JPS58959A - パ−オキシ化合物の製造方法 - Google Patents

パ−オキシ化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS58959A
JPS58959A JP57099939A JP9993982A JPS58959A JP S58959 A JPS58959 A JP S58959A JP 57099939 A JP57099939 A JP 57099939A JP 9993982 A JP9993982 A JP 9993982A JP S58959 A JPS58959 A JP S58959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
magnesium
hydrogen peroxide
reaction
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57099939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310150B2 (ja
Inventor
ジエフリイ・ジヨン・ハイネツト
イエイン・スチユワ−ト・マツカ−デイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Interox Ltd
Original Assignee
Solvay Interox Ltd
Interox Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay Interox Ltd, Interox Chemicals Ltd filed Critical Solvay Interox Ltd
Publication of JPS58959A publication Critical patent/JPS58959A/ja
Publication of JPS6310150B2 publication Critical patent/JPS6310150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C407/00Preparation of peroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3945Organic per-compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明社A−オキシ化合物の製造方法、工9評Llt”
−オキシ酸のマグネシウム塩の製造に関する。
欧州特許出願第80303457.8号(公開番号第2
7693五号、出願人: Intersx Oh*m1
cala Llm−目ed、以下、1ilP27693
Aと略称する)Kは下記の4のが記載され、かつ特許請
求の範mK%なっている。
固体形11會し九、 詳(1):芳書族炭素環系化合物、但し、芳香環は。
過酸化水素との反応により対応する芳香族炭素系無水物
から−ずれも誘導されうるカル−キシレート基及び7ダ
ーオ中シカルゼン酸基によ*置換すれており、鋏芳香族
カルーキシル系化合物は更にアルキル、カルジキシレー
ト、スルホ*−)、ニトロ、クロル及びブロム基から選
択された基のうち少なくとも1個によrJ置換されてい
てもよい、オたは 群(2):脂環式化合物、但し、脂環核は、過酸化水素
との反応によ1対応する脂環式炭素環系無水物からいず
れも誘導されうるオル−キシレート基及びノで一オーシ
カルゼン酸基によljl換’igれておの、鋏脂環式カ
ルーキシル系化合物は更にアルキル、カル−キシレート
、スルホネート、ニドa1クロル及びブロム基から選択
され九基のうち少なくとも1個により置換されていても
よい、または詳(3)二詳(1)のもの以外の化合物、
但し、ノ臂−オやシカルlン酸置換基のカル−ニル基は
オレフィン系不飽和を通してカル−キクレート置換基の
カル−ニル基と共役しており、カル−キシレート及びノ
ぐ一オキシカルーンllR換基は過酸化水素との反応に
より対応−すゐ無水物から誘導されうる。
のマグネシウム塩。
そわ出願は啼友、対応する無水物上過酸化水嵩及び塩基
、すなわち、!ダネシウム化会物、と潜媒、すなわち、
低分子量讃訪族エヌテル、の存在下で反応させ、それか
ら得られ九マグネシウム塩を沈殿させること【含む固体
形態のこのようなマグネシウム塩の製造方法も記載して
いえ、多くの観点から、このような経路は、好ましい有
機出発物質、すなわち、無水物が非水性IHIIK対し
て、相当程度可溶性であるのに対し、得られるノぞ一オ
キシ酸のマグネシウム塩は実質的に不溶性であるという
点で、好便である。
従来、多くの工業的方法において%実施可能ならば、非
水性経路の代IK水性経路を使用することが望ましいも
のであると長年認められて1友。
従って、マグネシウム環管製造する九めの水性経路に関
する研究が着手され友、シかしながら、有機ノ9−オキ
シ酸及びそれらの塩の製造の場合、傾向ti 逆方向テ
h ツk。約40年1!111. DIIPOntは英
国特許第550,490号及び同第561.1410号
に番いて、過酢酸、モノ過フハク酸及びモノ過2タル酸
のようなノ臂−オキシ酸類並びに炭酸水素ナトリウム、
水酸化ナトリウムもしくは燐酸ナトリウム、ホウ酸、ま
たは水酸化アンモニウムの水溶液の調造方法tN示し友
が、彼らはいかなる固体生成物も製造しなかつ友、まえ
、約20年S後で。
ムirLムquideが英−特許第1,041,985
号Kkいて、79−オキシ酸の結晶性アルカリ金属塩管
製造しようとしたが、そのとき、彼らは非水性経路に変
更した。これは恐らく、溶液の凍結a度まで下げた、1
IWilf!夛低いatにおいてでさえこのようなノR
−オキシ酸塩が水性媒体中で高溶解性でめゐことを考慮
したからであろう。
本発明看は自分達の研究の適止で、無水物及び過酸化水
素から固体パーオキシ種の製造において、過去の発表さ
れ九文献に基すいて結果を予−することができないこと
を見出した。かくして、1plえば、 DuPonぼよ
發言及され九311の無水物群である無水酢酸、無水コ
ハクatたは無水フタル酸から得られ友生成物において
は何ら均一性がなかった。上記のIP27@93ムの雌
−水性条件下で1=1=0.50モル比でHgo怠s無
水物及びマグネシウム塩基管反応させると、s lP2
789mAK:て記載され九非水性方法管用いて水和さ
れたモ/ノI−オ中シフタル酸マグネシウムが生成され
九が、パーオキシ酢酸マグネシウム塩体は虫取されず、
オ九−水コハク酸から得られ九固体はジスクシニルノー
オキy F’ (別名sニコハク酸)9−オキシド)で
あり友。
カルゼキシレート/過カルゼン酸化合物のマグネシウム
塩【得る九めの水性経路t1無水7タルMt1に料とし
て用い、1P27693ムの実施例5〇一般的方法′に
従い、但し、非水性WI#Aの代9に水!用いて、採用
し九と仁ろ、得られた生成物は。
そのttの形で4あるいはそのマグネシウム塩としても
、はとんどないし全くノぐ−オキシ酸を含有していなか
った。それ自体、このことは驚くべきものでは表10な
ぜならば、意図すゐ反応が、いずれ1、水性媒体中和は
実質的に不潜でああか。
非常にわずかしか溶解しないと知られている無水物及び
マグネシウム塩基を必要とするものであり、一方、もし
生成され友とすれば、マグネシウム塩は実際非常KII
T溶性であると知られていたからである。不溶性反応体
と、もし生成されれば、可溶−性の生成物は、速かに1
1体形總になる所望の生成物、すなわち、ノクーオキシ
カルゼン酸基の塩ではなくカルゼン酸基の塩、を製造す
るため斑想的な製法とは程遠い、更に、溶液状の/セー
オキク酸がより一層の、または今まで反応していなかっ
た無水−と反応して、ジスクシニルパーオキシドの生成
において起きていたと考えられるように、マグネシクム
パーオキシ酸/カルーキシレート塩より溶解性が低いジ
アシルノーオキシドを生成する傾向があろう。従って、
