JPS5899875A - 電子式キヤツシユレジスタ - Google Patents

電子式キヤツシユレジスタ

Info

Publication number
JPS5899875A
JPS5899875A JP56199006A JP19900681A JPS5899875A JP S5899875 A JPS5899875 A JP S5899875A JP 56199006 A JP56199006 A JP 56199006A JP 19900681 A JP19900681 A JP 19900681A JP S5899875 A JPS5899875 A JP S5899875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
tax
flag
mode
vat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56199006A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Komai
駒井 健作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP56199006A priority Critical patent/JPS5899875A/ja
Publication of JPS5899875A publication Critical patent/JPS5899875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電子式キャッシュレジスタ(以下、ECR)
に関し、特に、商品の単価を入力したとき、付mii値
si、(VAT: VALUE  ADDEOTAX)
を演算して印字するようなECRに関する。
第11aは従来のVATが演算可能なECRの概略ブロ
ック図であり、第2図は第1図に示すRAM11に記憶
されるデータを示す図解図である。
まず、第11および第211を参照して従来のECHの
構成について説明する。なお、l1111IIは予め複
数の商品の単価がRAM11にプリセットされていて、
部門キーを操作することによって予め記憶されている単
価を読出して登録するいねゆるプライスルックアップ(
PLU)機能を有するECRである。数値キー1はRA
MIIに単価をプリセットしたり商品の数などを入力す
るためのものである。この数値キー1から出力されるキ
ー人力信号はキーエンコーダ2を介してCPU3に与え
られる。ファンクシ腸ンキー4は部門キー41とVAT
キー42と預りキー43と終了指示キー44と日付キー
45などを含む、このファンクションキー4から出力さ
れたキー人力信号は判別回路5によっていずれのキーで
あるかが判別される。
判別!lll5の出力はCPU3とキー人力検知回路6
とに与えられる。モードスイッチ7はRAM11に単価
などをプリセットするための設定モードや、商品の単価
ell録するときの登録モードを切替えるためのもので
ある。このモードスイッチ7によっていずれかのモード
が設定されると、そのモードに対応する情報が一時記憶
回路8に記憶される。この一時記憶回路8の出力はCP
U3に含まれるメモリのモード記憶エリア31に記憶さ
れる。
CPU3にはROM9が接続される。ROM9はCPu
3が動作するのに必要なプログラムを予め記憶している
。CPU3からアドレス信号が出力され、アドレスカウ
ンタ10に与えられる。アドレスカウンタ10はアドレ
ス信号を計数してRAM11のアドレスを指定する。ま
た、−CPU3から出力されたデータは入出力制御11
11112を介してRAMIIに与えられるとともに、
印字部13および表示部14にも与えられる。
RAM11は第2図に示すように、エリア111ないし
117を含む、エリア111は各商品の部門を記憶する
。エリア112は各商品の単価を記憶する。エリア11
3は付加価値税の税率(レート)を記憶する。エリア1
14は1人分の取引合計鋼を記憶す−る。エリア115
は1日分の取引合計額を記憶する。エリア116は登録
されたすべての合計額を記憶する。エリア117はその
日の日付データを記憶する。
第311は第1図に示す従来のECRの動作を説明する
ためのフロー図である。
次に、第1図ないし第3図を参照して従来のECHの具
体的な動作について説明する。まず、登録に先立つて各
取引n録時に使用するデータを設定する。すなわち、モ
ードスイッチ7によって設定モードに切替える。すると
、一時記憶回路8に設定モード情報が記憶される0次に
、オペレータ、が各種情報を設定するために数値キー1
あるいはファンクションキー4のいずれかを操Hすると
、キー人力検知回路6がキー人力を検知し、一時記憶回
路8に記憶している設定モード惰−をCPU3に与える
。CPu3では、そのモード情報をエリア31に記憶す
る。CPU3はエリア31に設定モード情報が記憶され
ると、以−人力されてくる情報をROM5に記憶された
設定プログラムにしたがって設定情報としてRAM11
の所定のエリアに記憶する。
より具体的Kll明すると、数値キー1、から税率を表
わ−す数値を入力すると、この数値データはキーエンコ
ーダ2を介してCPU3に与えられる。
続いて、オペレータがファンクションキー4に含まれる
VATキー42を操作すると、判別回路5はVATキー
42が操作されたことを判別する。
この判別回路5の出力はCP L12.に与えられる。
応じて、CPU3はVATキー42からのキー人力に応
じて、数値キー1から入力された数値データがVATの
税率であることを判別する。そして、CPU3はアドレ
スカウンタ10によってRAM11のエリア113のア
ドレスを指定させ、入力された税率のデータを記憶させ
る。同様にして、オペレータが数値キー1およびファン
クションキー4を用いて部門データ、単価データ、日付
データなどを入力する。すると、部門データはRAMの
エリア111に記憶され、単価データはエリア112に
