JPS5897747A - マイクロプログラム制御方式 - Google Patents

マイクロプログラム制御方式

Info

Publication number
JPS5897747A
JPS5897747A JP19536181A JP19536181A JPS5897747A JP S5897747 A JPS5897747 A JP S5897747A JP 19536181 A JP19536181 A JP 19536181A JP 19536181 A JP19536181 A JP 19536181A JP S5897747 A JPS5897747 A JP S5897747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microinstruction
register
control part
stored
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19536181A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Fujioka
良記 藤岡
Koichi Nakai
中井 幸一
Takashi Tsunehiro
隆司 常広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19536181A priority Critical patent/JPS5897747A/ja
Publication of JPS5897747A publication Critical patent/JPS5897747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/226Microinstruction function, e.g. input/output microinstruction; diagnostic microinstruction; microinstruction format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロプログラム制御方式のデータ処理装置
において、特にマイクロ命令の更新を部分的に抑止して
2′以上のマシンサイクルタイムで1つの演算を実行可
能とするマイクロプログラム制御方式に関する。
従来のマイクロプログラム制御方式のデータ処理装置に
おいては、1つのマイクロ命令によって1種類の演算を
指定し、それぞれの種類の演算のうち最も時間の長いパ
スをクリティカルパスと称してマシンサイクルタイムを
決定していた。一方、命令処理時間の高速化を目ざして
並行処理が進んでくるにつれ、1つのマイクロ命令によ
って複数の演算を指し、それらの演算を同時に実行する
手法が用いられるようになってきているが、この場合に
おいても、通常は最も遅い演算パスによってマシンサイ
クルタイムを定めている。この為、実行時間の異なる複
数の演算、例えば加算と乗算を1つの命令で指定した場
合、加算の実行時間が乗算の実行時間にくらべて十分短
くても、そのマイクロ命令の実行時間は遅い方の乗算回
路の遅延時間によって定められてしまうという問題があ
った。
本発明の目的は、複数の演算の並行処理を1つのマイク
ロ命令で指定した場合に、各演算に対して最適なマシン
サイクルタイムを得ることのできるマイクロプログラム
制御方式を提供することにある。
しかして、本発明はマイクロ命令を主制御部と1あるい
はそれ以上の副制御部に分け、読み出されたマイクロ命
令中、演算の種類によって副制御部の更新を抑止するこ
とにより、該副制御部に対応する演算を2マシンサイク
ルタイム以上用い”C実行することを特徴とするもので
ある。
以下、本発明の一実施例につき図面を用いて詳細に説明
する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
第1図において、アドレスレジスタ1は次に読み出すべ
きマイクロ命令のアドレスを保持するレジスタであり、
その内容はアドレス更新回路2によって更新される。制
御記憶装置3はマイクロ命令の主制御部が格納されるユ
ニット、制御記憶装置4はマイクq命令の副制御部が格
納されるユニットであり、アドレスレジスタ1の内容に
より両制御記1意装置3.4の該当アドレスのマイクロ
命令が同時に読み出される。マイクロ命令レジスタ5に
は制御記1意装置3から読み出されたマイクロ命令が保
持され、マイクロ命令更新回路7の制御にには制御記憶
装置4がら読み出されたマイクロ命令が保持され、マイ
クロ命令更新回路8の制御により更新されるが、該マイ
クロ命令レジスタ6のマイクロ命令には抑止どツ) 1
0が含まれ、それを検出回路9が検出することにより、
マイクロ命令更新回路8を制御する。
こ\で、マイクロ命令の主制御部は加減算回路の制御を
行い、副制御部は同時に実行できる乗算回路の制御を指
定するものとする。第2図は、その場合の第1図の動作
を説明するための図である。
即ち、通常、乗算回路は加減算回路より演算の実行時間
が長いため、従来の方式で制御した場合には、データ処
理装置のマシンサイクルタイムは乗算回路の実行時間に
よって定められる。これに対し、本実施例においては、
副制御部のマイクロ命令14で乗算(Ml)を指定する
と同時にその更新抑止ビットを有効−にし、主制御部の
マイクロ命令13.15で加算(N1/A2)を2回実
行する間に乗算(Ml)を1回実行するものである。
次に、第2図によってマイクロ命令のステップ毎の動作
を説明する。アドレスレジスタ1のアドレスがnの場合
、制御記憶装置3がらは主制御部のマイクロ命令11が
読み出されてマイクロ命令レジスタ5に格納され、同時
に制御記1意装置4がらは副制御部のマイクロ命令12
(その更新抑止ビット]0は“O″)が読み出されてマ
イクロ命令レジスタ6に格納され9、それぞれ並行に実
行される。次にアドレスレジスタ1のアドレスがn+1
の場合は、主制御部のマイクロ命令13がマイクロ命令
レジスタ5に格納されて加算(N1)が実行され、同時
にマイクロ命令レジスタ6には副制御部のマイクロ命令
14(その更新抑止ビット10は1”)が格納され°C
乗算(Ml)が実行される。次にアドレスレジスタ1の
アドレスがn+2の場合、主制御部のマイクロ命令15
はマイクロ命令レジスタ5に格納されて加算(N2)を
実行するが、副制御部は、前のマイクロ命令14の更新
抑止ビット10が“1”であるため、検出回路9、マイ
クロ命令更新回路8によりマイクロ命令レジスタ6の更
新が抑止され、引続いて乗算(Ml)が実行される。マ
イクロ命令14の読出しから2マシンサイクルタイム経
過後、マイクロ命令更新回路8はマイクロ命令レジスタ
6の更新抑止を解除する。従って、次にアドレスレジス
タ1のアドレスがn+3の場合は、主制御部のマイクロ
命令17がマイクロ命令レジスタ5に格納されるのに並
行して、副制御部のマイクロ命令18がマイクロ命令レ
ジスタ6に格納され、それぞれ所定の演算が実行される
実施例では、副制御部のマイクロ命令に抑止ビットを設
けるとしたが、主制御部のマイクロ命令に抑止ビットを
設け、マイクロ命令更新回路7によりマイクロ命令レジ
スタ5の更新を制御するようにしてもよい。
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、次のよ
うな効果が期博される。
(1)  実行時間の長い演算を2以上のマシンサイク
ルタイムで演算している間に、実−行時間の短い演算を
複数、各マシンサイクルタイムで実行できるので、最も
長い演算時間に合わせ°Cデータ処理装置のマシンサイ
クルタイムを決める必要はない。
+217’−9処理装置のマシンサイクルタイムを長い
演算時間(1合わせる必要がないので、マシンサイクル
タイムを短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図の動作を説明するための図である。 1・・・アドレスレジスタ、2・・・アドレス更新回路
、3.4・・・制御記憶装置、5.6・・・マイクロ命
令レジスタ、7,8・・・マイクロ命令更新回路、9・
・・検出回路、10・・・抑止ビット。 ゞ゛l−:′ 第1図 第2図 T)−レス       マイ7oMνシヌタ5   
  zイアo4νfp>−xy Gn   口二二二]
11  二面112nf1[D丁==113E丁[ト4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 マイクロ命令を主制御部と副制御部に分け、制御
    記憶装置より主制御部のマイクロ命令と副制御部のマイ
    クロ命令を同時的に読み出して並行に実行するマイクロ
    プログラム制御方式において、前記主制御部あるいは副
    制御部のマイクロ命令に抑止ビットを設け、前記抑止ビ
    ットの有効を検出すると、該当マイクロ命令の更新を所
    定マシンサイクルタイムの間′禁止することを特徴とす
    るマイクロプログラム制御方式。
JP19536181A 1981-12-04 1981-12-04 マイクロプログラム制御方式 Pending JPS5897747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19536181A JPS5897747A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 マイクロプログラム制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19536181A JPS5897747A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 マイクロプログラム制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5897747A true JPS5897747A (ja) 1983-06-10