発明者らにとってはマグネシウム塩基の使用は従来g識
されていなかった複雑な因子を導入することは明白であ
った。
更に進んだ詳細な研究により、主要な因子は。
工場的規模で商業的に入手できる反応体中の特定な不純
物の存在であることが明らかになった。これら同じ反応
試![【用いて非水性経路によp所望のマグネシウム塩
生成物が製造されえ友というのにである。更に、その因
子が克服されたときでさえ、上述し九マグネシウム塩の
群1.2及び3間の不均衡が、こ江らの全てについてこ
こで記載した方法によりwA体生成物が得られえわけで
はないという点において見出されたのである。
各種の他の文献、例えば、米国特許第1384596号
、同第:(563687号及びオーストラリア特許第3
6619号(以上、全て譲受人はthe Dow Oh
eml −cal Oompany )は酸のアルカリ
金属またはアルカリ土類金属塩、例えば、硫酸マグネシ
ウム、t−各種の予め製造した有機ノーオキシ酸の溶液
に添加すること【記載しておplその目的はこれらの一
層を漂白用に活性化させることまえはパーオキシ酸によ
る漂白中の色物−維の退色を防ぐことにある。このよう
に、これらII#許明細書はいずれも、固体ノぞ−オキ
シ酸塩の生成を教示していないし。
i九、いずれも固体塩を得ることにおける問題や不均衡
を指摘しておらず%を友、これらMllを克服する方法
を示していない。
従って、本発明の一つの目的は、不純物の影響を避け、
または軽減すゐ、水性反応媒体を用いて固体形−で上記
のマグネシウムの特定のもの全製造する方法【提供する
ことにある。
本発明によれば、対応する無水物及びマグネシウム塩基
1−、過酸化水嵩及び水を含む水性媒体と、少すくとも
ある11度のノ9−オキシ′カルーキシレートの水和マ
グネシウム塩がそれから沈殿するような量で綴触させ1
反応は反応温合物中Ka#の鉄は存在し′&いか、f友
は無視できる量の遊鍾の鉄の存在下で行なう、上述した
詳1及び3の固体形態の水和マグネシウム塩の製造方法
が提供される。
本発明方法の研究の途上において、有意量の鉄の存在は
活性酸素に欠けえま九はそれが非常に少ない生成−音生
じることが見出された。これは、1P27693ムにお
ける非水性経路において同じ量が存在したとき、生成物
は格段に高込活性酸素含量t−有してい友ことと対照的
である。本発明は彼達する説明に支配されないと理解さ
れるべきであろう、鉄不純物の源は特にマグネシウム塩
基及び無水フタル酸であp、そして他に再循環されゐい
かなる水性相もそうであると考えられよう。マグネシウ
ムが過酸化水嵩の極性化を起こし1両者が無水物の付近
にあるとき1反応が起きてノに一オキシ酸基の無水物環
形底部分の裂開が起き、カルlキシレート基のマグネシ
ウム塩が形成されると考えられる。マグネシウムの近辺
に有意量の遊離の鉄が存在すると干渉が起こり、従って
過酸の生成中に過酸化水嵩i九は過酸の分解に至pうる
と考えられる。塩基の、及びいかなる添加または再循環
された水性相の、そして安全のために、無水−について
も、鉄含量を監視することが明らかに賢明である。
本法を有利に用いるには、用いたマグネシウム塩基は低
い不純物*tの鉄しか有さず、このうち好ましい濃・J
ftfマグネシクム塩基1塩基1夛ル轟9鉄0〜25X
10’特に15X10−4モル以下である。w途上、反
応は、今まで試し九lI業的に入手できる無水物中の鉄
meに対しては一般に耐えられることが見出され友、し
かしながら、水性相及び固体反応体、特にマグネシウム
塩基、中の鉄濃度が特定の範!Nt−超えて増加して有
真となる量に近づくにつれ、@的とする反応に対する鉄
の干渉鍋内が増加する。従って、マグネシウム塩基1モ
ル当り鉄25〜45X10−モル含有するマグネシウム
塩基及び水性相を用いることは可能であるが。
生成後かつ分ll1l前の分解がより高い鉄含量で起こ
pうるという可能性が大きくなる。このような鉄含量の
中間的範囲において、本明細書Kwk出する範囲の下限
の反応時間を選択することにより、かつ急速固体/液体
弁−器を用いることくより、そして好ましくは固体反応
体を導入を始めてから125分以内で、速かに生成物を
いかなる母液からも分離してし噴うOが好ましい。例え
ば、MMPP′の製造において、過−の鉄が存在するか
否かを決定する好便な一方法は水性相の色を観察するこ
とである。もしこれがピングがかつ九色を有していたら
、有意量の遊−〇鉄が存在しているのであり。
例えば150 Hlallの鉄を含有する酸化マグネジ
9ムを使用し友場合がそうである。Jlいを避けるため
1本明細書中で反応媒体中に存在する鉄の址について言
及し九場合、これば遊離すなわち利用可能な鉄、換言す
れば、封鎖されていない鉄を指しており、そしてppm
K関するものは重量/重量基準であると理解されるべき
である。例えば、1ilDTムその他のキレート化剤を
有意または中間量oatsの鉄を含有する反応混合−に
添加することにより鉄の悪影響は軽減畜れうることは轟
然理解きれるであろう、実際、このような添加は遊離の
鉄の含量を望ましい範囲に低下させる。
典型的には1反応体において今まで遭遇してきた主要な
不純物は鉄で6つ九が、他の@媒性遷移金属、例えば、
鋼、:!/々ルト及び/セナジウムについても、もしこ
れが鉄に加えて、壕九はその代りに遭遇されるならば、
同じ配慮が必要に応じて変化をつけて適用される。
上記の欧州特許出願中に記載されているように。
本明細書中の群1オたは3中のノぞ−オキシカルーン酸
化合物のマグネシウム塩が形成されるときは、これは水
和され、そして通常は塩はカルゼン酸基。
すなわち、カル−キシレート基から形成され、パーオキ
シカル−ン駿置換基からではなく、研者は革質化のまま
残る。同*に、詳1及び3中のマグネシウム塩の形成に
おいて用いるため該欧州特許出願中に記載され友無水物
1111t九本発明方法において同じように使用で自為
詳l及び3に関して、不純物問題が克服されても2本発
明者らは1F27893ムの詳2からまたは無水コハク
酸から■体パーオキシll/−fグネシクム塩生成物を
得ることはできなかつ友。固体が得られ九秦件を用い九
ところ、これは本質的にパーオキシllK欠けておpl
そして最初によp多容積の水性媒体を用い、次いで更K
Ii1体試薬及び濃過酸化水素を添加し九ところ、得ら
れ九濤液は単に増々粘稠になるII電ツ状となつ九だけ
であolこの4のは冷却して結晶種を添加しても目的と
する固体ノ々−オキシ酸塩は生じなかつ友。
無水物及びそれから誘導された得られたパーオキシ化合
物間の対応は無水物の過加水分解(per−hydro
lyllm)がノq−オキシカルーン酸基及びカルゼン
酸基の形成を持たらすという事実から容易に理1される
。他の置換基、もしアルキル、カル−キシレート、ヌル
ホネート、ニトロ、クロル及ヒ反応の最初から最後まで
保つ、しかしながら、もし無水物出発物質が1種以上の
上記の他の置換基を含有するならば、得られる生成物は
応々にして異性体の混合物であることも更に理解されよ
う。
かくして、例えば、出発物質として無水トリメリット酸
を用いて得られ九iグネシウ^塩は混合物であり、それ
はベンゼン−1,3−ジカルーキシレー)−4−/ぞ−
オキシカルゼン駿及びペンぜノー1.4−’フカルゼキ
シレートー3−ノーオキシカルゼン散のマグネシウム塩
と考えられ、このマグネシウム塩は群1に入る。l1l
klK入る10例には出発物質として無水ピロメリット
酸を用いて得た生成物が含まれ、そしてこの場合、生底
物はやはり4ンゼン−1,4−ジカルiキシレート−2
゜5−ジノ臂−オ中シカルゼン酸及びベンぜンー1゜5
−ジカルーキシレー)−2,4−−,7ノ々−オキシカ
ル−ン酸を含む異性体温合物である。望ましく#i、詳
1化合物の製造には、いかなるニトロ、クロルを友はブ
ロム置換基も無水物中のカルゼニル基の一方に対してメ
タでTon、そして他方に対してノ9うである。シンゼ
ン核周囲の追加の置換基がアルキル基である場合、これ
は短鎖1例えば、メチル、エチルまたはプ四ビル、から
長鎖に至る疎水性置換基1例えば、ドデシル、ヘキ賃デ
