JPS5899191A - 蓄糞焼成灰を肥効成分とする賦型肥料 - Google Patents

蓄糞焼成灰を肥効成分とする賦型肥料

Info

Publication number
JPS5899191A
JPS5899191A JP56196935A JP19693581A JPS5899191A JP S5899191 A JPS5899191 A JP S5899191A JP 56196935 A JP56196935 A JP 56196935A JP 19693581 A JP19693581 A JP 19693581A JP S5899191 A JPS5899191 A JP S5899191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
fertilizer
manure
calcined
livestock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56196935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140638B2 (ja
Inventor
町田 芳章
隆夫 渡辺
芳夫 太田
秀夫 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Sangyo Co Ltd filed Critical Showa Sangyo Co Ltd
Priority to JP56196935A priority Critical patent/JPS5899191A/ja
Publication of JPS5899191A publication Critical patent/JPS5899191A/ja
Publication of JPS6140638B2 publication Critical patent/JPS6140638B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は畜糞焼成灰を肥効成分とする賦型肥料じ関する
ものであり、その目的番ま畜糞焼成灰を原料として、特
に果樹、荘丹、園芸作物::優れた肥効を有し、施肥が
安全、容易力λつ合理的3:行うことが1.きる賦型肥
料を提供せんとするをみせているが、一方これらifM
業のイ中展番ま市術化の急速な進展による混注社会化と
損保って、各地(ユ悪臭、水質汚濁などの環境汚染を生
ぜしめ、いわゆる畜産公害として大きな社会問題を惹起
している。これら畜産経営C二係る環境汚染の大きな原
因の一つとして、養豚や賽鶏のような大規模集約的家畜
飼育仁よって大ml二排出される糞尿の処理C二は未だ
適切な方法が確立されていないことが挙げられる。
かかる現状のもとに最近鶏糞をl16mで焼却処理する
装置、いわゆる鶏糞ぎイラーが開発され、大観lJ養鶏
場を中心として徐々C″−普及の兆しを見せている。か
かる鶏糞ゼイラーは、 +11  鶏糞を焼却しその発生した熱を鶏舎の原曲給
温などシー利°用できるので、従来の重油燃焼の大部分
を代替し大きな省エネルギーC二なる。
(2)  鶏舎の床面給温M%糞が乾燥されるの1容易
に焼却!き、環境保全の面から好ましい。
(3)  焼却温度は800〜1,000℃じ達し、有
機物が完全じ分解、燃焼するため、従来の乾燥や堆肥化
といった処理法(二較べると臭気の発生は皆無(二等し
い 等の利点を有し、今後益々普及することが予想される。
またこのような畜糞焼af装置は今のところ水分の比較
