JPS59100408A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPS59100408A
JPS59100408A JP57211572A JP21157282A JPS59100408A JP S59100408 A JPS59100408 A JP S59100408A JP 57211572 A JP57211572 A JP 57211572A JP 21157282 A JP21157282 A JP 21157282A JP S59100408 A JPS59100408 A JP S59100408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
hole
optical fiber
ferrule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57211572A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Arashiki
新敷 一彦
Masakazu Kono
雅和 河野
Yoshiaki Kanbe
祥明 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP57211572A priority Critical patent/JPS59100408A/ja
Publication of JPS59100408A publication Critical patent/JPS59100408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、光信号を伝送する光ファイバ用の光コネク
タを提供するにある。
〔背景技術〕
従来この種の光コネクタは第1図及び第2図に示す如く
、光素子aはリブbを形成して強固に固定できるように
した孔cに圧入固定している。従って、プラグdに挿着
した光ファイバeを孔fに挿入して光素子aと光ファイ
バeとを対向させた場合、光素子aのばらつき、つまり
、外形形状の誤差や、外形の中心軸と収納したチップの
中心軸とのずれ等の製造誤差によって光ファイバeと光
素子aとの曲で光信号が減衰し光損失が大きくなるもの
である。gはコネクタである。
〔発明の目的〕
この発明は上記の事情に着目してなされたものであり、
その目的とするところは光素子の製造誤差によって光信
号が減衰することを防止すると共に、常時光ファイバと
光素子とを接近させて光損失を低減した光コネクタを提
供するにある。
〔発明の開示〕
以下この発明を一実施例とした第3図乃至第5図に基づ
いて説明する。1はプラグであり、光ファイバ3の芯線
3aを挿入して装着したフエルール2と、スリット4を
形成して四枚の可動片5を形成すると共に、対向する一
対の可動片5には窓孔6を形成し、フエルール2に回動
自在に装着したキャップ7と、フエルール2の後方に形
成したスリット8を有する傾斜したねじ山9に螺合して
ねじ山9の内面全体で均等に光ファイバ3の被覆3bを
狭圧する締付ねじ10と、締付ねじ10の段部10aに
弾性を利用して係合した光ファイバ3を折曲による断線
から守る保護部11とからなっている。つまり、フエル
ール2のファイバ挿入孔2aには傾斜したねじ山9を有
しスリット8によって複数に分割した撓み片2bを形成
すると共に、撓み片2bの上部には平坦面2cを形成し
、ファイバ挿入孔2aに光ファイバ3を挿入し、芯線3
aとフエルール2の先端とを略一致させるように一定の
位置関係をもたせたのち、平坦面2cをラジオペンチ等
の工具で支持すると共に、締付ねじ10をねじ山9に螺
合してねじ山9の内面全体で均等に光ファイバ3の被覆
3bを狭圧して光ファイバ3をフエルール2に固定して
いる。12はコネクタであり、前記フエルール2を挿入
し、キャップ7が嵌合する円筒ボス部13と例えば、ホ
トダイオードやLED等の光素子14を内蔵した筒部1
5とを連設し、その間にシャーシXへの取付部16を形
成し、プラスチックの■造成型によって形成している。
そして、筒部15の孔15aには調心ブロック17に調
心して接着し、孔15aに嵌合して装着した光素子14
を常時筒ボス部13側へばね18でもって常時光ファイ
バ挿入側ヘ付勢して内蔵し、フエルール2を円筒ボス部
13に挿入することによって第3図に示す如く、光素子
14とファイバ3の芯線3aとを対向させ更に光素子1
4とフエルール2の先端とを当接させる様に接近させて
いる。調心ブロック17は、チップ14aを収納した光
素子14の外径よりも少し大きな貫通孔17aを有し、
この貫通孔17aとチップ14aとの中心軸X、Yを一
致させ、光素子14を貫通孔17aに接着して固定して
いる。この状態で傾斜面20aに従って可動片5が撓ん
で円筒ボス部13の円周方向に形成した傾斜面19を有
する突起20に可動片5の窓孔6が係合し、コネクタ1
2にプラグ1を接続することができる。そして、プラグ
1をコネクタ12から取外す際には、キャップ7を円周
方向に回動させることによって、突起20の傾斜面19
に従って可動片5が撓んで突起20と窓孔6との係合が
外れ、窓孔6を有しない可動片5が突起20と対向して
撓みこの弾性力も作用するからプラグ1はコネクタ12
から容易に取り外すことができるものである。21はば
ね18の固定体である。
22は半球状の突起であり、フエルール2に形成した凹
所23と嵌合してフエルール2の回動を防止し、鏡面仕
上げ加工を施したファイバ3の芯線3aが光素子14と
こすり合って傷つくのを防止している。
面して、ファイバ挿入孔2aに光ファイバ3を挿入し、
芯線3aとフエルール2の先端とを略一致させるように
一定の位置関係をもたせたのち、平坦面2cをラジオペ
ンチ等の工具で支持すると共に、締付ねじ10をねじ山
9に螺合してねじ山9を形成した撓み片2bの内面全体
で均等に光ファイバ3の被覆3bを狭圧して光ファイバ
3をフエルール2に固定している。そして、保護部11
を締付ねじ10の段部10aに弾性を利用して係合し、
組立てが完了する。そして、フエルール2を円筒ボス部
13に挿入することによって、突起20の傾斜面20a
に従って可動片5が撓んで可動片5の窓孔6が突起20
に遊嵌合して係合し、ワンタッチの操作で接続が終る。
また、例えば、誤結線や光素子14が破損した際には、
キャップ7を円周方向に回動させることによって突起2
0の傾斜面19に従って可動片5が撓んで突起20と窓
孔6との係合が外れ、窓孔6を有しない可動片5が突起
20と対向するから、この可動片5が撓みこの弾性力も
作用してプラグ1はコネクタ12から容易に取り外すこ
とができるものである。また、被覆3bが非常に伸び易
いポリスチレン樹脂からなっているので光ファイバ3に