シルまたはオクタデシル、であることができる、好便に
は、アルキル置換基は出発物質中の無水物基のカル/ニ
ル基に対して任意の位置に存在できる。
一つの%に好適かつ好便な出発物質は無水フタル酸であ
り、これから形成される生成物は群lの一員であるモノ
ノ臂−オキシフタル酸マグネシウムであり、これは、無
水物形態で表わした場合、下記の式を有し。
そして、これが固体形飾で形成されるときは水和ル当9
5〜8モルO範囲で含有している0分析は6個の水がつ
いた(h・xa−aquo)マグネシウムイオンの存在
を示し友、同11に%出発物質として他の無水物を用い
て得喪固体生成物も本発明方法から水利形部で得られる
詳3に入るマグネシウム塩を生成する好適な出発物質は
オレフィン系不飽和脂肪族酸無水物であり、そしてそれ
らには無水マレイン酸及びオレフィン基が更に、詳1の
場合と同一の群から選択できるアルキル基で置換されて
いる対応する化合物。
例えば、会計Q1101での炭素含tt有する無水シト
ラコン酸が含まれる。従って、得られる生成物はカル−
キシレート基及びノぞ一オキシカルーン酸基により置換
され九オレフィン系不飽和脂肪族化合物であり、カル−
キシレート置換基のカルゼニル基は脂肪族化会物内のオ
レフィン系不飽和を介してノ々−オキシカルーン酸のカ
ルゼニル基と共役してお91両置換基はいずれも過酸化
水嵩との反応によO出発物質から鱒導可能である。
便宜上、以下群l及び3におけるマグネシウム塩の製造
は特にモノパーオΦシフタル酸マダネシウム(MMPP
と略称する)の製造について記載するが、一般的な方法
が他の無水物を出発物質として用iて必要に応じて変化
を与えて使用できることが理解できよう。指針の友め、
nえば、無水物が111以上のカルゼキシル系基で置換
されていゐ場合、余分のカルIン酸基に対して!グネシ
ウム化会物対無水物のモル比における比例し友増加が見
込まれ、ま友無水物が2個以上の無水物基を含有してい
る場合、これに対して過酸化水素及びマグネジタム塩基
両者とも無水−に対する比において比例しえ増加が見込
壇れる0本明細書中で1モル比」という場合はいずれも
2個以上の無水物基★たは1個以上の余分のカルーン酸
基を含有する無水物を用いる場合の比例し九モル比の場
合も含オれる。更に、単一されえ得られた固体は過酸素
化(peroxygenat・)、されなかつ九マダネ
シウムー一部会有することもあり見、tたその割合は、
ある程度、出発物質、出発物質の相対モル比及び操作条
件Kljlf化しうろことが認められよう。
塩を形成するため使用されるマグネシウム塩基は前述し
九群1tたは3中のカルゼン酸基のpkaより高いpk
aを有する化合物である。!II際間■とじて、このこ
とは酸化マグネシウム、水酸化マグネシクム、炭酸マグ
ネシウム及び塩基性炭酸マグネシウムの全ての塩につい
てマグネシウム塩基として用いることができることを意
味しており、これらは全て水に大部分不溶性であるが、
場合によっては、群1を九は3、化合物におけるカルー
ン酸の・pkaが4.7以下であるとき、1111えば
、毫ツノぞ−オキシフタル酸の場合、*定のカルーシ酸
のマグネシウム塩%I#に酢酸マグネジ9ムを用いるこ
とができることを意味している。酢酸マグネシクムのよ
うな塩基は水性媒体中でより大き′&−解性を示すが、
塩基として酸化物、水酸化物を友は縦酸塩を使用する方
が応々にしてより好便である。
なぜならば優者の場合、最終固体生成物#Cおいて実質
的に何ら残留塩基由来不純物が存在しないからである。
無水物及びマグネシウム塩基はいずれも特定な形部で使
用するのが好便であ1、多くの場合、商業的に入手され
る形部である。無水物の平均フレーク、粉末tたは小粒
着駅は通常0.01〜5■の範囲から選択され、 **
、応*WC1,co、03〜t■のl!al1人II、
そしてマグネジ9ム塩基は普通0.5−未満、応々にし
てo、oos〜o、25鴎である。一般に、過酸化水嵩
及び無水物間の反応は発熱性でto、そして反応速度は
ある程度無水物の粒度の選択により制−でき、平均粒度
が大きくなる1m、速度は値かくなるが、この効果は過
酸化水嵩中への無水物の導入遮縦の変化により相殺する
ことができ、より小さな導入速縦は小さな粒径と平衡を
とることが珊屏されよう、急速すぎる反応速度は発熱の
制御困難に陥ることがあり、特に用い走過酸化水素水溶
液の量が°反応途中に反応体によp完全に吸収されてし
まうようなものであるときに言え、この場1合、塊状固
体が生じ、これは実質的に連続液体相を含まない、11
!際、無水物の平均粒度の増加は残留量の未反応無水物
を含有する固体生成物を生じる可能性を高める傾向があ
る。
無水物は好壕しくは1.5:1から2.5:1の、そし
て実施綿様によっては1.s:iから2.2:1の、マ
グネシウム塩基に対するモル比で使用される。無水物対
マグネシウム塩基の轟量モル比が1、S:1未満に下る
と、反応媒体及び母液中の過酸化物糸種が分解して系内
からの人voxlD損失を伴う傾向が高くなり、一方、
当量モル比2.5:1の場合は生成物が検出可能な含量
の無水物を含有してしまう機会が非常に増加し、このこ
とはその生成物をその目的とする用途により不遭轟くし
てしtうものである。
過酸化水素は、望ましくは少なくとも0.7:1の無水
物、典■的には無水7タルl11に対する装置モル比で
、好ましくは少なくとも0.9:1の一ル比で、普通5
:lを超えず、多くの場合2:1を超えず、そして最龜
好tしくは0.95:1がら1.2:1の範囲で、添加
される。過加水分解反応、すまわち、過酸化水嵩及び無
水物間の反応は、アルカリ性水溶液条件下で多かれ少な
かれ、やはり起こりうるであろう無水物の加水分解と鏡
台関係にあるとみ亀すことができることが認められよう
本発明者らは、少なくとも0.9:1の%特に0.95
以上の過酸化水素対無水物のモル比の使用は、実質的に
過@0水が存在する場合であっても、加水分解生成物、
ジカルーン駿、に対して高い比で過加水分解生成物、ノ
々−オキシ酸化合物を最終生成物中に含有させることを
可能にすることを見出した。このような生成物は少なく
とも5重1%、好tL<Fi5.8重量%のムマoxK
よって認められうる。
過酸化水素は2二1を燗す無水物に対するモル比で使用
可能であるが、このような環境下では、反応の終了時に
過酸化水素の*質的残量が残ることが醍められよう、必
要な機会ないし時に、新しい過酸化水素を増加させ大螢
では、いかなる別個の水溶液、すなわち、!l!際上マ
グネシクム、ノぞ−オキシ酸及び過酸化水素を含有して
おり、を九個のところでは母液と、呼ばれているもの%
 も再循環することKより、さもなければ起こ9うる活
性酸素及び他の試薬の損失をか&9避けることが特に望
ましい。
更に、実質的割合の過酸素化されていない化合物を九は
ジアシルパーオキシドを含有する生成物を製造し丸い、
あるいはそのような生成物でも支障ない場合は、0.7
:1未満の過酸化水素対無水物のモル比が使用できるこ
とも認められよう、かくして1例えば、0.5:1の過
酸化水素対無水7タル酸のモル比において、得られ友生
成物はある11寂のMMPPK加え、あゐ程度のジアシ
ルパーオキシド、あるlifの7タル酸マグネシウム及
びある程度の残留無水7タル酸を含有する傾向が高くな
る。
過酸化水嵩に加え、水利生成物の結晶化を遠戚゛する丸
め、少なくとも最小量の水、すなわち、マグネシウム塩
基の酸性化から生じるようないかなる水も含めて、得ら
れるマグネシウム塩1モル当り実際上少なくとも6モル
の水、の存在下で反応を行なうことが必要である。この
関係において、酸化マグネシウム及び炭酸マグネシウム
は消音した酸化物または貴酸塩1モル当り1モルの水を
生成し、水酸化マグネシウムは2モルの水量生成し、そ
して塩基性真酸マグネシウムはその塩基性の程[Kより
1ないし2モルを生成すゐが、酢酸塩は生成しない、固
体乾燥マグネシウム塩は一般に水を、5〜8:1のII
@o、応4Kl、て6 : 1の、マグネシウムイオン
に対する比で含有する。何ら別個かつ明確な液体相含有
さ表い、塊状固体のみを1反応生成物として製造するこ
