JPS5898809A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS5898809A
JPS5898809A JP56197220A JP19722081A JPS5898809A JP S5898809 A JPS5898809 A JP S5898809A JP 56197220 A JP56197220 A JP 56197220A JP 19722081 A JP19722081 A JP 19722081A JP S5898809 A JPS5898809 A JP S5898809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
recording
switch
light receiving
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56197220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035110B2 (ja
Inventor
Seiji Hashimoto
誠二 橋本
Akihiko Tojo
明彦 東條
Akira Suga
章 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56197220A priority Critical patent/JPS5898809A/ja
Publication of JPS5898809A publication Critical patent/JPS5898809A/ja
Publication of JPH035110B2 publication Critical patent/JPH035110B2/ja
Priority to US08/158,840 priority patent/US5764848A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像記録装置、特に所定の瞬間における画像の
記録を可能とする画像記録装置の改良に関する。
従来銀塩フィルムの如く画像を得る手段と、この画像を
記録する手段とが共通のものにおいてはシャッターレリ
ーズ後シャッターが直ちに動作されさえすればほとんど
所期のタイミングで被写体を撮影することができる。
然し近年になって記録媒体を磁気的なものや普通紙等に
置換する事が考えられているが、この場合には記録媒体
の他に撮像手段が別に必要となる、そして撮像手段の出
力信号を記録に適した形態とする為の変換回路や、記録
媒体又は記録ヘッド等を駆動するメカニズムが必要とな
る。
従って常時これらの変換回路や、メカニズムを駆動しで
ある場合は別として、一般のポータプルな、バッテリー
容量に限りのある画像記録装置においては上記回路系9
機構系への給電は必要な時のみ行う様にしなければなら
ない。
即ち例えば撮影スイッチ又は記録スイッチの様なものを
作動させる事により、記録系や信号処理回路をその都度
立ち上がらせねばならずこれを待っていては撮影チャン
スを逃す事になってしまうる、群間撮影が可能な節電型
の画像記録装置を提供する事を目的としたものであり、
その特徴とする処は、記録のためのスイッチを作動させ
てから記録系が立ち上がる迄の間に受光部に蓄積された
電荷を一旦別に設けた記憶部に移動させる様にした点、
又前記記録系の安定に伴って前記記憶部内の電荷を記録
系に導く様構成した点にある。
又、本発明の他の特徴は記録系を立ち上げる為の記録ス
イッチの動作直後に1画分の側傍情報が得られた後は、
所定の信号が得られる迄はこれを更新しない様にした点
にある。
又、本発明の他の特徴は上述のもpに1画分の画像情報
を保持するために撮像素子内のレジスタ部を用いた点に
ある。
又、本発明の他の特徴は画像記録装置全体の電源スィッ
チと、記録系を動作開始させる為の配録スイッチとを共
通化した点にある。
そして本発明の一実施例では、記録スイッチを投入する
迄は記録の為のメカニズムや記録用信号処理回路を不作
動とし、記録スイッチを投入して初めて上記メカニズム
や回路が働く様構成すると共に、記録スイッチの投入に
より光電変換型撮像素子の受光部の電荷をリセットし、
所定の蓄積時間が経過した後蓄積部へ電荷を移す様に構
成しているので記録系の立ち上がりを待たずに記録スイ
ッチを作動させた直後の画像を得る牛ができる。
以下本発明を実施例に基づき詳細に説明する1、第1図
は本発明に係る画像記録装置の構成の第一の実施例を示
すブロック図である。
図中、1は撮像光学系である。2は絞り手段であって、
物性的なものであっても機械的なものであっても良い。
ろは絞り手段2を制御する為の絞り制御手段である。5
は例えばCOD (chargθcoupled dθ
vice )の如き光電変換型撮像手段である。4は該
撮像手段の前に配置された色フィルターであってストラ
イプ型でもモザイク型であっても良い。
又、このフィルターは白黒画像のみを得る為にはなくて
も良い。6は蓄積時間設定回路、7は映像信号処理回路
であって撮像手段より得られた画像情報を適宜の信号形
態に変換する。Rは記録用信号処理回路で映像信号処理
回路7の出力を磁気ヘッド14によるディスク15への
記録に適した信号に変換する。8はドライバ回路であっ
て、撮像手段5の走査、転送等に要する駆動パルスを供
給する。10はシーケンス制御回路であって前記設定回
路乙の設定置に応じてドライバー回路8を制御すること
によって撮像手段5の蓄積時間を制御すると共に、本実
施例の画像記録装置全体のシーケンス等を制御する。1
1はモーター制御回路であって記録スイッチ17の作動
に伴ってシーケンス制御回路により制御が開始されろ。
12は該制御回路11により同期制御されるモーター、
13はモーターにより回転駆動される磁気ディスク、1
4は磁気ヘッド、15はPG(パルス形成)ヘッドであ
り、モーターの回転位相をモーター回路11にフィード
バックする。F端子はサーボロック信号を出力する端子
、16はクロック発振器、17は記録スイッチであり、
本実施例では電源スィッチを兼ねている。又、Dは表示
装置である。
第2図(a)、 (b)は第1図中5で示される撮像手
段の構成の一例を示す模式図であり、(a)はインター
ライン転送型、(b)はフレーム転送型の例を示す。
図中、18は受光部、19は垂直シフトレジスタ、20
は水平レジスタ、21はゲート手段としてのトランジス
タでそのソース側には電源が接続されている。22は出
力アンプ、23は出力端子、24はゲート制御入力であ
る。φ1は各受光部としての絵素から垂直レジスタへの
シフトパルス、φ2は垂直転送パルス、φSは水平読み
出しパルスである。
