JPS5888067A - シート材のコーティングの表面に模様をつける方法とその装置 - Google Patents

シート材のコーティングの表面に模様をつける方法とその装置

Info

Publication number
JPS5888067A
JPS5888067A JP19832582A JP19832582A JPS5888067A JP S5888067 A JPS5888067 A JP S5888067A JP 19832582 A JP19832582 A JP 19832582A JP 19832582 A JP19832582 A JP 19832582A JP S5888067 A JPS5888067 A JP S5888067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
sheet material
reproduction
texture
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19832582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558788B2 (ja
Inventor
エベン・ダブリユ・フリ−マン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimberly Clark Tissue Co
Original Assignee
Scott Paper Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scott Paper Co filed Critical Scott Paper Co
Publication of JPS5888067A publication Critical patent/JPS5888067A/ja
Publication of JPH0558788B2 publication Critical patent/JPH0558788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/12Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation being performed after the application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C39/148Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/14Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C39/18Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of indefinite length incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/02Patterned paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/02Patterned paper
    • D21H5/06Apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紙ならびにその他のシート状材料のコーティン
グに希望する表面のきめとを提供する装置と方法とに関
する。
本発明は一般的にコーティングされたシート材料に関す
るが、その好適用途は剥離シートであり、便宜上、本発
明は剥離シートに関するものとして説明する。
プラスチックフィルム、あるいはシートを剥離シート上
に、あるいは剥離シートに対して形成し、前記フィルム
、あるいはシートを固定するため冷却、即ち硬化のよう
な過程を経た後剥離シートから分離するような方法は多
数存在している0必要に応じて、硬化は熱、過酸化媒体
、紫外線放射、あるいは電子ビーム放射により行うこと
ができる。
剥離シートは、そこから硬化したプラスチック材が容易
に分離でき、かつプラスチック材の表面に剥離面の仕上
げ品質を付与する面を提供する。例えば、剥離シート上
に、あるいは剥離シートに対して希望するきめの表面の
対称像を形成することによりプラスチック材の表面に希
望するきめの面をつくることができる。
そのような形成方法の一例は「キャスティング」であっ
て、例えば溶融状態の塩化ビニル、あるいはポリウレタ
ン樹脂のような樹脂材料を剥離シート上に堆積、即ち「
キャスティング」し、加熱し、硬化させ、冷却して樹脂
材料を連続した自立性のフィルムに固め、支持シートか
ら剥離する^剥離シートには通常、例えば高度の光沢と
か、織り目、あるいはエンボス形状のような希望する表
面のきめをつけておき、その表面のきめがキャスティン
グされたフィルムに再現される。
そのような形成方法の別の例は装飾用のプラスチックラ
ミネート材を「パネル抑圧」することであって、高圧型
、あるいは低圧型のいづれでもよい。
高圧パネル抑圧においては、装飾用のう、ミネート材は
従来、それぞれがフェノール樹脂のような樹脂材料を含
浸させた紙のウェブである複数の芯となるシートを積重
関係で組み立てることにより調製されている。芯シート
の組立体のすぐ上方に、一様の色、あるいは適当なヂず
インを有する樹脂を浸透させたシートである装飾用のシ
ートを位置させる。装飾シートの上には一般的に被覆シ
ートが重ねられる。前記被覆シートは例えばメラミンホ
ルムアルデヒド樹脂、あるいは未飽和ポリエステル樹脂
等(かつ一般的には装着用シートを含浸させるのに使用
するものと同じ樹脂)のような美しい熱硬化性樹脂で含
浸させたきめ細い紙よりなる薄いシートである。芯シー
ト、装飾用シートおよび被覆シートよりなる組立体全体
がプレスのフレート間に置かれ、熱と圧力とを加えるこ
とにより一体形成される。一般的には、被覆シートの表
面に再現すべき希望する表面のきめを有する剥離シート
が、プレス抑圧中被覆シートに対して位置される。一体
形成された後高圧ラミネートは一般に、例えば削片板、
あるいは合板のような構造基板にさらに糊付けされる。
低圧のパネル押圧された装飾用ラミネートは高圧のラミ
ネートと同様につくられるが、一般に装飾用シートを削
片板、あるいはその他の構造基板に直接ラミートさせる