とが可能である。
壕九装置O液体が結晶の表[K付着しつるので、液相不
含生成物は各々1.5〜2.5:1.1.5〜3.0=
1及び5〜12:1のマグネシウムに対する各a)無水
物、b)過酸化水素及びC)余水の当毫ル比を用いて得
ることができる。無水物及びマグネシウム塩基の量に比
べてより多い水性相を用いふと1!、反応終了時に1分
−可能な水性相(母液)が残る。
英際、全固体出発物質、すなわち、無水フタル酸として
計算した無水物及び酸化マグネシウムとして計算したマ
グネシウム塩基、の水性相に対する重量比は、tin体
生酸生成物るためKは水性相1000を轟9通常100
を以上であり、一般に水性相10002当9200〜1
500Fである。母液を再使用する場合、固体の添加は
新しい水溶液を用いる場合より少なくして、同じ重量の
生成物力鷺得られ、この量は応々にして、上記し良基準
で水性相1G002当9110〜500tである。
一つの寮際的操作方法において、乾燥基準で15〜45
重量%の分離可能な固体含量を有すゐ水性ヌラリーを製
造するのが好オしい1分離された固体は乾燥することが
でき、そして母液は再循環できる。
固体は標準的固体/液体分離器、911えばドラムもし
くはプレートフィルター、tたは遠心分離器   □を
用いて、飽和水溶液から分離でき、応々にしてS〜30
重量96O保持母液を含有するIIIIIIケーキを生
成する6分離され九母液はその中のパーオキシ*、過酸
化水素、及び!ダネシシウムの残留濃度を決定するため
好ましくは分析され、そして分析値を考慮して、無水物
、全活性酸素(過酸化水素及びパーオキシ化合物から与
えられる)及びマグネシウムの比を計算した望ましい量
及び比[1で回復させる丸め、水も含め九出発物質の適
幽な量tm加すゐ、操作する好便な方法は各周期でほぼ
同量の生成物を製造すゐことにより、各周期で同量の反
応体が添加で禽るようにすることであり%分析は確認の
丸めに周期的に行なう、概して、最初の周期について記
載した比の好ましい範囲内でiIK続く周期における無
水−,過酸化物及びマグネシウム塩基の比を用いること
が望ましいこと。
及び反応途中の系内からの活性酸素の損失は反応温度に
従って変化する傾向があり、108未満の非常に満足す
べきAvox損失は、母液はマグネシウム塩に一オキシ
酸/カルーキシレート化合物の飽和溶液であると込う事
実にかかわらず、ll1l囲Ill付近1例えば10〜
25Cで達成されうることが見出された。更に、各々同
一再循環条件を用いる再循環は生成物及び母液にとって
與質的に定常な状態を持九らし、許容できる程低い鉄含
量を含む。
再循環において、、再循環した母液の含量を考慮して反
応体のモル比を選択するOが応々にして最も好便であり
、これらao、95:1から1.1:1の過駿化水素:
無水物、及び1.8:1から2.2:1の無水物対酸化
、水酸化及び炭酸マグネシウムから選択され友!グネシ
ウム塩基の毛ル比範囲並びに結晶体において除去される
水KWliって代るのに充分な水である。1w液中の)
々−オキシ@9tモルは存在する過酸化水素及び無水物
各1モルに等しいことが認められよう、上記し九ように
、反応体の望ましいモル比において、各−期当り1反応
混合物の15〜45重llXに相幽す為乾燥重量の生成
物を製造するのが望ましい場合、固体及び液体補充物の
重量は一般に、各々再循環母液及び液体補充物の会計重
量に対して、固体の場合は12〜50%、そして液体の
場合は6〜50%の範囲で選択される。好ましくは、補
充物の量は互いに調和して選択され、量が多くなれば、
よ1多置の生成物が得られるが、液体に対、して第二の
因子があゐ、液体からOVa体の分離効率は先立つ周期
に同調すゐのて1反応混合物を先立つ周期の組成に回復
す石のに必要な液体補充物の量が増す、かくして、望ま
しぐは1分離し九固体中5重量Xの液体保持においては
、大体同重置の固体及び液体補充物が使用され、30X
oi1体保持率における約2:1の液体対園体補充物の
重量比まで増加すゐ。
興味あゐことには、筐体補充物中の好ましい過酸化水嵩
Stは先立つ固体二液体分離における液体Kkける40
±4重量%まで漸増するが、これは。
これが最も好ましい範囲のモル比で使用されゐと仮定し
て、 ys@轟9生成される生成物の量に大体無関係で
ある。
一つの好便な方法において、適正な割合の両固体出発物
質の予備混合物が過酸化水素及び/lたは再循環された
母液を含む水性液体相中に導入されゐ、しかしながら、
固体及び液体相をIPlさせる他の装置を用いてもよい
、かくして、例えば。
固体成分を別個に液相に添加し、IPlえば、先ず無水
物を、次いでマグネシウム塩基を添加したgj11九は
水性相のわずか一部を用いて固体出発物質全体のまたは
別個のスラリーを作り1次いでこのスラリーを残りO水
性相に添加することができるが、ここで過酸化水嵩の不
存在下で無水物、マグネシウム化合物及び水を含有する
スラリーを避ける九め画然注意が払われる。*融無水物
1g流として水性相中に導入し、現場で攪拌によ!小滴
に細分することができる。塩基は別個に、そして同時で
も順番にでも添加できる。あるいは、固体の攪拌床に過
酸化水素水溶液1.またけより高員度の過酸化水素溶液
及び水を別−に導入できる。最後に、所望のモル比KT
oる液体及び一体を同時に反応器に供給でき、この場合
恐らく、予め定め九両分が除去され九螢1反応温會物の
量を所望の水準まで補充するため残留像の反応混合物、
flえば5〜50%に供給する1反応した無水物が生成
物中に残存しうるS度を最小にするため、試薬を導入す
る間を通して、及びいかなるその後の反応または熟成期
間も通して反応混合物を混合し続けることが非常K11
lt Lい。
反応は水性相の融点より高く、かつ系内からの過酸化剤
の損失の増加がこの方法を不利にしてしオうような温度
に至るまでの任意の温にで都合良く行なうことができる
。am、反応混合物の温度t−40℃より高くなく、好
ましくは30℃より高くなく保つのがよい、特に好まし
い反応@度の範囲は5〜25℃である0反応が発熱性で
ある事実に鑑みて、一般に、たとえ反応aft−局囲よ
9高く保持するのが望ましい場合であっても、@度が過
fK上昇するのを避けるため反応混合物の冷却が必要で
ある。但し、あゐ程度の温度制御は反応体を互いに接触
させる速ftIIIIl@することくよp達成できる。
実際間■として1反応器の外部冷却が1例えば1反応器
Il囲の冷却ジャケラ)Kよ先及び/★たは反応混合物
を熱交換器中に送入し。
及び/ま几は反応器内に冷却液体が循環する管束を設け
ることKより行なうのが、好ましい、所望ならば、反志
期間の終了時、反応温合−の、を友は沈殿から分離後の
母液の温度t、更ttJI液からのマグネシウム塩、の
晶出を促進するために5例えば、5〜20℃下げること
ができる。 glを示せば。
10〜25℃の範囲の反応混合物または母液は3〜15
℃の範囲のm度に下げることができ、あるいは、もし水
性相が反応期間の終了時に相当量の凍結防止剤、例えば
エタノールオたはジもしくはトリエチレングリコールの
ような、いずれも完全に水と混和されつると認められて
いるもの、を含有する場合、更に大幅に5例えば25℃
冷却も可能である。水性相は好便[0,to重量X以下
の量で凍結防止剤として゛も機能するイソプロノぐノニ
ルのような、温和性液体消泡剤を少割合で、かつ/lた
は痕装置1例えば、(1,5重tx未満の非温和性相客
性市販消泡剤を含有できる。
望ましくは1反応期間、すなわち、試薬が互いに接触さ
れる間及びその後、結晶性マグネシウム塩が上澄液から
分−されるまでのいかなる時間、は少なくとも20分絖
II1通常実際5時間以下である。好★しくは、全反応
期間は150分tでの、そして応々にして30〜150
分の範囲から選択され為、この全反応期間内で、試薬は
応々にして20〜120分の間接触され、そして後導入
期間が残りからなOlこれは応々にして5〜120分の
範囲から選択される。これらの範囲は水性相が回分方式
で再循環される關分式反応及び方法に特に適していゐこ
