JPS5896153A - 気化器 - Google Patents

気化器

Info

Publication number
JPS5896153A
JPS5896153A JP56192956A JP19295681A JPS5896153A JP S5896153 A JPS5896153 A JP S5896153A JP 56192956 A JP56192956 A JP 56192956A JP 19295681 A JP19295681 A JP 19295681A JP S5896153 A JPS5896153 A JP S5896153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
carburetor
lever
throttle valve
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56192956A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yamazaki
俊之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd, Sanshin Kogyo KK filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP56192956A priority Critical patent/JPS5896153A/ja
Publication of JPS5896153A publication Critical patent/JPS5896153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/06Means for enriching charge on sudden air throttle opening, i.e. at acceleration, e.g. storage means in passage way system
    • F02M7/08Means for enriching charge on sudden air throttle opening, i.e. at acceleration, e.g. storage means in passage way system using pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、加速ポンプを備えた気化器に関する。
一般に、エンジンの加速運転時に、加速ポンプを作動さ
せ、吸気通路への供給燃料を増量可能とする気化器が採
用されている。この加速ポンプは、スロットルバルブ軸
に連結されているポンプレバーにより押動可能とされて
いるポンプピストンの作動により、燃料溜りから吸い込
んだ燃料を、吸気通路に開口する噴出ノズルから吐出可
能としている。ここで、ポンプレバーと、ポンプレバー
によって押動されるピストンロッドの頭部とは、ポンプ
作動時に相互に摺接するとともに、スロットルバルブ開
時、すなわちポンプピストンの押込み時に、ポンプピス
トンへの戻しばねの作用力付与下で、エンジン撮動にと
もなう相対移動を生じている。
しかしながら、従来の加速ポンプにおいては、ポンプレ
バーとポンプピストン頭部とが、金属接触下で上記相対
移動を生じていることから、両者の接触部は次第に大き
く摩耗し、ポンプストロークが減少し、ひいてはエンジ
ンの加速性能を悪化するという恐れがある。
本発明は、加速ポンプを備える気化器において、ポンプ
レバーとポンプピストン゛Q相互接触部での摩耗発生を
容易に抑制可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、スロットルバル
ブ軸に連結されているポンプレバーにより押動可能とさ
れているポンプピストンの作動により、燃料溜りから吸
い込んだ燃料を、吸気通路に開口する噴出ノズルから吐
出する加速ポンプを備えた気化器において、前記ポンプ
ピストンの、ポンプレバーによって押動されるピストン
ロンド頭部に、合成樹脂製の接触子を被冠するようにし
たものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例が使用されてなる船外機用エ
ンジンの概略を示す側面図、第2図は同船外機用エンジ
ンの操舵ハンドルを一部破断して示す底面図、第3図は
本発明の一実施例)こ係る気化器を示す正面図、第4図
は第3図の左側面図、第5図は第3図の右側面図、第6
図は第3図の■−■線に沿う断面図、第7図は同気化器
のスロー系統を示す断面図、第8図は同気化器の加速系