的少ないブロイラー鶏糞の処理(:限られているが、天
日等番二よる予備乾燥を併用すれば産卵鶏糞、豚糞、牛
糞、馬糞、その他の家畜糞便の焼却処理も可能なものQ
あり、今後装置の改良等C:よりその利用範曲の拡大が
見込まれる。
本発明C二おける畜糞焼成灰とは鶏糞、豚糞、牛糞、馬
糞等家畜及び家禽の糞′f焼却し生成した焼成灰である
ところでかかる焼却装置1畜糞を処理した場合、畜糞の
約lθ%(重1)(ユ相当する焼却残漬(以下畜糞焼成
灰と称する)が発生する。このものは灰白色の軽い粉体
1あり、高I!!焼成されるため畜糞特有の不快臭は全
くないが、アルカリ性が非常(二強いことから、S当な
処理を施したうえ1なければ、投棄により水質汚濁を招
く等、frらたな公害源となジ得る危険性が内在してい
る。従って従来か\る焼成灰の利用方法は具体化された
ものはなかった。
本発明者等は今後かかる畜糞焼却処理装置(以下畜糞I
イラーと略称する)の普及ベニより、発生量の増大が見
込まれる畜糞焼成灰を有効C二側用すべく研究を行い、
初めて下記の肥効試験を実施し肥料としての利用性の有
無を確めた。
該畜糞焼成灰はりん酸や加里分の肥効成分−二富む他、
苦土、マンガン、亜鉛、ホウ素等植物体に有用な微量成
分を含有しておジ、さらC二これを青刈トウモロコシ等
を用いて肥効試験を行った結果は、対照のりん酸および
加工含量を合せた無機肥料Cニルし著しく優れた効果を
示すことから、未知の植物成長促進因子の存在が示唆さ
れる等、肥料として極めて優れた特性を備えていること
を見出した。
これらの事実を示す一例として鶏糞焼成灰の分析例(表
−1)と肥効試験結果(試験列)を久C二掲げる。
表−1鶏糞焼成灰の分析例 試別:ム農場(岩手系)昭和54年11月生産のもの試
験例 鶏糞焼成灰および対照として焼成りん肥およびけい酸加
里肥料をりん酸、加工装置が前記鶏糞焼成灰のそれと等
しくなるよう(二混合したものを用い、供試作物として
青刈トウモロコシ(ゴールデンぜリーバンダム)を選び
、それぞれの肥効特性を比較検討した。尚窒素源はいず
れも硫安を施用した。本試験(:用いた焼成灰真個の分
析値はS−2,試験区の設計は表−3の通り′t%ある
1 供試試料の分析値 表−2 2、供試土壌 腐植質火山灰土壌 3、 試験方法 l)試験の規模 115000アールrtt−iト1区
4連 2)供試作物 ’!刈トウモロコシ(ノールデンゼリーパンダム) 3)試験区設計 表−3 4)施肥方法 全量を基肥1全層施用とする。
5)栽培の概要 土壌九′jj48月 4日 (2,8kfl /l/l
ドツト   肥  8月 4日 播  sl 8月 4日 (9粒) 関  引 8月11日 (3本立) 収  !9月19日 以上による試験結果の一部として収量調査成績を表−4
に示す。
表−4 表−4に示すように、錫糞焼成灰祉基準、5割増区とも
にそれぞれ対照区(焼成りん肥とけい酸加工肥料をりん
酸、加工成分が鶏糞焼成灰と等しくなるよう混合したも
の]を上回る収量を収めた。この結果から、鶏糞焼成灰
にはりん酸、加工輯の成分以上の何等かの未知の成長促
進因子郷の存在が示唆される。
以上のように畜糞焼成灰それ自体は肥効成分に富んfe
&i料として有望な新素材であるが、施肥が安全、容易
かつ合理的に行える肥料とするためWCdなお解決すべ
き多くの問題点がある。
すなわちこのものは動い粉状1あるため堆扱いにくく、
適切な量の施肥が困Jli−1’あり、かつ南水や潅水
により流亡する。またこのものは表−1に示すようにア
ルカリ性が強いため、施肥にあたっては植物の集や茎に
直接かからないよう細心の注意を払う必要がある。
