JPS589954Y2 - 自動車用ドアのドアキ−オ−プナ−装置 - Google Patents

自動車用ドアのドアキ−オ−プナ−装置

Info

Publication number
JPS589954Y2
JPS589954Y2 JP1978130164U JP13016478U JPS589954Y2 JP S589954 Y2 JPS589954 Y2 JP S589954Y2 JP 1978130164 U JP1978130164 U JP 1978130164U JP 13016478 U JP13016478 U JP 13016478U JP S589954 Y2 JPS589954 Y2 JP S589954Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lever
link
locking device
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978130164U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5547524U (ja
Inventor
裕治 松尾
Original Assignee
日産車体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産車体株式会社 filed Critical 日産車体株式会社
Priority to JP1978130164U priority Critical patent/JPS589954Y2/ja
Publication of JPS5547524U publication Critical patent/JPS5547524U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS589954Y2 publication Critical patent/JPS589954Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車のドア、特に後部に荷室を有するパ
ン型車等の荷室ドアのキーオープナ−装置に関するもの
であって、リモートコントロールレバーの操作により、
キーロックのみを解除し、ドアロック解除及びドアの開
放操作は手その他の手段でおこなうことにより、リモー
トコントロールレバーの操作と同時に積荷がこぼれおち
る等の事故の発生を防止したものである。
従来、ボンネツI・、トランクリッド、フイラリードな
どに各種のリッドオープナ−装置が設けられているが、
上記のリッドオープナ−装置は、運転席近くに設けたリ
モートコントロールレバーに一端を取り付けたワイヤー
ケーブルの他端が直接各種ノットのロック装置に連結さ
れ、ロック装置を解除している。
而して上記ロック装置はセルフロック式となっており、
ワイヤーケーブルの作動により、直ちにリッドは全開し
、或は半開してしまう。
このような装置を自動車のバックドア(荷台扉)に使用
するときは、積荷がこぼれおちるおそれがある。
そこでこの考案は、シリンダーレバー及び施錠装置に連
動するブツシュレバーをロック解除可能位置もしくは空
振り位置になるようにし、ブツシュレバーがロック解除
可能位置のとき、ブツシュレバーを押圧操作することに
より、ロック解除装置が押圧操作され、ラッチとストラ
イカとの噛合を解除させるようにして上記従来の欠点を
解消するようにしたものである。
そのためこの考案では、座席近くに設けたレバー機構に
ワイヤーケーブルの一端を連結し、ワイヤーケーブルは
車体側に配索されて、その他端はドアオープニング部の
近くでリンクの一端に連結され、このリンクの他端はド
アオープニング部の孔から突出させられ、ドアにはロッ
ク本体、施錠装置、ロック解除装置及びリンクを具えた
ロック装置が設けられ、ロック本体はそのラッチが車体
のドアオープニング部を設けられたストライカに、ドア
を閉じると噛合され、施錠装置は回転軸とこの回転軸に
枢着されたシリンダーレバーを具え、リンクの一端はシ
リンダーレバーに連結され、他端はドアの外周側面の孔
から突出し、レバー機構側のリンクの他端とロック装置
側のリンクの他端とは、ドアの閉めたとき対向し、連結
されるようにしたドアキーオープナ−装置を提供するこ
とにより、所期の目的を遠戚させるようにしたものであ
る。
図面に示す実施例について、この考案を説明すれば次の
通りである。
第1実施例(第1図乃至第7図、及び第20図A、第2
