JPS5896239A - 電気泳動分析用測定装置 - Google Patents

電気泳動分析用測定装置

Info

Publication number
JPS5896239A
JPS5896239A JP56193730A JP19373081A JPS5896239A JP S5896239 A JPS5896239 A JP S5896239A JP 56193730 A JP56193730 A JP 56193730A JP 19373081 A JP19373081 A JP 19373081A JP S5896239 A JPS5896239 A JP S5896239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
supporting body
container
photometry
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56193730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345535B2 (ja
Inventor
Takashi Tawara
田原 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP56193730A priority Critical patent/JPS5896239A/ja
Publication of JPS5896239A publication Critical patent/JPS5896239A/ja
Publication of JPS6345535B2 publication Critical patent/JPS6345535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は化学分析の測定装置、特に電気泳動分析用測定
装置に関するものである。
従来より電気泳動分析は物質の分離、精製、定量測定の
ための有効な手段として、幅広い分野で利用されている
。特に臨床検査分野における蛋白質分画分析、アイソザ
イム分析、脂質分析等での利用は着るしいものがある。
電気泳動法を用いた定量分析には電気泳動−染色・脱色
・乾燥−測光のステップがあるが使用する支持体の種蒙
や分析の目的によって異なる場合もある。セルロースア
セテート膜を用いた場合、乾燥によって変形した支持体
を透明化液にて透明化した後デンシトメータによって分
画像の測定を行なっている。このような支持体の分IN
Iを測定する方法として、支持体を透明化液に浸した状
態で光電検出する方法を本願人は特公昭51−ダJ9コ
O号公報で提案しているが、この場合には支持体を水平
に保持しているため、気泡が入り易いと共に微小な気泡
を取り除くことも困−である。父、全自動の電気泳動性
分析装置においては更に′f!c泡が入り易く、取り除
きにくい。このように気泡が生じてこれを滴定すると気
泡によるデンジトゲラムパターンか検出され、分析結果
が異常値となり正しい分析が行われなくなる。更に測光
部にて支持体を支える3明な板も水平であり、支持体に
付着していた「ごみ」や空中の「ごみ」や透明化液中の
「ごみ」が水平の透明板上に堆積され、分析結果に異常
を午えることになる。このように特公昭! −1139
20号公報に記載された方法では支持体の変形によって
発生する気泡の付着や「ごみ」の混入による分析結果へ
のS影響があった。本願人はさらにこのような点を改良
した漏電装置を特願昭あ−ダq7ダ7号で開示している
。第1図はこの電気泳動装置の比色定量装置の構成を示
す断面図である。中央部が窪んでおり断面がUもしくは
V字状の容器/に透明化液−を満たす。この容器lは支
持体3の入口端/a。
出口端/bとこれらより低い位置の底1%10さらにこ
の底部と入口端/aおよび出口端/bとを結ぶ傾斜部/
eより成る。容器lはアクリル等の透明な材料で形成す
るか、または後述する光学系を設けた測光部のみを透明
な材料で形成する。この傾斜部/f3の液面下に支持体
3の搬送路を挾んで一対のローラダを設ける。またこの
傾斜部/eのローラダの後方に光学系を配置する0この
光学系の特にプリズムj1スリット6、受光菓子7は傾
@s/eJのローラダの直後に設置し、これらの光路が
支持体3と幽直になるようにする。また図示しない駆動
機構により光学系を支持体3の一方向に走査できるよう
にする。
上、記構成の容器/の前後に一対の駆動ローラl。
デと、これらの駆動ローラltデとにそれぞれ摩擦また
は歯車等で従動する一対の従動ローラlθ。
/ノとを設ける。これらの駆動ローラf、qおよびロー
ラダは図示しない駆動モータ等により、それぞれのロー
ラの周速度が等速になるようにし、支持体3が容器l内
でたるみや引張りによって破損しないようにする。この
ような構成の比色定量装置によれば、電気泳動後、染色
、脱色および乾燥の終了した支持体3を人口端/a側の
ローラt。
10により容器lに挿入し透明化lvコに浸漬して支持
体Jをその先端より透明化させる。支持体3をさらにロ
ーラダにより圧接して挾み搬送して傾斜部/eに前進さ
せる。したがって支持体3に付着する気泡はローラlの
間を通過できず取り除かれる。また、支持体自身の凸凹
やそり等も矯正され一犠な平面状態とすることができる
。次に光学系により支持体Jの分画像を比色定置する。
この際光学系は傾斜部に設けであるので透明化液中に侵
入する「ごみ」等は容器/の底部10に集中し、「ごみ
」等による画定誤差を有効に防ぐことがで自る。しかし
、このような装置においても亥だ間−がある。即ち、支
持体Jが斜めに透明化液−に入るため微小な気泡を充分
に除去をできない場合がある。又、透明化液コ中に持ち
こまれた「ごみ」は透明化液−を保持している容器/の
底部にたま′るため測光部の透明部分を汚ごすことはな
いが、一定終了した支持体は底部を通過して排出される
ので底部にたまった「ごみ」を吸着して容器/を出るこ
とになる。外に出た支持体Jは「ごみ」を付着しており
、泳動嫁を目視観察する場合や、この支持体を再測定す
る場合には付着した「ごみ」が誤った結果を与える可能
性がある。又第1図において、出口傭の半分は支持体J
が出て行く以外機能的役割が乏しく、余分なスペースを
占めているだけであり、装置が大形になり易い。また、
支持体Jの一端が容41/の入口端/a又は出口端/b
にある場合透明化液コが容!!i/の内壁をったわって
上昇して来るため出入口端の内l1面が濡れて支持体の
移送が困畷となる欠点があったO更に、一度出力された
分析結果に対する櫂正すなわち出力された分1点の数、
位置の手動傭正を行なう場合、支持体Je長い時間同じ
位置に滞留させるため、容器lの出口端/k)の下側が
透明化fiJで濡れ、支持体Jと内■面とが付着し合っ
て支持体Jの移送が円滑に行えなくなる欠点もあった。
本発明は上記の欠点を解消し、支持体を垂直方向に保持
することにより「ごみ」や気泡による分析異常値の発生
を防ぎ、又、よりコンパクトに構成することができる電
気泳動分析用画定装置を提供することを目的とするもの
である。
本発明は電気泳動法による分析に使用する支持体に展開
した分−パターンを、支持体に滴定光を照射する光源と
