JPS58951A - Nα↓−(3↓−シアノ↓−プロパノイル)↓−アミノカルボン酸誘導体 - Google Patents

Nα↓−(3↓−シアノ↓−プロパノイル)↓−アミノカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPS58951A
JPS58951A JP57104038A JP10403882A JPS58951A JP S58951 A JPS58951 A JP S58951A JP 57104038 A JP57104038 A JP 57104038A JP 10403882 A JP10403882 A JP 10403882A JP S58951 A JPS58951 A JP S58951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyano
acid
propanoyl
methyl ester
acid derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57104038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS616061B2 (ja
Inventor
アクセル・クレ−マン
ユルゲンス・マルテンス
ホルスト・ヴアイゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS58951A publication Critical patent/JPS58951A/ja
Publication of JPS616061B2 publication Critical patent/JPS616061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式: C0OR。
〔式中、冨、は水素原子、メチル基、エチル基又はベン
ジル基を表わし、塾は2.3又は4を表わしかつ!、は
水素原子又は式: %式%) で示される基を表わす〕で示される、新規のHa−(3
−シアノ−ゾロツノイル)−アミノカルゼン酸誘導体で
ある。
一般式(I)及び(2)のNa−(3−シアノ−プロパ
ノイル)−アミノカルゼン酸誘導体は、シアノ基を接触
的に水素化するととKよゆ容易に4−72ノ酪酸アミP
の相応する誘導体に変換することができることから、医
薬品を製造するための貴重な中間1質である。
従って、本発明のもう1つの目的は、一般式(I)又は
(2)のN(X  (a−シアノープ■〕臂ノイル)−
アミツカj&/−ン酸誘導体を4−アミノの酪酸   
′ア2ドの誘導体を製造するために使用することである
(4 本発明の化合物は、種々の方法に基づき製造することが
できる。
方法ム:3−シアノープロピオン酸を相応するα−アよ
ノカルーン酸ないしはそのメチル−、エチル−又は4ン
ジルエステルとカップリング剤例えばジシクロへキシル
カル−ジイミドの存在下に反応させる。この場合、溶剤
としてはハロゲン化炭化水素例えばジクロルメタン、ク
ロロホルム又は四塩化炭素、エーテル例えばジエチルエ
ーテル、シイラブルビルエーテル、メチル−t−ブチル
エーテル、ジオキサン又はテトラwrロフラン、ニトリ
ル例えばアセトニトリル、或は芳香族炭化水素例えばベ
ンゼン又はトルエンを使用することができる。この反応
は有利に一20〜+20℃、有利には一10〜+10℃
の温度で行なわれる。
m : 8−シアノ−プロピオン酸をまずその無水物又
は例えば酢酸との混合無水物又は酸化塩化−に変換させ
るか或はウツPワーP(W*54var纏)試薬に、N
−エトキシカル−ニル−2−二トキシ−1,2−ジヒP
ロキノリンを用いて活性化し、次いで相応するα−アミ
ツカ、1%//ン酸ないしはそのメチル−、エチル−又
はベンジルエステルと反応させる。この場合には、塩基
、例えばカセイソーダ溶液又は第三アミノ例えばぜリジ
ン、4−(ジメチルアミノ)−ピリジン又はトリエチル
アミンが存在するのが有利である。
本方法との関係で使用することができる公知のアシル化
方法に関する概要は、ホウペンーノ々イル(H・tb@
n−W・アりの1メトーデンーデア・オルガニフ゛ジエ
ン争ケt −(M@th@d@m a@rOrga1a
@h@m Chamte ) ’、第W巻、第■部、1
974年1頁以後に記載されている。
方法1の有利な実施態は、3−シアノ−プロピオン酸を
塩化チオニル又は塩化オキサリルと反応させて相応する
酸塩化物に変換させかつ該酸塩化物を水性のカセイソー
