JPS5894712A - プレ−トスイツチ - Google Patents

プレ−トスイツチ

Info

Publication number
JPS5894712A
JPS5894712A JP19354181A JP19354181A JPS5894712A JP S5894712 A JPS5894712 A JP S5894712A JP 19354181 A JP19354181 A JP 19354181A JP 19354181 A JP19354181 A JP 19354181A JP S5894712 A JPS5894712 A JP S5894712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
light
operating
plate
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19354181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349165B2 (ja
Inventor
渋江 伸之
義則 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP19354181A priority Critical patent/JPS5894712A/ja
Publication of JPS5894712A publication Critical patent/JPS5894712A/ja
Publication of JPH0349165B2 publication Critical patent/JPH0349165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はづレートスイッチに関するもので、その目的と
するところは、並設したスイッチ本体の動作状態を一瞬
で視認できるプレートスイッチを提供するにあり、また
操作ハンドルの操作方向に応じて配置された表示素子の
発光によって容易にスイッチ本体の動作状態が視認でき
、更に並設する操作ハンドルの表示方向と操作方向とが
一致したプレートスイッチを提供するにある〇以下本発
明の実施例を図面によシ詳述する。図中11)は金属製
で枠状の取付枠で、両端部には夫々楕円形の取付孔13
)が穿孔され、まtこの取付孔illの斜めに対応する
位置に位置決め用の孔14)が形成されている。前記取
付孔(3)は後述するスイッチ本体(7M)(7b)等
を配役固定するためのねじ(2)挿通用である。取付枠
illの中央の大きな開口!1111に接する両端部に
は上方へ折曲突出した折曲片16)が形成され、この折
曲片・6)の上端面中央には突状の補助支点(5a)が
突設されている。この補助支点(5a)はスイ”J f
本体(7a ) (7b )の操作ハンドL(6m)(
6b)の下面が当接して操作ハンドル(6a)(6b)
をシーソー動せしめる支点となるものである。また取付
枠(3)の開口窓10に2個のスイッチ本体(7a)(
7b)が挾持される形で収納並置されている。(8)は
取付枠filの両側に形成したねじ孔で、スイッチ本体
(7a)(7b)を取付枠illに固定する組立ねじ(
9)が螺合される。
1自はスイッチ本体(7a) (7b)の操作体で、こ
の操作体ucIはいわゆる嵌合用のボス部を形成してお
り、上面が開口した凹室−の中央部に四角状のリプ02
1が突出しである。りづl!は第3図に示すようにその
各面に上面と側面が開口した$ +lllが形成しであ
る。嘱は取付枠illより−まわシ大きくて取付枠(1
)の下方に位置する四角枠状の下枠で、この下枠−の中
央部の開口部;怨はスイッチ本体(7a)(7b)を通
すためのものである。また、下枠例の両端部には取付枠
filの両噛を載置する当接部例が形成されている。上
記下枠−の当接部@には、取付枠il+の孔(4)に嵌
合する突起(26a)が形成され、この突起(26a)
と孔14)との嵌合により、取付枠filと下枠−とは
