JPS589562A - 直流無刷子電動機 - Google Patents

直流無刷子電動機

Info

Publication number
JPS589562A
JPS589562A JP10620981A JP10620981A JPS589562A JP S589562 A JPS589562 A JP S589562A JP 10620981 A JP10620981 A JP 10620981A JP 10620981 A JP10620981 A JP 10620981A JP S589562 A JPS589562 A JP S589562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
pole
permanent magnet
stator
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10620981A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Sugiyama
杉山 「巌」
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Advanced Motor Corp
Original Assignee
Nidec Servo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Servo Corp filed Critical Nidec Servo Corp
Priority to JP10620981A priority Critical patent/JPS589562A/ja
Publication of JPS589562A publication Critical patent/JPS589562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は永久磁石を備えた回転子と、該永久磁石に小空
隙を介して対向配設した固定子と、該固定子に設けた前
記永久磁石の磁束を検出するための磁気検出器と、この
磁気検出器によって制御される通電制御装置とを有し、
この通電制御装置を介して巻線に順次電流を流して永久
磁石を備えた回転子を駆動する直流無刷子電動機の改良
に関するものである。
本発明直流無刷子電動機は、永久磁石に空隙を介して対
向配置される弧状のボールシューを前記永久磁石の一極
に2個対応配置されるようにし、このボールシューの一
側を、ボールシューを支持する磁極の幅より側方に張り
出した形状としたことを特徴とする。
以下図面に従い従来技術に依る実施例と本発明の実施例
について説明する。
第1図(、)は従来より一般的に実施されている直流無
刷子電動機の断面図、第1図(V))はその駆動回路図
を示す。
第1図(a) 、 (b)において1は回転子軸、2は
この回転子軸lに固定された回転子ハブ、3はこの回転
子ハブ2の外周に設けた永久磁石、5−1〜5−4はボ
ールシュー、6−1〜6−4は前記ボールシューを夫々
その先端に一体的に構成した磁極、4は永久磁石3の外
周とボールシュー5−1〜5−4間の空隙、7−1〜7
−4は磁極6−1〜6−4の夫々に巻装した固定子巻心
、8は固定子ヨーク、9−1.9−2は固定子に設けた
永久磁石3の磁束を検出する磁気検出器を示す。
又第1図(b)においてQ−1−Q−4は通電制御用の
トランジスタ、R−1〜R−8け夫々抵抗器である。
此の種直流無刷子電動機では回転子に備えた永久磁石の
磁束は正弦波状に分布しておシ従って磁気検出器9−1
と9−2の出力電圧は夫々第2図のように互にπ/2の
位相差を持った正弦波状となる0 金弟1図(a) 、 (b)の状態においてこの電動機
の動作を説明すると磁気検出器9−2は永久磁石3のS
極に対向しておりトランジスタQ−2のベースに←)の
電圧を出力しトランジスタQ−2に電流を流し従って固
定子巻線7−2に電流を流して永久磁石3のS極との相
互作用で回転子ハブ2を反時計方向に回転させる。ここ
で磁気検出器9−1゜9−2と)ランジスタQ−1〜Q
−4で構成される通電制御装置は全て直線領域で動作し
ているものとする。
磁気検出器9−2は回転子ノ・ブ2が反時計方向にπ/
2回転すると対向する永久磁石3の極性がSからNに替
わりトランジスタQ−4のベースに(→の電圧を出力し
トランジスタQ−4が導通して固定子巻線7−4に電流
が流れる。この時対向する永久磁石3の磁極はS極とな
るので引続き回転子ハブ2は反時計方向の回転力を受は
回転を続ける。
一方磁気検出器9−1は第1図(、)の位置では永久磁
石3の中性線と対向しているので出力は零であるが上記
固定子巻線7−2に流れた電流で回転子・・ブ2が反時
計方向に回転すると永久磁石3のS極と対向しトランジ
スタQ−1のベースに(ト)の電圧を出力しトランジス
タQ、 = 1が導通して固定子巻線7−1に電流が流
れて永久磁石3のS極との相互作用で反時計方向の回転
力を発生し回転子ハブ2がπだけ回転すると対向する磁