とが認められよう、指針を示せば。
実際的111体の導入時間はより大規模な操作において
長くなる傾向がある。*えば、約10〜20分の囲体導
入の実質的な実験富規模期間は工場規模では実質的には
2s〜80分Ktkゐ0反応を連続方式で行なうのが望
!しい場合は1反応体及びいかなる再循環水性相も、少
なくとも10分から5時間tでの、多くの場合15分か
らIBO分の平埼滞留時間を与えるのに適した速度で反
応器中に仕込まれることが履解されよう、轟然、反応温
度及び反応期間/ill留時間の選択は実際−緒に考慮
され1反応時間が短かくなると1反応11&が高<&e
、tたその逆もfllllであゐ。
マグネシウム塩が溶液から沈毅するのを促すために1反
応終了時、適蟲量の水溶性マグネシウム塩基、例えば酢
酸、マグネシウム、tたはノぞ一オキシ駿上に付着した
螢で減感剤として作用するであろう、すなわち、熱衝撃
及び衝撃の影IFKより良く耐えるためにパーオキシ酸
を助けるであろう塩を導入することが理論上可能である
。このようなマグネシウム塩は硫酸マグネシウムである
。ノ5−オ命シ酸のマグネシウムの一部が溶液中に残存
するために起きる全体的損失を、この水溶液を再循環し
、そして過酸化物及び水の補充l1%必要に応じて追加
量on水物及びマグネシウム塩基をそれに導入すること
により、低下させることが応々にしてより好便である。
マグネシウム塩がこの上澄液から分−された俵。
所望ならば、マグネシウム塩を1lIjllLないII
l媒でこれを洗浄することにより吸収/吸着された水及
び過酸化水素を除去することができるが、この溶媒は実
IIKは応々にして3〜101mの炭素原子を有する、
低分子量脂肪族酸エステルであり、この好例は酢酸エチ
ルである。更に、または代りに。
これをクロロホルムやエチレンジクロリドのような壇素
化炭化水素で洗浄すゐことKより残留無水物を除去でき
る。好便な使用量はマグネシウム塩の5〜5011Nで
ある。轟然もし洗浄前のマグネシウム塩の分析が何ら検
出可能な無水物が存在しないことを示すならば、これら
のいずれかつ使用は避けうるもので69.そして上述し
たように。
このような有利な情況は最も好着しいマグネシクム填基
対無水物のモル比範囲のように無水物に対して充分なマ
グネシウム塩基を用いることにより促すことができ為。
反応慶び分離はステンレス鋼tたはガラス11尺はタン
タルあるいはノそ−オキシ系物質に使用可能表他の材料
からなる装置内で好便に行なうことが・できる、ステン
レス鋼は反応媒体中Kv意装の遊離イオンまたは何ら他
の触媒性イオンを導入しないようである。
有利KFi、パーオキシ酸のマグネシウム塩をそれが実
質的tSt町溶性であ為媒体中で製造することKより、
それが非常に限定された11度でしか可溶性では衾い酢
酸エチルのような非水性液体中で製造する場合よ、りも
大き表結晶径の結晶性物質を製造することが可能である
ことが見出された。
これは1wA体が液相から−より容易に分離可能となる
点、及び洗浄または漂白組成物中Ka人させるのに適し
た粒径範囲を作るのに必要な操作の数または程度を低下
でt、かつ他の成分と相容性のある粒径範囲がより容易
に達成できるという点で相当な利点を有する0本発明生
成物は、洗浄友び/または漂白組成物中に混入させる以
外に、水性媒体のtたは溶液中の、固体表面1例えば、
会ti。
プラヌチツク、陶−器、木材及びガラス、の消毒に%そ
れが塩である/e−オキシ酸の使用に適用可能な一般的
なモル比で使用できる。
以上、本発明を一般的に記載してきたが、以下、特定の
実施1様tg1示のみのためによp詳細に記載すゐ0本
発明範囲から逸脱すること壜く、上の記載に従った変更
中明らかな修正が可能である。
実施fp41〜16 実施Ml〜13において1粒状無水7タル酸(15,0
5f、  0−100−1O17)及びwE1表中に特
記した重量の粒状酸化マグネシウムの予備混合物を、5
0重量X過酸化水素(6,90f、5ON。
H2O2として0.1014mole)を第1表に特記
した追加量の水(BMW)で希釈することKより得友過
酸化水素水*iiと反応させることによりモノパーオキ
シフタル酸のマグネシウム塩を得た。固体予備混合−i
t 1. O分間要してゆっくり過酸化水嵩水溶液中に
導入し1反応混合物f:tIII容器内でそれを一定に
攪拌した。1會−の外観を監視し、自限でこれが増粘を
停止した時点で(通常これは20Cで全ての試薬が温会
さ九てしtつft * s # lo〜20分であるい
は10℃では多少よりvkで起きた)1反応混合物を5
℃まで冷却し、真空下で一過した。m体−過ケーキを少
容積の酢酸エチルで洗浄し、次いで真空乾燥器内で五酸
化燐て乾燥させた0次いで、乾燥生成物及びFl[t−
、全ての実施ガにおいて、下記の標準的方法によ′9分
析した。
人vox−全量:チオ硫酸塩に対する遊−された璽つ素
の滴定による。。
ムマOX−過酸化水嵩=7エμインを指示薬として用い
る硫酸嬉ニセリウ五に対する滴定による。
ムVOX−/々−オキシ酸:上紀2種の結果の差による
マグネシウム:pH10でソロク目−五ブラックを指示
薬として用いゐEDTム滴定による。
結果は第2表Kまとめた。
生成物のIBスペクトルも一定し友、それから生成物の
構造が推定でき、かつ無水物tたFiジアシルノ(−オ
キシドtたはカルゼン酸不純物O存在その他が、別11
KIi造した各々の可能性のある不純物化合物のスペク
トルと比較すゐことKより知ることができる。MMPP
それ自体については、 17403− ” K明確な〕
臂−カルーン酸ピータ及び1550〜1600g+″″
IKカルdキシレートアニオンの広いピークが見られ石
。無水物は1770.1790及び1850e、−” 
Kピークを与えるであろう、tた、芳香族カルーン酸ピ
ークは1680〜1700個 に起きるであろうし、そ
してジアシルパーオキシドについてFi、カルーン酸ピ
ーク及び1755及び1820cIM−’の間に2本の
余分のピークが起きるであろう。
実施11114/15において、実施9%11〜13に
おけると同一01g路及び一般的方法に従ったが。
但し、8倍の規模を用い、そして固体を20分間で導入
し友、かくして、無水7タル酸の使用重量は120.4
fであり、そして50X過酸化水嵩のそれは55.2f
であった。酸化マグネシウム及び脱イオン水の重量はこ
こでも第1表に特記した通りであるが、それに加え、実
施例14/15中の水性相は起泡を減少させるため作用
する15tのイソゾロビルアルコールを含有していた。
この方法は1反応期間の終了時、a合物を8℃に冷却し
、−過し、酢酸エチルによる中間洗浄工Sを採用せずに
、乾燥炉内で40〜50Cで乾燥させたという点で実m
fll〜13で用いたものとはやはりゎずかに異なって
いた。実施例16において、実施例14/110経路に
従ったが、但し、導入後反応期間は約10〜20分の代
9に40分であった。
実施例1〜10及びこの後の実施1jll 7において
、酸化マグネシウムは97.9Xの純度であp。
reとして6ppm〇一定鉄含量及び125μm未満、
そのうち7196が63声m未満の粒間を有していた。
!j!IIA9111〜13において用いたものは「ア
ナラ−(Analar)J試薬で1)9.実施例14〜
16では99.7Nの純度でToj+、10ppm(D
鉄含量を有し、両者共125μm未満の粒子からなって
いた。@1表において、 PAn : My及びHzO
:M、の比は各々反応混合物中の無水フタル酸対マグネ
シウム及び初期の水対マグネシウムのモル比を表わし、
「固体添加量」という表現は水性相1000を轟p添加
された無水物及び塩基のtで表わした重量を意味する。
第  1  表 反  応  条  件 実m例 M、OPA、二M、  H2OH2O:Mf固
体 温度P4ILf          f     
   添加t′C。
1 2.181.92:125.30:1540102
 1.632.57 25.40 523203 1.
772.ss  25.37 527204 1.90
2.20 37.549 384205 1.902.
