JPS5891160A - 連続鋳造用非磁性鋼ロ−ル及びその製造方法 - Google Patents

連続鋳造用非磁性鋼ロ−ル及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5891160A
JPS5891160A JP18797781A JP18797781A JPS5891160A JP S5891160 A JPS5891160 A JP S5891160A JP 18797781 A JP18797781 A JP 18797781A JP 18797781 A JP18797781 A JP 18797781A JP S5891160 A JPS5891160 A JP S5891160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
roll
weight
steel
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18797781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121301B2 (ja
Inventor
Yasutaka Okada
康孝 岡田
Kunihiko Yoshikawa
吉川 州彦
Tsutomu Sakashita
坂下 勉
Tokio Yamamoto
山本 外喜男
Kiyoshi Matsuya
松矢 聖志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP18797781A priority Critical patent/JPS5891160A/ja
Publication of JPS5891160A publication Critical patent/JPS5891160A/ja
Publication of JPS6121301B2 publication Critical patent/JPS6121301B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、凝固途中鋳片内部の未凝固溶湯に電磁攪拌
を施して鋳片の品質を改善するにあたって、電磁力がロ
ールによって遮られることなく鋳片に有効に到達でき、
強い攪拌力を発揮することができる連続鋳造用非磁性鋼
ロール及びその製造方法に関するものである。
連続゛鋳造においては、取鍋からタンディツシュへ注入
された溶鋼は通常複数の鋳型へ分配供給され、鋳型で冷
却されて、周囲に凝固殻が成長してはいるが、内部に未
凝固溶鋼を残留させたままの状態で鋳型に続くサポート
ロール群に引抜かれ、該サポートロール間を通過する間
にサポートロール群に介在配設されたスプレーノズルか
らの水冷却を受けて完全に凝固した鋳片となるが、この
場合、溶鋼が鋳型に注入されてから完全に凝固するまで
に鋳片が移動する距離、即ち鋳型内湯面からサポートロ
ール群の間に位置する完全凝固点に至る距離は10〜1
5mにも達しているのが普通であシ、このため鋳型から
完全凝固に達するまでの間の鋳片内部には極めて細長く
伸びた未凝固溶鋼領域が存在することとなシ、これが鋳
片の中心偏析や軸心割れ等の品質欠陥の原因となってい
た。
近年、このような問題点を改善すべく、電磁攪拌技術の
採用が一般化してきており、これによって鋳片品質の著
しい向上がなされてきた。この電磁攪拌とは、サポート
ロール群の上流側の鋳型側端と、下流側の鋳片の完全凝
固点との間の適宜位置に、鋳片側面に臨ませて電磁コイ
ルを配設し、鋳片内の未凝固溶鋼に鋳片側面に沿う水平
方向又は垂直方向への電磁力を与えてこれを攪拌し、鋳
片中心部の凝固組織の改善、中心偏析や軸心割れ等の軽
減を図るものである。
そして、この電磁攪拌を効果的に行なうためには、電磁
コイル設置位置近傍のロールの材質を非磁性となして、
電磁力がロールに遮断されず、鋳片内未凝固溶鋼に有効
に与えられるようにすることが必要であるが、従来知ら
れていた非磁性の鋼素材(坩下非磁性鋼という)を使用
してサポートロールを構成した場合には、以下に示す如
き難点があった。すなわち、 1)一般に、非磁性鋼はオーステナイト組織を有するも
のであるが、この組織の鋼素材は降伏点が低く、鋳塊の
ままロールに加工すると連続鋳造操業中にロールに曲げ
変形を生じ、鋳片のサポートが不能となって、その後の
操業の続行が不可能となる事態が発生する。
II)鋼索材を高強度化する方法として冷間加工を施す