Family

ID=16339891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19536181A Pending JPS5897747A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 マイクロプログラム制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897747A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168749A (ja) * 1974-12-11 1976-06-14 Fujitsu Ltd
JPS52120641A (en) * 1976-04-02 1977-10-11 Fujitsu Ltd Micro program control system
JPS5627452A (en) * 1979-08-14 1981-03-17 Toshiba Corp Microprogram controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168749A (ja) * 1974-12-11 1976-06-14 Fujitsu Ltd
JPS52120641A (en) * 1976-04-02 1977-10-11 Fujitsu Ltd Micro program control system
JPS5627452A (en) * 1979-08-14 1981-03-17 Toshiba Corp Microprogram controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS633337B2 (ja)
JP2882426B2 (ja) アドレス発生装置
KR880001418B1 (ko) 데이터 처리장치
JPS6055849B2 (ja) 命令制御方式
US4967339A (en) Operation control apparatus for a processor having a plurality of arithmetic devices
JPS5897747A (ja) マイクロプログラム制御方式
CA1208798A (en) Timing control system in data processor
JPS59183434A (ja) 命令先取り制御方式
JPS59184944A (ja) 丸め演算方式
JPS6182238A (ja) 命令の条件分岐制御方法
JPS58200349A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS5769457A (en) Microprogram controller
JPS5842891B2 (ja) メイレイセイギヨホウシキ
JPS6293734A (ja) 情報処理装置
JPS59200343A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS63221429A (ja) デ−タ処理装置
JPS607295B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS62259139A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS60142423A (ja) 条件コ−ド生成方式
JPH0512009A (ja) デイジタル信号処理装置
JPH0561669A (ja) 半導体計算装置および電子機器
JPH01319863A (ja) ベクトルマスク制御方式
JPS60201441A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH0561671A (ja) マイクロプログラム制御回路
JPS60105048A (ja) マイクロプログラム制御方式