ダ溶液の存在下にα−ア建ノカカルン酸ないしはそのエ
ステルと反応させることより成る。この反応は−20〜
+50℃、有利には一20〜+30℃の温度で有利に行
われる。
方法Cニ一般式: %式%() 〔式中、!、は1〜64mの炭素原子を有する直働状も
しくは分枝鎖状アルキル基t−表わす〕で示される3−
シアノ−プロピオン酸−を相応するα−アZノカカルン
酸ないしはそのメチル−、エチル−又はベンジルエステ
ルと反応させる。この反応は熱時に、有利には還流下に
行われる。
この反応は付加的溶剤の不在下で又は例えばベンゼン、
トルエン又はキシレンのような溶剤の存在下に集施する
ことができる。
方法Dニ一般式: 〔式中、R8、R1及びnは前記のものを表わパす〕で
示されるNa−アクリロイル−アミノカル−ン酸誘導体
を青酸と、H−CNがアクリル酸基の二重結合に付加さ
れるように反応させる。この付加は接触量のアルカリ金
属シアン化物、例えばシアン化ナトリウム又は−カリウ
ムの存在下に特に円滑に行われる。この反応のための溶
剤としては、例えばジメチルホルムアt?、ジエチルホ
ルムアミr、ジメチルアセトアミr、N−メチルぜロリ
ドン、テトラヒPロフラン、ジメチルスルホキシP、テ
トラメチレンスルホン(スルホラン)又はテトラメチル
尿素及びそれらの8個までの炭素原子を有する同族体を
使用することができる。この反応は20〜150℃、有
利には70〜120℃の温度で有利に行われる。圧力は
反応速度及び反応終了後の反応混合物の組成に明確な影
響を及ぼさない。この反応は、溶剤の一部分内の触媒の
懸濁液を先に入れかつ残りの溶剤中の一般式(IV)又
は(V)のNa−アクリロイル−アミノカルIン酸鰐導
体及び青酸のS*を徐々に加えるよう圧して有利に実施
することができる。同様K、触媒を懸濁させたNa−ア
クリロイルーア建ノカルdン酸誘導体のS*を先に入れ
、青酸を導入することもできる。
前記方法人、1及びCの全てにおいて、使用されるα−
アミノカカルノ酸ないしはそのエステルがα−アミノ基
の他になお別のアミノ基又はヒドロキシル基を含有して
いる限り、これらのアミノ基又はヒドロキシル基はペプ
チド化学の公知方法に基づいて、例えばヒドロキシルカ
ルIニル基又はt−ブチルオキシカル−ニル基によって
保護されているべきである。
前記方法りで使用すべきNa−アクリロイルア建ノカル
ーン酸は相応するα−ア建ノカカルン酸ないしはそのエ
ステルからショツテ/−ノ々つY 7 (lsk@tt
@m −11ammam )法に基づいてアクリル酸り
ロリPと反応させることKより得ることがで幹る。この
反応においてももちろん場合によ秒存在する別のアミノ
基又はヒドロキシル基は保護基に−よって保験されてい
るべきである一般式(I)の本発明の化合物の例は、N
−(3−シアノ−プロツノイル)−アぜチジンカルーy
酸、N −(3−シアノープロノぐノイル) −fロリ
ン、N−(3−シアノープロノ々ノイル)−ピペコリン
酸並びにそれらのメチル−、エチル−又はベンジルエス
テルである。
一般式(2)の本発明の化合物の例は、N−(3−シア
ノ−プロパノイル)−グリシン、N−(3−シアノ−プ
ロツノイル)−ノセリン、N−(3−シアノープロノぐ
ノイル)−イソロイシン、N−(3−7アノープHAノ
イル)−ロイシン、N−(3−シアノ−プロパノイル)
−メチオニン、N−(3−シアノ−プロツノイル)−フ
ェニルアラニン、N−(3−シアノ−プロツノイル)−
〇−アセチルーチロシン、N−’(3−シアノ−プロパ
ノイル)−0−(ペンシルオキシカル−ニル)−)レオ
ニン、Na−(3−シア。
ノープロノqノイル)−0−(*−プチルオキシカルd
ニル)−七リン、Na−(3−シアノーゾロノ々ノイル
)−N、−(ベンジルオ午シカルーニル)−リシン、N
a−(3−シアノーゾロノ々)、イル)−ヒスチジン、
Na−(3−シアノープp)々ノイル)−N−メチル−
ヒスチジン並びにそれらのメチル−、エチル−又はベン
ジルエステルである。
本発明の化合物の基礎となるα−アアミヵカルン酸は、
グリシンを除きD形、L形又はラセミ体として存在する
ことができる。
一般式(I)又は(2)の−−(3−シアノープロノζ
ノイル)−ア5゛ノカルーン酸誘導体からは、有利には
腋誘導体を反応条件下で不活性の溶剤、貴金属触媒及び
塩化水素の存在下に0〜150℃の温度で水素化すると
とKよゆ4−アミノ−酪酸アミドの誘導体を製造するこ
とができる。
一般式@において基−が保−基を有している場合には、
水素添加の際に通常この保■基も分離され、従ってα−
アミノカル−ン酸基内に別の遊離の官能性基を有する4