統を示す断面図、第9図は同気化器の始動系統を示す断
面図、第10図は同気化器の全体系統を示すモデル図で
ある。
に気化器12が設けられている。ここで、エンジン11
は、上下2気筒横置型式とされ、ドライブユニットを介
して推進用プロペラを駆動可能としている。気化器12
は、第3図ないし第10図に詳細に示すように、エンジ
ン11の各気筒にそれぞれ別個の吸気胴(ボア)によっ
て混合気を供給可能とする2ボア型式とされるとともに
、灯油(ケロシン)を主燃料とし、ガソリンを副燃料と
して使い分ける多種燃料使用型式とされている。すなわ
ち、気化器12には左右の吸気通路13が形成され、各
吸気通路13は、単一のスロットルバルブ軸14にそれ
ぞれ固定化されている各スロットルバルブ15によって
開閉され、各吸気通路13のスロットルバルブ15上流
側には第6図に示すようにベンチュリ部16が形成され
ている。
上記スロットルバルブ15の開閉機構は以下のとおりで
ある。すなわち、ドライブユニットに固定されている第
2図に示す操舵ハンドル1Tには、スロットル操作子と
してのグリップ18が回転可能に設けられ、グリップ1
8に固定化されている軸19の先端部には駆動ギヤ20
が固定化され、駆動ギヤ20には従−ギヤ21がかみ合
いされ、従動ギヤ21には開ワイヤ22および閉ワイヤ
23の各一端部が連結されている。これらの開ワイヤ2
2および閉ワイヤ23の各他端部は、第1図に示すよう
にクランクケースに固定化されているブラケット24に
回動可能に軸支されている回動子25に連結され、グリ
ップ1Bの回動にともなう開ワイヤ22もしくは閉ワイ
ヤ23の引き込み移動により、回動子25を開方向もし
くは閉方向に所定角度だけ回動可能としている。この回
動子25の回動は、回動子25に同軸配置され、回動子
25と回動力向に一体係合可能とされている中間レバー
26に伝達可能とされている。中間レバー26には連接
棒27の一端が連結され、連接棒27の他端はスロット
ルバルブ軸14に固定化されているスロットルレバー2
8に連結されている。すなワチ、操舵ハンドル17のグ
リップ18の回動操作により、開ワイヤ22もしくは閉
ワイヤ23が引き込み移動されて回動子25が回動し、
中間レバー26、連接棒27を介して、スロットルレノ
イー28およびスロットルバルブ軸14を所定の回転角
度範囲θ内で回動し、各吸気通路13内のスロットルバ
ルブ15を全閉位置と全開位置との範囲内で開閉操作可
能としている。なお、気化器12の本体とスロットルレ
バー2Bとの間にはスプリング29が介装され、スロッ
トルレバー2Bに、スロットルバルブ15を閉止可能と
する付勢力を付与している。
気化器12の中央下部には、主燃料としての灯油を収容
する第1フロート室30が設けられている。第1フロー
ト室30は、灯油タンクに連通され、灯油タンクから供
給される灯油をフロート弁31によって制御し、灯油の
収容量を一定量に保つようになっている。また、この第
1フロート室30は、第6図および第7図に示すように
、主ジェツト32と、この主ジェツト32に臨む主ノズ
ル33を備えている。主ノズル33の先端開口部は、前
記吸気通路13のベンチュリ部16に開口されている。
また、上記主ジェツト32は、バイパス通路34を介し
て、バイパスポート35゜36に連通されている。バイ
パスポート35゜36は吸気通路13に開口し、スロッ
トルバルブ15が全閉状態にある場合にはこのスロット
ルバルブ15よりも吸気上流側に位置し、スロットルバ
ルブ15が開動作するにつれてこのスロットルバルブ1
5の下流側に位置するように設定されている。
気化器12の一側方下部には、本発明の燃料溜りに相当
し、副燃料としてのガソリンを収容する第2フロート室
37が設けられている。この第2フロート室37がガソ
リンタンクに連通され、ガソリンタンクから供給される
ガソリンをフロート弁3Bによって制御し、ガソリンの
収容量を一定に保つようになっている。また、この第2
フロート室37は、第7図に示すように、スローノズル
39を有している。スローノズル39は、スロー通路4
0を介して、アイドルポート41に連通している。アイ
ドルポート41は、吸気通路13におけるスロットルバ
ルブ15よりも吸気下流側に開口されている。
気化器12の上記第2フロート室37に隣接する部分に
は第8図に示すように加速ポンプ42が設けられている
。加速ポンプ42は、気化器12の上部に配設されるリ
ンク機構43を介してスロットルバルブ15の開閉動作
に連動可能とされている。すなわち、上記リンク機構4
3は、気化器12の上部に回動可能に軸支される回動軸
44と、回動軸44の一端に固定化される本発明の回動