正規の位置に位置決めされることになる。シηは下枠例
の開口B錘の周縁に形成したリプ、四は下枠−の両側に
削設した長溝である。そして取付枠il+の取付孔13
)と対応する下枠例の当接a@には、下枠−を造営面W
に当接する際にねじ(2)と遊嵌合する切欠−が形成さ
れている。尚、下枠(ハ)はガラス繊維を入れた例えば
、PBT樹脂、ノリル樹脂やABS樹脂などの熱可塑性
樹脂の塑造成型によって形成して弾力性と共に硬度を得
ている。−は四角枠状のプレート本体で、下枠−と略同
じ大きさの底面を有し、下枠例のりブックと嵌合するリ
プ(31+を形成し、更に長溝ヴ匈に嵌合する位置決め
用の突起@2を一体に形成している。セして下枠−とづ
レート本体−とを当接した際の、下枠−とづし−上本体
−の外周縁にて金屑に亘って溝−が形成され、この溝關
によって全体を薄くみせるように配属している。プレー
ト本体−の中央部の四角形状の窓孔−は、スイッチ本体
(7m)(7b)の操作体−よシも十分大きく形成され
、また窓孔−の内周には支持S−が形成され、その両側
には可撓性を有する係止爪−が形成されている。−は四
角枠状の中枠であり、タイ+ヤスト製として強度を持た
せる。そして第2図(bl K示すように、係止爪−と
係合する段部−を中枠的の両端部の外側方へ設け、更に
内肩には当接部−を内方へ突出形成し、この中枠−を1
記づレート本体−の支持部−に載置している。この時、
前記段部−に係止爪−を嵌合して中枠G(71とプレー
ト本体−とを一体化している。また当接部−(39&)
の内側の突出量によシ操作ハシドst (sa)(sb
)を装着した*に生じる隙間から内部が見えるのを防止
している。尚、この状態で、中枠俤りの周囲上端部はプ
レート本体−の窓孔−の周縁よシ突出して外観意匠の美
感を強調している。
鴎は固定ねじて、取付枠(11のねじ孔(1a)に螺合
して各づレート本体−を取付枠11)に固定している。
各スイッチ本体(7m)(7b)の操作ハンドル(6M
)(6b)は第2図(a)に示すように操作体(廁のリ
プO力に遊嵌合すると共に凹室0尋内に収まる円筒リプ
圓がその裏面に一体に形成されている。−力筒3図に示
すように操作体+101の両側壁には上面開口の切欠(
13m)が形成されていて、0!1室−内には略コ字形
の固定ばねQ41が収納される。この固定ばね(141
は、りづIの1#1川に係止する爪片0@を内方へ突設
して前孔ttSをその中央に形成した底面1171と、
両側片(181(I81とから形成されている。固定ば
ねα4の側片α・の上端部は外方へ開いて寮内片O鋤と
し、また中はどから外方へ切シ起こして係止片−を形成
している。尚、案内片(1mの上端は゛操作ハンドL1
101の上端面よりは突出しないように収納される。H
はりづ[12)の溝+lIlの下方の凹室α□□□上面
に削設された穴で、固定ばね(141の前孔O憎をりづ
(121に嵌合せしめる際、即ち、前孔鏝の爪片す〜を
溝1川内に圧入係止する際に発生する削りくずをこの穴
伐υ内に収めることによって、6uりくずの作用で固定
ばねG4が凹室Iにずれて収まることを防止している。
尚、穴@幻に代えて突起としても良い。(ハ)は負荷が
オシ状態であることを表示する発光タイオードからなる
表示素子、固はオフ状態であることを表示するネオシラ
ンづからなる表示素子である。また前記各操作ハシドル
(6m)(6b)の裏面の円筒リプ11)には、操作ハ
ンドル(6m)(6b)が反転動作する中心軸と対応す
る位置に切欠(13a)と嵌合するリプ禰が形成され、
そして反転動作時に力が作用する側には前記固定ばねI
の係止片−に係止する突起Haが形成され、プし−ト本
体−の窓孔−に遊嵌合してスイッチ本体(7&)(7b
 )K装着している。Iは照光表示部を構成する操作ハ
ンドL (6m )(6b)側端部の略中央−に穿設さ
れた細長の孔明に装着した透明体であり、操作ハシドル
(6a)(6b)の反転動方向側に長く形成されて前記
表示素子(22@の点滅状態を外部から目視によって!