、支持体からのaii1党又は反射光を受光するよう配
設された光電受光器とよりなる光学検出手段で検出する
漏電装置において、前記光学検出手段による検出位置に
おいて、支持体を溶液中で垂直に保持する手段を設けた
ことを特赦とするものである。
以下@IWJrt参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の電気泳動分析用測定装置の一部1il
INの構成を示す断面図である。支持体1は検体を電気
泳動により展開分離して染色・脱色・乾燥の工程を終了
したものである。この支持体〃上の各検体の泳動像を比
色測定しようとするものである。支持体lを、図示しな
い駆動装置により駆動される駆動リーラ〃と従動ローラ
Bとによって上方から下方に搬送し容器コに垂直に入れ
る。容器1には支持体1を透明化する液、即ち透明化液
Bを満たしている。透明化液Uは支持体1がセルロース
アセテーシ展の場合、デカリンや流動パラフィンが一般
的である。容器3内に入れた支持体lを先端部より透明
化液JjIP−当直に入れ透明化する。透明化pIlB
内にある駆動ローラふと従動ローラIにより支持体〃を
圧接して更に下方に搬送する。この′セーラフ、27と
前述のローラn、2?とは周速度が等しくなるように回
転させることが必要である。ローラフ、27によって支
持体1を圧接するため支持体に付着した気泡は支持体か
ら除来される。支持体1は更に下方に搬送され測光位置
1に至る。少なく共この位置の容器3は透明な部材で形
成しである。ここで光1[J’F%レンズJ、フィルタ
J/ 、スリット32、受光素子33等からなる光学系
にて、支持体上の泳動像を測光する。従って泳動像の展
開方向が紙面に垂直方向であれば、前記光学系も紙面に
撫直な方向に駆動し、測定する泳動像をスキャンニング
する。このとき得られた信号を演算回路3亭に送り、レ
フーダーより泳動像のアナログパターンを出力し、プリ
ンターより名分■の百分率を出力する。/検体の測光が
終了するとローラの駆動によって支持体1をさらに下方
へ移送し、代って次の検体を測光位置コに移動し測光す
る。これらの動作を順次繰り返えし全検体の1定が終了
すると駆動ローラJ、?、Jj、従勧ローラn、nを逆
回転させ支持体〃を両矢印の上方向へ搬送し容器aから
排出する。この際容器3内に持込まれた「ごみ」は底部
へ沈む。透明化液Bを交換したり、蓄槽した「ごみ」な
取り除く時は、栓、おを取りはずして排液口J6より排
出する0以上述べた本発明の測定装置の効果は次の通り
である。
(〜 支持体が水平や斜めに保持されている場合よりも
支持体に気泡が付着し−<シ、付着した気泡もローラの
圧接により更に容品に取り除くことができる。
(b)  a明化液に混入した「ごみ」は容器の底部に
たまるが、「ごみ」が集中している部分に支持体が行く
ことはないので支持体が測定後に汚れることはない。即
ち測定後の目視観察や再測定に誤った結果をだすことが
ない。
(匈 支持体を水平にして滴定する場合に比較して装置
の占有スペースが小さくなる。
(中 従来の装置では支持体の一端が容器の人口、又は
出口にある場合透明化液が支持体と透明化 ′液容器の
四重をつたわって上昇して来るため、出入口の内−面が
濡れて支持体の移送を困難にする場合があった。しかし
本発明の測定装置では支持体は容器内瞳面に接すること
なく吊り下けられているので透明化液が支持体と111
面との間に浸入することもないので支持体移送が内■と
なるトラブルも生じない。更に、このことは支持体が透
明化液内にとどまる時間を長くすることが出来ることを
意味するため、従来上配珊由によって一度測定した検体
の分析結果の補正(出力された分画点の敵、位置の!ニ
アル擢正)が支持体/シートにつ龜l検体しかできなか
ったものが、便検体でも可能となる。
(@ 従来の測定装置では測定の終了した支持体が容器
から外に出る時に支持体に含んで持ち出す透明化液の量
が多かったが、垂直形にすることによって1明化液の持
出し量が減少する0これは単に透明化液の無駄をなくす
げかりではなくデカリンのような揮発性有害物質の検査
寥内への拡散を減らすことになり環境衛生上の効果も大
きい。
上述のように垂直形の本発明の化学分析の測定装置は単
機能としての効果ばかりでなく、全自動分析機の一部と
して組み込まれた場合に特に太きな効果がある@ なお、本発明は前述の実施例に限定されるものでなく髄
多の変形や変更が可能である。例えば、光源からの照射
光を支持体を垂直に保持している容器の一部の透明部か
ら入射し支持体を反射面として受光素子に人力させるこ
とや、容器の片側に光源を配置し光源からの照射光を支
持体な透過させその光束を光源のある側と反対側にミラ
ーを光軸に對して傾斜して配置しその反射光を受光素子
の人力とすることも可能である。父、この容器中の支持
体のスキャンニングを光学系の駆動手段によらず、容器
自体を移動させて行なうことも可能である。さらに、光
源からの照射光を支持体にスメット照射することや、光
電受光器を支持体の微小スポット部からの光を受光する
ように配置することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電気泳動装置の比色定置装置の構成を示
す断面図、第1図は本発明の電気泳動分析用測定装置の
一部mMの構成を示す断面図で1・・・支持体、n・・
・駆動ローラ、n・・・従動ローラ、3・・・容器、B
・・・透明化液、ム・・・駆動ローラ、l・・・従動ロ
ーラ、コ・・・1光位置、y・・・光源、X・・・レン
ズ、J/・・・フィルタ、3λ・・・スリット、33・
・・受光素子、3参・・・演算回路、3S・・・楡、3
6・・・排液口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電気泳動法による分析に使用する支持体に展開した
    分画パターンを、支持体に測定光を闇討する光源と、支
    持体からの透過光又は反射光を受光するよう配設された
    光電受光器とよりなる光学検出手段で検出する測定装置
    において、前記光学検出手段による検出位置において、
    支持体を溶液中で垂直に保持する手段を設けたことを特
    徴とする電気泳動分析用測定装置。
JP56193730A 1981-12-03 1981-12-03 電気泳動分析用測定装置 Granted JPS5896239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56193730A JPS5896239A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 電気泳動分析用測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56193730A JPS5896239A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 電気泳動分析用測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896239A true JPS5896239A (ja) 1983-06-08
JPS6345535B2 JPS6345535B2 (ja) 1988-09-09