レバーとしての中間レバー45と、回動軸44の他端に
固定化されるポンプレバー46と、上記中間レバー45
を前記スロットルレバー2Bに連結する連接棒47とか
ら形成されている。ここで、中間レバー45と連接棒4
7との連結点は、中間レバー45に設けられ、そのレバ
ー長を短く設定可能とする連結点45A、もしくは、中
間レバー45に設けられ、そのレバー長を長く設定可能
とする連結点45Bのいずれかが選択可能とされている
したがって、操舵ハンドル17のグリップ18の回動操
作にともなうスロットルバルブ15の開[変化に対して
、連接棒47が中間レバー45の連結点45Aに連結さ
れる場合には、ポンプレバー46の回動角度はより大と
なり、連接棒47が中間レバー45の連結点45Bに連
結される場合には、ポンプレバー46の回動角度はより
小となる。
他方、加速ポンプ42のポンプ室を形成するシリンダ4
B内には、ポンプピストン49が収容されるとともに、
ポンプピストン49を原位置側に付勢する戻しばね48
Aが収容されている。ポンプピストン49のピストンロ
ッド50は、シリンダ4Bの上ボデー42Aを上方に貫
通している。
前記ポンプレバー46は、ピストンロッド50の頭部を
押動し、ポンプピストン49を戻しばね48Aの付勢力
に抗して押し込み移動可能としている。ここで、ピスト
ンロッド50の頭部には、ナイロン6.6、もしくはナ
イロン6等の合成樹脂製接触子50Aが被冠されている
。接触子50Aは、その外径をピストンロッド50の外
径以下とされる状態下で、ピストンロッド50の頭部に
圧入または螺着されている。また、シリンダ4Bの内底
部は逆止弁51を介してガンリン流入通路52に連通さ
れている。このガソリン流入通路52は前記第2フロー
ト室37の内底部に連結されている。また、シリンダ4
8の底部側面にはガソリン流出通路53が連結されてい
る。このガソリン流出通路53は、逆止弁54−を介し
て加速燃料の噴出ノズル55に連通されている。上記逆
止弁54は、スプリング56によってボール弁5Tを押
圧し、ポンプ側の加圧力が所定値以上に達するとボール
弁57が押し開かれるようになっている。上記噴出ノズ
ル55は、吸気通路13においてベンチュリ部16より
も吸気上流側に配置され、その開口55Aは吸気下流側
に向かって開口されている。すなわち、スロットルバル
ブ軸14の回動により、スロットルレバー28、連接棒
47、中間レバー45および回動軸44を介してポンプ
レバー46が回動すると、ピストンロッド50がその接
触子50Aを介してポンプレバー46によって押し込ま
れ、ポンプピストン49を押し下げることにより、第2
フロート室3Tからシリンダ48内に吸い込んだ燃料を
、噴出ノズル55の開口55Aから吸気通路13に吐出
可能としている。
ここで、上記気化器12の使用環境が比較的低温度下に
ある場合には、リンク機構43を形成する中間レバー4
5と連接棒47とを前記連結点45Aにおいて連結し、
スロットルバルブ15の開度変化に対するポンプピスト
ン49のストロークをより大とし、多量の加速燃料を吐
出可能とし、上記使用環境が比較的高温度下にある場合
には、中間レバー45と連接棒47とを前記連結点45
Bにおいて連結し、ポンプピストン49のストロークを
より小とし、少量の加速燃料を吐出可能としている。
また、第2フロート室37は、第9図に示すように始動
ジェット58および始動ノズル59を有している。始動
ノズル59は、始動弁60によって開閉され、始動弁6
0によって開口された始動ノズル59は始動通路61を
介して始動ポート62に連通される。始動ポート62は
吸気通路13においてスロットルバルブ15よりも吸気
下流側に開口されている。なお、始動弁60の上部には
始動レバー63が連結され、始動レバー63は回動軸4
4#こ軸支される状態下で、始動ノブによって操作可能
とされている。
次に、上記実施例の作用について説明する。エンジン1
1の始動に際し、始動ノブの操作により始動弁60を上
昇させると、始動ノズル59が開口し、始動ポート62
には第2フロート室37内のガソリンが始動通路61を
介して供給される。
またこの時、第2フロート室3T内のガソリンは、スロ
ーノズル39、アイドルボート41からも吸気通路13
へ供給される。したがって、エンジン11には多量の着
火性に富んだガソ+)−7が供給され、エンジン11は
円滑に始動可能となる〇エンジン11の始動後には、始
動弁60が閉作動され、始動ポート62からのガソリン
の供給が停止されるが、この状態においては、依然とし
てアイドルボート41からガソリンが供給され、エンジ
ン11は円滑な低速回転を行なう。
その後、操舵ハンドル17のグリップ18を回動すると