認できるようにしたものであり、夫々の表示素子t22
(23iは確認が行い易くするために操作ハンドル(s
a)(6b)が倒れた側が点灯するように配置接続され
ている。
次にスイッチ本体(7a)(7b)のスイッチ機構及び
表示機構を説明する。@4図はスイッチ本体(7昌)の
分解斜視図を示し、図中Aは前記操作体−や固定ばね(
14i等から成る開閉子ブロックで、・1禰)作体%t
M11の下向ニジ円柱状の突起部が一体に突設され、こ
の突起部にスづリシジ藺の上端を固定するとともにスプ
リング←ηの下端に可動接点板碧が接続されている。f
41は可動接点板部の上部に固着された可動接点である
。Bは支持づO・シフで、負荷に電流が流れた場合に電
流を検知するための電流トランス−1電流トランス−の
上方の基板−に配設されたタイオード−や発光ダイオー
ドからなる例えば赤色光を発光する表示素子−等から構
成されている。閏は外部の電線と接続される端子板、6
υは可動接点板部を載置して支持する支持片である。こ
の支持ブロックBはボディ關内圧収納配置され、更に支
持片−υ上に開閉子ブロックAが載置される。操作体−
はスプリング14ηにて上方へ付勢されてカバー′−の
開口s藺内を挿通し、操作体110の両側面に一体に形
成した突部−が開口部−の内壁面に削設した凹所−に遊
嵌され、操J作・・体 叫がカバー−よシ上方へ突出す
るのを防いでいるとともに、スプリンI)14?)のば
ね力によp可動接点I/k14Iを反転動作せしめるよ
うKしている。端子板−と支持片部υとは電流トラシス
−を介して電気的に接続され、支持片ψlは機械的接触
によって可動接点検問と電気的に接続されていゐ。Cは
可動接点板−の両側に固定接点−が夫々配置される接点
端子ブロックで、2個の固定端子板m[から構成されて
両固定端子板−一は前記端子板目とは反対側のボイイー
内に収納配置されている。一方の固定端子板−よシ接点
板−が一体に延設され、先端が折曲された接点板−には
固定接点[が固着されて他方の固定端子板−の固定接点
−と共に、可動接点板部の可動接点−と対応して配置さ
れている。両固定端子板、81 [Kは接触子−一が夫
々接触接続され、両接触子−−間には基板闘士に配設さ
れた抵抗−とネオシランづからなる表示素子−が挿入さ
れている。四はラシづカバーで、このランプカバー員の
両側片σl)συ内に前記基板bηか挾持されるととも
に、ランプガバー鐘の上面に突出させた例えば緑色の透
明体部が前記表示素子□□□の上方に位置し、表示氷子
翰の点滅を緑色光で表示するようにしている。この透明
体C:Ir4と表示素子(ハ)と力(ガバ−の開口部φ
ηの側方に直線状に穿孔した2個の挿通孔g4に夫々挿
通されてその先端部が露出されて夫々点滅を行って操作
ハンドル(6a)の透明体1蜀を介して表示することに
なる。σ四は表示片であって、端子板目及び固定端子板
ff(N[Jに夫々一体重に配置されている。両表示累
子固(ハ)の下方には基板−171及び電流トランス−
が配置され、可動接点板部や固定端子板JA目は電流ト
ラン入団の側方に位置している。表示片(嗜はスづり−
Jジq4の上端がカバー−の下面に弾接されて下方へ付
勢され、その下端部はボディーの下面より突出している
。この表示片ルは外部の電線を各端子椋國6Ij四に挿
入接続する際に!!実に接続されたかを表示するもので
あり、′4線を挿入するとその先端が表示片部の突片閥
に当って表示片(ハ)を上方へ移動させる。従って電線
が各端子4!iiφ2−一と確実に接続されると、表示
片−の下端部はボディー内に引っ込み、見えなイくなる
。囮は電線を圧接接続する鎖錠ばねであ如、(7ηは絶
縁材からなる解除釦である。上記スイッチ機構部が1g
5図に示すように1$テイー内に収納配置され、カバー
−を覆設し組立ねじ膏にて取付枠(1)のねじ孔(8)
に螺合することでスイッチ本体(7&)の組立及び取付
が完了する。ところで、スイッチ本体(7a)を単に2
個同一方向並置しただけでは第6図(、)又は(b)の
ように操作ハシドル(6a)の取付方向が同方向となっ
て各透明体−が離れた位置となる。従ってこの透明体−
を介して発光表示されるスイッチ本体(7a)の動作状
態を図において上、下のスイッチ本体(7凰)共−瞬で
見ることは視線がずれるため困難でヂザイシ的にも良く
ない感じを与によって操作ハシドル(釦の透明体−を4
Il!17図に示すように中央境界部に偏在させである
。従りて各スイッチ本体(71)(7b)の動作状態を
一瞬で識別することができるのである。ところで単に同
一機構のスイッチ本体(7ia)を上述のように並設し
ただけでは夫々のスイッチ本領7m)で操作方向が興な
シ、不都合が生じるわけであるが、本実施例では働8図
に示すようにスイッチ本体(7a)の機構に対して線対
称的な配置を行なった対称構造のスイッチ本体(7b)
を用いており、スイッチ本体(7m)(7b)に取付対
称形状としであることにより、両スイッチ本体(7m)
(7b)[共用でき、また使用する端子板等の金r/I
4部品は折曲方向が異なるだけであるため同じ抜き部材
を使用することができる。
また第9図(ml (b)に示すように並置した際にス
イッチ本体(7aX7b)の送シ配線(79)を行なう
場合、共通端子側の端子板圀側に対応する接続端子が並
行するため送如が容易である。同図中(78□)(78
m)(78j)(7g4)は夫々導線挿入孔を示す。
しかして本発明づレートスイッチを造営面Wに取付ける
場合には第10図に示すように先ずスイッチ本体(78
X7b)を取付枠Il+に固定して配線を施し、取付枠
(1)を埋込みボックスXや造営面Wにねじ(2)によ