20 58.374 261206 1.902.20
 16.724 722207 2.181.92 7
5.82 210208 2.181.92 5g、3
65 264209 2.181.92 25.30 
5402010 2.1g 1.92 16.721 
7302011 2.181.92 25.30 54
03012 2.451.71 25.26 5493
013 2.721.54 25.24 557301
417.121.92 285.41 4104015
17.121.92 285.41 41020161
7.121.91 300.43 400103 酸化マグネシウムの代f)K2S、3fの水酸化マグネ
シウム(9,76N、  15 ppm Pa)を用い
て実施例15を繰返したところ、6.09%のムVOX
及び4.67%のM、を有する生成物149Fが得られ
、I8スペクFルはやけりMMPPが形成されたことを
明確に示していた。
貢mni〜16から、固体モノノぞ−オキシフタル1l
llマダネシウムが水性反応媒体を用いて容易に得るこ
とができることが分る。結果を詳細に検討すると、最適
反応温度は20℃の領域である。なぜならば、よoig
i;ii、例えば、 301:17ttf40℃ては系
からのムマoxの損失が増加する傾向があるからである
。生成物は1.5:1から2.6:1の広範囲の無水7
タル酸対マグネジ9ム塩基を用いて得られるが、最高の
比、2.57:1では、生成物は検出可能1に8WIK
壕で無水7タル酸及び7りaイルパーオキシドで不純化
されていることが観察されよう、しかしながら、2.3
6:1以下のわずかによp低い比の場合は、明らかに過
剰の無水物が中和されなかった過酸として溶液中に残存
するので、何ら検出可能な無水7タル酸またはジフタロ
イルノ臂−オキシドはなかった。結果から、約20:1
から約80=1の範囲の水対マグネジ9ムの比を用いて
高、Avox含量を有する固体生成物が得られたことも
やはり観察される。
実施IF1117 11!施例17において%am例15の方法を同じ眸級
の試at用いて繰返したが、但し酸化マグネシウムのみ
は冥施例Iにおいて使用したのとN−のものであp、そ
の稜、第一再循環同期において(:)過酸、過酸化物及
びマグネシウムの濃度の測定。
(11無水フタル酸の当最の計算及び初期同期における
条件、すなわち、無水フタル酸対マグネシウム及び対過
酸化水素及び水対マグネシウムのモル比、を緊@に再現
するため、及び反応媒体単位体積轟夛同様の重量を生じ
るため添加すべき新しい試薬の量の計算、−過酸化水素
及び水の添加、0920分間の固体の添加及び更#c1
G分間の導入稜反応。
つtり、初期周期におけるように5次いで(V)固体/
液体の分離、からなる一連の工程においてほとんどの母
液を再循環した。その*01RMKおiて、残留含量を
監視したが、第−再曽環工sKおけると同一針算量の新
しい試薬を使用し友。
初期同期において、試薬使用量は水(合せて312.8
f)、イソプロピルアルw−ル(15f )h過酸化水
嵩(27−61)h無水7タル駿(120,4F)及び
酸化マグネシウム(17,5F)からなっていた。
各再゛備環震期にシいては、各々の量は母液(27゜t
)、水(86,8F)、過酸化水嵩(22,5F )−
S無水7タル駿(1oot )及び酸化マグネシウム(
13,8f)であった、初期肩部及び典■的な再循環肩
部3,5及び7の結果と第3表に示す。
1s3表から、1M!質的に定常な状轢が、生成物及び
−液(母液)の置及び質において達成されていたが、1
p1外がゆっくり上昇してきた過酸化水嵩であり、cの
ことはごくわずかに少な目署約1%)の過11化物が必
要゛であることを示していることが分るであろう、最I
IIklI期後のf液中の鉄含量はわずか8 ppmと
測定され友。
実施1F11g 本実施例において、実施ガ16の一般的方法に従ったが
、但し、酸化マグネシウムの代jK炭酸マグネシウム(
41t、  89.21Nf、 F@13ppm)を用
いた。固体は30分間で導入し、導入後反応期間は45
分間でめった。生成した生成物は6.02%のムマOX
含量及び5.14%のマグネシウム含量を有する138
1の固体として得られた。
−液は0.11XのH3O2としての、及び0.88%
O過酸としてのムv−xtl及び0.91%のマグネシ
ウム含量を有する3 07 tO量で得られた。系から
のAvoxの損失は12%であった。
この実施例から、酸化マグネタ910代jK炭1I−v
グネシウムが使用でき、大体同じような結果が得られる
ことが分る。
実施ガ19 本実施例において、酢酸マグネシウム四水和物(21,
1f、 0.099mole)を過酸化水素水溶液(7
,73f 、 O−197mo1g H2O2,86,
711X)及び税イオン水(2,58F)の溶液に攪拌
下で添加するととにより、スラリーを形成した。無水フ
タルR(30f 、 0.203mole)を20分間
要してスラリー中に攪拌導入し1反応混合物はその時及
びその螢の約15分間0反応期間中22℃の温度に保持
した6反応期間の終了時、混合物はモノパーオキシ7タ
ル酸マグネシウムが晶出すゐにっれて乾燥し始めた。l
&終的な生成物は完全に乾燥しておV、これを次いで少
量の酢酸エチルで洗浄し、乾燥させた。得られた生成物
は6,05%のAvox @4.95−Gグネシクム装
置及び42.8Fの総重量を有していた。生成物を更に
分析すると、それ自体として存在しても、あるいはノぐ
−オキシ#1lll導体として存在しても、生成物はフ
タル酸と計算して68.lX07タレーF及び酢酸と計
算して2.6Xのアセテートを含有していた。生成物の
水装置は約5:1の水対マグネシウムのモル比KINし
かった。
本実施例から、全ての残II′*を水和物として生成物
中に保持させて、単−ニーで乾燥形部の生成物を得るこ
とが可能であることのみならず、この方法がマグネシウ
ム化合物として弱酸の塩を使用できることが理等されよ
う。
実施1jI120 本実施例において、微粉砕した無水フタル酸(28,8
f、 O,!95mole)及び酢酸マグネシウム(9
7,9%純IL15ppm鉄含flk、a、x6t。
0.168mole)を乾燥状總で充分混合し、この混
合物に過酸化水素水溶液(35重aX、0.171mo
leH20it)を速かに添加した。混合物【光分攪拌
したところ、外観が最初湿つ良粉体であったものが約2
0分の間に先ず低粘度の液相に変化し1次いで粘稠なり
リーム状Kf化したが、その間Il[は氷/水浴中で冷
却することによO約20〜25℃に保持した1次いで、
粘稠なりリーム状物を約5℃に冷却したところ、約2分
後、混合物は固化して本質的に乾燥固体塊に′fkつた
。次いで、固体を緩かに粉砕し、酢酸エチル(100d
)で洗浄し、風乾することにより白色粉末を得た0分析
したところ、生成物113310重量があり、4.39
XのAvox含量を有しており、そして検出可能量の無
水フタル酸を含有しているようであった。更にクロ四ホ
ルムで洗浄したところ、無水7タル酸は相当除去され、
得られた生成物は5.62XのAvox を有していた
本実施flにおいて、無水フタル酸の代g0.195m
oleの無水コハク*1*は0.195mol@0無水
へキフヒドa7タル酸を用い、かつ逆に固体を液体混合
物へ添加するととによO本実施例を繰返したところ、得
られた固体は実質的にパーオキシ酸を含有していなかっ
た。すなわち、所望の生成物を含有してい彦かった。従
って、これは詳l及び3化合物と詳2及び無水プハク酸
誘導化合物とは勢しくないことを立証している。
実施91121及び比ψ例021 本!l!施例及び本比較Mにおいては、粒状無水フタル
酸(60,2F)を市鈑の粒状酸化マグネシウム(9,
76F 、  87.5 asMto及び152 pp
mのre不純物)と混合し1、次いで、140−の説イ
オン水(DMW)で希釈した過酸化水素水溶液(28,
25F、48.85重量XH2O2)及び寮11IA例
21の場合tiTADTAエナトリウム塩のDMW溶液
(10gIt、0.1M)または比較例022の場合の
10−のDMWに、20分間要して、攪拌及び20℃に
冷却しながら、添加し、更に20分間20℃で攪拌した
次いで、反応混合物を約8℃に冷却し、−過し。
乾燥させた0分析したところ、実施例21の生成物(7
1,6f)は5.95 XAvox及び4.88%M、
と分析され、IRから明らかKMMPPであったが、一
方、比較例022中の固体はAvoxを有しておらず、
無水7タル酸を含むものであった。
寮細鍔23 本実施例において、乾燥温合した酸化マグネシウム(9
8%MyO*  13 ppmre ; 2−09 I
s 50.8mmole )及びピロメリット酸二無水
物(11−67rs55、 Ommoj@)を、過駿花
水素溶液(85重量%のもの4−18 t、 105 
mmole、+25 f DMW )に添加し友、′温
度は添加中を通じ20℃未満に保持した。クリーム状懸
濁液が生じ、これtl、5時間10℃未満で放置した。
次いで、パーオキシピロメリットs!!グネシウムをF
@し、酢酸エチルで洗浄し、風乾した。収量は10fで
あり、3.8%ムマoxを有し、明らかにパーオキシ酸
及びカルジキシレート基を含有していた。
実施例24 本実施fIにおいて、乾燥混合した酸化マグネシウムM
fO(13ppmPe; 2.05 t、 49.9 
mmole)及び無水マレインII (9,97f、 
 10.2 mmole )を過酸化水嵩溶液(85%
の一〇4.07 F、 102mmole+ 9.Of
 DMW ) K添加した。温度は、添加開始時短時間
30℃に達したが1通常は20℃に保持した。混合物は
全ての試薬を添加してから5分後増帖した。生成物、モ
ノパーオキシマレイン酸マグネシウムを一過し、酢酸エ
チルで洗浄し。
次いで風乾した。収量は14fであj)、6.34Xの
Avoxを有しており、明らか−にパーオキシ酸及びカ
ルジキシレート基を含有してい友。
実施例25 50!過酸化水素(j 3.8 ?、 203mmol
e )を31.71’のDMW及び1.7tのインプロ
ノにノー長で希釈した。S水シトラコンH(22,77