、開ワイヤ22、回動子25、中間レバー26、連接棒
27およびスロットルレバー28を介して、スロットル
バルブ軸14が回動され、よってスロットルバルブ15
が開作動される。スロットルバルブ15が開作動される
と、バイパスポート35.36が負圧領域下に位置する
こととなり、バイパス通路34を介して、第1フロート
室30内の灯油を吸い上げ、上記バイパスポート35.
36から灯油を吸気通路13内に供給する。
この場合、吸気通路13内を流れる空気量も多くなるこ
とから、主ノズル33から灯油が供給され、燃料供給量
が多くなってエンジン11は中速回転する)さらに、ス
ロットルバルブ15を全開にすると、主ノズル33から
多量の灯油が供給され、エンジン11は高速回転するこ
とになる。
ここで、エンジン11の回転が、低速から中速、および
中速から高速へと上昇すると、加速ポンプ42が作動す
る。すなわち、操舵ハンドル17のグリップ18の回動
ζこより、前述のようにスロットルバルブ軸14が回動
すると1.スロットルレバー28、連接棒47、中間レ
バー゛45および回動軸44を介してポンプレバー46
が回動し、ポンプレバー46は、接触子50Aを介しそ
ピストンロンド50およびポンプピストン49を押し下
げ、シリンダ48内やガソリンをガ゛イリン流出通路5
3に圧送する。流出通路53においては、逆止弁54の
ボール弁57が開口され、流出通路53内のガソリンが
噴出ノズル55に圧送され、その開口55Aを介して吸
気通路13へ吐出される。したがって、エンジン11に
は灯油に加えて着火性のよいガソリンも混入されて供給
され、円滑な回転上昇が営なまれる。ここで、連接棒4
7が中間レバー45の連結点4−5Aに連結される場合
には、スロット)Li /(7L/ブ15の開度変化に
対するポンプピストン49のストロークがより大となっ
て噴出ノズル55からのガソリン吐出量が多量となり、
・一連接棒47が中間レバー45の連結点45Bに連結
される場合には、ポンプピストン49のストロークがよ
り小となって噴出ノズル55からのガソリン吐出量が少
量となる。
上記実施例によれば、加速ポンプ42のピストンロッド
50の頭部に合成樹脂製の接触子50Aを被冠したので
、ポンプレバー46と接触子50Aとの間の摩擦係数が
小となり、両者間の摩耗発生が抑制される。し丼がって
、加速ポンプ42のポンプストロークは常に一定となり
、得られる加速性能が安定化する。また、接触子50A
の外事をピストンロッド50の昇竜以下としたので、加
速ポンプ42の組み立て時、接触子50Aがピストンロ
ッド50に一体化されている状態で、ポンプピストン4
9を上ボデー42Aに装着することが可能となり、その
組み付は作業性か良好となる。
なお、上記実施例は、本発明を多種燃料使用型式の気化
器12に適用する場合について説明したが、本発明は、
加速ポンプを備えた気化器であれば、単一の燃料を使用
する気化器においても適用可能である。
以上のように、本発明は、スロットルバルブ軸に連結さ
れているポンプレバーにより押動可能とりから吸い込ん
だ燃料を、吸気通路に開口する噴出ノズルから吐出する
加速ポンプを備えた気化器において、前記ポンプピスト
ンの、ポンプレノ(−によって押動されるピストンロッ
ド頭部に、合成樹脂製の接触子を被冠するようにしたの
で、ポンプレバーとポンプピストンの相互接触部での摩
耗を容易に抑制することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が使用されてなる船外機用エ
ンジンの概略を示す側面図、第2図は同船外機用エンジ
ンの操舵ハンドルの一部を破断して示す底面図、第3図
は本発明の一実施例に係る気化器を示す正面図、第4図
は第3図の左側面図、第5図は第3図の右側面図、第6
図は第3図の■−■線に沿う断面図、第7図は同気化器
のスロー系統を示す断面図、第8図は同気化器の加速系
統を示す断面図s #I 9図は同気化器の始動系統を
示す断面図、第10図は同気化器の全体系統を示すモデ
ル図である。 12 気化器、13・・吸気通路、14・・−スロット
ルバルブ3111.15・・スロットルバルブ、37・
・・第2フロート室、42・・加速ポンプ、460.、
ポンプレバー、49・・ポンプピストン、50・ピスト
ンロッド、50A・・接触子。 代理人 弁理士 塩 川 修 治 −27′ 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  スロットルバルブ軸に連結されているポンプ
    レバーにより押動可能とされているポンプピストンの作
    動により、燃料溜りから吸い込んだ燃料を、吸気通路に
    開口する噴出ノズルから吐出する加速ポンプを備えた気