って固定する。次に、りO−ス等の装飾材Yを造営面W
に貼付し、取付枠111に沿って装飾材Yを切り取って
スイッチ本体を露出させる。セしてねじ12)を緩めた
後、下枠−を取付枠11)の下面に装着する。この際は
先ず、ねじ1!1に切欠11を遊嵌合させて開口部□□
□を通して取付枠illを下枠例の上に位置させる。従
って、取付枠Il+を取シ外すことなく下枠例を取付枠
+11の下面に装着することができるものである。そし
て下枠−の当接部−にi付枠il+を載置させるととも
に下枠(財)の突起(2611)に取付枠il+の孔(
4)を嵌合させてねじ(2)を締め付ける。従って、装
飾IYが厚い場合でもねじ12)を締め付けることによ
)、下枠−と当接している装飾viYの全体が造営面W
llIlに押し付けられる。次にに、操作体1Nの凹室
−に操作ハンドル(5a )(6b )の円筒りづ(4
1)を押し込んで固定ばね04の係止片−に円筒りづ1
υの突起旧を係止してスイッチ本体(7龜)(7b)を
装着している。従って、り0−スなどの装飾材Yによる
操作体(1αの汚れを気にすることかない。そして、こ
の場合、中枠@ηを取付枠il+に固定し当接H−を形
成したことにより、スイッチ本体(7a) (7b )
の操作体とした操作ハンドル(6)の位置決めとし、操
作体UO+よりも大きな操作ハシドL(61とした場合
においても反転角度を正規の位置に確保できるものであ
る。尚第11図(a)はスイッチ本体(7b)の単体を
取付枠Il+に取付けた状態を示し、また第11図(b
l 、 (olは機械的スイッチ以外の電子スイッチ−
とスイッチ本体(7a)とを組合せた例を示し、これら
の第11図(bl、 (01の場合第1図実施例と同様
に電子スイッチ−のオシ、オフ表示を行なう表示素子(
至)彌の配列をスイッチ本体(7b)と同様にしてスイ
ッチ本体(7a)と線対称的にしている。
また上記単体取付けの場合には取付枠(11の中央位置
となるように配置するために中央よりのねじ孔(8)を
使用するとよい。尚スイッチ本体(7m)(yb)の負
荷への接続は第12図に示すように行なわれ、可動接点
板−がa接点側(固定接点−の一方)に接続されると、
負荷りがオンすると共に電流トラシス−の1欠場INI
を介して大きな負荷電流が流れて、電流トランス−の2
次巻線N虞に2次出力が発生し、発光タイオードからな
る表示素子−を発光させる。逆に可動接点板部がb接点
側(固定接点−の他方)K接続されると、負荷りがオフ
され同時にネオンラシづからなる表示累子固に微少電流
が流れて発光させる。このようにして可動接点板部の切
換えにより表示素子(22@を点滅させて大木発明は2
個のスイッチ本体を並設せる取付枠上に被装するととも
に大きく開口した四角形状の窓孔に前記各スイッチ本体
を臨ませたつレート本体と、このづレート本体の窓孔内
に各スイッチ本体に対応するように夫々遊嵌合して各ス
イッチ本体の操作体と結合した操作面の大きい略板状の
2個の操作ハンドルとからなるプレートスイッチにおい
て、操作ハンドルの操作によってオン、t)を発光表示
する発光表示機構をスイッチ本体に設けるとともに、そ
の発光表示機構の表示素子によって照光される照光表示
部を夫々の操作ハンドルの表面に霧膜するとともにその
照光表示部の位置を相隣接する操作ハンドルの境界部側
に偏位させであるので、両スイッチ本体の動作状態が一
瞬で視認できる上に、外見上対称的な操作ハンドルの配
置となシ、チザイン的にも安定した感じを与えるという
効果を奏する。また照光表示部のオン用の表示素子と、
オフ用の表示素子とを操作ハンドルのオン、オフ操作方
向と一致させるように配置す、れば、操作ハシドルの倒
れ方向と照光表示の位置とが一致し、機能的な使用感が
得られ、またオン用と、オフ用の表示素子の配置位置を
線対称的な位置とした2個のスイッチ本体を用いれば並
設するスイッチ本体の操作方向が一致し、使用上好都合
であることは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の分解斜視図、第2図(al
 (b)は夫々同上の要部拡大断面図、第3図は同上の
要部拡大分解斜視図、4I!14図は同上のスイッチ本
体の拡大分解斜視図、第5図は同上のスイッチ本体の要
部拡大斜視図、第6図(al (blは夫々同上の比較
例の説明図、11g7図は同上の正面図、第8図は同上
のスイッチ本体の分解斜視図、第9図(al(blは夫
々同上の使用説明図、第1O図は同上の取付説明図、′
IJS11図(al〜(0)は同上の応用例の要部正面
図、@12図は同上の電気結線図であり、(7a)(7
b>はスイッチ本体、(6m)(6b)は操作A ?/
ドル、固、(ハ)は表示素子、−はづレート本体、Iは
透明体である。 代理人 弁理士  石 1)長 七 −5: 第2− (0) (bン 第3図 第5図 75 第6図 (○)(b) 第7図 第9図 (0) 2 b 119図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2個のスイッチ本体を並設せる取付枠上に被装す
    るとともに大きく開口した四角形状の窓孔に前記各スイ
    ッチ本体を臨ませたつレート本体と、このづレート本体
    の窓孔内に各スイッチ本体に対応するように夫々遊嵌合
    して各スイッチ本体の操作体と結合した操作面の大きい
    略板状の2個の操作ハンドルとからなるプレートスイッ
    チにおいて、操作へシドルの操作によってオシ、オフを
    発光表示する発光表示機構をスイッチ本体に設ける゛と
    ともに、その発光表示機構の表示素子によって照光され