方法があるが、これは冷間加工の性格上、大断面のロー
ルには適用できない。
111)また、析出強化させた鋼素材として、米国のA
STM規格、のA −gs6が知られているが、これは
N1を多量に含有させたものであって極めて高価であシ
、実用的ではない。
iv)  さらに、オーステナイト組織の鋼素材は、塩
素イオンを多量に含有する工業用水中において応力腐食
割れを発生しやすく、これは、鋳片冷却用のスプレー冷
却水に曝される雰囲気下で使用されるサポートロールに
使用すえ場合に極めて不都合なことである。そして、前
述のような高強度化のための冷間加工を施すと応力腐食
割れ感受性がさらに高まるのに加えて、鋳片熱塊に接し
たときにロール表面温度が上昇し、応力腐食割れに対し
てより一層鋭敏化する。
■)このオーステナイト組織の鋼素材は、サポートロー
ルとして使用する過程で炭化物が粒界に析出して靭性が
低下し、鋳片との接触による熱応力を受けて割れを発生
するおそれがある。
v1〕  さらに、このオーステナイト組織の鋼素材は
熱伝導度が低く、しかも熱膨張係数が高いので、同一の
熱履歴により発生する熱応力は非オーステナイト組織の
鋼素材に比して大きく、この点でもサポートロール素材
としては不利である。
このように、従来知られていた非磁性鋼によるロールは
種々の難点を有することから、電磁コイル設置位置近傍
のサポートロールとしての使用には適しておらず、この
ためやむを得ず、他の部分のサポートロール同様、電磁
コイル設置位置近傍のサポートロールにも焼もどしマル
テンサイト組織又はフェライト組織を有する強磁性鋼の
ロールを使用せざるを得ないのが現状であった。従2て
、電磁力がロールに遮断されて、鋳片内未凝固溶鋼に対
する十分な攪拌力が得られず、鋳片の品質改善効果が低
いうえ、電磁力を鋳片に付与するために強大な電力を必
要とする等の不都合を未だ逃れるに至っていなかった。
本発明者等は、上述のような観点から、鋳片のサポート
のために十分な強度を有し、耐応力腐食割れ性や強靭性
にもすぐれておシ、しかも鋳片への強い電磁攪拌力の付
与を可能とし得る連続鋳造用非磁性鋼ロールを得るべく
、種々研究を重ねた結果、以下(a)〜け)に示す如き
知見を得たのである。
すなわち、 a)鋳片を支持するためのサポートロールとして使用さ
れた場合にロールが曲げ変形を起さないためには、ロー
ル構成材料の強度が、0.2%耐力で、スリーブ冷却方
式のスリーブでは40 kgf/mj以上、またスリー
ブ冷却方式のアーバー又は1体ロールでは45 kgf
 7’J以上であることが必要であシ、さらに引張強さ
が70kgf/−以上であることも要求されるが、鋼中
のC、Si、 sol、Al、 P 、 S 。
Mn、 Cr、 Ni、及びCUの組成成分量の範囲を
それぞれ特定の値に調整するとともに、N、Mo、及び
Vによる固溶強化あるいは析出強化を図るよう、これら
の元素を添加してロールを溶製すれば、連続鋳造用サポ
ートロールとして使用可能な高強度の非磁性鋼ロールが
得られ、さらに、熱間加工及びその後の熱処理の各条件
を適切に設定することによって、Niの多量配合の如き
手段を要することなく経済的に降伏応力や、0.2%耐
力、及び引張強さ等の充分に高いものが得られるうえ、
耐応力腐食割れ性の高い非磁性鋼ロールが得られること
b)鋼中のC成分量を低値に抑えることにより、ロール
の使用に伴う□熱履歴を受けてロール表面温度が上昇す
ることによる炭化物のオーステナイト粒界への析出が抑
制され、これによってロール使用による靭性の劣化が防
止され、ロール割れの発生や伝播が無くなること。
C)上述のように、耐応力腐食割れ性及びロール使用に
伴う靭性劣化の抑制等の観点から、鋼中のC成分量を低
値にすると、オーステナイト組織の不安定化を生起する
こととなるが、これはMn。
Ni、Cu等の成分元素の含有量を調整することにより
充分に防止できること。さらに、これらの各成分元素は
、安価なMnを多量に配合することによシ、高価なNi
、Cuの配合を極力抑えることができ、経済性の確保が
行なえること。
d)このように成分調整を行なった鋼素材に、熱間鍛造
や熱間圧延等の熱間加工を施し、さらに、これに続いて
必要に応じて適当な熱処理を施せば、上述のように強度
が向上するほか、延性、靭性、。
及び耐応力腐食割れ性をよシ一層向上でき、ロールの割
れ感受性がよシ低くなること。
したがって、この発明は、上記知見に基いてなされたも
