JPS5888622A - 塊状物品の定量装置 - Google Patents

塊状物品の定量装置

Info

Publication number
JPS5888622A
JPS5888622A JP18750981A JP18750981A JPS5888622A JP S5888622 A JPS5888622 A JP S5888622A JP 18750981 A JP18750981 A JP 18750981A JP 18750981 A JP18750981 A JP 18750981A JP S5888622 A JPS5888622 A JP S5888622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
articles
pockets
carrier
article
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18750981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223447B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Mikata
義孝 見方
Teruaki Fukumoto
輝昭 福本
Yoshiaki Hirose
義明 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP18750981A priority Critical patent/JPS5888622A/ja
Publication of JPS5888622A publication Critical patent/JPS5888622A/ja
Publication of JPH0223447B2 publication Critical patent/JPH0223447B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/42Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight for counting by weighing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は同程度の大きさの塊状物品の定量装置に関す
るものである。
従来、力V−、シチュー等のレトルトパッチの製造過程
で、レトルトパッチの充填装置の前段に、人参、馬鈴菓
、肉等を角切にしたものを定量する装置が設置されてい
る。その定量装置は上記物品を一定数量ずつ充填するだ
めのもので、概略の構成は、所定の物品が所要数量大る
ような容積の万升τ円周状に配列して水平面内で順次回
転移動させ、その積の所定回転位置・υ」一方向に被定
量物品をばら積したホッパを配置して下部に米た材に物
品を投入し、その碑は別の位置で1氏が開放されて耕内
部の物品を排出するようになっている0しかし、このよ
うな構成では、蒋に物品が入ったときの姿(9X 勢の相違Vこよシ必ずしも所望の定量範囲内で定量でき
ない。従来はこのばらつきを後工程で人手により補正し
ており、この補正作業をなくすることが望まれていた。
また、従来の装[dでは鴇が水平方向にホッパの下か移
動する際に、ホッパと利−とのすれ違い面]−vこ位置
した・被定量物品が稗の回転時に剪断されてしまい、物
品1個の大きさが変ってしまう」二に、剪断層が出る問
題があったOこの問題は製品の品質に関係するので早急
に解訳することが望まれていた。
このようなことから、この発明は同程度の大きさの塊状
の物品を数量的に正確に定量でき、またその定量の際に
剪断層などを生じない塊状物品の定置装置M ′ff:
提供しようとするものである0以下この発明全図示の実
施例に基いで説明する。
第1図は第1の実施例を示し、キャリヤ循環装置1、検
出器2、排出装@3、制御部4(第3図参照)等によっ
て構成されている。
キャリヤ循環装置1は、前端走行径路を形成する2条の
平行な走行ラーエンloi主体とするものであジ、これ
に前後に隣接して多数のキャリヤlli収付けである。
図中12.13.14.15はチェンリ衣設用スプロケ
ット、16はチェノ駆動用モータである。
チェノ10は連続駆動されるが、場合によっては間歇駆
動されるものであっても支障はない。キャリヤ11は第
2図に示すように、」一方に開口した同じ所定の大ささ
のポケット17が横1列に設けられ、その数は所望定量
値の物品の数Nに対して1.5N程度に多くしである0
また、そのポケット17の大きさは被定量物品の大きさ
よりもある程度大きく、1個は容易に収容可能であるが
2個は収容できないような大きさに形成されているO各
ポケット1″/の底には空気吹込孔1’7aが穿設され
ている。キャリヤ11は両端を金具18を介してチェノ
10に取付けられている。このキャリヤ11の各々は順
次第1図の矢印19に沿って進行せしめられ、その進行
径路の途中に被定量物品20の受入位置21と排出位置
22とが設けられている〇 受入位置2111−j:キャリヤのポケット17の開口
が上方に向った状態で水平に進行している部分23から
次の上昇+*斜している部分24の約下半部までの位置
であり、部分23の」一方に仮定道物品20の供絽コン
ベヤ25の終端が位1直させられている。図中26はホ
ッパ、b7はコンベヤ駆動モータ、68はタッチスイッ
チである。このタッチスイッチA、9は物品20か図示
のように受入位置21に多く溜った状態を検出してモー
タ67を停止させるようになっている。
排出位置22は受入位1If21から進行方向に離れた
位置の径路が下降傾斜している位置に設けられている。
この排出位置22には排出装置3が設けられており、排
出装置3は、排出シュート27及び空気噴出ノズル28
と前記空気吹込孔1″7aとで構成されている0ノズル
2Bはキャリヤ11のポケット1″7の数に対応する故
のものが、その排出位置22ヲ通過する一つのキャリヤ
の全生気吹込孔17aめ各々にキャリヤの底面側1から
対向するように設置スイされている。この各々のノズル
28は個々にその空気噴出を制御されるようになってお
り、空気を噴出することにより対応するポケット17内
の物品20’(z排出シュート2′/に送9出すように