Family

ID=16312847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56193730A Granted JPS5896239A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 電気泳動分析用測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896239A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345535B2 (ja) 1988-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0232581B2 (ja)
FR2642524A1 (fr) Dispositif pour mesurer la concentration de composants gazeux et/ou a l'etat de vapeur d'un melange gazeux
US4066362A (en) Apparatus and method for performing photometric analysis
US3680962A (en) Contaminant detector comprising means for selectively applying pressure to liquify bubbles
US4291981A (en) Reference scatter for use in the correction of scattering photometers
JPS59100862A (ja) 自動分析装置
JP2706616B2 (ja) 液体の光学的測定装置
US3691391A (en) Optical testing apparatus comprising means for flowing liquids in free fall condition at constant flow rate
CN104251903A (zh) 血液试样的品质评估方法
US4254223A (en) Apparatus for colorimetric determination
JPS5896239A (ja) 電気泳動分析用測定装置
JPH0313545B2 (ja)
JPS6013136B2 (ja) デンシトメ−タの検定方法
EP0774656B1 (en) Method of optically measuring liquid in porous material
EP0096160B1 (en) A testing method using spectroscopic photometry with three wavelengths of light and a device for carrying out the method
DK0526226T3 (da) Indretning og fremgangsmåde til udførelse af biologiske assays omfattende et partikelformet screeningssystem.
DE69816357D1 (de) Verbesserung des Analysator-Durchsatzes mittels einer Analyse an der Pipettenspitze
JP3469609B2 (ja) デンシトメータ
JP2590678B2 (ja) 生化学自動分析装置
JPH0339727Y2 (ja)
JPS60619B2 (ja) デンシトメ−タ−
JPH0145580B2 (ja)
JPS6244647A (ja) 粒子特性測定用フロ−セル
JPS6052761A (ja) 電解質測定方法
JPS6259770B2 (ja)