0図Bに示す実施例)レバー機構Aは、座席27の附近
に設けられ第1図、第20図A、第20図Bに示すよう
に、支持板2を起立してこれにレバー1の下端寄りを枢
着し、下端にはリモートコントロール用のワイヤーケー
ブル3の一端を固着する。
1′はレバーの握持部、4は車体取付用ビス、5はワイ
ヤーケーブル取付部、6はワイヤーカバー、7はレバー
1のストッパー、8はスプリング、9は軸である。
前記ワイヤーケーブル3はワイヤーカバー6内を摺動し
、ワイヤーカバー6の両端は口金10でかしめられ、口
金10は車体にビス止されている。
ワイヤーケーブル3の他端は口金10内でリンク11の
一端に半田等で関着されている。
リンク11はロッド状をなし、口金10内を摺動する。
リンク11の他端は車体23のドアオープニング部21
に設けである孔22から突出している。
リンク11の他端側にコイルバネ12を嵌装し、このコ
イルバネはレバー機構の引掛力と逆らう方向に作用して
リンク11のがたつきを防止している。
前記リンク11の孔22からの突出量は、上記コイルバ
ネ12により一定になるように保たれている。
又、リンク11の先端はL字部11′に形成され、L字
部の先端はドア24の開き方向を向いている。
即ち、L字部11′の向きはリンク11の摺動方向と直
角であって、ドア24の開き方向が、開き方向に直角な
方向を向いていれは゛よい。
ドア24にはロック装置Bが設けられている。
このロック装NBは、ロック本体31と施錠装−ffi
41とロック解錠装置51とから戊っている。
ロック本体31はラッチ32、ロックレバ−33、ロッ
ク解除レバー34、ロッド35、ラッチスプリング36
、ロックレバ−スプリング37、ロック解除レバースプ
リング38を具え、ロッド35はロック解除レバー34
とロックレバ−33とを連結している。
又車体のドアオープニング部21にはストライカ25が
ボルト等で固定され、ラッチ32とストライカ25とは
ドア24を閉じると噛み合うように配置されている。
ロックレバ−33はラッチ32がストライカ25と噛み
合ったときラッチ32がストライカ25から外れないよ
うにロックする。
施錠装置41はキーシリンダー42と回転軸 が設けら
れている。
ロック解除装置51は先端にピン53が固着されたブツ
シュレバー52を具え、回転軸43の先端にはブツシュ
レバー52及びシリンダーレバー54が枢着されている
ブツシュレバー52とシリンダーレバー54とは一体に
回転軸43を回動する。
回転軸43にはキープレートを差し込むためのキー穴4
5が設けられている。
このキー穴の向きについては本実施例ではいずれも、キ
ー穴は施錠のときも解錠のときも縦向きのときキープレ
ートを外せるようにしである。
またキー穴が縦向きのときシリンダーレバーを施錠から
解錠にしても、解錠から施錠にしてもキー穴は動かない
ようにしである。
回転軸43はブツシュボタン式になっていて、回転軸4
3を押すとブツシュレバー52も回転軸と共に押される
キープレート、又はシリンダーレバー54により回転軸
43を時計方向に回転操作したとき、ブツシュレバー5
2はロック本体31のロック解除レバー34から外れる
ようになっている。
又キープレート又はシリンダーレバー54で回転軸43
を反時計方向に回転操作したとき、ブツシュレバー52
はロック本体31のロック解除レバー34に掛るように
しである。
シリンダーレバー54にはリンク60の一端が連結しで
ある。
リンク60の他端はL字部60’を形成し、L字部60
′の先端はドア24の閉じ方向を向きドア24の外周側
面24′の孔26から突出している。
即ちL字部の向きはリンク60の作動方向と直角であっ
て、ドア24の閉じ方向か、閉じ方向に直角な方向であ
って、しかもリンク11のL字部11′の向きと異って
いればよい。
L字部11′とL字部60′とはドア24を閉じたとき
にリンク11の作動がリンク60に伝達されるように掛
る。
第4図、第5図はドア24が閉じた状態であり、ロック
本体31はロック状態、施錠装置41は施錠状態である
このとき、第20図Aに示すレバー装置Aのレバー1を
第20図Bに示すように引くとリンク60およびりンク
11は第2図、第3図に於て矢印の方向に作動し、シリ
ンダーレバー54およびブツシュレバー52は第7図に
示す如く解錠状態となる。
施錠装置41が解錠状態のとき、回転軸43を押すとブ
ツシュレバー52がロック解除レバー34を押し、ロッ
クレバ−33がラッチ32から外れると同時にラッチス
