JPS58919B2 - ヒヨウリヒタイシヨウブツピン ノ ヒヨウリケンシユツソウチ - Google Patents

ヒヨウリヒタイシヨウブツピン ノ ヒヨウリケンシユツソウチ

Info

Publication number
JPS58919B2
JPS58919B2 JP10407173A JP10407173A JPS58919B2 JP S58919 B2 JPS58919 B2 JP S58919B2 JP 10407173 A JP10407173 A JP 10407173A JP 10407173 A JP10407173 A JP 10407173A JP S58919 B2 JPS58919 B2 JP S58919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
detection
forced
tool
extrusion tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10407173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5056253A (ja
Inventor
遊亀邦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUNAKA SHIGEO
Original Assignee
MATSUNAKA SHIGEO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUNAKA SHIGEO filed Critical MATSUNAKA SHIGEO
Priority to JP10407173A priority Critical patent/JPS58919B2/ja
Publication of JPS5056253A publication Critical patent/JPS5056253A/ja
Publication of JPS58919B2 publication Critical patent/JPS58919B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内径または外径が表裏において異なる表裏非
対称物品の表裏を検出する表裏検出装置に関するもので
ある。
このような表裏非対称物品の表裏を検出するものとして
、第4図に示す検出装置が提案されている。
これは、非対称物品を転勤案内する断面り字型のガイド
レールを傾斜膜し、このガイドレールの前記物品が転動
する転勤レール部分の幅を、物品重心位置から近い側の
物品端面位置までの距離よりや5広幅として形成して、
このガイドレール上への物品のアトランダム転勤供給に
より、その転勤姿勢における重心位置が前記転勤レール
部分内に位置するもののみを正規姿勢の物品として得し
め、前記転勤レール部分から重心位置の外れる物品は自
重落下させて再び検出処理するものである。
これによれば、転動せる物品と縦ガイドレールとの間の
摩擦が大なる場合(これはガイドレールの防錆を目的と
して油を塗布したり、この油にゴミが含まれることによ
って顕著に大きくなる。
)や、転動物品の慣性力が大きい場合には、転勤姿勢が
不正規であっても落下しないことがあり、表裏検出に確
実性を欠くものであった。
この結果として、例えば不正規姿勢でありながら正規姿
勢として検出された転動物品を自動旋盤等に供給するよ
うな場合には、物品へのバイトの喰込み位置の異なるこ
とによってバイト刃の折損をみたり、また負荷増大によ
って機械装置の故障の原因となったりしたものである。
更に伴なう不都合としては、不正規姿勢にある物品はこ
れを単に反転させるだけで正規姿勢になるにかかわらず
、これを自重落下させることによって再び検出処理を必
要とするもので、検出能力が低下するものであった。
本発明は、このような点に着目してなしたものであって
、表裏非対称物品の形状を利用しての実測検出により物
品の表裏検出を確実なものとし、且つ表裏検出径路の設
定によっては、特別な送出し装置を要せずして検出した
夫々の姿勢の物品を各別に取出すことも出来る検出装置
を得しめ、かかる不都合を回避せんとするものである。
次に、本発明実施の態様を例示図について詳述すれば、
1は内径または外径が表裏において異なる表裏非対称物
品Aにおける表裏を検出する表裏検出装置であって、前
記表裏非対称物品Aをホツパー等から適宜自動旋盤等に
供給する物品供給径路Bの途中に介在されている。
この表裏検出装置1は、前記物品Aの一部を係止して、
この物品Aを上下ガイド体2の縦径路に沿わしめて上下
に強制昇降せしめる強制押出し具3と、この強制押出し
具3による前記縦径路での強制移送径路Cの終端に位置
せる検出端4、およびこの検出端4からの検出結果を検
出指令として受入れる前記所要機構としての分岐切換え
具5を具備している。
前記強制押出し具3は、その軸芯Pが前記強制移送径路