以上のような檀々の問題点を解決し、ik翼焼成灰のも
つ優れた肥91J特性を有効に生かすべく鋭意艙究を行
った結果、畜糞焼成灰に必要により、ある種の副原料を
加え、さらに必要に応じ水或いは水蒸気tIcより水分
を調整した後、適当な圧力下1加圧造粒する等の方法に
より賦型化したもの1は前記の種々の問題点が払拭され
るのみならず、副原料の選択如何により例えば油性物質
を副原料として用いたものでは肥効の持続性が向上する
等製品に新らたな特性を付与することが1きることを見
出した0 以下に本発明につきj!に具体的に説明する。
本発明1用いる畜糞焼成灰は前記したとおり、グ畜責便
を焼却装置により800℃以上の温度!燃焼して得た焼
却残漬1、可燃性有機物を爽實的に含まないものである
。前記畜糞焼成灰には鶏糞、豚糞、牛糞、馬糞その他の
Wik糞便の焼成灰が含まれるが、特にブロイラー養鶏
場では通常床面を加温するの1排出される一部は乾き易
く組成の変動が少ないの1、これら鶏糞の焼成灰は従っ
て肥効成分の変動も少なく品質の安定したものが多量に
得られる点で有利である0本発明に係る畜糞焼成灰賦型
肥料は前記の畜糞焼成灰を原料とし、これに必要に応じ
て他の副原料を加えて得た配合物をJ!に必要に応じ加
水或いは水蒸気吹込みにより含水量を5〜6゜−に調整
した後、適当な加圧条件下マ造粒する等の成形を行うこ
とにより製造される。
造粒成形には打錠式造粒法、押出し式造粒法、転勤式造
粒法などの公知の造粒法あるいはその他の成形法がいず
れも適用可能であり、通常、作業性及び粒の形状等の点
fペレットマシンを用い直径0.2〜4011%長さ0
.5〜10cmの円柱状もしくは角柱状に賦型化する方
法が選ばれる。
仁れは径や長さが余り小さいものでは成形が難しく製品
歩留が同上しないばかりか、製品強度も劣り再び粉末化
し易く、逆に径や艇さが前記のサイズを超えるもの1は
肥効成分の溶出速度が極端に小さくなり、適切な肥効を
期待し得ない場合があるためである。
本発明の賦型肥料に使用量れる副原料としては動植物性
有機物質、賦型剤および油性物質があるが、これらの使
用により該賦型肥料に新らたな特性を付与することがで
きる。これらの副1ト1 原料について説明するならば、まず動植物性有機物とし
ては、例えば大豆粕、菜種粕その他の植物性油粕(これ
らを水性溶媒f浸出して得た抽出液および前記浸出処理
時の不溶性残渣を含む)、魚粕、転線菌体、活性汚泥等
の有機質肥料類の他、コーンスチープリカー、廃糖蜜、
テスチラーズ・ソリュゾル、大豆ホエー&細液(大豆ま
たは脱脂大豆を原料として豆^、その他の大豆たん白製
品を製造するに除しall生する副産物、いわゆる大豆
ホエーを水分40〜60%程度に11濃縮したもの)等
の食品関連工業における各棟副産物、加工食品工場にお
ける調理屑、増場ないし水′畜産加工々場から発生する
非可食性rの廃材、或いはこれら工場の汚濁排水から凝
集沈澱勢の手段により回収された有機性スラッジ等、食
品関連工業から生ずる各棟の屍棄物がある。上記動植物
性有機物質を副原料として賦型化した肥料においては施
肥後の有機物質の腐敗過程〒生ずる有機酸が畜糞焼成灰
に作用して肥効成分を徐々に可溶化せしめるため、肥効
が保谷にかつスムーズに現われるという優れた特性が得
られるうえ、該有機物′jiLI/′i賦型化を容易に
して製品の歩留およびIjgi度を^める効果をも有し
ている。
特に上記動植物性有機物のうち大豆粕、菜種粕、魚粕等
はこれらをそのま\用いる場合施肥価の腐敗過Ill’
生じた有機酸が植物の根に損傷を与えること、またハウ