プリング36によりラッチ32がストライカ25を蹴り
、ス1−ライカ25から外れドア24を開けることがで
きる。
次にドア24を閉めるとラッチ32がストライカ25に
噛み込み、ロックレバ−スプリング37によってロック
レバ−33がラッチ32をセルフロックする。
施錠装置41は解錠状態のままであり、再び回転軸43
を押せばドア24は開けられる。
ドア24を閉める前にドア24の外周側面24′に突出
しているリンク60のL字部60′を押し込んでやれば
、施錠装置は施錠状態となり、この状態のままドア24
を閉じるか、又はドア24を閉じてからキープレートで
施錠装置41を施錠状態にするかのいずれかによって、
ロック本体31をロック状態とし、且施錠装置41を施
錠状態にすることができる。
第2実施例(第1図、第8図乃至第13図、第20図A
、第20図Bに示す実施例) レバー機構Aは第1実施例、即ち第20図A、第20図
Bに示すものと同様である。
リンク11は車体のドアオープニング部21の孔22附
近に固着された枢支軸28に回動自在に枢着されており
、リンクの枝部は孔22から突出してL字部11′を形
成している。
このリンクにはワイヤーケーブル3に連結されている。
リンク60は60 aと60 bとから戒り、リンク6
0はドア24の外周側面24′の孔26附近に固着され
た枢支軸29に回転自在に枢着されている。
リンク60 bの枝部が孔26から突出していて先端が
L字部60’をなしている。
リンク60 aの一端はシリンダーレバー54に連結さ
れていて、他端はリンク60 bに連結されている。
ロック解除装置51はドアハンドル55とブツシュレバ
ー52とロッド56とレバー57等からなっている。
レバー57は回転軸43にシリンダーレバー54と一体
に枢着されている。
ブツシュレバー52はドアハンドル55の先端に設けら
れたピン58に回転自在に枢着され、ロッド56を介し
てレバー57と連結されている。
ドアハンドル55はドア24にピン59で回動自在に枢
着されている。
第10図、第11図はドア24が閉じた状態であり、ロ
ック本体31はロック状態、施錠装置は施錠状態である
この時、レバー装置Aのレバー1を引くとリンク11お
よびリンク60 a 、60 bは第8図及び第9図の
矢印の如く作動し、シリンダーレバー54及びブツシュ
レバー52は第13図に示す如く解錠状態となる。
施錠装置41が解錠状態のとき、ロック解除装置51の
ドアハンドル55を手前に引くと、ブツシュレバー52
がロック解除レバー34を押し、ロックレバ−33がラ
ッチ32から外れ、ドア24を開けることができる。
次にドア24を閉めるとラッチ32はストライカ25に
七ルフロックする。
施錠装置41は解錠のままであり、再びドアハンドル5
5を引くとドア24は開けられる。
ドア24を閉める前にL字部60′を押し込むか、ドア
24を閉じてからキープレートで施錠装置41を施錠状
態にすればロック本体31はロック状態となり、施錠装
置は施錠状態となる。
第3実施例(第1図、第14図乃至第19図、第20図
A、第20図Bに示す実施例) レバー機構Aは第1実施例即ち第20図A、第20図B
に示すものと同様である。
又ロック装置Bのロック本体、ロック解除レバー34の
関係構造は第1実施例、第2実施例と同様である。
施錠装置41はシリンダーレバー54かキープレートで
回転軸43を時計方向に回転操作した時施錠状態となり
、回転軸43を反時計方向に回転操作した時解錠状態と
なる。
而して回転軸43の先端にはブツシュボルト44が締着
されている。
ロック解除装置51はブツシュボルト44および回転軸
43等から或っており、(回転軸43は施錠装置41と
ロック解除装置51に兼用されている。
)ブツシュボルト44は回転軸43の中心軸上に締着さ
れ施錠装置41が施錠状態のとき回転軸43を押しても
回転軸43はキーシリンダー42でロックされているた
め押し込むことができない。
又、施錠装置41が解錠状態のとき回転軸43を押せば
キーシリンダー42のロックは外されているためブツシ
ュボルト44が回転軸43とともに押される。
ブツシュボルト44の先端にはロック解除レバー34が
近接していて、ブツシュボルト44が押されるとロック
解除カバーが回動して、ロック本体31のロックを解除
する。
ドア24を開けた後、閉める時り字部60′を外方へ引
いてやれば施錠装置41は施錠状態となり、ドア24を
閉めれば、ロック本体31はセルフロックされ、ロック
解除装置51を操作してもドアー24は開かない。