又第2図(b)中25は受光部、26は蓄積部、27は
水平シフトレジスタ、2Bは同図(a)中21で示され
る様なゲート手段、29は出力アンプ、60はその出力
端子、51はゲート制御入力端子である。
尚ゲートの一端は電源に導かれている。φ4は受光部か
ら蓄積部への転送パルス、φ6は水平睨み出しパルスで
ある。
第5図t&)、tb)は第1図示ブロックの主要部のタ
イミングチャートの一例を示す図であり、同図(IL)
は第2図(a)の素子を用いた場合のタイミングチャー
ト、同図(b)は第2図(b)の素子を用いた場合の図
である。
以下第5図に基づき本実施例の詳細な説明を行う。
先ず第6図(a)の時刻t工において記しスイッチ17
を閉じると電源が不図示の電源ラインを介して各回路等
に供給されろ。これに伴って第3図(a)に示される如
くパルスφ1がドライバー回路8を介して撮像素子に供
給され受光部に蓄積されていた電荷は垂直シフトレジス
タに移され、パルスφ2により水平シフトレジスタ20
に転送される。又、スイッチ17が作動されてから所定
の間(本実施例ではサーボロックパルスが得られろ迄)
ゲート手段210制御人力24はハイレベルとなるので
垂直シフトレジスタから水平シフトレジスタ((転送さ
れた電荷は電源に流れ込んでしまう。尚、この電荷クリ
アに要する時間tは転送りロックを2 MHz。
垂直レジスタを600 bitとしても0.5m5ec
であるからほぼ無視し得ろ。又、受光部に隣接して電荷
クリアゲートが設けてあれば、この時間は極めて短縮す
る事も可能である。次に蓄積時間設定回路6により予め
設定された時間Toが経過した時刻t3において、受光
部18にこの間蓄積された電荷はパルスφ1により垂直
シフトレジスタ19に移される。
これにより記録スイッチ17を閉じた直後の1画分の画
像情報が撮影手段5のレジスタ19に蓄積される事にな
る。
尚、これらの蓄積動作が行われている間、信号処理回路
7及びR1モーター制御回路11、モーター12、ディ
スク13の回転等が立ち上がっていき、時刻t4におい
てモーター制御回路11におけるサーボロック完了パル
スが端子Fから得られるとシーケンス制?1141回路
10を介してドライバ回路8により撮影手段5に蓄積さ
れていた画像情報の読み出しがφ2.φ3により第5図
(a)に示す如く開始され回路7.Rを介してヘッドに
導かれる。
尚、端子Fの出力は表示装置りにおいて音又は光で表示
される。これにより次の撮像が可能となる時期が判る。
又、本実施例の場合スイッチ17を閉じてがら少なくと
もディスク16への記録が完了する迄の間はシーケンス
制御回路により電源保持が為される様に構成されている
。尚、本実施例ではサーボロック信号により読み出しを
行っているが、スイッチ17の動作後所定時間経ってか
ら信号を出力するタイマーにより読み出しても良い。即
ち配録系が安定した事を何らかの形で検出してから読み
出す様借成すれば足りる。又、読み出しはマニュアルス
イッチで行っても良い。
又、本実施例では画像情報の一時記憶を朱子向火に第2
図(b)のタイプの撮像素子を用いた場合の動作につい
て第3図(b)に基づき説明する。
先ず時刻上〇において記録スイッチ17を作動させると
電源が不図示の電源ラインを介して各回路に供給される
。これに伴って第6図(b)に示す様なパルスφ番が撮
像素子に供給され既に受光部25に蓄積されていた不要
な電荷は蓄積部26に転送される。この電荷クリアに要
する時間は転送りロッ¥ り周波数を2 lHzとし、垂直画ゾそ数を600個と
した場合でも0.3m5ecでありスイッチ17を作動
さ像 せてから新たな画ムが蓄留開始される迄の時間としては
略無視し得る程小さい。そして時刻t2から蓄積時間設
定回路乙により予め設定された時間T。
が経過すると(時刻13)再び受光部25に形成された
電荷は蓄積部26に速やかに転送される〇尚、この場合
の転送時間も先程と同じQ、3m5ec程度であればス
ミア等の問題も無視し得る。
又、時刻t3の転送開始にf1′ないゲート手段2Bの
制御人力ろ1をハイレベルとする事により既に蓄積部2
6にあった電荷は電源に流れ込んでしまうO 尚、第2図(b)に示される様な撮像素子の受光部と蓄
積部において夫々独立の転送が可能な如く構成してあれ
ば不要電荷のクリアをより早い時点で行う事もできる。
次ニモーター制御回路110F端子から前述の如きサー
ボロックパルスが得られると第3図(b)に示すパルス
φ番、φ6により信号の読み出しが開始され、信号処理
回路7及びRを介してヘッドに信号が供給され記録が行
われる。
以上説明した如く、本発明によれば記録スイツテ又は撮
像スイッチ17と電源スィッチとを兼ねているので節電
効果が高い。又、記録スイッチの閉成に伴って少なくと
も1両分の画像を記録し得る様画伸情報を一旦レジスタ
に記憶し、記録系が安定するまで読み出さないという制
御をしてい乙ので操作者が撮りたい時の画像を速かに撮
る事ができる。
又、撮影に先立って暗電流を除失しているのでψが良く
なるシャッター等格別の手段を必要としない等の効果を
有する。
尚、本実施例では記録スイッチと電源スィッチとを共通
のものとしているが、これを別にし、例ス えば2段イツテの第1ストロークで撮像素子5,7へ ドライバー回路8.制御回路10.映仰信号処理回路7
1表示装置り等を作動させ、第2ストロークで残りの回
路等に給電する様にすれば第1ストローク中に表示装置
によるモニターが可能となる。
又、記録スイッチを入れる前に撮像系を安定させる事も
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像記録装置の構成の一例を示すブロ
ック図、 第2図(a)、(b)は本発明に使用可能な撮像手段の
例を示す図であって(alはインターライン型、(b)
はフレームトランスファ型を示す。 第5図(allb)は第1図示構成における主要部のタ
イミングチャートを示す図であってta)は第2図(L
L)の如き撮像手段を用いた場合、(b)は第2図(b
)の如き撮像手段を用いた場合のものである。 5・・・・・撮像手段、8・・・・・ドライバー回路、
10・・・・−シーケンス制御[1lfl路、11・・
・−・モーター制御回路、14O・・・・ヘッド、Dl
l・・争・表示装置、17・・・・・記録開始用スイッ
チ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録の為のスイッチを作動させてから記録系が立ち上が
    る迄の間に受光部に蓄積された画像情報を一旦記憶部に
    移し、前記記録系の安定に伴って前記記憶部内の情報を
    記憶系に導く様材成した画像記録装置。