極がSからNに替わり磁気検出器9−1の出力がトラン
ジスタQ−3のベースに(ト)の電圧を出力しトランジ
スタQ−3が導通し固定子巻線7−3に電流が流れ対向
する永久磁石3の8極と作用して反時計方向の回転力を
発生する。
この電動機の発生回転力は永久磁石3の発生する磁束Φ
と固定子巻線に流れる電流Iとの積で定まることが判っ
ておシこの磁束Φが上述の通り回転子ハブ2の回転角0
に対し正弦波状に変化し、又巻#i!電流Iは磁気検出
器9−1又1d9−2とトランジスタQ−1〜Q−4が
直線領域で動作しているので各固定子巻線の電流Iは回
転角θに対し正弦波状に変化しかつ磁気検出器9−1と
9−2と各検出器で制御される固定子巻線7−1と7−
2及び7−3と7−4とは夫々π/2の位相差を持って
配設されているから固定子巻線7−1〜7−4全部に依
る合成の回転力Tは T = 4 k−I ・(5in2θ+co82θ)=
+に一■(但しkは巻線その他構造上の定数である)と
なシ永久磁石3の位置に関係なく一定の回転力が発生す
るという優れた特性を有し多くの用途に賞月されている
しかしながら第1図(a) 、 (b)の構成では磁気
検出器が2個、制御用トランジスタを4個と多くの部品
を必要とし構造が複雑となり従って高価となる欠点があ
った。
そこでより少ない部品で構成した無刷子電動機が提案さ
れておシその実施例を第3図(a) 、 (b)に示す
第3図(&)はその回転子と固定子との要部を直線状に
展開した形で示したもの、第3図(b)は通電制御回路
図、第3図(c)は回転子の角度θに関し発生回転力の
関係を示す線図である。
第3図(、)及び(b)で102は永久磁石の磁路を形
成する回転子ヨーク、ioaは回転子の永久磁石、10
5−1.105−2は固定子ボールシュー、104は永
久磁石103と固定子ボールシュー間の空隙、106は
放射状に伸延した固定子磁極、107−1゜107−2
は磁極106−1.106−2に夫々巻装した固定子巻
線、108は前記磁極106−1゜106−2を有する
固定子ヨーク、109は磁気検出器、Q+ r Q2は
トランジスタである。
第3図(a) 、 (b)の構成では第1図(a) 、
 (b)の構成と異なり固定子巻線の数が2個、磁気検
出器の数が1個、トランジスタの数が2個と部品数が半
減しておシその構成が極めて簡単であるが一般的にこの
ような構成では1個の巻線に電流が流れている状態から
回転子の回転が進行して次の巻線に電流を切替えるとき
に回転力が零となる帯域がある。
このことは第1図の構成で磁気検出器9−2と固定子巻
線7−2と7−4を除いて考えて見れば直ちに諒解され
るであろう。この場合は磁気検出器9−1と固定子巻線
7−1と7−3に依る発生回転力のみしかないから第1
図(、)の状態では磁気検出器9−1は磁束を検出せず
自己起動できない。
然しなから第3図(a)の構成ではボールシュー105
と永久磁石103との空隙長がボールシューの片端でg
t2であるのが他の片端ではgt、とこれより長く構成
しであるので永久磁石103の1個の磁極から空隙10
4を介してボールシュー105の一端に達しボールシュ
ーの他端より再び空隙104を介して永久磁石103の
他の磁極に達する一巡の磁気回路を考えると永久磁石1
03の中性線103aが空隙内の磁気抵抗が減り磁束が
増加する方向に移動し回転子に回転力が発生し巻線に通
電しない時に回転子75(自然に停止する位置は第3図
(、)に示すように磁気検出器109が永久磁石のS極
を検出し、トランジスタQ、が導通して固定子巻線10
7−1に電流が流れてボールシュー105−1にN極が
生成して永久磁石103を第3図(、)の矢印方向に回
転させる。永久磁石103の中性線103aが磁気検出
器109に対向すると磁束が零となり次にN極を検出し
てトランジスタQ、が導通して固定子巻線107−2に
電流が流れボールシュー1os=2にN極を生成17て
永久磁石103のS極を吸引して更に矢印方向に駆動し
続ける。このように第3図(、)の構成の電動機の発生
回転力は第3図(c)に示すように巻線に電流を流して
発生する7電磁回転力’r fは永久磁石の極性切換点
で零となり、永久磁石と空隙を介してボールシューとの
間に作用する磁気回転力’I”Inは点線で示す如く電
磁回転力゛rfが零となる部分で正の回転力を発生し他
の部分では負の回転力を発生し両回転力の合成で出力回
転力11oは一点鎖綜で示すようにほとんど脈動のない
乎坦な形となる。
然しなから第at端(a)のようなオシ構成の電動機の
固定子ヨークのボールシューの形状を片端から他の片端
に至る間で永久磁石との空隙長を変化させるには高度の
技術を必要とし複数の磁極の夫々について同じように形
成するのはかなシ困難なことである。
本発明は従来技術に依る前述のような困難を除き容易に
実施できる簡単な構成の直流無刷子電動機を提供するも
ので第4図(a) 、 (b)にその実施例を示す。
第4図(、)は第3図(、)と同じく回転子と固定子と
の構成を直線状に表わした展開図で202は永久磁石の
磁路を形成する回転子ヨーク、203は永久磁石、20
5−1〜205−8は磁極206−1〜206−8の夫