Cに平行し、且つガイド体2に固設の保持体6,6に対
して上下摺動を自在にする上下杆7と、この上下杆1を
強制的に上下摺動せしめる伸縮装置8、および前記上下
杆7の軸芯Pに対して直交する方向での横軸9に枢設さ
れた係止体10からなるもので、前記係止体10は、そ
の遊端部が前記強制移送径路C内に入り込み、且つその
入り込み状態が弾機11によって付勢されている。
この強制押出し具3は、表裏方向での中心位置Eに対し
て一側に偏位した物品Aの内径箇所に係止箇所として、
前記強制移送径路C内を上下昇降せしめるもので、この
押出し具3のストロークエンドに前記検出端4が設けら
れているのである。
そして前記検出端4は、制御回路に介装されたリミット
スイッチ12と、一端が前記強制移送径路C内に入り込
み、他端が前記リミットスイッチ12の作用部13に接
当するシーソー杆機構14から構成された検出機構15
の前記シーソー杆16の前記−側端を検出端4として構
成されているもので、前記検出機構15は取付は具25
によって上下位置を可変に構成されている。
そして、前記強制押出し具3と検出端4との相対位置関
係は、強制押出し具3のストロークエンドにおいて、両
者間距離lが前記物品Aの表裏側で異なる係止送り箇所
での大なる厚みTを検出し得て、且つ小なる厚みT1を
検出し得ない間隙に設定されている。
そして、設定間隙は調整具26によって微調整を行ない
得るべく構成されている。
また前記分岐切換え具5は、前記検出端4による前記大
なる厚みTの検出結果をして作動すべく構成されている
もので、この分岐切換え具5は前記検出結果によるリミ
ットスイッチ12の通電作用によって作動する自己保持
回路が介装された電磁作動部17と、通常はその先端が
前記強制移送径路C内に位置せずして、前記電磁作動部
17の動きに応動して先端が強制移送径路C内に突入し
て径路Cを閉塞する分岐体18から構成されている。
また前記ガイド体2には、前記分岐切換え具5とは別の
分岐切換え具19が強制移送径路Cの途中に配設されて
いる。
この分岐切換え具19は、強制移送径路Cの下端の物品
受入れ箇所20に位置した物品Aに作用しない箇所での
移送径路C内に先端が入り込んだバネ状体21から構成
されていて、通常は前記径路Cを閉塞し、前記押出し具
3による物品Aの上昇移送時には、移送物品Aの附勢力
によって後方に逃げ出しするもので、前記物品Aの上昇
移送のみが許されるものである。
そして、これら分岐切換え具5,19の前記強制移送径
路C内に位置する先端部は、装置−側に向けて傾斜する
姿勢で配設されていて、これら傾斜先端部に引続いては
、前記物品供給径路Bを形成する上下二段のガイドレー
ル22.22が斜設されている。
そして、上段のガイドレール22における物品供給径路
Bの途中には、前記自己保持する電磁作動部17の作動
解除用リミットスイッチ23が設けられている。
尚、図中24は前記物品受入れ箇所20に物品A・・・
・・・を、傾斜配設をして連続的に、且つアトランダム
に供給する物品供給ガイドレールである。
次に、前記構成の表裏検出装置1の作用について説明す
ると、先ず物品供給ガイドレール24から物品Aをアト
ランダムに物品受入れ箇所20に供給し、この物品Aの
内径箇所を係止送り箇所として、強制押出し具3によっ
て強制的に係止上昇移送させる。
この物品Aの係止移送にあっては、下段の分岐切換え具
19は、その先端部が後方に逃げながら前記物品Aの移
送を許すものであり、且つこの物品Aの前記受入れ箇所
20での不存在によって、物品受入れ箇所20には供給
ガイドレール24から次の物品Aが供給される。
そして、この押出し具3によるストロークエンドでは、
この押出し具3の係止体10先端と検出端4との間で、
物品Aの表裏側で異なる係止送り箇所での厚みが検出さ
れるもので1、この検出が大なる厚みTを検出したとき
は、この検出結果に分岐切換え具5が応動することによ
って、電磁作動部17により分岐体18が作動し、この
分岐体18の傾斜先端部が強制移送径路C内に位置して
、前記径路Cが閉塞される。
これと同時に、押出し具3は下降を始めるのであるが、
前記物品Aはその下降移送が分岐体18に阻止される結
果、押出し具3のみが下降し、この押出し具3は物品受
入れ箇所20に位置する次の物品Aの内径箇所に下降位
置するものである。
このときの先行する物品Aからの押出し具3の逃げ出し
、および後続の物品Aへの押出し具3の入り込みは、押
出し具3先端の係止体10が弾機11の附勢力に抗して
物品Aから逃げ出すことにより行なわれる。
そして、前記下降移動を阻止され、且つ押出し具3の係
止を解除された物品Aは、分岐体18先端の傾斜部を転
動して、これに引続く上段のガイドレール22に供給さ
れるものであり、この供給径路B途中においてリミット
スイッチ23が前記物品Aによって作動され、前記分岐
切換え具5がリセットされるものである。
一方、前記押出し具3と検出端4とによる物品厚さの検