のであって、連続鋳造用ロールを、重量%で、 C: 0.15チ以下、 St:1.0%以下、 sol、 AN : 0.10%以下、Mn: 1 ’
i’、o 〜25.0 %、Qr: l O,0〜15
.0%、 p:0.030%以下、 S:0.010チ以下、 N:0.03〜0.25%、 を含有するとともに、 Ni:1.O〜3.0%、 Cu: 1. O〜3.0 %、 のいずれか一方又は両方を、両者の和が3.0チ以下の
範囲で含有し、さらに必要によシ、Mo:0.3〜1チ
、 V:0.1〜0.8%、 の1種以上をも含み、 Fe及び不可避不純物:残シ、 から成る成分組成で構成することによシ、非磁性で、高
強度で、かつ割れに対する抵抗性の高いものとしたこと
に特徴を有するとともに、さらに、上記組成の鋼素材を
、断面減少率60%以上で熱間加工し、これに次いでさ
らに必要に応じて900〜1180℃の温度に30分〜
15時間保持することから成る熱処理を施すことによっ
て、連続鋳造用ロールとして好適な非磁性鋼ロールを製
造するようにしたことに特徴を有するものである。
なお、上記本発明の非磁性鋼ロールとは、一体型の鋳造
ロールあるいは鍛造ロールはもちろんのこと、通常のス
リーブ・アーバ一方式のロール、及びスリーブとブーバ
ー間を水冷する方式のロール等、あらゆる種類の連続鋳
造用ロールを指すものであることはいうまでもないこと
である。
ただし、上記各ロールの種類、及びスリーブやアーバー
等の部材毎に、所要の特性には相違があるので、加工及
び熱処理方法はそれぞれに応じて最適な条件を選ぶのが
望ましい。
ついで、この発明の連続鋳造用非磁性鋼ロール及びその
製造方法において、ロールを構成する各組成成分量、熱
間加工時の断面減少率、及び熱処理温度と保持時間の範
囲を上述の通りに限定した理由を説明する。
ア) C C成分の含有量が0.15重量%を越えると、ロール使
用中に受ける熱履歴によってオーステナイト組織の結晶
粒界に炭化物が析出し、これによシロールの靭性が低下
すると共に、応力腐食割れに対する感受性も高まるよう
になる。また、C含有量の上昇は、鋼素材の機械加工性
を劣化させ、′ロールの成形加工を困難にする。このよ
う−なことから、C含有量を0.15重量−以下と限定
した。
イ) N N成分は、C含有量を低値に抑えたことによるロールの
0.2%耐力等の強度の低下及びオーステナイト組織の
不安定化を補償するために含有せしめるものである。N
によシ強度を確保し、オーステナイト組織を安定化させ
たロールは、Cにより゛強度を確保し、かつオーステナ
イト安定化を図ったロールに比して、ロール使用中に熱
履歴を受けた場合でも靭性及び耐応力腐食割れ性が劣化
する程度が極めて低い。そして、このような効果を得る
ためには、N含有量は0.03重量−以上であることが
必要であり、これによって、強度の確保及びオーステナ
イトの安定化のために高価なNi、 Cuを多量に添加
することを回避することもできるようになるのであるが
、一方、N含有量が0.25重量%を越えるように鋼を
溶製することは極めて難しく、また溶製後に、鋳込まれ
た鋼塊中にブローホールによる欠陥を発生させるおそれ
があシ、さらに、0.25重量%を越えてNを含有する
ロールは、ロールの使用につれて熱履歴を受けた場合に
窒化物を析出して靭性の低下をきたすこととなる。
このようなことから、N含有量を、0.03〜0.25
重量%と限定した。
つ) Si、及びM Sl及びM成分は、脱酸剤として精錬の過程で溶鋼中に
添加されるが、S1含有量又はsot−N含有量がそれ
ぞれ1.0重量%又は0.10重量%を越えるような量
で添加してもその脱酸効果にそれ以上の向上はみられず
、逆に非金属介在物が増加してロールの清浄度を悪化さ
せて靭性を低下させるようになるとともに、ロール割れ
発生の原因となる。
このようなことから、Si含有量及びsol−N含有量
をそれぞれ1.0重量%以下及び0.10重量%以下と
限定した。
工)  Mn Mn成分には、安価にオーステナイト組織を安定化する
作用があシ、N1やCuと同様にロールを非磁性にする
ために必要な元素である。
この発明の非磁性ロールはC含有量を低値に抑えたため
に、Cによるオーステナイト安定化効果は期待できず、
Mnを多量に含有せしめる必要があり、十分なオーステ
ナイト安定化効果を得るためにはMn含有量が17.0
重量%以上であることが必要である。Mn含有量が17
.0重量%未満ではロールの透磁率μが上昇して、非磁
性が損なわれるようになる。一方、その含有量が25.