なっている0図中29は定量物品受入容器である。
検出器2は、物品受入位置21と物品排出位置22との
間の当定位1Hに、その位11イを通過するキャリヤ1
1の各ポケット11内に物品20が収容されていること
を検出するように設けであるもので、前記空気吹込孔1
’7aに対応してキャリヤ11ヲ底面側と開I−1側と
で侠むように投光器30、受光器31からなる光電スイ
ッチを一つのキャリヤのポケット117の数と同じ数だ
け設けである0ポケツト1′7内に籾品か収容されてい
るときは物品によって光線が遮断されるから、これを検
出できるのである。
制御部4は、選択回路及び記憶回路を主体とする電気回
路であり、第3図に示すように検出器2の検出信号を伝
達され、対応するキャリヤ11の物品を収容しているポ
ケット17の中から予め定められた数であるN個のポケ
ットを選択し、記憶し、排出位置22に至った時点でそ
の選択したポケット17の各々に苅J屈したノズル2日
から空気を噴出させるように制御するものである0ノズ
ル28からの空A1戦出は個々のノズル28に対応して
設けられた電磁弁32に電気信号を与えて、これて所定
時間開くことによって行われる0図において33は電気
信号の伝達径路、34は空気供給管、35は空気源であ
る。
また、制御部4の選択回路にはその選択の優先順位の指
定を適当に変更するための優先指令信号を与えるだめの
優先指令部38ヲ設けである。これはポケットの選択が
、例えばキャリヤの一方端からN個を数えて物品を排出
することを繰返えすと、他方端側に排出されない物品が
残ってそのまま循環し続けるような不都合を生じるので
、これを避けるためである。この実施例では、第1図に
示すように、チェーン1oの1個所に突部36ヲ設け、
これによって動作するリミットスイッチ37ヲ適所に設
けて、突部36が無端進行径路を1巡する毎に信号を得
て、その信号毎にヤヤリャの一方の端からN個を数える
ことと他方の端から数えることを交互に切換えるように
しである。第3図中、位置指令部39は排出位置22に
、対応するキャリヤ11が米たことを記1紙回路へ与え
て電磁弁32の開放信号を発信させるもので、例えはス
プロケット140回転(7) 軸に設けたパルス発信器で構成する。
第1図において、40はシート状の無端ベルトであり、
排出位置22を過ぎた位置からキャリヤ11の進行方向
に沿って受入位置21の直前の位置までの区間について
その間を通るキャリヤの各ポケットの開口に蓋をするよ
うに張設しである。これは、排出位置22において排出
されなかった物品をキャリヤ11が反転してもポケット
17外に脱出しないようにして元の受入位置へ戻すため
である。図中、41、42.43.44.45は無端ベ
ルト40を張設しているプーリであり、モータ16によ
り無端ベルト40をチェノ10と同調して等速で1駆動
するようになっている。
このように構成された塊状物品の定量装置は、次のよう
に動作する。塊状の被定量物品20が例えば馬鈴薯の角
騙りであるとする。物品20がコンベヤ25の動作によ
りホッパ26内から物品受入位置21へある程度余分に
供給さγしる0洪給された物品20はキャリヤ11と共
に移hpr L、キャリヤ11−に面との接触部に有る
ものはポケット17内にはまり込む。
(8) ポケット1ワ内に入らないで」二に乗った余分の物品2
0は進行径路の」1昇1頃斜部分で白亜で下方へ滑り落
ちて逆戻りし、再びポケット17内に入る機会を与えら
れる。従って、殆どのポケット17内に1個の物品20
が入った状態でキャリヤ11は物品受入位置21から出
る。なお、余分に供給された物品20がタッチスイッチ
Uに接触するようになると、コンベヤ25がそのモータ
b7を停止させられて物品20の供給を十ゾ止し、物品
20がタッチスイッチ6Sに接触しない状態になると、
コンベヤ25が物品2oの供給を開始する。従って常に
略々一定量の被計量物品20が受入位置21にある。
各々のキャリヤ11は次の検出器2のある位置を通過す
るとさ−それぞれにポケット17内に物品2゜が入って
いることを検出され、検出器2の物品検出信号は制御部
4に学えられる。
制御部4では各キャリヤ11毎に物品2oの入っている
ポケット17の中からN個を選択して記憶する。
各キャリヤ11のポケット17の故はN個よりも多くし
であるので、空のポケット17があったとしても11個
の選択にはまず支障はない。−tしてその記憶に該当す
るキャリヤ11が排出位置22に至ったとき、記憶した
ポケット17に対応するノズル28ON4a弁32を一
時的に曲動作させる。これによって選択されたN個の物
品20は排出シュート27ヲ通って受入容器29内に受
取られる。受入容器29は電磁弁32の動作した所定時
間後に空のものと交換される。
また、排されなかったポケット17内の物品2oは無端
ベル)40によって蓋をされた状態で進行し、元の受入
位置21に戻る。そして空になっているポケット17内
には物品20がはまり込み、受入位置21から出て検出
器2のある位置に至る。この間に、突部36がリミット
スイッチ37を1回、駆動しており、検出器2から制御
部4へ送られた信号により、選択回路が前と反対の方向
から数えてN個の物品2゜を選択し、これによって排出
位置22ではそのキャリヤ11で前回排出されなかった
ポケット17内の物品が必ず排出される。
かくしてこの装置によれは、ばら積状態の物品20がN
個ずつ受入容器29内に過不足なく排出されて、しかも
物品20は損傷を受けることがない。すなわち、各キャ
リヤのポケツ)l’7の数を必要定量個数より多い目に
製作し、披剖量物品が入っているポケットを確認した−
1−でその中の必要定量個数を収出すようにしであるか
ら、各キャリヤのポケットに対する物品の収容率は必ず
しも100%である必要は無く、これによって定量排出
量がきわめて正確で、しかも女定したものとなっている
のである。また、被定量物品20に自重以」−の無理な
力が加わらないようになっているため、物品は傷つき、
破砕、剪断、摩滅などの損傷を受けることなく定量され
るのである。従って従来の装置では必要であった定量の
ための補正作業は不要となり、また定量中の物品の損傷
が無くなったので品質向」二の点でも装置が大l商に改
善されている。
」−一実施例では、被定量物品20の供給用ホッパ26