f&203 mmole)を15分タレて滴下し、その
間4.28tの酸化マグネシウム(99,7%s  I
 Q ppm p@。
106 mmole )も添加した。@度を20℃に保
持した。反応を更に20分間続けた。生成物、モノノぞ
−オキシシトラコン酸マクネシクムtF@L。
45℃で乾燥させ友。収量は16.45fでTov。
4.64Nのムvox及び6.03Mpを有し、明らか
にパーオキシ酸及びカルジキシレート基を含有していた
実施例26 本実施例において、もし使用し九本が不純であれば起こ
pうるように1反応混合物中の余分の遊離鉄の影響を立
証した。
各実験は比−例022と同一のM模でかつ同一方法条件
を用いて行なったが、但し、マグネシウム環基として8
.75 f (99,5*uyO)OItOaDpmO
鉄不軸物を有する試料と、櫟々な濃度の第一または第二
鉄を含有する希釈水を用すた。これら鉄の#1度は添加
したMf塙基の重量当りの重量とLr第一鉄FiA、 
B、 0.D?cll二鉄?’iE、F[、、yわした
。結果を第4WIIKまとめ友、!I中、rNMJFi
m定H行なわなかったことを示しh’−Jld(fqも
検出されなかつ次ことを示す。
J14  表 第4表から、鉄含量が増加すると、順次、低下した〕臂
−オキシ酸含量を有する生成物となり、これは結局は零
和なったときが分る。第二に、第一鉄不純物は第二鉄不
純物よりわずかに許容されつるが、勿論再循環操作にお
いて第二鉄/第一鉄平衡けこのような酸化性環境におい
て確実に第二鉄側であろうことが分る。全ての実際の目
的Kti、実験ムは許容されつるものであり、寮歌B及
びBは許容されつるか否かの境目にあるが、0.D及び
FFi許容されえなり。
代理人 弁理士  秋 沢 政 光 他1名 特許庁長官  殿 1、事件゛の表示 Vf−願昭タ2−第背2ノ2 号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)過酸化水嵩、無水物、塩基及び水を反応させると
    とにより水和iグネシクム塩を製造するに当り、 詳(1)  芳香族炭素環系無水物、但し、芳香環は過
    酸化水嵩との反応により対応する芳香族炭素環系無水物
    からいずれも誘導されうるカルゼキシレート基及びノ9
    −オキシカルゼン酸基により置換されてシ9、該芳香族
    カルiキシル系化合物は更にアルキル、カル−キシレー
    ト、スルホ*−)、ニトロ、クロル及びプロ1碁か為選
    択された基のうち少な(とも1mKX夛置換されていて
    もよい艮び IFII ($)  オレフィン系不飽和11肪族ノぐ
    −オキシカル7ンI1.(lし、)9−オキシカル−ン
    酸愛換基のカル−ニル基はオレフイシ系不飽和【通して
    カル−キシレート置換基のカル−エル基と共役してシリ
    。カル−キシレート及びA−オキシカルゼン酸置換基は
    過酸化水素との反、応によ参対応すゐ無水物から誘導さ
    れうる、 からなゐ詳(1)まえは(8)O化合物を形成すみ対応
    する無水物及び!ダネシウム塩基を1過酸化水素及び水
    を含む水性媒体と、少なくともあるStのカルゼキクレ
    ーF基の水利マグネシウム埴が沈殿析出するような量で
    擬触させ、反応は反応混合物中に遊離の鉄が存在しない
    か1&は#IIできる量の遊離の鉄の存在下で行なうこ
    とt特徴とする水利iグネシクム塩の製造方法。 (2)水性相11000fや少なくと410Ofの無水
    物及び!グネシウム塩基【用いること全4I黴とする特
    許請求の範II第(1)項記載の方法。 (3)無水−に対して0.9:1から!:1の当量モル
    比となる量の過酸化水嵩を用い為ことを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)會たは(2))II記載の方法。 (4)  無水物に対する過酸化水素の当量モル比が0
    .95:lから1.2:itでであることt特徴とする
    特許請求の範1帽3)項記載の方法。 (S)1.5:1から2.5:1壕でのマグネシウム塩
    基に対する無水物の重量モル比を用いるとと會特徴とす
    る特許請求の範l!I第(1)〜(4)項のいずれか一
    つのIIK記載の方法。 (6)  マグネシウム塩基に対する無水物の当量モル
    比は1,8:1から2.2:Itでめること【4?黴と
    す為特許請求の範囲第(6)項記載の方法。 (7)反応混合物は30″C以下のIL[に保持される
    ことe*黴とする特許請求の範囲第(1)〜(6)項の
    いずれか一つのlI記載の方法。 (8)  反応温合−は5〜25℃の温度に保持される
    こと【特徴とす為特許請求の範II第(7)項記載の方
    法。 (9)  マグネシウム塩基の遊離鉄含量は塩基1モル
    !1瞥鉄25 X 10−@モル以下であることを特徴
    とする特許請求の轄■aI(1)〜(8)項のいずれか
    一つの項に記載の方法。 員 マグネシウム塩基及び無水物音、過酸イヒ水素を含
    有する水性相に導入し、会計20〜150分の間接触さ
    せておくことを特徴とする特許請求の範囲第(1)〜(
    1)項のいずれか一つの項に記@O方法。 θカ 無水物は無水フタル酸であること1*徽とする特
    許請求の範囲第(1)〜四項のいずれか一つの項に記載
    の方法。 (6) マグネシウム塩基は酸化!グネシクム、水酸化
    !グネシウム、炭酸マグネシウム壕九は塩基性炭酸マグ
    ネシウムでああことt−特徴とすゐ特許請求の範lI第
    (1)妃0υ項のいずれか一つの項に記載の方法。 (至)固形分から分離し九母il會ノぐ−オキシal。 過酸化水素及びマグネシウムの含量について分析し、そ
    して再循環し、そして次の同期において、追加量の無水
    物、マグネシウム塩基及び必要ならば過酸化水素を添加
    することを特徴とする特許請  、求の範囲第(1)〜
    O項のいずれか一つのXJK記載の方法。 α◆ 無水物、マグネシウム塩基、過酸イ七水素激び水
    を、1.8〜2.2:1の無水物対マグネシウム塩基0
    11モル比、0.95〜1.2:1の過酸化水素対無水
    物の重量モル比及び5〜12:1の水対マグネシウム塩
    基の当量モル比で各々再循環母液に導入する特許請求の
    範囲@(lL1項記載の方法。 (至)反応体の添加量は乾燥重量基準で15%から45
    96の固体生成物含量を有するスラリー【生じることt
    −特徴とする特許請求の範囲第(1)〜(ロ)項のいず
    れか一つの項に記載の方法。 (至)反応混合物が各々a)1.5:1から2.5:1
    ゜b)1.5:1から3.0:1  及びc)5:1か
    ら12:1の範囲のマグネシウム塩基に対するa)無水
    物、 b)過酸化水素及びC)余水の轟量モル比!有す
    ること【4+黴とする特許請求の範I!第(1)〜(2
    )項のいずれか一つの)JK記載の方法。 (財)単独であるいは本明細書中に記載され九任意の傭
    の特色と組合せられ友、本明細書中に記載され、しかし
    特許請求の範囲には記載されていない任意の新規な特色
    管用いることを特徴とする特許請求の範1第(1)〜輔
    項のいずれか一つの項に記載の方法。 (至)実施例1〜22.またーは23〜25または実施
    ガ26の実験ガムtたはB−に関連させて本明細書中に
    実質的に記載したところのノぞ一オキシ酸のマグネシウ
    ム塩。 Qリ 特許請求の範囲第(1)〜(至)項のいずれか一
    つの項に記載された方法により得られたノぞ−オキシ酸
    のマグネシウム塩。
JP57099939A 1981-06-10 1982-06-10 パ−オキシ化合物の製造方法 Granted JPS58959A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB17841 1981-06-10
GB8117841 1981-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58959A true JPS58959A (ja) 1983-01-06
JPS6310150B2 JPS6310150B2 (ja) 1988-03-04

Family

ID=10522419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57099939A Granted JPS58959A (ja) 1981-06-10 1982-06-10 パ−オキシ化合物の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4801407A (ja)
EP (1) EP0066992B1 (ja)
JP (1) JPS58959A (ja)
AT (1) ATE14220T1 (ja)
AU (1) AU547700B2 (ja)
BR (1) BR8203378A (ja)
CA (1) CA1184929A (ja)
DE (1) DE3264656D1 (ja)
DK (1) DK258582A (ja)
ES (1) ES512933A0 (ja)
PT (1) PT75002B (ja)
YU (1) YU125082A (ja)
ZA (1) ZA823899B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335458A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sanko Gosei Ltd 包装用容器のノズルキャップ付き開閉蓋

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE15771T1 (de) * 1981-09-08 1985-10-15 Interox Chemicals Ltd Granulierung.