出が小なる厚さT1を検出したときは、前記分岐切換え
具5は作動することがなく、従って押出し具3の下降に
伴なって物品Aも下降するのであるが、この下降にあっ
て前記物品Aは、先端部を常時強制移送径路C内に位置
させる下段の分岐切換え具19によって下降が阻止され
るものであり、前述と同作用によって、この物品Aは下
段のガイドレール22に供給されることとなるのである
この操作を順次繰返えすことによって、アトランダムに
供給されてくる物品A・・・・・・を、表裏を区分けし
ながら各別の姿勢として上下のガイドレール22,22
の供給径路Bに位置させることが出来るのである。
この各別の姿勢にある何れか一方のガイドレールを反転
させて、これを他方のガイドレールに合流させることに
より、検出した物品A・・・・・・を一定姿勢に整える
ことが出来るものである。
即ち、表裏の異なる物品Aの形状を利用して、これを挾
持して実測するをもって検出するものであるから検出が
確実に行なえ、更には検出した物品A・・・・・・を夫
々の姿勢で取出し得て、これを一定姿勢に整え得ること
により、処理能力の向上が計り得るものである。
尚、検出物品Aの大きさ形状や厚み形状の異なる物品の
検出は、検出機構15の上下位置変更によって行なえる
ものであり、また検出端4と押出し具3とによる表裏検
出にあって、実施例では物品Aの係止送り箇所を内径箇
所として、その係止送り箇所の厚みによる検出構成を示
したが、外径が表裏において異なるものでは係止送り箇
所を外径箇所として外径りを検出するものであっても良
い。
以上実施例で示したように本発明による表裏非対称物品
の表裏検出装置は、内径または外径が表裏において異な
る表裏非対称物品Aの形状の特徴を利用して、検出端4
と強制押出し具3の相対位置関係を、前記押出し具3の
ストロークエンドにおいて両者間距離lが物品Aの表裏
側で異なる係止送り箇所での大なる厚みTまたは外径に
一致または略一致させて設定し、実質的の形状の異なる
表裏箇所を機械的に挾持して、これを実測するにより表
裏を検出するものであるから、従来のように不安定要素
を持つバランス等での検出とは異なり、表裏検出が極め
て正確に行ない得るものである。
しかも、物品の移送が係止送りによる対物品に対する強
制機械的送りであるが故に、検出誤差が極めて少なく、
且つ検出物品を夫々の姿勢で取出すことも可能故に、検
出能力の向上をも計り得るもので、全体として極めて簡
単な構造でありながら、確実性の極めて高い表裏検出を
成し得て、冒記せる不都合を確実に回避せしめるに至っ
たものである。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にするた
めに番号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構
造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る表裏非対称物品の表裏検出装置の実
施の態様を例示し、第1図は全体側面図、第2図は第1
図における■−■矢視断面図、第3図イ90は検出姿勢
を示す説明図、第4図は従来構成の一例を示す説明図で
ある。 1・・・表裏検出装置、3・・・強制押出し具、4・・
・検出端、15・・・検出機構、A・・・表裏非対称物
品、C・・・強制移送径路、D・・・外径、E・・・中
心位置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内径または外径が表裏において異なる表裏非対称物
    品Aにおける表裏を検出して所要機構に検出指令を与え
    る表裏検出装置1であって、前記物品Aの一部を係止し
    て強制送りする強制押出し具3と、この強制押出し具3
    による強制移送径路Cの終端に強制押出し具3に対向位
    置せしめる検出機構15の検出端4とを具備し、前記強
    制押出し具3の係止位置を表裏方向での中心位置Eに対
    して一側に偏位した物品Aの内径箇所または外径箇所と
    し、且つ前記対向する検出端4と強制押出し具3の相対
    位置関係を、前記強制押出し具3のストロークエンドに
    おいて両者間距離lが物品Aの表裏側で異なる係止送り
    箇所での大なる厚みTまたは外径りに一致または略一致
    すべく構成してなる表裏対称物品の表裏検出装置。
JP10407173A 1973-09-14 1973-09-14 ヒヨウリヒタイシヨウブツピン ノ ヒヨウリケンシユツソウチ Expired JPS58919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10407173A JPS58919B2 (ja) 1973-09-14 1973-09-14 ヒヨウリヒタイシヨウブツピン ノ ヒヨウリケンシユツソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10407173A JPS58919B2 (ja) 1973-09-14 1973-09-14 ヒヨウリヒタイシヨウブツピン ノ ヒヨウリケンシユツソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5056253A JPS5056253A (ja) 1975-05-16