0重量%を越えると、応力腐食割れ発生のおそれが生ず
るようになることから、 Mn含有量を17.0〜25
.0重量%と限定した。
オ)  Cr Cr成分は、ロールを構成する鋼の固溶強化に有効な元
素であシ、ロールの強度を上昇させるべく添加するもの
であるが、その含有量が15.0重量%を越えても前記
効果にそれ以上の向上がみられず、逆にオーステナイト
組織の代シにδ−フェライト組織が生成して透磁率μが
上昇し、非磁性が損なわれることとなシ、かつ靭性も劣
化するようになる。一方、その含有量が11.5重量−
以下になると、特に、10・0重量%を下まわる含有量
では、工業用水中においてロール周面の腐食速度が上昇
することとなシ、ロール使用中にロール周面に銹が発生
しゃすくなシ、ロール局面の平滑度を悪化させるように
なるうえ、所要の0.2%耐力を得ることができなくな
ることから、その含有量を10.0〜15.0重量%と
限定した。
力)Ni及びCu N1及びCu成分は、ロールを構成する鋼のオーステナ
イト組織を安定化し、また耐食性を向上させ得る元素で
あるが、上述のように、C含有量を0.15重量−以下
と低くし、Mn含有量をlフ、0〜25.0重量%と高
めた場合には、Ni及びCuの含有量をいずれも3.0
重量%以下とすることによって、オーステナイト組織を
十分に安定化することができ、ロールを非磁性にするこ
とができる。また、Cu含有量が3.0重量%を越えた
場合は、鋼素材の熱間加工性が悪化することからも、C
u含有量を3.0重量%以下に抑えるのが適当である。
そして、N1とCuの含有量の和が3.0重量%を越え
た場合には、ロールの耐食性は向上するが耐応力腐食割
れ性が悪化するので好ましくなく、NiとCuとの含有
量の総和を3.0重量%以下とする必要がある。〒方、
Ni及びCuの含有量がそれぞれ1.0重量%未満にな
ると、オーステナイトは不安定になシ、透磁率は上昇し
、しかも靭性に劣化を来たすようになることから、N1
及びCuの含有量を、それぞれ1.0〜3.0重量%と
限定し、Ni及びCUの両者が一緒に含まれる場合でも
、その含有量の和を3.0重量%以下と限定した。
元素であシ、その含有量が0.03重量%を越えた場合
には、特に、ロール使用に伴う熱履歴を受けたときに靭
性の著しい劣化を来たすようになることから、その含有
量を0.03重量%以下と限定・した。P含有量をこの
ように低く抑えたことによって、良好な連続鋳造用ロー
ルを得ることができるのである。
元素であるが、その含有量を0.010重量%以下に抑
えた場合には極め4て良好な熱間延性が得られるように
なシ、鋼素材の熱間加工性が向上して強加工も可能にな
ることから、その含有量を0.010重量%以下と限定
した。
ケ)MOl及びV Mo及びV成分には、とシに鋼を強化する作用があるが
、その含有量がそれぞれ0.3重量−未満及び0.1重
量%未満では前記作用に所望の効果が得られす、一方、
Mo及びVの含有量がそれぞれ1.0重量%及び0.8
重量%を越えた場合には、耐応力腐食割れ性が低下する
ようになることから、 Moの含有量を0.3〜1.0
重量%と、■の含有量を0.1〜0.8重量%と限定し
た。
このように、この発明の非磁性ロールは、C1Si、 
5ot−1d、  P、  S 、 Mn、 Or、 
Ni、 Cu、 N、 Mo。
及びVがそれぞれ前述の組成成分量範囲となるように溶
製したものであるが、さらにロールの強度。
延性、靭性、及び耐応力腐食割れ性をよシ一層向上させ
るために、このような成分組成の鋼素材に熱間加工を施
すか、この熱間加工に続いて熱処理を施すのが好ましい
コ)熱間加工時の断面減少率60% スリーブ冷却方式のロールにおけるアーバー、又は一体
ロールをも考慮して、それ相応の高強度を確保した上に
、高い延性及び靭性を得るためには、熱間加工の際の断
面減少率を60%以上とする必要があることから、加工
の度合をこのような範囲に限定した。
なお、熱間加工における仕上げ温度は900℃以上であ
