja)