JPS5896401A - 小形高周波フイルタ - Google Patents

小形高周波フイルタ

Info

Publication number
JPS5896401A
JPS5896401A JP19366281A JP19366281A JPS5896401A JP S5896401 A JPS5896401 A JP S5896401A JP 19366281 A JP19366281 A JP 19366281A JP 19366281 A JP19366281 A JP 19366281A JP S5896401 A JPS5896401 A JP S5896401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonators
coupling
dielectric
filter
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19366281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63961B2 (ja
Inventor
Kenichiro Hosoda
細田 賢一郎
Atsushi Fukazawa
深沢 敦司
「よし」田 達正
Tatsumasa Yoshida
Takuro Sato
拓朗 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP19366281A priority Critical patent/JPS5896401A/ja
Publication of JPS5896401A publication Critical patent/JPS5896401A/ja
Publication of JPS63961B2 publication Critical patent/JPS63961B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • H01P1/2056Comb filters or interdigital filters with metallised resonator holes in a dielectric block

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の適用分野) 本発明は、極く小形で電気特性が良く、しかも安価な誘
電体フィルタに関するものである。
(背景技術) 第1図に従来のインタデジタルフィルタの斜視図を示す
。図中の1は内導体、2は内導体間のギャップ、3はケ
ース、3−1〜3−2はケースの底面である。またケー
スの下面3−3に対するフタ3−4は図では省略しであ
る。4は外部端子に接続する励振アンテナであり入出力
結合手段となる。図中内導体の長さはほぼ1/4波長に
選定され、かつ一端はケースの底面3−1と3−2に交
互に短絡され、他端は開放される。この場合短絡部を交
互に配置しなければ隣接共振器間に必要な電磁気的な結
合量が得られない。
第2図に従来のクームラインフィルタの斜視図を示す。
図中11は内導体でその一端は開放、他端は金属ケース
3の同一底面3−1に短絡される。  ゛内導体11の
長さは1/4波長より充分短く選定される。棒はインダ
クタンスLとして働らき、一方、この棒の先端に適当な
手段でLと共振する容量Cを設ける。第2図の例では、
この容量は円板11aとケース3の他の底面3−2との
間で形成されている。隣接共振器間に必要な結合量を得
るために内導体間にギャップ12を設け、さらに外部線
路と両端の共振器との入出力結合手段としての結合アン
テナ4を設けることによってフィルタがえられている。
この構造では、容量Cの値を精度よ(実現することが困
難でほとんど実用されない。
さて、第1図において、共振器の内導体1とケース30
間の空間の媒質が空気の場合について述べたが、誘電率
ε、の(ε、〉1)物質を充填すれば内導体1の長さを
ほぼJ可−分の1に短縮することができる。しかし、円
形内導体と平板外導体(ケース3)の間の全領域に固体
誘電体を充填するのは困難である。この間の事情は第2
図の場合もまった(変わらない。
そこで、第3図に示すように同心円状の誘電体31を用
いる発明がなされた(特願昭53−142306 )。
誘電体31と内溝(転)1a、ケース下面3−3および
フタ3−4の内面より成る共振器31相互間の電気的結
合は、空隙32の存在のために犬となり、第1図の如き
交叉配置または第2図の如きクームライン結合法を用い
ることなく、第3図の如く1/4波長共振器31をケー
スの同一底面上に短絡端を設けて必要な帯域幅のフィル
タを得ることができる。
そのため、第1図及び第2図の場合より低価格で実現す
ることができる。
第4図に矩形誘電体柱を用いた他の発明(特願昭55−
55520)を示す。第4図において、41は矩形誘電
体柱、41aは円形内導体、42は前記矩形誘電体柱4
1と内導体41aより成る1/4波長共振器間に形成さ
れるギャップ、3は金属製の密閉されたケース、3−1
.3−2はケースの底面、3−3はケースの下面である
。4は入出力結合手段の結合アンテナである。なお、第
3図および第4図では説明を容易にするためフタを形成
するフタ3−4を省略した図であって、誘電体柱37.
41等の下面および上面はそれぞれケース下面3−3お
よびフタ3−4の内面に接している。
第3図および第4図は各共振器の中心導体がケースの同
一底面3−1に短絡固定されており、しかも各共振器間
のギャップの精度が従来のインタデジタル構造よりも緩
やかで良いため、フィルタの製作が容易と云う利点を有
する。しかし、部品点数が多いことからフィルタの組立
て、調整に時間を要し、量産に不利である。
又、フィルタの小形化のため誘電体の誘電率を大きくす
ると共振器間結合量が増大し、必要なフィルタ特性を得
るために共振器間距離を太き(しなければならず、フィ
タタの小形化に限界があった。
本発明はこれらの欠点を除去するため、複数の誘電体柱
共振器を1枚の誘電体板に変えると共に、加工容易な溝
等を設けることにより、共振器間結合のバラツキをほぼ
零にしたもので、その目的は。
電気特性の向上とともに、組立、調整時間を減じて、小
形な、安価なフィルタを提供することであり以下に詳細
に説明する。
本発明の第1の実施例を第5図に示す。第5図は、本発
明によるフィルタの部分図で、51は1枚の誘電体板、
52は誘電体板51中に並列して設けられた中空孔で、
内面は適当な厚みの金属で覆われており、1/4波長共
振器の内導体を形成している。53は内導体52間の内
導体52と平行して誘電体板51に設けられた外溝53
で、その深さはD1巾はWである。
第6図は、第5図のブイルタの動作原理を説明するため
の断面図である。説明を容易にするため2つの共振器で
示した。第7図は、第6図の等価回路で、内導体の単位
長当りの自己インダクタンスL1.相互インダクタンス
L12.単位長当りの内導体と外導体間の自己キャパシ
タンスC1,単位長当りの内導体間の相互キャパシタン
スC12で示しである。
第6図における1/4波長共振器としての内導体63間
の結合量kTは磁気的結合量kcと静電的結合量秘の和
として得られ次式で示される。
第1式中温字lは、第6図の構造を示し、1 n ho
mogeneous (不均質)の意味で、第6図ニオ
イて溝を設けない(誘電体充填)構造をHomogen
eous(均質)と呼ぶのに、対比する。
第1式のL+(il+ L+2tilは、第6図の構造
における溝を設けない場合、すなわち、全体に誘電体を
充填したHomogeneous構造における共振器の
単位長当りの自己インダクタンスL1(社)、相互イン
タフタンス■、1□(hに等しい。すなわち、誘電体板
の透磁率が1であるので、磁気的結合量は溝の有無に影
響−されない。また、L+(hlとLrt(h)は、上
記Homogeneous構造における共振器の単位長
当りの自己キャパシタンスC1(社)と相互キャパシタ
ン?、C鋳を用いて表わされ次式で示す。
ここで、ε1.ε。、μ。はそれぞれ、誘電体の誘電率
真空中の誘電率、真空中の透磁率である。
第1式、第2式、第3式を用いて、第6図の構造におけ
る共振器間の結合量kTiilは、次式で示される。
第4式から次のことが言える。すなわち、磁気的結合量
kLは、第6図における各寸法、2a及びLが一定であ
れば、誘電体媒体質のHomogeneous (溝な
し全充填)、Ii′Ihomogeneous(溝有り
)に関係なく固定量と考えることができる。ここで共振
器間に溝のない場合(Homogeneous構造)を
考察すると、第4式における、6面、C1□(ilは、
それぞれC+(hl + C52(hlに等しくなり、
磁気的結合量kLと静電的結合量kcはほぼ等しくなり
、その結果共振器間の結合量は、はとんど零となりフィ
ルタを構成できない。
第8図は、本発明の第2の実施例を示す。第8図におい
て、共振器としての内導体82a、 82b間の結合量
を適当な厚みと巾をもった内溝83を設けたもので、共
振器間の結合量は長さlと巾Wを適切に選ぶことによっ
て保つことができる。
第3の実施例として、第9図は、1/4波長共振器とし
ての内導体の間に適当な太さの導体線を少なくとも1本
挿入したもので溝の効果は、第1の実施例と同じである
。結合量は導体線の太さdとその本数によって選定する
ことができる。
第10図はフィルタの入出力回路に関する。図で105
は媒質誘電体に設けた凹部で、また106は凹部105
中の1部に設けられた電極で、該電極と内導体102と
の間に容量を形成し、安易にがつ再現性よい結合部を構
成できる。
第11図は第5図〜第9図において、内導体の長さを1
/4波長より短か(することによってフィルタを小形化
するもので、内導体の先端に同調のためのコンデンサ1
15が設けられている。
第12図は、共振器122aと122b間の結合量を増
大″させるために円形内溝124を設けると共に、結合
量に対する加工精度を緩和するため外溝123a。
123b を設けたものである。内溝124は矩形であ
っても、その効果は同じである。
第5図および第6図における溝の効果は、第4式におけ
る隣接共振器間相互キャパシタンスC+21+1を減少
させ、静電的結合量kcを°減少させる。一方、磁気的
結合量kLは溝の存在によってほとんど影響を受けない
ため結果として、溝を設けることにより共振器の結合量
kTを増大でき、適切な帯域幅のフィルタを実現するこ
とができる。
また、本発明による第5図、第6図のフィルタ構造にお
ける電磁界分布は、内導体の周囲に対称形となり、同軸
モードのTEMモードに近い分布を示し、不用モード等
の発生がない。
以上説明したように本発明のフィルタは、溝のないHo
mogeneous構造に溝を設けた事により隣接共振
器間の相互キャパシタンスを減少させ静電的結合量kc
を減少させる。その結果として、隣接共振器間の結合量
を増大させる。溝の幅Wと深さDを適切に選ぶことによ
って必要な結合量を得られ、適切な帯域幅のフィルタを
実現できる。また、加工公差が緩やかでしかも個々の共
振器が1枚の誘電体板に形成されているため組立の必要
がな(、安価で、電気特性の再現性が良く、しかも小形
化が可能である。
以上の説明では、簡単のために内導体を円形とし、かつ
外溝および外溝の形状を矩形として来たが、内導体が矩
形、また溝の形状が円形、卵形などであっても本特許の
本質的効果は伺も異なるものでな(、本特許の範囲を逸
脱することができない。
本発明のフィルタは、全て1枚の誘電体平板を用い、し
かも平板中に設けた共振器の内導体を同一底面側で短絡
しており、インタデジタル構造を用いずに、平板の一部
に設けた狭い溝の効果により共振器間に必要な結合量を
得ており、しかもTEMモードに近い電磁界分布を有す
るため不用モードの発生がな(、極めて小形、軽量、安
価でしか′も再現性のあるフィルタを大量に供給でき、
無線器の小形軽量コストダウンに及ぼす効果は極めて大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図と第3図と第4図は従来の技術による高
周波フィルタの構造例、第5図は本発明によるフィルタ
の構造例、第6図は第5図のフィルタの動作原理の説明
図、第7図は第5図のフィルタ、の等価回路図、第8図
は本発明によるフィルタの別の構造例、第9図は本発明
によるフィルタの更に別の構造例、第10図はフィルタ
の入出力回路を示す図、第11図は本発明によるフィル
タの更に別の構造例、第12図は本発明によるフィルタ
の更に別の構造例である。 51;誘電体板、   53;外 溝、83;内 溝。 特許出願人 沖電気工業株式会社 特許出願代理人 弁理士  山  本  恵  − 東1図 L2図 奉3図 尾4図 手続補正書(自発) 昭和57年3月10日 特許庁長官 島田春樹殿 1、本件の表示 昭和56年特許願第193682号 2、発明の名称 小形高周波フィルタ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称(029)沖電気工業株式会社 4、代理人 〒105 住 所  東京都港区西新橋1丁目5番12号5、補正
の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄及び図面6、補正の内容 り明細書ts2頁第】9行の「棒」を「内導体11」と
補正する。 2)同頁最終行の「棒」を「内導体11」に補正し、「
容量C」を「容量C(lla)Jと補正する。 3)明細書第4頁17行の「誘電体柱37」を「誘電体
柱31」に補正する。 4)同第5頁最終行の「51は」の前に「54はフィル
タケース、」を挿入する。 5)同第6頁9行の「第7図は」の前に「64はフィル
タケース、81は一枚の誘電体板、82a、 82bは
誘電体板81中に並列して設けられた中空孔で、内面は
適当な厚みの金属で覆われており、1/4波長共振器を
形成している。83は内導体82a、 (12b間の内
導体82a、 82bに平行して誘電体板61に設けら
れた外溝で、その深さはり1幅はWである。Lは内導体
132a、 62b中心間の距離である。」を挿入する
。 6)同頁第15〜18行の「内導体63」を「内導体6
3a」に補正し、同行のrkJをr k L Jと補正
する。 7)明細書第8頁第17行の「共振器」の前に「84は
フィルタケースで、一枚の誘電体板81に形成されたJ
を挿入する。 8)同第9頁第1〜2行の「第9図・・e導体線を」ま
でを「第9図において、84はフィルタケースで、一枚
の誘電体板θ1に形成された1/4波長共振器としての
内導体92a、 92bの間に適当な太さの導体線85
を」と補正する。 8)同頁第3行の「溝」を「溝93」と補正する。 10)同頁第15〜19行の「第12図e・・・同じで
ある。」までを以下の通り補正する。 「第12図は、tJs4の実施例として、外構の設置を
片側だけにしたもので、溝の効果は第5図と同様で、溝
123の長さ とIIIIWを適切に選ぶことによって
、共振器122a〜1220間の必要な結合量を得るこ
とができる。ここで121は誘電体で124は外ケース
である。」 11)同頁最終行の「第5図および第6図」を「第5図
〜第12図」と補正する。 12)明細書第10頁7行の「第5図および第6図」を
「第5図〜第12図」と補正する。 13)同頁8行の「内導体の周囲に対称形となり、」を
「隣接する内導体間で鏡面対称となり、」と補正する。 14)別紙の通り第7図、第8図及び第12図を補正す
る。 以上 7、添付書類 図面      1通 (第7図、第8図及び第12図)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平板導体で囲まれたほぼ直方体形状のハウジング
    と、1端が該ハウジングの単一の底面の上に゛固定され
    他端が開放される複数の細長の内導体による共振器と、
    前記ハウジングを充填する単一の固体誘電体と、両端の
    共振器を外部回路に結合する結合手段とを有する高周波
    フィルタにおいて前記誘電体が隣接する内導体のほぼ中
    間位置で内導体と平行にのびる溝を有することを特徴と
    する小形高周波フィルタ。
  2. (2)前記溝が誘電体の外面に、ハウジングに接するご
    とくもうけられる外溝である特許請求の範囲第1項記載
    の小形高周波フィルタ。
  3. (3)前記溝が誘電体の内部の内溝である特許請求の範
    囲第1項記載の小形高周波フィルタ。
JP19366281A 1981-12-03 1981-12-03 小形高周波フイルタ Granted JPS5896401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19366281A JPS5896401A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 小形高周波フイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19366281A JPS5896401A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 小形高周波フイルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896401A true JPS5896401A (ja) 1983-06-08
JPS63961B2 JPS63961B2 (ja) 1988-01-09

Family

ID=16311679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19366281A Granted JPS5896401A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 小形高周波フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896401A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234402A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体装架形フイルタ
JPS63227101A (ja) * 1987-02-25 1988-09-21 ロックウェル インターナショナル コーポレーション セラミック・フイルタ
JPS641311A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Murata Mfg Co Ltd Dielectric resonator
JPS641310A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Murata Mfg Co Ltd Dielectric resonator
JPH07321508A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Nippon Dengiyou Kosaku Kk 帯域通過ろ波器及びこの帯域通過ろ波器を用いて成る共用器
WO2009044682A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Hitachi, Ltd. ノイズフィルタおよびプリント基板ならびにケーブル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717201A (en) * 1980-07-07 1982-01-28 Fujitsu Ltd Dielectric substance filter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717201A (en) * 1980-07-07 1982-01-28 Fujitsu Ltd Dielectric substance filter

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234402A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体装架形フイルタ
JPS63227101A (ja) * 1987-02-25 1988-09-21 ロックウェル インターナショナル コーポレーション セラミック・フイルタ
JPS641311A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Murata Mfg Co Ltd Dielectric resonator
JPS641310A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Murata Mfg Co Ltd Dielectric resonator
JPH07321508A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Nippon Dengiyou Kosaku Kk 帯域通過ろ波器及びこの帯域通過ろ波器を用いて成る共用器
WO2009044682A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Hitachi, Ltd. ノイズフィルタおよびプリント基板ならびにケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63961B2 (ja) 1988-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246082Y2 (ja)
JPH01103001A (ja) 誘電体フィルタ
CN113571861B (zh) 多模谐振器
JPH03212001A (ja) 誘電体フィルタ
JPS6277703A (ja) 誘電体フイルタ
JPS6325523B2 (ja)
JPS61201501A (ja) 高周波ろ波器
JPS5896401A (ja) 小形高周波フイルタ
JPS6257122B2 (ja)
JPH0369202B2 (ja)
JPS5826842B2 (ja) インタデイジタルフイルタ
JPH0255402A (ja) 誘電体フィルタ
JP3480014B2 (ja) 表面実装型誘電体フィルタ
CN207251568U (zh) 一种多层非平面式绕线谐振滤波器
US6566984B2 (en) Resonator filter with reduced variation in the pass band attenuation
JPH07336108A (ja) 誘電体フィルタ
KR960006461B1 (ko) 유전체 필터
JPH0563411A (ja) 同軸型誘電体共振器
JPH0514573Y2 (ja)
JPH01258501A (ja) 誘電体フィルタ
JPH03128501A (ja) 低域通過フィルタ
JPS5942729Y2 (ja) 分布定数形フイルタ
JPS6122326Y2 (ja)
JP3767824B1 (ja) 誘電体装置
JPS62181504A (ja) フイルタ