ス内で施肥した場合はそのl1ib温、多湿の条件下″
1%急隊な分解が起り作智にガス障害を与え易い轡の欠
点があることがよく知られている。しかしながらil[
焼成灰とともに用いた場合は、生成した有機酸が直ちに
中和される等して上記の害作用は全く埃われない0 I11紀細鳳科としての動植物性有機物質の使用量は畜
糞焼成kkiooム量部に対し5乃至1.000重量部
が過当″I4ある。
本劇殆明の賦型肥料の成形を容易にして製品歩留を扁め
かつ製品の硬度を増大させるためには、6檀の賦型剤を
細涼科として用いることが1きる。これらの賦型剤とし
ては燐酸塩、ゼラチン、糖類、樹脂等公知の賦型剤の他
、無機の強酸たとえば硫酸を使用することが1きる。上
記無機の強酸は畜糞焼成灰の肥効成分を可溶化して肥効
を高める作用を有するのみ彦らず、たとえばil酸を用
いるときは畜糞焼成灰中のカルシウム成分と反応して生
ずる硫酸カルシウムが賦型剤として作用するためと思わ
れるが、賦型肥料の強度を著しく高めることができる。
上記賦型剤の使用量はゼタチン等公矧の賦型剤にあって
は畜糞焼成灰(他の副原料を併用する場合はそれらの配
合物の全11)100重量部d二対し0.5乃至50重
量部、無機の強酸におっては畜糞焼成灰のアルカリ分を
完全C二中和する(−要する量を超えない範囲からそれ
ぞれ適当に選択することがマきる。これらの副原料を使
用して造粒成形した場合は製品歩留を95X以上(二ま
で高めることが1き、成形性に著しく優れ、また十分な
製品強度のものが得られる。
該賦型肥料の賦型化を容易(ニして製品の歩留及び強度
を高め、更C:肥効の持続性を向上させるためC二は、
油性物質を副原料として用いることが有効″r!ある。
上記目的シー使用される油性物質としては、ラーl′、
大豆油、菜種油、ノソーム油等の動植物油脂、例えば食
用じは供し得ないようなものおよびこれらの水添前、1
IC二これら油脂類を加熱ないし長期間保存して品質の
劣化した廃油等の他、油脂の精製工程から生ずる副置物
、例えば脱ガム油滓、ソーダ油滓、白土滓、脱ロウ滓、
貿出油等の油滓類および前記ソーダ油滓を酸で分解して
得たいわゆるダーク油等がある。これら油性物質の使用
flは畜糞焼成灰(他の副原料を併用する場合(ユあっ
てはそれらの配合物の全量)100重量部(:対しl乃
至ioo重量部が過当〒ある。
前記銅原料はl#を単独で用いてもよいが、効果の異な
る2sJ以上の一1原右を併用するときはそれらの特性
を兼ね備えた賦型肥料を創製することができる。
また本願発明の賦型肥料(二おいては施肥する作物の種
鵡およびその目的に応じて、前記した副原料C二加えて
他の肥料成分例えば尿素、石灰窒素等の窒素源、過りん
酸石灰その他のりん酸源、硫酸加里その他の加工源を使
用して窒素−ジん酸−加工のバランスを整えることが1
きることはいうまでもない。
以上のよう(二畜糞焼成灰を賦型化することC二よって
施肥が安全、容易かつ合理的(二行うことができ、しか
も作物C:対し優れた肥効を与えることが1きるのt、
従来用途のなかった畜産廃棄物である畜糞焼成灰C二有
効利用の途を拓くことが1き、産業上極めて有用である
本発明の賦型化肥料は畜糞焼成灰に由来する。
りん酸、加里成分を豊富6二含有するほか、前記試験例
I:示したようC:植物の成長を促す未知の成分を含ん
でおり、果樹、孔外、園芸作物等の肥君として好適であ
る。
実施例1 鶏糞焼成灰40 kflと菜種粕10 kflを配合し
水7.5 kJFを加えよく攪拌混合した。こAを不二
/j:ウダル(株)製ディスクペレツター會−401!