−アミノ−酪酸アミド誘導体が得られる。
一般には、水素添加の際Kまず4−アミノ−酪酸誘導体
の塩酸塩が生成し、該塩は場合により極めて簡単に例え
ば塩基性イオン交換体又は適当な塩基で処理することに
より、遊離の4−アミP−酪酸誘導体に変換することが
できる。
水素添加は水素添加反応の条件下で不活性の溶剤の存在
下で行われる。適当な溶剤は水、6個まで、有利には1
〜34mの縦索原子を有する第一もしくは第二アルコー
ル又はそれらの相互の混合物又は水との混合物である。
溶剤の使用量には制限はないが、有利には使用されるH
a−(3−シアノ−プロツノイル)−アミノカル−ン酸
誘導体が選択された反応温度で完全に溶解されるように
調量すべきである。%JfC有利な溶剤は、水、メ゛タ
ノール、エタノール又はイソプロピルアルコールである
更に1水素添加は貴金属触媒、%に白金金属の存在を特
徴とする特に有利な触媒は、金属白金及び酸化白金(I
V)である。同様K、多数の貴金属の混合物又は貴金属
と酸化白金(IV)との混合物を使用することもできる
。触媒は遊離した形で又は担体触媒(例えば活性炭上に
沈析)で使用することができる。これらは水素添加の終
了後に回収しかっ別に精製することなく繰返し使用する
ことができ、この場合酸化白金(IV)の場合には、そ
れが1回目の使用後に一部分又は完全kPtI化合物又
は金属白金に還元されて・いるか如何は問題ではない。
貴金属触媒の使用量には制限はない。しかしながら、短
時間の水素添加を行うためKは、装入されるNa−(3
−シアノープ四)々ノイル)−ア建ノカルーン酸誘導体
と触媒との間の重量比が300:1〜1:1、有$+1
Jg)!100 : 1〜5 : IKtxルヨウな量
で貴金属触媒を使用するのが望ましい。
最後に、塩化水素の存在下に水素添加を行う、該塩化水
素は使用Na−(3−シアノーゾロノセノイル)−ア建
ノカルIン酸誘導体に対して当量で使用するのが有利で
ある。僅かに過剰の塩化水素を使用することも可能であ
る。
この水素添加は0〜150℃、有利には10〜50℃の
温度で行われる。この反応は水素を反応混合物中に貫通
させるととにより常圧で実施してもよく又は耐圧反応器
内で100 A−ルまでの水素圧下で実施してもよい。
水素添加は20ノ々−ルまでの圧力で有利に行われる。
水素圧は確かKある程度完全な水素添加のために必要な
時間に影替を及ぼす、即ちこの時間は圧力を上昇させる
ことKよって幾分か短縮することができるが、しかしな
がら形成される4−アミノ−酪酸アミド誘導体の純度に
はほとんど影響しない。
次に実施例を本発明の詳細な説明する。
実施例1 ジクロルメタン200m中のL−フェニρアラニンーメ
チルエステル26.9F(0,15モル)の溶液に、0
℃で順次に滴加式で 1)ジクロルメタン75−中のN 、 N’−ジシクロ
ヘキシルカル−シイ建ド30.9Fの溶液及び b)ジクロルメタン305g中の3−シアノ−プロピオ
ン酸14.9F(0,15モル)の溶液を加える。−晩
装置しかつ析出した沈殿−を濾別する。濾液を水で洗浄
し、濾過しかつ溶剤を回転式蒸発器で除去する。その残
分を酢酸エチルと石油エーテルの混合物から再結晶させ
る。N−(3−シアノ−プロパノイル)−L−フェニル
アラニンメチルエステル26.8f(理論値の68.6
%)が得られる。
融点ニア1〜72℃ 〔α)”=+12.2°(@=4クロロホルム中) 元素分析:C14町、a、o、(260,29)計算値
(肴  実測値(− C64fiO65,00 H6,205,99 N   10.76    10.89!Rスペクトル
(フィルム)ニジ(−CEEN ) 227(m−”実
施例2 N−(3−シアノ−プロパノイル)−L−フェニルアラ
ニンメチルエステル26F(0,1モル)を、塩化水素
0.1モルを含有するエタノ−#150mgK溶かしか
つ酸化白金(IV) 0.8 Fの存在下に常圧及び3
0〜35℃で水素添加する。1%時間後、理論的に計算
された水素量が吸収される。触媒を濾別しかつ濾液を蒸
発乾固する、残った残分をエステル基の分離のためKN
hOH0,2モルと一緒にエタノール/水中で2時間攪
拌する。pH6に中和すると、N−(4−アミノブチリ
ル)−L−フェニルアラニジの無色の沈殿物が晶出する
収量:’19.6F(理論値の78.49G)融点:2
25〜226℃ 〔α)  =+az、f(e冨1水中)この物質はニン
ヒドリンと陽性で反応する。
実施例3 L−フェニルアラニンメチルエステルの代すにD−フェ
ニルアラニンメチルエステルヲ使用する点を費更して、