々の先端に一体的に構成したボールシューで、本発明に
おいては永久磁石の一極に対応して固定子のボールシュ
ーが2個配設されるようにし、またボールシュー205
−1〜205−8の夫々が永久磁石に対向する空隙20
4の長さは一定寸法で変ることがなく、かつ各ボールシ
ューはそのm個aが固定子磁極の幅よυ側方に張シ出し
て構成されている。
磁極206−1〜206−8には励磁巻線207−1〜
207−4が夫々巻装され相11!?接する巻線には異
極の磁束が発生するように電源に接続されている。
又各励磁巻線207−1〜207−4は2個の巻線に分
割されておpa群とb群に分けて第4図(b)の巻線2
07−aと207−bに示されるように接続される。
209は磁気検出器、203aは永久磁石′2o3の中
性線である。
本発明においては回転子に備えた永久磁石203と固定
子の磁極とボールシューとの間の磁気抵抗が回転子の位
置に依り変化するように作用し回転子に磁気的な回転力
を発生させる。即ちボールシュー205と永久磁石20
3との空隙204の長さは一定であるからこの空隙部の
磁気抵抗は回転子の位置に依って変化しないが永久磁石
の一極分に対応して配設される固定子のボールシューは
2個あシ第4図(、)において永久磁石203のS極の
ほぼ中央部とN極のほぼ中央部にボールシュー205−
2と205−4とが夫々対向して夫々のボールシューに
連接した磁極206−2とヨーク208と磁極206−
4によって主たる磁路を形成し永久磁石203よシ発す
る磁束は大部分が上記の主たる磁路を通過し、該磁路の
磁気抵抗は回転子の位置の僅かな変化によっては変化し
ないので磁気的回転力は発生しない。
一方ボールシュー205−1と205−3とが対向する
永久磁石203の領域はN極とS極との境界である中性
線203a附近であシ、永久磁石のある極から発する磁
束は空隙204を介して対向するボールシューに渡り再
び空隙204を介して異極の磁極に戻るという短かい磁
路を貫流する。
上記の短かい磁路は永久磁石203の中性線203aに
またがっているので回転子の位置により永久磁石203
のN極とS極の領域が夫々対向するボールシューとの対
向面積が変化しこの短かい磁路の磁気抵抗が変化するか
ら磁気的回転力が発生し回転子は回転子と固定子間の磁
気抵抗が最小となる第4図(a)の位置に停止する。第
4図(、)の位置では磁気検出器209が永久磁石のS
極と対向しこれを検出して(b)図の回路でトランジス
タQ1のベースに←)電圧を発生してトランジスタQ、
が導通し巻+il 207− aに電流が流れてボール
シュー205−1と205−3に夫々N極、又ボールシ
ュー205−2と205−4には夫々S@が生成し回転
子の永久磁石203の夫々磁極と反撥して回転子を第4
図(、)の矢印方向に駆動する。永久磁石の中性線20
3aが磁気検出器209の位置を越えると磁石のN極と
対向しトランジスタQ2を導通させて巻線207  b
 K =Ih電して同じ方向に回転子を回転させる。
この電動機は巻線に通電することで発生する回転力は通
電巻線を切替える毎に零となることとこの区間には前記
の磁気吸引力に依る回転力が作用し全体として平坦な回
転力を発生することは第3図の実施例と同じく、その回
転力は第4図(c)に示すようになるが、特性ははるか
に優れた性能となる。
即ち本発明の構成では永久磁石203と固定子のボール
シュー205−1〜205−4との空隙長は一様である
からこの空隙長を短かく構成することは極めて容易とな
る。電動機において空隙長を短かくすることは効率を高
くし無用の洩れ磁束を減らさせる等の効果を得る上で大
切なことである。
これに対し第3図に示す従来の実施例においては磁気回
転力を得るために回転子と固定子のボールシューとの空
隙長をボールシューの一端から他端に亘り不等としであ
るために平均の空隙長は最短の位置の空隙長より長くせ
ざるを得す最短の空隙長には経済的に自ずと限度がある
から必然的に平等空隙の場合よシ平均空隙長は長くせざ
るを得す、本発明のように平等空隙長とすることで大幅
の特性改善が可能となる。
尚説明では固定子と回転子との関係を直線状に展開して
説明したが回転子を内転、外転の何れとするも設計上の
自由である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は従来の直流無刷子電動機の断面図、第1
図(b)はその駆動回路図、第2図はその出力線図、第
3図(a)は従来の他の直流無刷子電動機の回転子と固
定子とを直線状に展開した形で示した説明図、第3図(
b)はその駆動回路図、第3図(C)は発生回転力を示
す線図、第4図(、)は本発明直流無刷子電動機の回転
子と固定子とを直線状に展開した形で示した説明図、第
4図(b)はその駆動回路図、第4図(C)は発生回転
力を示す線図である。 1・・・回転子軸、2・・・回転子ノ・プ、3,103
゜203・・・永久磁石、4.104・・・空隙、5−
1〜5−4.105.105−1.105−2・・・ボ