JPS58919B2 true JPS58919B2 (ja) 1983-01-08

Family

ID=14370914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10407173A Expired JPS58919B2 (ja) 1973-09-14 1973-09-14 ヒヨウリヒタイシヨウブツピン ノ ヒヨウリケンシユツソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58919B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424807Y2 (ja) * 1985-08-19 1992-06-12
KR20200090163A (ko) 2017-11-21 2020-07-28 고쿠리쓰 겐큐 가이하쓰 호징 리가가쿠 겐큐소 직류 버스 제어 시스템

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202776A (ja) * 1984-03-22 1985-10-14 アサヒ産業株式会社 パイプ類の長さ選別装置
JP6629380B2 (ja) * 2018-04-11 2020-01-15 セキ工業株式会社 部品整送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424807Y2 (ja) * 1985-08-19 1992-06-12
KR20200090163A (ko) 2017-11-21 2020-07-28 고쿠리쓰 겐큐 가이하쓰 호징 리가가쿠 겐큐소 직류 버스 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5056253A (ja) 1975-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0168548B1 (en) Product supply system for accumulation packaging machine
JP4735851B2 (ja) ボルトとワッシャの組付装置
US4829749A (en) Tire handling system
WO2000007913A8 (fr) Bande transporteuse de tri et de transfert
US7553118B1 (en) Diverter and method for moving bodies between levels of an assembly line or other structure
JPH04505908A (ja) 物品の自動選別用機械
US11840412B2 (en) Handling system for the automatic transfer and separation of load carriers
JPS58919B2 (ja) ヒヨウリヒタイシヨウブツピン ノ ヒヨウリケンシユツソウチ
JPS58918B2 (ja) ヒヨウリヒタイシヨウブツピン ノ キヨウキユウソウチ
US3786910A (en) Vertical conveyor
CA1047058A (en) Roller mounted cantilever forks in a gravity conveyor system
US20050133548A1 (en) Adapter hook for conveyor systems and loading station for an adapter hook
CN113335894A (zh) 输送设备
JPH0485212A (ja) パレットの位置決め治具
US4662810A (en) Stopper device for positioning a push car and the like
JPS63160922A (ja) 筒状物品の受け渡し装置
JP5073592B2 (ja) 端板回収装置及び端板回収方法
EP0382978A1 (en) Gas-feed transfer track
KR100198854B1 (ko) 리드프레임의 검출장치
JP2512717B2 (ja) 物品整列装置
JPH0340819Y2 (ja)
JP2008062770A (ja) 天井走行台車の移載機位置決め装置
JPH07149426A (ja) フリーフローリフター
JP2580959B2 (ja) 物品移載装置
JPH11208822A (ja) 搬送物の間欠送り装置