及びコンベヤ25ヲ設けたが、これは前段からの輸送コ
ンベヤを直接接続する構1戊にすることも可能である。
また、上記実施例では、被定量物品に水分かあ(11) す、物品相互間あるいはギヤリヤ等に刊行し易い性状の
ものを想定しているため、キャリヤ11ヲチエン10に
収伺けてやヤ複雑な無端走行径路に清って進行するもの
としたが、付着性の少い被定量物品に対しては第4図に
示す第2の実施例のように、回転ドラム50の外周面に
キャリヤ51を固定的に設けた状態にポケット52を凹
設して、各キャリヤ51を完全に円形の無端径路を進行
させるようにすることも可能である。なお、この場合キ
ャリヤ51は1個の物として独立して作られていないが
ポケットの横1列を1個のキャリヤと考える。第4図に
おいて、・第1の実施例と同等部分は同−図面符号で示
しである。
上記各々の実施例ではキャリヤ11にポケット17を横
1列に設けて1列毎に物品検出をして1列毎に排出する
ようにしたが、場合によっては前後のキャリヤ2個分の
2列のポケット毎に物品検出をして2列毎に排出するよ
うに、あるいはそれ以1−の列毎゛に検出及び排出をす
るようにしてもよく、さらに検出は1列毎に行って排出
を複数列同時に(12) 行うように、あるいは検出は複数列を同時に行って排出
を1列ずつ行うようにしてもよい。また、1個のキャリ
ヤに複数列のポケットヲ設けるようにしても」二い。
一11記実施例において、ポケットから被定量物品を排
出する装置に空気噴射を利)■」シたが、これは高速動
作する点で有利である。しかし、場合によっては1例え
ば1排出量作にある程度時間を長くとれる一合にはポケ
ットの底の孔1’7aから機械的に棒状物を突き出す構
成の物品排出装置とすることもできる。
」二記実施例の制御部4のポケット優先選択を、キャリ
ヤが1巡する毎に切替えるようにしたが、このほかにキ
ャリヤ全数を奇数にしておいて1回の選択a1作毎に切
替えるようにしても実施例と同様の効果が得られる。ま
た、キャリヤのポケット数を必要定量個数Nの2倍以」
−に多くした場合は、優先切替えのポケットの数え方を
キャリヤの端からだけでなく、中間の位置から3段階以
」二に分けて行うことにより同等の効果を得ることがで
きる。
」−一実施例に2いて、ポケット内に収容された一1勿
品の中の排出量11な22で4井出されなかったものt
元の受入位i〆I21へ戻すためのシート状無端ベルト
40ヲ設けた措1jkについては、別に、被定量二吻品
が比較重傷つき難いものあるいは多少の傷が許容される
ものにあっては無端ベルト40のようにキャリヤと共に
進行する必要はなく、従ってキャリヤの進行径路でポケ
ットに蓋を必要とする部分に例えばステンレス鋼板を固
定的に設けることによっても同様に物品を受入位置21
へ戻すことができる。
−1−一実施例において、ポケット内に暖品があること
を検出する検出器として光電スイッチを用いたが、この
ほかに、エヤセンザ、機械的な動作によるマイクロスイ
ンチなどを用いた検出器とするこ表も可能である□ 以上のようにこの発明によれは、数量的に正確に定量で
き、また・1//J品の損傷がきわめて少ない塊状物品
の定量装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の概略の構成を示す七
・乃1部縦断側面図、第、2図はr=実施例のキャリヤ
及び無端チェノの縦断正面図、第3図は同実施例の制御
部の概略の構成図、第4図は第2の実施例の概略の構成
を示す主要部縦断側面図である0 1・・・キャリヤ・lJ^環装首、2・・・検出器、3
・・・・ 排出装置、4・・・制御部、11・・・キャ
リヤ、17・・・ポケット、20・・・被定量物品、2
1・・・受入位置、22・・・排出位置。 特許出願人 大相製衡株式会社 代 理 人  清 水   哲 ほか2名(15) 第2 図 才3図 ス :′X4 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  所定の大きさ及び数のポケットを冶する多数
    のキャリヤが順次所定の無端進行径路に沿って進行する
    ように設けられ進行途中に上記ポケットに被定量物品を
    受入れる受入位置及びその受入位置から進行方向前方に
    離れて物品を排出する排出位置を有するキャリヤ循環装
    置と、l+己無端進行径路の」二記受入位idから排出
    位置に至る間の所定位置にそこを通過する」−記者々の
    キャリヤのポケット内に上記物品か入っていることを検
    出するように設けられた検出器と、上記物品排出位置に
    そこ全通過するキャリヤについて各ポケット内の上日己
    物品をポケット毎に選択的に排出可能に設けられた排出
    装置と、上i己検出に基いて対応するキャリヤのポケッ
    トの中から所定数のポケン14:i択してその選択した
    ポケットの物品を排出するように」−記排出装@を制御
    する制御部とを具備する塊状(1) 物品の定量装置。
  2. (2)  特許請求の範囲(すに記載の定量装置におい
    て、各ポケットの大きさが塊状の液定量物品′ff:1
    個だけ収容可能な大きさであることを特徴とする塊状物
    品の定量装置。
JP18750981A 1981-11-20 1981-11-20 塊状物品の定量装置 Granted JPS5888622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18750981A JPS5888622A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 塊状物品の定量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18750981A JPS5888622A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 塊状物品の定量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5888622A true JPS5888622A (ja) 1983-05-26
JPH0223447B2 JPH0223447B2 (ja) 1990-05-24