大きな張力Fが加わり光ファイバ3が離脱した場合やま
た、光ファイバ3が断線した場合であっても締付ねじ1
0をゆるめて芯線3aをフエルール2に挿入し、再度締
付ねじ10をねじ山9に螺合することによって再使用が
できる。この際、張力Fによって光ファイバ3と光素子
14との位置関係はずれることはない。もし、それ以上
に張力Fが加わると光ファイバ3がフエルール2から離
脱することにより、突起20に窓孔6を係合させた可動
片5に直接張力Fが加わることによってキャップ7が破
損することを防止している。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明した如く、チップ14aを収納した
光素子14よりも少し大きな貫通孔17aを有し、この
貫通孔17aとチップ14aとの中心軸Xを一致させて
光素子14をこの貫通孔15aに固定した調心ブロック
17とし、この調心ブロック17を常時光ファイバ挿入
側へ付勢して内蔵した光コネクタとしたから、光素子1
4の製造誤差によって光ファイバ3と光素子14の中心
軸Xがずれることを防止して光信号が減衰することを防
止すると共に、常時光ファイバ3と光素子14とをばね
18でもって接近させて光損失を低減している。更に、
ばね18でもって調心ブロック17を常時光ファイバ3
側へ付勢しているから、光素子14の上方が製造誤差に
よって正規の寸法となっていなくてもその誤差をばね1
8でもって吸収し、常時光ファイバ3と光素子14とを
接近させることができる光コネクタが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の従来例を示し、第1図は
分解斜視図、第2図はコネクタの底面図である。第3図
乃至第5図はこの発明の一実施例を示し、第3図は光素
子の縦断面図、第4図は分解斜視図、第5図は縦断面図
である。 14・・・光素子、14a・・・チップ、17・・・調
心ブロック、17a・・・貫通孔、X、Y・・・中心軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光素子を内蔵し光ファイバと光素子とを対向させ
    る光コネクタにおいて、チップを収納した光素子よりも
    少し大きな貫通孔を有し、この貫通孔とチップとの中心
    軸を一致させて光素子をこの貫通孔に固定した調心ブロ
    ックとし、この調心ブロックを常時光ファイバ挿入側へ
    付勢して内蔵したことを特徴とする光コネクタ。
JP57211572A 1982-11-30 1982-11-30 光コネクタ Pending JPS59100408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211572A JPS59100408A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211572A JPS59100408A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59100408A true JPS59100408A (ja) 1984-06-09

Family

ID=16607992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57211572A Pending JPS59100408A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100408A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690492A (en) * 1984-09-04 1987-09-01 Oximetrix, Inc. Optical coupling
US5013111A (en) * 1988-10-20 1991-05-07 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh Method and device for mounting a laser diode and a light conductor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4690492A (en) * 1984-09-04 1987-09-01 Oximetrix, Inc. Optical coupling
US5013111A (en) * 1988-10-20 1991-05-07 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh Method and device for mounting a laser diode and a light conductor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327964A (en) Snap-action fiber optic connector
JPS6258209A (ja) 光フアイバ用コネクタ
JPS59100408A (ja) 光コネクタ
US20060098922A1 (en) Optical contact module
US6905253B2 (en) Optical connector
JPS60249108A (ja) 光コネクタ
JPH03167510A (ja) 多心光リセプタクル
JPH03167506A (ja) 光コネクタプラグのフェルール
JP2880883B2 (ja) 光レセプタクル一体型モジュール
US7207726B2 (en) Optical connector using an optical fiber having a special fiber portion as a part thereof
JPH11248974A (ja) 光モジュール
JPS6271912A (ja) 光コネクタ
JPS59160111A (ja) 光コネクタ
JPS59160117A (ja) 光フアイバ突出し防止プラグ
JP3130349B2 (ja) 光水中コネクタ
JPH0529449Y2 (ja)
JPS5979211A (ja) 光配線器具
JPS5974521A (ja) 光コネクタ
JPS5814325Y2 (ja) 光フアイバ−の接続装置
JPS6271911A (ja) 光コネクタ
JP2004109564A (ja) 光ファイバアレイ
JPS6281610A (ja) ポリマクラツドフアイバ用光コネクタ
JPS6235042Y2 (ja)
JP2003004982A (ja) 光コネクタ
JPS6153610A (ja) 光コネクタ