JP56197220A 1981-12-03 1981-12-08 画像記録装置 Granted JPS5898809A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56197220A JPS5898809A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 画像記録装置
US08/158,840 US5764848A (en) 1981-12-03 1993-11-29 Image recording apparatus having an image pick-up device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56197220A JPS5898809A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898809A true JPS5898809A (ja) 1983-06-11
JPH035110B2 JPH035110B2 (ja) 1991-01-24

Family

ID=16370828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56197220A Granted JPS5898809A (ja) 1981-12-03 1981-12-08 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898809A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266769A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Canon Inc 画像処理装置
JPS63250984A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Canon Inc 撮像装置
US5745646A (en) * 1983-08-02 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus for recording when recording medium is moved at a stable speed

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131919A (en) * 1977-05-20 1978-12-26 Eastman Kodak Company Electronic still camera
JPS5416320U (ja) * 1977-07-06 1979-02-02
JPS55153483A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Minolta Camera Co Ltd Solidstate image pickup and recording unit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416320B2 (ja) * 1974-06-10 1979-06-21

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131919A (en) * 1977-05-20 1978-12-26 Eastman Kodak Company Electronic still camera
JPS5416320U (ja) * 1977-07-06 1979-02-02
JPS55153483A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Minolta Camera Co Ltd Solidstate image pickup and recording unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745646A (en) * 1983-08-02 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus for recording when recording medium is moved at a stable speed
JPS62266769A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Canon Inc 画像処理装置
JPS63250984A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Canon Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035110B2 (ja) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4599657A (en) Image pick-up device
JPS5896475A (ja) 画像記録装置
JPS5898809A (ja) 画像記録装置
JPH0324836B2 (ja)
JPS61189785A (ja) プリンタ付電子カメラ
JP3137041B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS59104867A (ja) 露光量制御装置
JP3114657B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0523105B2 (ja)
JPH05183852A (ja) 画像記録装置
JP2535064B2 (ja) 固体撮像素子駆動装置
JPS6338918B2 (ja)
JP3402338B2 (ja) フイルムスキャナ
JP2580105B2 (ja) 電子カメラ
KR900004955B1 (ko) 전자스틸카메라
JPH033484A (ja) 電子スチルカメラ
JP2785131B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0922548A (ja) Vtr一体型カメラ装置
JP2002314923A (ja) 画像撮像装置、画像撮像方法、およびプログラム
JPS63168640A (ja) スチルビデオバツク
JPH08223462A (ja) 電子スチルカメラおよびその制御方法
JPH0414555B2 (ja)
JPH078024B2 (ja) 電子カメラ
JPH0310577A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02272884A (ja) 電子スチルカメラ