(3■径ディスクダイ装着、ローラー回転速y 160
 rpm )を用いて造粒した。長さはダイス出口付近
で1.5〜2αになるようカッターで切断調節した。品
温は最高79℃、処理量は420kg/時間であった。
乾燥、故冷陵ベレット化率(製品を10メツシユ榛準篩
で篩別し、全重量C:対する10メツシユ簡上の製品重
量の比率)および本屋式硬度計により硬度を測定した。
本実施例ζ二よる製品のベレット化率および硬fはそれ
ぞれ95%および9.8ffi、lす、成形性C二優れ
かつ製品の強度も満足できるものマあったO 実施例2 鶏糞焼成灰10kJi’l二大σソーダ油滓(水分62
X%石けん分26%、中性油5%) i kfl紮加え
、よく混合した。これをカリホルニア・ベレット・ミル
(2馬力、実験用モデル、4.5■径リすグ状グイ装着
)を用い造粒した(長さFJ 2 ffi )。操作中
飛粉の発生は全(なく作業性は極めて良好であった。実
゛施ガ1同様礪二測定したベレット化率および硬度はそ
れぞれ96Xおよび8.9であり、外観、強変とも良好
〒あった。
実施例3    ′ 鶏糞焼成灰10kg+−コーンスチーゾリヵー2 kg
を配合しよく混合した。これを実施例2の方法じ従って
造粒した。実施gAUI C準拠して測定したペレット
化率および硬度はそれぞれ97Xおよび9.8tあり、
製品歩留、性状とも良好であった。
実施例4 鶏糞焼成灰10 kl C対し硫[0,1kflを水1
.5 kflで希釈して加え、よく攪拌混合した。”こ
れを実施例2と同様(二処理して造粒を行った。
実施例1(−従って測定したベレット′化率および硬度
はそれぞれ96%および10.2であり7.11品とし
て十分満足し得るものでめった。
実施例5 豚糞焼成灰(豚糞を天日乾燥により水分を約20%まで
絨少させたのち、鶏糞Iイラー6二て焼成したもの) 
2 kgに水o、25りを加えて混合し、実施例2同様
C二操作して造粒を行った。
実I11ガ1(二準拠して測定したペレット化率および
W!度はそれぞれ87%および10.2であった。
実施列6 実m?I15に用いたと同一の豚糞焼成灰1.7kll
(二大豆ソーダ油滓0.15 kfiおよびコーンスチ
ーゾリカ−0,15)illを加えてよく混合した。
これを実施例2同様に操作して造粒した。本島のペレッ
ト化率および硬度は、それぞれ98Xrおよび9.2″
r!あった。
実斃例7 鶏糞焼成灰1.8kgに大豆ホエー濃縮液(水分58%
) 0.2 kgを加え混合し、これを実施ガ2C:記
載の装置を用い、水蒸気を供給しながら造粒した。乾燥
後の製品の歩留と硬度は、それぞれ97%および9.8
であった。
実!11例B 鶏糞焼成灰40kjl、菜種粕45に、p、尿素15 
kJを配合し水5Jf加えよく混合した。
ζ、れをカリホルニア・ペレット・ミル(75馬力、最
大負荷198ム)を用い、造粒を行った。
尚ダイスは径3.2m、厚さ20■のものを用いた。実
施例1に準じて測定したペレット化率および硬度は、そ
れぞれ95Xおよび11であり。
製品歩留、性状とも良好!あった。
本製品の肥効成分は窒素:燐[(P2O,)及び加−里
(K、O)でその比率は9 : 9 : 51’あり、
三成分のバランスのとれた肥料1あった。
肥効試験例 本発明(二よる賦型鶏糞焼成灰肥料の肥効を調べるため
、実施例1で調製した試料を用い、供試作物として青刈
トウモロコシを選び栽培試−を行った。
一方、対照としては、N −P2O5−K2Oバランス
を上記試料と合わせるため、焼成りん肥:けい酸加工肥
料゛:菜種粕を3 : 3 : 1 g−配合せしめて
実施例1(−準じて造粒したものを用いた。
試験設計の概略は以下の通りである。
1、 供試肥料の分析値 表−5 ()内はN全層))1.0としたときの各値の比率 1 供試土壌 腐植質火山灰土壌 3、 試験ノj法 1)試験規模 1/2.000ア一ルポツト1区4通 2)供試作物 青刈)ウモロコシ(ホワイトプントコーン) 3)試験区設計 表−6 N、硫安で調整 4、 施肥方法 所要量の硫安および本発明品と対照の賦型肥料(施肥量
は表−6中の()内C示す)は全量を基&!を全層施用
とする。
5、栽培の概要 施肥  6月22日 播種  6月22日(9粒) 間引  7月22  日(3本立ン 収穫  9月 2 日 以上C二よる試験結果の一部として収量調査成績を表−
7(二示す。
表−7 表−7Cユ示すようC二栽培試験C二おける収量調査の
結果から本発明の賦型肥料施用の基準区(#C験区1)
および5割増区(同2)は共に対照区(同3および4)
を上回る収量を示した。
また肥]成分の利用率ではりん酸は対照区と同根I!(
約7%)〒あったが、加里は対照区(18〜20%)よ
りも鍋い36〜40%を示した。
以上の結果から明らか彦よう4−1本発明の畜糞焼成灰
を含有する賦型肥料はこれと同一含量のりん酸、加里を
含む肥料(二比べ優れたIP!利効果を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  畜糞焼成灰を含有する賦型肥料。
  2. (2)畜糞焼成灰(:動植物性有機物質、賦型剤および
    油性物質の1種又は2種以上を含有せしめてなる賦型肥
    料。
JP56196935A 1981-12-09 1981-12-09 蓄糞焼成灰を肥効成分とする賦型肥料 Granted JPS5899191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196935A JPS5899191A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 蓄糞焼成灰を肥効成分とする賦型肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196935A JPS5899191A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 蓄糞焼成灰を肥効成分とする賦型肥料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5899191A true JPS5899191A (ja) 1983-06-13