ATE31296T1 (de) * 1982-09-30 1987-12-15 Procter & Gamble Magnesiumsalze von peroxycarbonsaeuren.
US4483781A (en) * 1983-09-02 1984-11-20 The Procter & Gamble Company Magnesium salts of peroxycarboxylic acids
ZA8471B (en) * 1983-01-20 1985-08-28 Colgate Palmolive Co Low temperature bleaching composition
GB8307037D0 (en) * 1983-03-15 1983-04-20 Interox Chemicals Ltd Peroxygen compounds
GB8307036D0 (en) * 1983-03-15 1983-04-20 Interox Chemicals Ltd Peroxygen compounds
DE3822798A1 (de) * 1988-07-06 1990-01-11 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von phlegmatisierten aliphatischen diperoxidicarbonsaeuren
US4886658A (en) * 1988-12-14 1989-12-12 The Procter & Gamble Company Oral treatment method for reducing plaque with reduced staining
US5192532A (en) * 1989-10-13 1993-03-09 The Procter & Gamble Company Oral compositions containing monoperoxy acids
US5085852A (en) * 1991-04-19 1992-02-04 The Procter & Gamble Company Antimicrobial oral compositions
JP3034172U (ja) * 1996-07-30 1997-02-14 株式会社太洋 防湿性に優れるすのこ及び立体型すのこ
JP2003050068A (ja) * 2001-05-30 2003-02-21 Permelec Electrode Ltd 過酸化水素を含有する氷組成物及び生鮮食品の保存方法
CN104262247B (zh) * 2014-09-18 2016-05-25 西安近代化学研究所 一种2,6-二氨基-3,5-二硝基吡啶-1-氧化物的合成方法
TR202102700A2 (tr) * 2021-02-24 2021-03-22 Hmh Korozyon Kimya Sanayi Ve Ticaret Ltd Sirketi Yeni̇ bi̇r ağartici sentez yöntemi̇

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR27693E (fr) * 1923-05-15 1924-08-16 Chemin de roulement circulaire double ou simple (mâle et femelle) avec profil spécial s'appliquant à tous types de roulement
JPS5448257U (ja) * 1977-09-09 1979-04-04
JPS5715773U (ja) * 1980-07-01 1982-01-27

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2284477A (en) * 1940-02-05 1942-05-26 Du Pont Preparation of peracids
GB561180A (en) * 1942-08-19 1944-05-09 Du Pont Improvements in or relating to the production of organic peracids and salts thereof
FR1354160A (fr) * 1963-01-11 1964-03-06 Air Liquide Procédé de préparation de mélanges oxydants à base d'acide monoperphtalique
FR1371865A (fr) * 1963-07-08 1964-09-11 Air Liquide Procédé de fabrication de monoperoxyacides carboxyliques
JPS5432545A (en) * 1977-08-18 1979-03-09 Hitachi Chem Co Ltd Adhesive tape
DE3064301D1 (en) * 1979-10-18 1983-08-25 Interox Chemicals Ltd Magnesium salts of peroxycarboxylic acids, processes for their preparation and their use as bleaching agents in washing compositions, and processes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR27693E (fr) * 1923-05-15 1924-08-16 Chemin de roulement circulaire double ou simple (mâle et femelle) avec profil spécial s'appliquant à tous types de roulement
JPS5448257U (ja) * 1977-09-09 1979-04-04
JPS5715773U (ja) * 1980-07-01 1982-01-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335458A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sanko Gosei Ltd 包装用容器のノズルキャップ付き開閉蓋

Also Published As

Publication number Publication date
DE3264656D1 (en) 1985-08-14
ATE14220T1 (de) 1985-07-15
ES8401023A1 (es) 1983-12-01
AU8440082A (en) 1982-12-16
PT75002B (en) 1984-01-04
PT75002A (en) 1982-07-01
ES512933A0 (es) 1983-12-01
AU547700B2 (en) 1985-10-31
BR8203378A (pt) 1983-05-31
EP0066992B1 (en) 1985-07-10
US4801407A (en) 1989-01-31
JPS6310150B2 (ja) 1988-03-04
YU125082A (en) 1986-04-30
ZA823899B (en) 1983-03-30
CA1184929A (en) 1985-04-02
EP0066992A1 (en) 1982-12-15
DK258582A (da) 1982-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58959A (ja) パ−オキシ化合物の製造方法
EP0124968B1 (en) Peroxygen compounds, a process for their manufacture, and processes and compositions for their use in bleaching, disinfecting, sanitising or washing
ES8202024A1 (es) Un procedimiento para la preparacion de las sales de magne- sio de ciertos compuestos alifaticos.
JP2002525453A (ja) 凝集漂白活性剤を使用したパルプの酸素漂白
CA2056411A1 (en) Peroxyacid manufacture
ES8205197A1 (es) Procedimiento continuo para preparar acidos peroxicarboxili-cos
MELTZER et al. Reaction of 4-hydroxy-3, 5-diiodophenylpyruvic acid with 3, 5-diiodotyrosine
GB2313368A (en) Making granular sodium percarbonate
US3365487A (en) Process for preparing benzene and cyclohexane polycarboxylic peracids
JPH04290886A (ja) 固形アセチルペルオキシボラート化合物、該化合物の製法、及び該化合物を含有する洗剤組成物、清浄化剤組成物、漂白剤組成物及び消毒剤組成物並びに有機合成のための酸化剤
US6054066A (en) Process for preparing a sodium percarbonate product
EP0267046A2 (en) Bleaching compositions comprising peracid precursors
JPS6318581B2 (ja)
JPH0420426B2 (ja)
JPS60255761A (ja) 水に不溶性のペルオキシカルボン酸の製法
US3324119A (en) Production of isatoic anhydride and certain halo derivatives thereof
CA1228599A (en) Production of substituted-butanediperoxoic acids
US2273774A (en) Manufacture of monoperphthalic acid
JPH02243669A (ja) アラルキルヒドロペルオキシドの製法
US4370276A (en) Process for the continuous preparation of dialkylperoxydicarbonates
NZ202534A (en) Preparation of magnesium salts of peroxy acids
US4680145A (en) Process for producing diperoxoic acids
SU1643456A1 (ru) Способ получени пероксигидратов пероксида кальци
JPS61134342A (ja) 固体有機酸無水物から有機酸を製造する方法
JP3949220B2 (ja) アシルオキシ安息香酸又はその塩の精製法