実施例1を繰返す。
N−(3−シアノ−ブロー臂ノイル)−D−フェニルア
ラニンメチルエステルの収t:26.9tC理論値の6
8.9 %) 融 点ニア2〜73℃ 実施例4 N−(3−1/7ノープロノ臂ノイル)−1,−フェニ
ルアラニンメチルエステルの代すにD−異性体を使用す
る点を変更して、実施例2を繰返す。
N−(4−アミノ−ブチリル)−D−フェニルアラニン
20.1F(理論値の80.416)力を得られる。
融点:224〜225℃ この物質はニンヒドリンと陽性で反応する。
実施例5 L−フェニルアラニンメチルエステルの代すK D *
 L−フェニルアラニンメチルエステルを使用する点を
変!して実施例1を繰返す。
N−(3−pアノープa/々ノイ# ) −D 、 L
−フェニルアラニンメチルエステルの収t:22.1F
(理論値の56.6%) 元素分析: C1,N1.N、O8(260,29)計
算値(4)  実Ill値 c  64.60  64.29 1’l   6.20   59.9 )I  10.76  10.81 XRx4り)A/(フイ/L/A ) : W (−C
EN ) 22705m実施例6 実施例1に基づき操作する。L−フェニルアラニンメチ
ルエステルの代りに、L−ヒスチジンメチルエステル2
4.8f(0,15モル)t−(1’用−t−ル。−一
(3−シアノープロノ臂ノイル)−L−ヒスチジンメチ
ルエステルをN、N’−ジシクロヘキシル尿素と一緒に
晶出させかつ後者を濾別した後熱いアセトンで抽出する
ことにより分離する。アセトンを留去する。新鮮なアセ
トンから再結晶させる。
収量:18.2f(理論値の48.596 >融点:1
33〜135℃ 1Bスペクトル(フィルム)ニジ(−cミN ) 22
50m−’ν(−COOIL ) 173051−’v
 (−Co−N4) 165051− ’実施例7 実施例1に基づいて操作する。L−フェニルアラニンメ
チルエステルの代りに、L−ゾロリンメチルエステル1
9.4F(0,15モル)ヲ使用する。
N−(3−シアノープロノ臂ノイル)−L−7’ロリン
メチルエステルの収量:無色〜帯黄色の油状物として2
1.5F(理論値の6.8−)薄8クロマトグラム(g
to、 ;展開剤= !1− fタノール:酢酸:水=
4:1:1):Ry’:0.53 y (−COOR) 17453−’ y (−Co−Nj) 1650 csm−’実施例(
官′ N−(3−シアノ−プロパノイル)−L−フェニルアラ
ニン−メチルエステルの代13 K N −(3−シア
ノ−プロパノイル)−L−ゾロリンメチルエステルを使
用する点を変更して、実施例2を繰返す。
N−(4−アミノ−ブチリル)−L−プロリン−HCl
の収量は12.5t(@論値の52.9%)である。こ
の物質はニンヒドリン陽性である、 IRスペクトル(
KBrプレス加工品)内に、ニトリル帯はもはや検出不
能である。
実施例9 L−プロリンメチルエステルの代F)KD−ゾロリンメ
チルエステルの同じ重量を使用して、実施例7を繰返す
N−(3−シアノープロノ々ノイル)−D−プロリンメ
チルエステルの収量223.0t(3II論値の73I
s) 薄層クロマトグラム(8pO,;展開剤=1−シタノー
ル:氷酢酸:水冨4 : 1 : 1 ) : l。
−0,53 実施例10 実施例IK基づいて操作する。L−フェニルアラニンメ
チルエステルの代すに、N、−(ベンジルオキシカル−
ニル)−L−リシン−ペンシルエステル5.56F(0
,15モル)t(l’用−t−る。ジクロルメタンの蒸
発後に残留する油状残分を、ジエチルエーテル/石油エ
ーテルで磨砕して晶出させる。
Na−(3−シアノ−プロパノイル)−N。
−(ベンジルオキシカルIニル)−L−リシン−ベンジ
ルエステルの収量:45f(理論値の66.7慢) 融点:41〜43℃ y (−COOR) 1740eflI−’(広帯) ν(−co−yQ  1685 及び1655 tx−” 実施例11 N、 −(ベンジルオキシカル−ニル)−L−ルシンー
ペンジルエステルの代t)KN、−(ペンジルオ中シカ
ルゼニル)−o−gシン−ベンジルエステル55.6F
(0,15モル)ll’用する点を変更して実施例1o
と同様に操作する。
Nct−(3−シアノ−プロパノイル) −w、 −(
ヘンシルオキシカル−ニル)−L−リシン−ベンジルエ
ステルの収量: 49.5 f CM論優ノア3.41
s) 融点=42〜44℃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式: 〔式中、!、は水素原子、メチル基、エチル基又はベン