Family

ID=16207303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18750981A Granted JPS5888622A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 塊状物品の定量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5888622A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265889A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Daisey Machinery Co Ltd もやし類の搬送コンベア装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525170U (ja) * 1978-08-07 1980-02-18
JPS5522371A (en) * 1978-08-07 1980-02-18 Fuji Electric Co Ltd Location detecting mechanism of drummlike carrying portion in carrying device of solid agent

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323913A (en) * 1976-08-13 1978-03-06 Fuso Kagaku Kogyo Method of producing aldehyde

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525170U (ja) * 1978-08-07 1980-02-18
JPS5522371A (en) * 1978-08-07 1980-02-18 Fuji Electric Co Ltd Location detecting mechanism of drummlike carrying portion in carrying device of solid agent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265889A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Daisey Machinery Co Ltd もやし類の搬送コンベア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223447B2 (ja) 1990-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5246118A (en) Method and apparatus for separating and sorting articles
JP5558748B2 (ja) 果菜搬送送出方法、果菜搬送送出装置
US4273649A (en) Apparatus and process for weighing articles successively
US3491903A (en) Induction scheme and automatic loader
US3948765A (en) Egg handling apparatus
RU2736517C1 (ru) Устройство для подачи предметов и система взвешивания, в которой оно используется
JP2006335460A (ja) 棒状をした食品の搬送装置
JP4875425B2 (ja) 農産物の選別装置
JPH0158448B2 (ja)
US7946429B2 (en) Sorting apparatus and method
US2849116A (en) Automatic weight sorting apparatus
JP2017006826A (ja) 果菜自動選別方法と、果菜自動選別装置と、パック詰め装置と、果菜選別パック詰め装置と、果菜キャリア
JPS5888622A (ja) 塊状物品の定量装置
JP3587922B2 (ja) 投入物品の反転排出装置及び排出シュート
JPS61149282A (ja) 物品の選別装置
JPH0829242A (ja) 計量方法と計量装置
JPH0471673A (ja) 青果物の選別装置
US3627101A (en) Conveyor arrangement for feeding articles in discrete and bulk fashion
JPH0968457A (ja) 組合せ計量方法及び組合せ秤
JP2003121248A (ja) 組合せ計量装置
EP0789634B1 (en) Singulator as well as apparatus and method for grading articles
JPH0325229B2 (ja)
JP3195094B2 (ja) 多段階重量選別機
JPH112560A (ja) 組合せ計量装置
JPH06156408A (ja) 品物の計重・仕分装置