るのが好ましい。これは、ロールの延性及び靭性をより
一層高めるとともに、耐応力腐食割れ性を向上させるた
めであり、仕上げ温度が900℃未満であると、熱間加
工中に炭化物又は窒化物が析出して応力腐食割れ発生を
助長する場合があるからである。
す)熱処理温度900〜1180℃ 熱間加工後に鋼素材に熱処理を施すことは、スリーブ冷
却方式のロールのスリーブの製造に適した方法であシ、
特に割れ感受性が低くなる。この場合の熱処理温度が9
00℃未満の場合には、ロールの耐応力腐食割れ性が低
く、しかも靭性にも良好な値が得られないが、一方、1
180℃を越えると、強度が低下してロールに曲シが生
ずるようになることから、その温度を900〜1180
℃と限定した。なお、前述したように、熱間加工時の仕
上げ温度が900℃未満であって耐応力腐食割れ性が劣
化した鋼素材についても、熱間加工後に900℃以上に
て熱処理することによシ、熱間加工にて析出した炭化物
又は窒化物が母材に固溶し、耐応力腐食割れ性の良好な
ロールとすることができる。
シ)加熱保持時間30分〜15時間 熱処理の際の加熱保持時間を30分未満とした場合には
、ロールの中心部まで十分昇温させることか難しく、熱
処理による耐応力腐食割れ性向上効果が得られない。一
方、15時間を越えても、その効果にそれ以上の向上が
みられず、逆にロールの強度が低下することから、その
保持時間をLJO分〜15時間と限定した。
つぎに、この発明を実施例によシ比較例を対比しながら
説明する。
第1表は、本発明の連続鋳造用ロールの鋼索材A−Lと
、従来知られていた非磁性鋼M−Yについて、それぞれ
その化学成分組成を示したものである。これらの鋼索材
A−L、及びM−Yについて、第2表「熱間加工条件」
欄記載の通シの条件にて熱間鍛造を施し、その一部につ
いては、この熱間加工に引続いて、第2表「熱処理」欄
記載の通シの条件にて熱処理を施した。そして、これら
熱間鍛造し、或は熱間鍛造後熱処理した鋼材A〜Yにつ
いて、いずれも、0.2%耐力及び引張シ強さ等の強度
、伸び及び絞シ等の延性、シャルピー衝撃試験における
吸収エネルギーによる靭性、並びに非磁性の程度を知る
ための透磁率μを測定し、さらに耐応力腐食割れ性試験
を行なった。そして、これらの結果を第2表に併せて記
載した。
なお、シャルピー衝撃試験による吸収エネルギーの測定
においては、上述の通り熱間鍛造等を施した鋼材に加え
て、熱間鍛造又は熱処理の後、ロール使用中に受ける熱
履歴を想定して600℃に100時間保持することによ
シ時効処理した鋼材についても吸収エネルギーを測定し
、ロール使用後の靭性の劣化について調査した。また、
耐応力腐食割れ性試験は、鋼材をU字型に曲げた状態で
塩素イオンを500 ppm含有する50℃の水溶液第
2表「耐応力腐食割れ性」欄中、O印は応力腐食割れが
発生しなかった場合、X印は応力腐食割れが発生した場
合を示すものである。
第2表に示した結果からも、化学組成、熱間鍛造条件、
及び熱処理条件を、いずれも前記所定範囲に限定した本
発明に係る試料A1〜14の鋼材は、ロール曲げ変形に
対する抵抗力の強さの指標となる0、2%耐力及び引張
り強さが、いずれもそれぞれ40kgf7I111以上
及びフ5kgf/14d以上と、曲げ変形の発生を抑制
する上で十分な強度を有していることが明らかであシ、
また延性及び靭性についても良好であって、さらに耐応
力腐食割れ性試験においても、応力腐食割れの発生は皆
無であったことが明白である。また、透磁率μも、従来
の非磁性鋼同様へ、1.02以下という十分な低値を示
している。さらに、600℃に100時間保持して時効
処理した場合にも靭性の劣化は軽微であシ、なお良好な
靭性を保持していることも確認できた。
一方、試料A15及び16の比較材は、その化学成分組
成は本発明のものと同様の範囲にあるが、試料A15に
ついては熱間加工時の断面減少率が低いものであシ、試
料A16については熱間加工後の熱処理温度の低いもの
である。そして、この比較材15のものは 十分な0.