    ジル基を表わし、虱は2.3又は4番表わしかつ!、は
    水素原子又は式:%式%) で示される基を表わす〕で示される、Na−(3−シア
    ノープ四パノイル)−アミノヵルーン―誘導体。
JP57104038A 1981-06-19 1982-06-18 Nα↓−(3↓−シアノ↓−プロパノイル)↓−アミノカルボン酸誘導体 Granted JPS58951A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3124091A DE3124091C2 (de) 1981-06-19 1981-06-19 N-(3-Cyanopropanoyl)-aminocarbonsäureester und deren Verwendung
DE3124091.7 1981-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58951A true JPS58951A (ja) 1983-01-06
JPS616061B2 JPS616061B2 (ja) 1986-02-24

Family

ID=6134914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57104038A Granted JPS58951A (ja) 1981-06-19 1982-06-18 Nα↓−(3↓−シアノ↓−プロパノイル)↓−アミノカルボン酸誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4426532A (ja)
JP (1) JPS58951A (ja)
CH (1) CH647752A5 (ja)
DE (1) DE3124091C2 (ja)
FR (1) FR2508036B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137581A (ja) * 1988-04-21 1989-05-30 Casio Comput Co Ltd Icチップリードの接合方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3124091C2 (de) * 1981-06-19 1983-06-01 Degussa Ag, 6000 Frankfurt N-(3-Cyanopropanoyl)-aminocarbonsäureester und deren Verwendung
WO1991005555A2 (en) * 1989-10-13 1991-05-02 The Salk Institute Biotechnology/Industrial Associates, Inc. N-acyl peptide metalloendopeptidase inhibitors and methods of using same
JP2004509834A (ja) * 2000-03-03 2004-04-02 ロンザ ア−ゲ− β−アラニンアミドの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673235A (en) 1970-01-14 1972-06-27 Dow Chemical Co Esters of n-halocyanoacetyl carbamic acids
BE789104A (fr) 1971-09-24 1973-03-21 Lonza Ag Procede de fabrication de cyanacetylcarbamates
FR2319338A1 (fr) 1975-08-01 1977-02-25 Synthelabo Nouveaux derives de a- phenyl benzylideniques des acides amines, leur preparation et les medicaments qui en contiennent
CH618320A5 (ja) * 1975-09-30 1980-07-31 Ciba Geigy Ag
US4091024A (en) * 1976-12-03 1978-05-23 E. R. Squibb & Sons, Inc. Pyrrolidine and piperidine-2-carboxylic acid derivatives