猶、この実施例の場合リンクのL字部60′と11′は
必ずしもL字状としなくともよい。
この考案において以上述べたようにドア24が閉じロッ
ク本体31がロック状態、施錠装置41が施錠状態にあ
るとき、レバー機構Aを操作すると、ワイヤーケーブル
3によってリンク11に作動が伝達される。
リンク11の作動はL字部11′と60′が連結してい
ることによりリンク60に連結される。
施錠装置41はリンク60によって解錠状態となる。
施錠装置が解錠状態のとき、ロック解除装置51がロッ
ク本体31に掛り、この時ロック解除装置51を操作す
ると、ロック本体31のロックが解除され、ドア24を
開けることができる。
ドア24が開いているとき、該ドア24の外周側面24
′の孔26に突出しているL字部60′を操作すること
により施錠装置を施錠状態にすることができ、こうして
おいて、ドア24を閉めるとロック本体31はセルフロ
ックされ施錠装置41は施錠状態にあるため、ドア24
はロック解除装置を操作しても開けられない。
ドア24を閉じてから、キープレートにより施錠装置4
1を施錠してからロック解除装置51を操作しても開け
られない。
ドア24が閉し、ロック本体31がロック状態、施錠装
置41が施錠状態にあるとき、ドア24を開けるには、
レバー機構Aを操作するか、キープレートにより施錠装
置41を解錠するかのいずれかの操作の後、ロック解除
装置を操作することによって可能である。
この考案は以上述べたように、レバー機構の操作のみで
はドアは解放されないため積荷などが転がり落ちること
がない。
ハンドル機構を操作することによって施錠装置を解錠す
ることができるためエンジンをかけたままでドアを開く
ことができる。
ドアを閉めるときリンクのL字部を操作してキープレー
トなしで施錠することができるし、又キープレートでも
施錠することができる。
ドアを閉めただけではロック本体がセルフロックされる
だけで施錠されないため、頻繁にドアを開閉する場合、
その都度解錠する必要がない。
ドアヒンジ部にワイヤーケーブルを配索する必要がない
ため、配索を短かくすることができ、又ワイヤーケーブ
ルが屈曲することがないため寿命が長くなる。
リンクの連結はドアーオープニング部の横面で行なえる
ため、下面に連結部を設ける場合のように、泥詰りゃ錆
によるこじり、引掛りを生ずる恐れが少ない。
ドアは横開きドアにも、上開きドアにも、両開きドアに
も又、スライドドアにも適用することができ応用範囲が
広い。
又ハンドル機構の操作だけではドアは開放されないため
、後方に障害物があったり、人が居たりしてドアが当る
心配がない等々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のドアオープナ−装置を具えたパン型
自動車の斜視図、第2図は第1図のA部を示す第1実施
例の縦断面図、第3図は同じく第2図の第1実施例の横
断面図、第4図は第1実施例のロック装置のロック状態
を示す側面図、第5図は同じくロック状態を示す背面図
、第6図は同じくロック解除状態を示す側面図、第7図
は同じくロック解除状態を示す背面図、第8図は第1図
のA部を示す第2実施例の縦断面図、第9図は同じく第
8図の横断面図、第10図は第2実施例のロック装置の
ロック状態を示す側面図、第11図は同じくロック状態
を示す背面図、第12図は第2実施例のロック装置のロ
ック解除状態を示す側面図、第13図は同じくロック解
除状態を示す背面図、第14図は第1図のA部を示す第
3実施例の縦断面図、第15図は第14図の横断面図、
第16図は第3実施例のロック装置のロック状態を示す
側面図、第17図は第3実施例のロック装置のロック状
態を示す背面図、第18図は第3実施例のロック装置の
ロック解除状態を示す側面図、第19図は第3実施例の
ロック装置のロック解除状態を示す背面図、第20図A
、Bはレバー機構の斜視図である。 A・・・・・・レバー機構、B・・・・・・ロック装置
、3・・・・・・ワイヤーケーブル、11・・・・・・
リンク、21・・・・・・ドアオープニング部、22・
・・・・・ドアオープニング部の孔、24・・・・・・
ドア、25・・・・・・ストライカ、31・・・・・・
ロック本体、32・・・・・・ラッチ、41・・・・・
・施錠装置、43・・・・・・回転軸、51・・・・・
・ロック解除装置、54・・・・・・シリンダーレバー
60・・・・・・リンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 座席近くに設けたレバー機構Aにワイヤーケーブル3の