24耐力が得られず、比較材16のものは応力腐食割れ
を発生する結果となっている。
また、本発明材に比べて、C含有量が高いか、Mn、’
 P 、 S 、 Ni、 Cu、 Cr、 Mo、 
 V、 N等の含有量が所定範囲よシはずれている従来
材17〜29のものは、強度が低いか、熱間加工中に割
れが生じるか、透磁率が1.02を越える程度にまで上
昇して非磁性が損なわれているか、あるいは応力腐食割
れを発生しておシ、連続鋳造用非磁性ロールとしては不
適当なものであることがわかる。
上述のように、この発明によれば、十分な強度と靭性と
を有し、しかもロール使用中における靭性劣化が少なく
、また耐応力腐食割れ性も高い連続鋳造用非磁性鋼ロー
ルをコスト安く得ることができ、連続鋳造鋳片の電磁攪
拌操業に対しても何ら悪影響を与えることなく、品質の
優れた鋳片の製造を可能にできるなど、工業上有用な効
果がもたらされるのである。
出願人  住友金属工業株式会社 代理人  富  1) 和  夫

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  C: O,,15チ以下、 Si:1.0%以下、 sot、A(1: 0.10チ以下、 Mn : 17.0−25.0 %、 Cr:10.O〜ユ5.Of6、 P:0.030%以下、 S:0.010%以下、 N : 0.03〜0.25%、 を含有するとともに、さらに、 Ni: 1.OA−3,0チ、 Cu : 1. ON3.0 %、 のいずれか一方又は両方を、両者の和が3.0%以下の
    範囲で含有し、 Fe及び不可避不純物:残ル、 (以上重量%)から成る鋼で構成されたことを特徴とす
    る連続鋳造用非磁性鋼ロール。
  2. (2)  C: 0.15−以下、 Si:1.O係以下、 5oLldt : 0..10%以下、Mn: 1 ’
    7.0〜25.0%、 Cr: 10.0〜15.0 %。 p :0.030%以下、 s:0.010%以下、 N:0.03〜0.25%、 を含有するとともに、 Ni:1.0〜3.0チ、 Cu: 1.0〜3.0%、 のいずれかゴ方又は両方を、両者の和が3.0チ以下の
    範囲で含有し、さらに1、 Mo: 0.3〜1.0%、 V:0.1〜0゜8%、 の1種以上をも含み、 Fe及び不可避不純物:残シ、 (以上重量%)から成る鋼で構成されたことを特徴とす
    る連続鋳造用非磁性鋼ロール。
  3. (3)  C: 0.15−以下、 Si: 1−0%以下、 sot、Al : Oll 0%以下、Mn: l ’
    7.0〜25.0 %、Cr: 10.0〜15.0 
    %、 P:0.030チ以下、 S:0.010−以下、 N:0.03〜0.25%、 を含有するとともに、 Ni:1.o〜3.0%、 Cu: 1.0〜3.0%、 のいずれか一方又は両方を、両者の和が3.0%以下の
    範囲で含有し、さらに必要によシ、Mo: 0.3.1
     %。 v二〇、1〜0.8%、 の1種以上をも含み、 Fe及び不可避不純物:残シ、 (以上重量%)から成る鋼素材を、断面減少率60%以
    上で熱間加工することを特徴とす、る連続鋳造用非磁性
    鋼ロールの製造方法。
  4. (4) (!:0.15チ以下、 Si:1.0%以下、 sot、Ae : 0.10%以下、 Mn: 1 ’7.0〜25.0%、 Cr: 10.0〜15.0%、 P:0.030−以下、 S:0.010%以下、 N:0.03〜0.25%、 を含有するとともに、 Ni: 1.0〜3.0%。 Cu、: 1.’、O〜3.0%、 のいずれか一方又は両方を、両者の和が3.0チ以下の
    範囲で含有し、さらに必要によシ、MO: 0.3.1
    %、 □ V:0.1〜o、sチ、 の1種以上をも含み、 Fe及び不可避不純物:残り、 (以−E重量%)から成る鋼素材を、断面減少率60%
    以上で熱間加工し、次いで900〜1180℃の温度に
    30分〜15時間保持することから成る熱処理を施すこ
    とを特徴とする連続鋳造用非磁性鋼ロールの製造方法。
JP18797781A 1981-11-24 1981-11-24 連続鋳造用非磁性鋼ロ−ル及びその製造方法 Granted JPS5891160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18797781A JPS5891160A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 連続鋳造用非磁性鋼ロ−ル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18797781A JPS5891160A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 連続鋳造用非磁性鋼ロ−ル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891160A true JPS5891160A (ja) 1983-05-31
