JPS589935Y2 - モルタル下地板 - Google Patents

モルタル下地板

Info

Publication number
JPS589935Y2
JPS589935Y2 JP1978082607U JP8260778U JPS589935Y2 JP S589935 Y2 JPS589935 Y2 JP S589935Y2 JP 1978082607 U JP1978082607 U JP 1978082607U JP 8260778 U JP8260778 U JP 8260778U JP S589935 Y2 JPS589935 Y2 JP S589935Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
mortar base
waterproof layer
mortar
lath material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978082607U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54182515U (ja
Inventor
堯 石川
Original Assignee
石川 尭
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川 尭 filed Critical 石川 尭
Priority to JP1978082607U priority Critical patent/JPS589935Y2/ja
Publication of JPS54182515U publication Critical patent/JPS54182515U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS589935Y2 publication Critical patent/JPS589935Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は防水層に金属金網物(平ラス)を一体に形成し
たモルタル下地板において、使用時に防水層より突出す
る金属金網物を有しこれを縮んだ状態で仮止めしておく
ように構成したモルタル下地板に関する。
一般にモルタル壁を形成するには、胴縁に木ずつを釘着
し、その上に防水層を設け、その上にラス材を釘着した
後にセメントモルタルを貼着する必要がある。
しかしながら、この種作業は煩雑であり、これらの数工
程を一枚にまとめた。
所謂モルタル下地板が市販されている。
例えばタールフェルトとラス材を一体に形成したモルタ
ル下地材があるが、セメントモルタルのヒビ割れ等の一
因にもなる下地板相互の接続部を改善せんとして、ラス
材がオーバーラツプ所謂、重合個所を形威す下地板が提
案されている。
しかし、この重合部は製造時、搬送時、梱包時、梱包ケ
ース等に種々の不都合を生起せしめていた。
すなわち防水層より突出した部分の大きさにコンベヤー
、その地金ての製造装置、梱包ケースを構成する必要が
あった。
また搬送時、梱包時は簡単に屈曲する突出した重合部の
ため作業能率が大きく低下すると共に製品が変形しない
ようにひどく神経を使う不利があった。
本考案はこのような欠点を除去するため、平ラス材の突
出部、所謂重合部分を使用時までに仮止めにより短縮せ
しめておき、搬送、梱包等を容易にすると共にモルタル
下地板の装着をも高能率化したモルタル下地板を提案す
る。
以下に図面を用いて、本考案に係るモルタル下地板の一
実施例について詳細に説明する。
・第1図は本考案に係るモルタル下地板の代表的な一例
の使用状態を示す斜視図である。
図において1は防水層で、例えばアスファルトフェルト
、タールフェルト、合板、金属板、防水紙、合成樹脂シ
ート、合成樹脂発泡体、石膏板、ケイ酸カルシウム板、
炭酸カルシウム板等の一種以上を積層したシート状ある
いは複合板構造からなる。
例えば複合構造からなる。
例えば複合構造の一例を示せば第2図a−fの防水層が
ある。
すなわち第2図aはアスファルトフェル)Aと合成樹脂
シート又は合成樹脂発泡シートBを積層一体化した防水
層、b図はアスファルトフェル)Aと合板Cを積層一体
化した防水層、0図はアスファルトフェル)Aと合成樹
脂発泡体、例えばポリウレタンフォーム、ポリイソシア
ヌレートフオーム、ポリウレアフオーム、ポリスチレン
フオーム、フェノールフオーム、エポキシフオ−ム、ポ
リオレフィンフオーム等の連通気泡あるいは独立気泡組
織の発泡体りとアスファルトフェル)Aを一体に形成し
た防水層d図はタールフェルトA′と石膏Eを一体に形
成した防水層、e図はアスファルトフェル)Aと合成樹
脂発泡体りと合板Cとを一体に形成した防水層、f図は
クラフト紙(防水処理済)A″と合成樹脂発泡体りと金
属板Fを一体に形成した防水層を示す。
なお厚さ、大きさは任意であり、かつアスファルトフェ
ルトを合成樹脂発泡体より外方に突出する片を形成する
こともできる。
2はラス材で少なくとも防水層1の一側縁より突出した
重合部2aを有する大きさであり、モルタル壁面等に装
着した場合は第1図に示すように重合部2aの長さ△l
だけ突出する構造の例えば平ラス材を用いる。
このラス材2は、さらに詳しく説明すると、第3図に示
すようにラス材2の波形方向と直交する開口方向く第3
図において矢印イで示す)に伸縮しうるラス材である。
また防水層1とラス材2は少なくとも第4図に示すよう
に重合部以外の部分において部分固着あるいは全面固着
もしくは仮止め構造によって一体化する。
特に重合部は最小限の仮止め構造、例えば粘着テープ等
により行う。
すなわち第4図は接着剤3によってラス材2を複数個所
、適当間隔を有して仮止めしたモルタル下地板を示すも
のである。
この場合、接着剤としてポリウレタン樹脂を用いてラス
材2の適宜個所に煮付状に付着せしめその自己接着力に
よって部分的に一体化した。
なお第1図は第4図において二点鎖線で示す粘着テープ
4を介してラス材2を防水層1と一体化し仮止めしたモ
ルタル下地板におけるテープ4を除去して使用するとき
の状態を示すものである。
なお前記したラス材の重合部2aはモルタル壁に装着す
る以前は第3図に示すように縮んでおり、少なくとも数
個所は粘着テープ4等で簡単に着脱できるように仮止め
する。
次に本考案に係るモルタル下地板の製造方法および使用
例を簡単に説明する。
そこでモルタル下地板として第2図Cを例にとって説明
すると例えば下型(図示せず)内にアスファルトフェル
hAを敷き、この上にポリウレタンフォーム原料を混合
状態で吐出し、その上に複数個所に第5図に示すように
適宜大きさの貫通孔5を穿設したアスファルトフェルト
■を上記原料がゲル状態になったときに積層する。
次にこのアスファルトフェルト■の上に平ラス材2を積
層し、上型をのせ、数分後に取り出すと第6図に示すモ
ルタル下地板が完成する。
すなわち貫通孔5とポリウレタンフォームと平ラス材2
の完成品における拡大断面構造は第7図に示すようにな
る。
換言すればラス材2の散出をポリウレタンフォームの一
部分が貫通孔5がら突出したポリウレタンフォームによ
って固着され、そしてこれは簡単に引き離すことができ
る支持構造、所謂仮止め構造である。
そこで、いま第8図に示すようなモルタル壁を形成する
と仮定すると、まず胴縁6に木ずり7を釘着し、その上
に第2図Cに示す防水層1とラス材2を一体にしたモル
タル下地板P1とP2をその端面[F]において接合す
る。
次にラス材2の重合部2aを接着剤3により仮止めされ
ている部分から剥いで第1図に示すように重合部2aを
△lだけ相隣接モルタル下地板P2へ伸ばして積層する
この後でステラプルSを介してモルタル下地板を完全に
木すりに釘着し、その上からセメントモルタル材Mをコ
テ貼りあるいは吹付により積層し、仕上げすることによ
ってセメントモルタル壁を形成する。
上述したように本考案に係るモルタル下地板によれば、
金属金網物のように取付、取扱いの不便な部材をある程
度の剛性を有する板体内に積層すると共に、現完の使用
時に簡単に抑ばすことができるため製造、搬送、梱包が
非常に容易になった特徴がある。
またセメントモルタル壁を形成する際に、下地板を釘着
すると同時にラス材を仮設状態で施行し、その後で重合
部を引き出して相隣接するモルタル下地板のラス材上に
積層し、ステラプルを介して釘着するためモルタルセメ
ント板の下地作りが極めて簡単、かつ高能率で作業でき
る特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るモルタル下地板の一実施例を示す
斜視図、第2図a−fは上記の一つの要部である防水層
の一例を示す断面図、第3図はラス材の一部を示す説明
図、第4図は製造時の状態を示す斜視図、第5図は防水
層のその他の一例を示す斜視図、第6図はモルタル下地
板のその他の一例を示す斜視図、第7図は第6図の一部
分を拡大して示す説明図、第8図は本考案に係るモルタ
ル下地板を使用した状態のモルタル壁を示す説明図であ
る。 1・・・・・・防水層、2・・・・・・金属金網物、2
a・・・・・・重合部、3・・・・・・接着剤。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)少なくとも防水層と金属金網物を一体に形成した
    モルタル下地板において、使用時に防水層より突出する
    一側縁となる部分を有する金属金網物の一端を縮めて防
    水層の面積内におさめると共に縮めた部分を数ケ所簡単
    に仮止めしたことを特徴とするモルタル下地板。
  2. (2)縮める方向が網目の開口方向である実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のモルタル下地板。
  3. (3)仮止めが接着剤等の点材による構造である実用新
    案登録請求の範囲第■項または第2項記載のモルタル下
    地板。
JP1978082607U 1978-06-14 1978-06-14 モルタル下地板 Expired JPS589935Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978082607U JPS589935Y2 (ja) 1978-06-14 1978-06-14 モルタル下地板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978082607U JPS589935Y2 (ja) 1978-06-14 1978-06-14 モルタル下地板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54182515U JPS54182515U (ja) 1979-12-24
JPS589935Y2 true JPS589935Y2 (ja) 1983-02-23