ールシュー、s、ios・・・固定子ヨーク。 +1図(0,) +1図(b) +3圓(CJ) +30(b) 十2図 +3霞(c)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ;1)  永久磁石に空隙を介して対向配置される弧状
    のボールシューを前記永久磁石の一極に2個対応配置さ
    れるようにし、このボールシューの一側を、ボールシュ
    ーを支持する磁極の幅より側方に張り出した形状とした
    ことを特徴とする直流無刷子電動機。
JP10620981A 1981-07-09 1981-07-09 直流無刷子電動機 Pending JPS589562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10620981A JPS589562A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 直流無刷子電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10620981A JPS589562A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 直流無刷子電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS589562A true JPS589562A (ja) 1983-01-19

Family

ID=14427760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10620981A Pending JPS589562A (ja) 1981-07-09 1981-07-09 直流無刷子電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589562A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117204A (ja) * 1982-12-15 1984-07-06 ハベル、インコーポレーテッド 電圧勾配を増大させる金属酸化物バリスタ用組成物
JPS6182401A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 株式会社東芝 電圧非直線抵抗体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117204A (ja) * 1982-12-15 1984-07-06 ハベル、インコーポレーテッド 電圧勾配を増大させる金属酸化物バリスタ用組成物
JPS6182401A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 株式会社東芝 電圧非直線抵抗体及びその製造方法
JPH0584041B2 (ja) * 1984-09-29 1993-11-30 Tokyo Shibaura Electric Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4704567A (en) Brushless D.C. motor having alternating wider and narrower pole shoes
US4644233A (en) D.C. brushless motor having wider and narrower pole parts
JPH0357114Y2 (ja)
KR101071517B1 (ko) 교류전압 출력 권선을 구비한 일방향 통전형 브러시리스 dc 모터 및 모터 시스템
JPH0815389B2 (ja) ステップ型モータおよびその駆動回路
JPS6240085A (ja) ブラシレスモ−タ
JPS589562A (ja) 直流無刷子電動機
JPS5855747B2 (ja) ブラシレスチヨクリユウモ−タ
JP3720417B2 (ja) 磁石モータ
JPS589561A (ja) 直流無刷子電動機
JPS5812564A (ja) 直流無刷子電動機
JPH048154A (ja) 有鉄心形単相ブラシレスモータ
JPH0333176Y2 (ja)
JPH027280B2 (ja)
JPH079584Y2 (ja) ブラシレスモ−タ
JP2006174640A (ja) 無整流子直流電動機型ポンプ
JP3633965B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH07236261A (ja) ブラシレスモータ
JPS5953071A (ja) ブラシレスdcモ−タの周波数発電機
JP3524821B2 (ja) 多相電動機の構造
JP2000341925A (ja) 多速度dcブラシレスモータ
JPH0667165B2 (ja) ブラシレスモ−タ
JP2002359995A (ja) 単相モータ
JPS61295850A (ja) 直流ブラシレスモ−タ
KR900003890Y1 (ko) 1상 통전되는 브러시리스 모터