JPS6121301B2 JPS6121301B2 (ja) 1986-05-26

Family

ID=16215444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18797781A Granted JPS5891160A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 連続鋳造用非磁性鋼ロ−ル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105903916A (zh) * 2016-06-23 2016-08-31 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种在直弧形连铸机上生产无磁钢的连铸方法
KR20190074873A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 주식회사 포스코 강도, 표면전도성이 향상된 비자성 오스테나이트계 스테인리스강

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62261302A (ja) * 1986-05-09 1987-11-13 大塚 斌 足と中敷の組合せセット
JPH08112107A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Yutaka Mito 靴中敷

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105903916A (zh) * 2016-06-23 2016-08-31 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种在直弧形连铸机上生产无磁钢的连铸方法
KR20190074873A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 주식회사 포스코 강도, 표면전도성이 향상된 비자성 오스테나이트계 스테인리스강

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121301B2 (ja) 1986-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1846584B2 (en) Austenitic steel having high strength and formability method of producing said steel and use thereof
JPH10273756A (ja) 鋳物製冷間工具およびその製造方法
EP2398602B1 (en) Method for making a hot rolled thin cast strip product
KR101461585B1 (ko) 실리콘으로 합금화된 다상 강으로부터 평판형 강 제품을 제조하는 방법
KR20000016457A (ko) 냉간 압연용 복합 워크 롤
WO2018061101A1 (ja)
JPS5891160A (ja) 連続鋳造用非磁性鋼ロ−ル及びその製造方法
JP4922971B2 (ja) 熱間圧延用複合ロール及びその製造方法
JPS6364516B2 (ja)
JPS5891159A (ja) 連続鋳造用非磁性鋼ロ−ル及びその製造方法
JP3399780B2 (ja) 熱間鍛造用棒鋼の製造方法
JP3091795B2 (ja) 引抜き加工性に優れた棒鋼の製造方法
KR930009973B1 (ko) 프리스트레스 강의 생산공정
JPS6320412A (ja) 含Mo,Nオ−ステナイト系ステンレス鋼の熱間加工法
JP3518517B2 (ja) 高クロム・フェライト系耐熱鋼材の製造方法
JPH11286742A (ja) テーパ鋼板の製造方法
JP3091794B2 (ja) 押出し加工性及び鍛造性に優れた自動車用軸部品の製造方法
JPS6364490B2 (ja)
JPH0313544A (ja) 高Mn非磁性鉄筋棒鋼の製造方法
JPH022925B2 (ja)
JPS6364489B2 (ja)
JPH0350825B2 (ja)
JPS6364517B2 (ja)
JP3451771B2 (ja) 高強度低熱膨張合金の線材およびその製造方法
JPH04110419A (ja) 高Niステンレス鋼板の製造方法