    化器において、前記ポンプピストンの、ポンプレバーに
    よって押動されるピストンロッド頭部に、合成樹脂製の
    接触子を被冠したことを特徴とする気化器。
JP56192956A 1981-12-02 1981-12-02 気化器 Pending JPS5896153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192956A JPS5896153A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 気化器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192956A JPS5896153A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 気化器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5896153A true JPS5896153A (ja) 1983-06-08

Family

ID=16299818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56192956A Pending JPS5896153A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 気化器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU197301U1 (ru) * 2020-01-27 2020-04-20 Общество с ограниченной ответственностью "Топливные системы" Карбюратор двигателя внутреннего сгорания

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU197301U1 (ru) * 2020-01-27 2020-04-20 Общество с ограниченной ответственностью "Топливные системы" Карбюратор двигателя внутреннего сгорания

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455266A (en) Carburetor for internal combustion engines, especially very small portable engines
US4440697A (en) Carburetor
JPS58128449A (ja) 加速燃料吐出装置
US5181488A (en) Two different fuel feeder
US4542723A (en) Starting fuel increasing system for internal combustion engines
JPH0245034B2 (ja)
US6016782A (en) Accelerating pump for watercraft engine
JPS5896153A (ja) 気化器
US6029639A (en) Fuel supply system for a watercraft
US7364138B2 (en) Membrane carburetor
US6000371A (en) Accelerating pump for watercraft engine
JPH025076Y2 (ja)
US4539163A (en) Carburetor
JPS5912148A (ja) 異種燃料気化器
JPS5896152A (ja) 気化器
JPS6323567Y2 (ja)
JPS6118206Y2 (ja)
US3211438A (en) Fuel injection system
JPS5893939A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4036908B2 (ja) ロータリ絞り弁式気化器の燃料調整機構
JP3275193B2 (ja) ダウンドラフト型ダイヤフラム式気化器
JP3074076B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの潤滑油供給装置
JP2518034Y2 (ja) ダイヤフラム式気化器
JPH0137580B2 (ja)
JPS6075728A (ja) 内燃機関における圧縮比の可変装置