JPS6140638B2 JPS6140638B2 (ja) 1986-09-10

Family

ID=16366097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56196935A Granted JPS5899191A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 蓄糞焼成灰を肥効成分とする賦型肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5899191A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998724A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 ▲は▼生田 徳之 造粒法
JPS6131376A (ja) * 1984-07-22 1986-02-13 長本 州平 肥料
JPH03183680A (ja) * 1989-12-11 1991-08-09 Sanko Kk 粒状複合肥料の製造方法
JPH05163088A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Hamada Seisakusho:Kk 処理物焼却灰の発酵処理方法および処理物焼却灰を原料とする肥料
WO1995007871A1 (en) * 1993-09-17 1995-03-23 Darryl Ugo Jennings A fertiliser tablet
WO1998015506A1 (en) * 1995-04-05 1998-04-16 Thomas Derek Owen Manures and composts and processes for the production thereof
EP1134206A3 (de) * 2000-03-16 2002-01-02 GFR GESELLSCHAFT FÜR DIE AUFBEREITUNG UND VERWERTUNG VON RESTSTOFFEN mbH Verwendung von Klärschlamm- und Tierabfallverbrennungsaschen als Phosphatdünger
JP2006298706A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Murakashi Sekkai Kogyo Kk 新規りん酸加里複合肥料
JP4436440B1 (ja) * 2008-10-29 2010-03-24 アルゼント販売株式会社 堆肥及び堆肥の製造方法
JP4616926B2 (ja) * 2008-01-17 2011-01-19 環境科学株式会社 蓄糞処理方法及び蓄糞活用方法、有機物処理方法及び有機物活用方法、並びに建築資材及び当該建築資材を用いて建設した建築物
JP2011190158A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 造粒肥料
JP2016160106A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 東レ株式会社 粒状肥料組成物および粒状肥料組成物の製造方法
JP6072188B1 (ja) * 2015-10-05 2017-02-01 有限会社 グリーン総業 鶏糞灰肥料及びその製造方法
JP2018061916A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 プライフーズ株式会社 造粒材製造方法、造粒材製造システム、および造粒材

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998724A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 ▲は▼生田 徳之 造粒法
JPS6131376A (ja) * 1984-07-22 1986-02-13 長本 州平 肥料
JPH03183680A (ja) * 1989-12-11 1991-08-09 Sanko Kk 粒状複合肥料の製造方法
JPH05163088A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Hamada Seisakusho:Kk 処理物焼却灰の発酵処理方法および処理物焼却灰を原料とする肥料
WO1995007871A1 (en) * 1993-09-17 1995-03-23 Darryl Ugo Jennings A fertiliser tablet
WO1998015506A1 (en) * 1995-04-05 1998-04-16 Thomas Derek Owen Manures and composts and processes for the production thereof