DE2947825C2 (de) * 1979-11-28 1982-02-04 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von 4-Aminobuttersäureamid-hydrochlorid
HU184082B (en) * 1979-12-29 1984-06-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for preparing 1-3-/3mercapto-/2s/-methyl-propinyl/-pyrrolidine-/2s/-carboxylic acid
DE3124091C2 (de) * 1981-06-19 1983-06-01 Degussa Ag, 6000 Frankfurt N-(3-Cyanopropanoyl)-aminocarbonsäureester und deren Verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137581A (ja) * 1988-04-21 1989-05-30 Casio Comput Co Ltd Icチップリードの接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3124091A1 (de) 1983-01-27
DE3124091C2 (de) 1983-06-01
FR2508036B1 (fr) 1985-12-13
FR2508036A1 (fr) 1982-12-24
CH647752A5 (de) 1985-02-15
US4511719A (en) 1985-04-16
JPS616061B2 (ja) 1986-02-24
US4426532A (en) 1984-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7531673B2 (en) Preparation of amino acid amides
JP2995704B2 (ja) 光学活性な1h−3−アミノピロリジン化合物の製造法
JPH05310656A (ja) アミノ化合物の製造方法
JPS58951A (ja) Nα↓−(3↓−シアノ↓−プロパノイル)↓−アミノカルボン酸誘導体
CA1231719A (en) Synthesis of phenyl alanine derivatives
US4257939A (en) Peptide derivative
WO2006070737A1 (ja) ベンゼン環上に二置換基を有するβ-ベンジルオキシアスパラギン酸誘導体
US3903077A (en) Direct synthesis of dopamine amino acid amides
BE898650A (fr) Synthese d'aspartame
JPH0228143A (ja) アミド化合物,その製造法ならびにグルタミン酸レセプター阻害剤
US3445447A (en) Tert-amyloxycarbonyl derivatives of amino acids
JPS62286964A (ja) オキシラセタムの製造方法
JPH0789933A (ja) 光学活性なインドリン誘導体の製法と中間体
JPS58172399A (ja) ムラミルトリペプチド誘導体
JPH0699382B2 (ja) N−メチル−α−ジアルキルアミノアセトヒドロキサム酸誘導体
JP4749579B2 (ja) (メタ)アクリロイル基含有カルバミン酸ハライド類及びその製造方法
JP3481963B2 (ja) 有機ゲルマニウム化合物の製造方法
JP4997463B2 (ja) ピリジン酸化型化合物、並びに、これを用いたカルボン酸誘導体及びその光学活性体の製造方法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPH01104034A (ja) N↑2−(1−カルボキシ−3−フエニルプロピル)−l−リジン誘導体の製造法
JP2001328993A (ja) 光学活性ホスフィン化合物
JPH01275595A (ja) カナマイシン誘導体
EP0470702A1 (en) An optically active morpholino oxobutyric acid hydroxy binaphthalene derivative and its preparation
JP2005263748A (ja) 反応性ジアジリン基を有するホモフェニルアラニン誘導体
JPH03176463A (ja) ピロリジノール誘導体およびその製法