記憶され、日付データはエリア117に記憶される。
上述のごとくして各種データの設定を完了すると、オペ
レータはモードスイッチ7を切替えて登録モードを選択
する。11いてオペレータが各データを!録すiために
いずれかのキーを操作すると、キー人力検知回路6が動
作して、一時記憶nmaに記憶されている登録モード情
報をCPU3のエリア31に記憶する。cpuaはエリ
ア31に登録モード情報が記憶されると、以後入力され
てくるデータをROM9に予め記憶された登録処理プロ
グラムにしたがって処理する。
すなわち、オペレータが数値キー1を操作して商品の数
を入力しかつファンクションキー4の部門キー41によ
っていずれかの部門を入力する。
数量のデータはキーエンコーダ2を介してCPU3に与
えられ、判別a115は部門キー41が操作されたこと
をCPU3に知らせる。CPU3は入力された部門がR
AM11のエリア111に記憶されているいずれの部門
であるかを判別し、エリア112から対応する部門の単
価データを読出す。
そして、数量×単価の演算を行なう、その演算結果はR
AM11の1人分の取引合計鋼エリア114に一時記憶
させると−ともに、印字部13によりて前記演算結果を
レシートに印字させかつ表示部14に表示させる。
上述のごとくしてオペレータがすべての取引情報の登録
処理を行ない、最後にファンクションキー4に含まれる
終了指示キー44を操作する。CPU3は終了指示キー
44が操作されたことを判別すると、エリア114に記
憶している1人分の取引合計額をエリア115および1
16にそれぞれ加算する。同時に、CPLJ3はその顧
客の取引合計鋼データを印字部13に与えてレシートに
印字させるとともに、表示部14にも表示させる。
次に、VATffi褒を行なう必要がある場合には、オ
ペレータはファンクションキ−4に含まれるVATA−
42を操作する0判別回路5はVATA−42が操作さ
れたことを判別してCPU3に知らせる。CPU3はR
AMI 1のエリア113から税率を読出し、前述のエ
リア114に記憶した1人分の取引合計額と税率とを乗
算してVATA算を行なう、この演算e**はVATI
Iとして印字部13に与えられてレジー゛トに印字され
る。
なお、エリア113に予め設定された税率以外でVAT
II算を行ないたい場合は、オペレータはVATA−4
2を操作する前に、数値キー1からVAT牢を入力する
。その後VATA−42を操作すれば、前述の説明と同
様にしてVAT額が演算される。
上述のごとくして登録!OI!およびVATA理を完了
すれば、オペレ゛−タは顧客からその取引に対する支払
いを受ける。そして、数値キー1およびファンクション
キー4の預りキー43を操作して顧客からの預り金額デ
ータを入力する。応じて、CPu3は預り金鋼−取引額
の演算な行なって釣銭額を求める。そしτ、この預り金
鋼および釣銭金額が印字部1夕によってレシートに印−
宇されるとともに、表示部−14にも表示される。
−上述のごとく、従来のECRにおいてVATA理を行
なおうとすれ゛ば、その都度オペレータがVATA−4
2を操作する必要がある。VATA理をする回数が少な
い一店においては、このようなECHにおいて同層−生
しない、しかし、取引ごとに必ずVAT処lを行なうよ
うな店においては、登録の都1[VATA−42を操作
する必要があり、この操作が煩雑になるとともに、vA
丁主キー42操作するのを忘れてVATA理がされなか
ったということも起こり得る。
それゆえに、この発明の主たる目的は、取引の都度必ず
VAT処慶を行なうことのできるようなECRを提供す
ることである−0 この発明を要約すれば、メモリに予め付加価値税の税率
を記憶しておき、付加価値税演算モードが設定されてい
るとき、入力された商品の一価の合計−鋼とメモリに記
憶している税率とに基づいて付加価値税に伴う金額を演
算するようにしたECRである。
この発明の上述の目的jよびその他の目的と特徴は以下
に図聞を参照して行なう詳細な説明から一磨明らかとな
ろう。
第4IP11はこの発明の一実施例の概略ブロック図で
ある。この第4図は以下の点を除いて第1図と同じであ
る。すなわち、モードスイッチ7は設定モードおよび登
録モードの他に新たにサービスモードを設定できるよう
に構成さ゛れる。このサービスモードはVATA理の設
定を行なうためのモ−ドである。モードスイッチ7によ
ってサービスモードが設定されると、サービスモードな
表わす情報が一時記憶回路8に記憶される。この一時記
憶回路8の出力はCPU3に与えられるとともに、サー
ビスモード検知回路15に与えられる。サービスモード
検知回路15は数値キー1あるいはファンクションキー
4のいずれかが操作されると、一時記憶1i1i8の内
容を請出してサービスモードに設定されているか否かを
検知するものである。
このサービスモード検知回路15の出力はANDゲート
17の一方入力端に与えられる。また、ファンクション
キー4に含まれるVATキー42および終了指示キー4
4の両者が操作されたとき、信号を前記ANDゲート1
7の他方入力端に与えるANDゲート16が設けられる
。ANDゲート17の出力はCPU3に与えられる。c
puaに含まれるメモリにはVATモードを表わすフラ
グを記憶するためのエリア32が設けられる。
第5図はこの発明の一実施例の具体的な動作を説明する
ためのフロー図である。
次に、第3図および第4WJを参照してこの発明の一実
施例の具体的な動作について説明する。まず、モードス
イッチ7によって設定モードを選択し、前述の第3図と
同様にして税串、単価9日付などをRAM11に設定す
る。ただし、そのECRが必ずVAT処理を行なう必要
がある場合には、オペレータはモードスイッチ7によっ
てサービスモードを選択し、その情報を一時記憶回路8
に記憶させる0次に、サービス情報を設定するために、
オペレータが数値キー1あるいはファンクションキー4
のいずれかを操作すると、キー人り検知回路6が動作し