    一端を連結し、ワイヤーケーブル3は車体側に配索され
    て、その他端はドアオープニング部21の近くでリンク
    11の一端に連結され、このノンク11の他端はドアオ
    ープニング部21の孔22から突出させられ、ドア24
    にはロック本体31゜施錠装置41.ロック解除装置5
    1及びリンク60を具えたロック装置Bが設けられ、ロ
    ック本体31はそのラッチ32が車体のドアオープニン
    グ部21に設けられたストライカ25に、ドア24を閉
    じると噛合され、施錠装置41は回転軸43とこの回転
    軸43に枢着されたシリンダーレバー54を具え、リン
    ク60の一端はシリンダーレバー54に連結され、他端
    はドア24の外周側面の孔26から突出し、リンク11
    の他端とリンク60の他端とは、ドア24を閉めたとき
    対向し、連結されるように構成したことを特徴とする自
    動車用ドアのドアキーオープナ−装置。
JP1978130164U 1978-09-25 1978-09-25 自動車用ドアのドアキ−オ−プナ−装置 Expired JPS589954Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978130164U JPS589954Y2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 自動車用ドアのドアキ−オ−プナ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978130164U JPS589954Y2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 自動車用ドアのドアキ−オ−プナ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5547524U JPS5547524U (ja) 1980-03-28
JPS589954Y2 true JPS589954Y2 (ja) 1983-02-23

Family

ID=29095520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978130164U Expired JPS589954Y2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 自動車用ドアのドアキ−オ−プナ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589954Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5547524U (ja) 1980-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196925A (en) Door lock mechanism for vehicles
US3999791A (en) Door latch device
JPS589954Y2 (ja) 自動車用ドアのドアキ−オ−プナ−装置
JPS6015487B2 (ja) 自動車のバツクドア開扉装置
US2616739A (en) Remote-controlled latching device
JPS58763Y2 (ja) 自動車用ドアのドアキ−オ−プナ−装置
JPH0617960Y2 (ja) 自動車用ロック装置
JPS589952Y2 (ja) 自動車用オ−プナ−装置
JPS60987Y2 (ja) 自動車における開閉体のロツク装置
JPS6140856Y2 (ja)
JPS6020771Y2 (ja) ロツクの遠隔操作装置
JPH048205Y2 (ja)
JPH0344598Y2 (ja)
JPS631434B2 (ja)
JPH05118173A (ja) キヤビンドアのロツク解除装置
JPS5931874Y2 (ja) ロツクの遠隔操作装置
JPH0242862Y2 (ja)
JPS6217571Y2 (ja)
JPH0345504Y2 (ja)
JPS6019895Y2 (ja) 車両等のサイドウインド開閉操作装置
JPH0137072Y2 (ja)
JPH0137073Y2 (ja)
JPH0444766Y2 (ja)
JPH0240701Y2 (ja)
JPH059401Y2 (ja)