GB2299578B (en) * 1995-04-05 1999-02-24 Thomas Derek Owen Improved manures and composts and processes for the production thereof
EP1134206A3 (de) * 2000-03-16 2002-01-02 GFR GESELLSCHAFT FÜR DIE AUFBEREITUNG UND VERWERTUNG VON RESTSTOFFEN mbH Verwendung von Klärschlamm- und Tierabfallverbrennungsaschen als Phosphatdünger
JP2006298706A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Murakashi Sekkai Kogyo Kk 新規りん酸加里複合肥料
JP4548835B2 (ja) * 2005-04-21 2010-09-22 村樫石灰工業株式会社 新規りん酸加里複合肥料
JP4616926B2 (ja) * 2008-01-17 2011-01-19 環境科学株式会社 蓄糞処理方法及び蓄糞活用方法、有機物処理方法及び有機物活用方法、並びに建築資材及び当該建築資材を用いて建設した建築物
JPWO2009048182A1 (ja) * 2008-01-17 2011-02-24 環境科学株式会社 蓄糞処理方法及び蓄糞活用方法、有機物処理方法及び有機物活用方法、並びに建築資材及び当該建築資材を用いて建設した建築物
JP4436440B1 (ja) * 2008-10-29 2010-03-24 アルゼント販売株式会社 堆肥及び堆肥の製造方法
JP2010202493A (ja) * 2008-10-29 2010-09-16 Argent Hanbai Co Ltd 堆肥及び堆肥の製造方法
JP2011190158A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 造粒肥料
JP2016160106A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 東レ株式会社 粒状肥料組成物および粒状肥料組成物の製造方法
JP6072188B1 (ja) * 2015-10-05 2017-02-01 有限会社 グリーン総業 鶏糞灰肥料及びその製造方法
JP2017071514A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 有限会社 グリーン総業 鶏糞灰肥料及びその製造方法
JP2018061916A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 プライフーズ株式会社 造粒材製造方法、造粒材製造システム、および造粒材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6140638B2 (ja) 1986-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519340A (en) Absorbent composition for animal excreta and process for making and using same
CN100453513C (zh) 一种无发酵处理可腐有机废弃物制备有机肥料的方法
JPS5899191A (ja) 蓄糞焼成灰を肥効成分とする賦型肥料
CN106083453A (zh) 一种生物质有机肥料及其制备方法
CN103242105A (zh) 多抗生物有机肥及其制备方法
CN106977277A (zh) 多聚磷酸钾玉米缓释肥及其生产方法
US9439440B2 (en) Biofertilizers and bioherbicides
CN103980050A (zh) 一种利用禽畜粪便制造的抗重茬剂及其制备方法
CN106242781A (zh) 一种抗病害蔬菜育苗基质的制备方法
CN105237308A (zh) 一种猪粪发酵肥料
CN105985187A (zh) 一种绿色环保型并能够有效改良土壤成分的有机肥
CN112299898A (zh) 一种基于动植物废料制备有机肥料的方法
KR102257872B1 (ko) 부숙유기질비료의 살균, 탈취 및 부숙 촉진을 위한 사료 첨가제 및 이의 제조방법
JP2010047451A (ja) 牛糞肥料およびその製造方法
Amamsiri et al. Use of rice straw as a fertilizer material
CN107141039A (zh) 生物发酵肥料颗粒及制备方法
CN101941855B (zh) 一种用于大蒜的有机培土基质及其制备方法
CN104045479B (zh) 一种含桐油的桐饼有机肥及其制备方法
CN106220390A (zh) 一种用于荸荠种植田的底肥
KR100555086B1 (ko) 천연폐기물을 발효시킨 유기질 비료 및 그 제조방법
WO1980002022A1 (en) Compost for the preparation of a rich manure,process for the preparation thereof and application thereof
CN104351067A (zh) 一种新型的快速育肥的猪舍垫料及其垫床的制备方法
KR102568866B1 (ko) 계분 소성 비료
KR102568848B1 (ko) 계분 소성 비료의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 계분 소성 비료
CN107805119A (zh) 一种莪术生物缓释肥