    る照光表示部を夫々の操作ハンドルの表if]KIN設
    するとともに照光表示部の位置を相隣接する操作ハンド
    ルの境界m1llK偏在させて成ることを特徴とするプ
    レートスイッチ。 i21  照光表示部のオン用の表示素子と、オフ用の
    表示素子とを操作ハンドルのオン、オフ操作方向と一致
    させるように配置して成ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1]j記載のづレートスイッチ0 ill  オン用と、オフ用の表示息子の配置位置を線
    対称的な位置とした2個のスイッチ本体を用いて成るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は餡2項記載の
    づレートスイッチ^
JP19354181A 1981-11-30 1981-11-30 プレ−トスイツチ Granted JPS5894712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19354181A JPS5894712A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 プレ−トスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19354181A JPS5894712A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 プレ−トスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894712A true JPS5894712A (ja) 1983-06-06
JPH0349165B2 JPH0349165B2 (ja) 1991-07-26

Family

ID=16309782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19354181A Granted JPS5894712A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 プレ−トスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222524A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 松下電工株式会社 切替スイツチ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441064U (ja) * 1977-08-26 1979-03-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441064B2 (ja) * 1973-09-21 1979-12-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441064U (ja) * 1977-08-26 1979-03-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222524A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 松下電工株式会社 切替スイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349165B2 (ja) 1991-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1328901C (en) Multi-unit switch assembly
JPS63284701A (ja) キーに取り付けることのできるライト
JPS5894712A (ja) プレ−トスイツチ
US2769069A (en) Illuminated push button switch
JP2667423B2 (ja) スイッチ装置
JP2732550B2 (ja) スイッチ装置
JP2001216871A (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JP3020252B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JP2002203455A (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JPH10326541A (ja) スイッチ及びそのスイッチを用いたスイッチ装置
JP2723197B2 (ja) スイッチ装置
JP2001210189A (ja) スイッチ装置
JP3213345B2 (ja) タイマ付き配線器具
JPH041617Y2 (ja)
JPH0731963B2 (ja) スイッチ装置
JPH0442888B2 (ja)
JP2658892B2 (ja) スイッチ装置およびスイッチシステム
JPH033446B2 (ja)
JP3161773B2 (ja) 配線器具の取付装置
JPS5895915A (ja) 配線器具
JP3826650B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JPS58103813A (ja) 配線器具
JP2588419Y2 (ja) 照光式押釦スイッチ
JPH06339187A (ja) 遠隔監視制御システムの操作用端末器
JPS6225811A (ja) 配線器具