て、一時記憶回路8に記憶されているサービスモード情
報がサービスモード検知回路15によって検知される。
この検知出力はANDゲート17の一方入力端に与えら
れる。このとき、ファンクションキー4に含まれるVA
Tキー42および終了指示キー44を同1時に操作すれ
ば、ANDゲート16.17が開かれて、サービスモー
ド検知回路15の出力がCPU3に与えられる。
それによりて、CPU3のエリア32にフラグがセット
される。
登録も褒は前述の第3図と同様にして行なわれるが、こ
れについては第3図で詳細に説明したのでその説明を省
略する。
次に、VAT処理は以下のようにして行なわれる。すな
わち、−客の買上げた商品のすべてを登録し、終了指示
キー44が操作されて、RAM11に必要なデータが記
憶されかつ印字部13によって印字が終了すれば、オペ
レータは調書が支払った預り金額のデータを数値キー1
から入力する。
そして、預りキー43を操作してCPU3に預り指示を
与える。応じて、CPU3はエリア32にフラグがセッ
トされているか否かを判別する。もし、フラグがセット
されていればRAM11のエリア113から税率を読出
す、そして、税率×取引合計額の演算を行なって、その
演算結果を印字部13によってレシートに印字させる。
一方、エリア32にフラグがセットされてなくてもVA
T!allが必要であれば、オペレータは数値キー1か
ら税率データを入力する。その後VA■キー42を操作
すると、税率X取引合計額の演算が行なわれる。そして
、その演算結果がレシートに印字される。すなわち、こ
の実施例では、CPLJ3のエリア32にフラグがセッ
トされていれば、登録された商品の合計額についてずへ
てVAT処理が施され、フラグがセットされていない場
合にはオペレータが税率を入力しかつVATキー42を
操作することによってVAT処理を行なうことができる
上述のごとくしてVAT処理が行なわれるが、CPu3
はフラグがセットされていなくて−V A T処理が必
要でないと判断すれば、それまでに入力されている預り
金額をもとにして従来と同様に讃り処理を行なう。
上述のごとく、この実施例によれば、サービスモードに
おいて予めフラグをセットしておけば、登録された商品
についてはすべてVAT処理が行なわれるので、登録の
都度VATキー42を操作する必要がなくなる。また、
VATII!&I!を忘れることもない、そして、VA
T処理が必要でなげればフラグをクリアしておくことに
よって従来のECR,!:II!1様にして登録処理を
行なうことができる。
すなわち、VAT!Ill!を行なうか否かはフラグを
セットするか否かによって任意に切替えることができる
以上のように、この発明によれば、付加価値税演算モー
ドを予め設定しておき、このモードが設定されていると
きには入力された商品の単価の合計額と予め記憶してい
る税串とに基づいて付加価 −1税によ′る金額を自動
的に演算することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のECRの概略ブロック図である。 第2図は第111Iに示すRAMに記憶されるデータを
示すIl1wIIIIテアル、第3all&tl111
11(011作を説明するためのフロー図である。第4
図はこの発明の一実施例の概略ブロック図である。第5
図は第4図の動作を説明するためのフロー図である。 図において、1は数−キー、2はキーエンコーダ、3゛
はCPLJ、4はファンクションキー、5は判別回路、
6はキー人力検知回路、7はモートスインチ、8は一時
記憶回路、11はRAM、13は印字部、15はサービ
スモード検知回路、16゜17はANDゲートを示す。 特許出願人 シャープ株式会社 代1人   弁理± l!!  久 部(ほか2名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 商品の単価を入力することによって付加価値税
    の金額を演算する電子式キャッシュレジスタであって、 前記商品の単価な入りするための単価入力手段、前記付
    加価値税の税率な記憶するための税率記1手段、 前記付加価値税の演算を行なう付加価條税演算モードを
    予め設定するためのモード設定手段、前記モード設定手
    段によって前記付加価値税演算モードが設定されている
    とき、入力された商品の単価の合計額と前記記憶手段に
    記憶している税率とに基づいて、付加価値税による金額
    を演算する演算手段を−えた、電子式キャッシュレジス
    タ。
  2. (2) 前記モード設定手段は、 ―紀付加価値税演算モードを表わすフラグを入力するた
    めのフラグ入力手段と、 前記フラグ入力手段から入力されたフラグを記憶するた
    めのフラグ記憶手段とを含み、前記演算手段は、前記フ
    ラグ記憶手段にフラグが記憶されているとき、前記付加
    価値税による金額を演算するようにした、特許請求の範
    囲第1項記載の電子式キャッシュレジスタ。
JP56199006A 1981-12-09 1981-12-09 電子式キヤツシユレジスタ Pending JPS5899875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199006A JPS5899875A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 電子式キヤツシユレジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56199006A JPS5899875A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 電子式キヤツシユレジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5899875A true JPS5899875A (ja) 1983-06-14