Family

ID=29003622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978082607U Expired JPS589935Y2 (ja) 1978-06-14 1978-06-14 モルタル下地板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589935Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163793A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Three M Innovative Properties Co モルタル壁用基材、モルタル壁およびモルタル壁施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241939U (ja) * 1975-09-18 1977-03-25

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123454Y2 (ja) * 1972-06-21 1976-06-16
JPS5733135Y2 (ja) * 1976-05-31 1982-07-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241939U (ja) * 1975-09-18 1977-03-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163793A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Three M Innovative Properties Co モルタル壁用基材、モルタル壁およびモルタル壁施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54182515U (ja) 1979-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589935Y2 (ja) モルタル下地板
US2040732A (en) Manufacture of cementitious panels
JPH06126718A (ja) タイルユニット及びそれを使用するpc板先付け工法
JP2000073489A (ja) 建物の出入口アプローチ構造およびこの構造に用いるユニット部材
JPH0525853Y2 (ja)
JP2774993B2 (ja) 型 枠
JPS6023751B2 (ja) タイル壁面構成基材
JPH08277629A (ja) コンクリート面凹凸形成用のコルゲートコアパネル。
JPS5817075Y2 (ja) モルタル下地板
JPS641373Y2 (ja)
JPH0633118Y2 (ja) 型枠用カバーシート
JPH0314502Y2 (ja)
JPH0125164Y2 (ja)
JPH10148005A (ja) コンクリートスラブ基板用埋込材及び埋込材を配設したコンクリートスラブ基板の製造方法
JPH0874336A (ja) 防水テープ
JPH0229160Y2 (ja)
JPH0327138Y2 (ja)
JPH11270140A (ja) 養生シート付床材
JPS6128803Y2 (ja)
JPS6218463Y2 (ja)
JPH05498Y2 (ja)
JPH0939128A (ja) ハニカムコア及びその製造方法並びにハニカムコアを用いたサンドイッチパネル及びその製造方法
JPS603883Y2 (ja) モルタル下地板
JPS5880061A (ja) 型枠用被覆材およびそれを使用した型枠工法
JPH0874360A (ja) コンクリート打設構造部の形成方法