Family

ID=16400532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56199006A Pending JPS5899875A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 電子式キヤツシユレジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5899875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138353U (ja) * 1989-04-20 1990-11-19

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153644A (en) * 1976-06-17 1977-12-20 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register providing tax calculating functions
JPS54140848A (en) * 1978-04-24 1979-11-01 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register
JPS5597660A (en) * 1979-01-19 1980-07-25 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153644A (en) * 1976-06-17 1977-12-20 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register providing tax calculating functions
JPS54140848A (en) * 1978-04-24 1979-11-01 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register
JPS5597660A (en) * 1979-01-19 1980-07-25 Tokyo Electric Co Ltd Electronic cash register

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138353U (ja) * 1989-04-20 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0361238B2 (ja)
JPH10222754A (ja) 電子式金銭登録機
JPH0668796B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS58114267A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS5899875A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS6346470B2 (ja)
JPS6245278Y2 (ja)
JPS5824824B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP2993794B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0658705B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS6318797B2 (ja)
JP2506098B2 (ja) 取引処理装置
JP2000227980A (ja) 電子式金銭登録機
JP2564677B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP2554384B2 (ja) レシート発行装置
JPH05151457A (ja) 売上データ処理装置
JPH097068A (ja) 売上データ処理装置
JP2645912B2 (ja) 販売登録装置
JPH0114633B2 (ja)
JPS61173396A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS5836388B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS63116295A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH0644314B2 (ja) 商品販売デ−タ処理装置
JPS5824825B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP2000048260A (ja) 二人制商品販売登録システム