典型的には、剥離シートは紙のシート、あるいはその他
の基板を、例えばポリメチルペンテン、ホリプロビレン
、ポリフルオロカーボン、シリコンオイル、熱硬化性シ
リコン樹脂、およびその他の従来の剥離剤でコーティン
グし、処理し、あるいは含浸させることにより調製され
る。剥離シート上の表面のきめは多数の技術のいづれか
により通常の方法で提供される。剥離コーティングは滑
かな表面ツヤが得られるよう乾燥するか、あるいは、例
えば織シ目やエンボスのような表面のきめは、コーティ
ングの前に紙の表面に加えるか、あるいはコーティング
を行った後紙に加えるかいづれかにおいて機械的手段に
よりコーティングに設けることができる。
剥離コーティング、あるいはその他のいづれかのコーテ
ィングにおいて表面のきめを提供する優れた技術が、(
本明細書にも参考として含む)グレー他(Gray e
tal )に対して発行された米国特許に示されている
。前記特許において、開示された1つの方法は、電子ビ
ームの放射により硬化しうる成分、即ち材料のコーティ
ングを紙のウェブの一方の側に加え、コーティングが再
現用の面に合致するよう、希望する形状の表面のきめを
有する再現用の面に対して紙のコーティングされた側を
押しつけ、コーティングが紙にしっかりとつけられ、か
つ再現された表面のきめがコーティングに保持された状
態でコーティングを剥離シートから取り外(7できるよ
う少なくとも十分コーティングを電子ビームで放射し、
硬化したコーティングを紙に接着させたまま紙を再現用
の面から剥離する過程を含んでいる。
再現用の面はその表面にきめ、あるいはエンゼスを有す
る金属ロールが好ましい。この技術の最重要の利点の1
つは、再現用の面のきめ、エンボス、あるいはその他の
仕上りが本質的には100%硬化したコーティングで再
現されることである。
このような結果はいづれの従来技術でも達成不可能で、
この方法は木や皮の感じt与える模様のような極めて美
しい模様を剥離紙に再現できる。
前述したグレー他の特許による方法の欠点は、通常の創
製したロールの再生用の表面模様が金属ロールの幅にわ
たって縁部から縁部へと延びることである。きれいな作
業を行うには、ロールの幅より狭い紙のウェブを通すこ
とによりコーティングがロールの縁部をはみ出して流れ
るのを阻止し、コーティングがウェブの幅の内側に留る
ようにコーティングをウェブに対して供給する。ウェブ
の側部に沿ったコーティングはこの部分での創製された
ロールのくぼみを埋めることができず、かつ紙と連続し
て接触しない。その結果、硬化したコーティングは紙を
剥離する際両側におけるくほみから除去されず、そのた
めこれらのくぼみで堆積し、両側部におけるウェブと創
製したロールとの間の付着が不安定な状態となる。さら
に、コーティングの前記堆積は続行し、遂に゛は押圧ロ
ールを再現用ロールから離しすぎて抑圧工程を十分行う
ことができない。この状態は装置を停止し、ロールを清
浄にすることにより度々是正せねばならない0 グレー他の方法の同じ欠点は、シート上の流動性のコー
ティングが浮きほりの表面のきめ(深さを伴った模様を
有する三次元の表面のきめ)を有する再現用面に対して
硬化するような類似のいづれの方法にも存在している。
この問題は剥離コーティング、あるいは電子ビームで硬
化するコーティングのみの問題に留らない。また、コー
ティングが紙でなくむしろ再現用面に直接加えられる場
合にも問題がある。本発明はこれらの場合の全てにいえ
る問題を解決する。
本発明は、 A、硬化性の成分、即ち材料よりなる流動性のコーティ
ングをシート材料のウェブの片面に加え、 B、前記シート材料のコーティングされた側を希望する
形状の表面のきめを有する再現用の面に対して押圧して
コーティングの面が再現用の面に合致するようにさせ、 C0コーティングがシート材にしっかりと付着し、再現
用の面のきめをコーティング中で保持させてコーティン
グが前記再現用の面から取り外しできるのに少なくとも
十分該コーティングを非流動状態まで硬化させ、 D、少なくとも部分的に固定したコーティングをシート
材に付着させてシート材を再現用の面から剥離する過程
を含み、 希望する面のきめを円筒形外面の中央部において、かつ
両側部においてシート材の幅より短く横方向に延びるよ
うに設け、両側はシート材の幅を越えて延びる滑かな表
面の円筒状のバンドで境目をつけた円筒体から再現用の
面がつくられ、コーティングは前記の滑かな面のバンド
領域へ横方向に延びるようにすることによって硬化をコ
ーテイング材が希望する表面のきめをもつ部分を全て網
羅し、再現用の面と前記の滑かな面のバンドとからきれ
いに剥離できることを特徴とするシート材上のコーティ
ングに表面のきめをつける方法である。
本発明はまた、 A、希望する形状の表面のきめを有し、回転するよう装
着された円筒面により提供される再現用の面と、 B、硬化性の成・分、即ち材料のコーティングをシート
材の片面に直接供給するコーティング装置と、 C1シート材のコーティングされた側を再現用の面に対
して押圧し、シート材に対向するコーティングの面が再
現用の面と合致するようにさせる抑圧装置と、 D、 シート材にしっかりと付着させて、かつ再現され
る面のきめがコーティング内で保持されるようにしてコ
ーティングを再現用の面から除去できるようにするに少
なくとも十分な非流動状態までコーティングを硬化させ
る装置と、 E、少なくとも部分的に硬化したコーティングをシート
材に付着させてシート材を再現用の面から剥離する装置
とを含み、 希望する面のきめを円筒形外面の中央部分において、か
つ両側部においてシート材の幅より短く横方向に延ひる
ように設け、両側はシート材の幅を越えて延びる滑かな
表面の円筒状のバンドで境目をつけた円筒体から再現用
の面がつくられることによって、硬化したコーテイング
材は希望する表面のきめ部分食てを網羅し、かつ滑かな
面のバンドの領域中へ横方向に延び、前記再現用の面と
滑かな面のバンドとからきれいに剥離できることを特徴
とするシート材のコーティングに表面のきめをつける装
置である。
また、本発明は希望する形状の表面のきめを有し、その
きめに対してシート材のコーティングが非流動状態まで
硬化されて該コーティングにおいて表面のきめを再現す
る円筒状のドラムであって、前記表面の齢めが前記ドラ
ムの円筒形外面の中央のバンドにより境目がつけられて
いるげラムであるO 第1図を参照する。基板となる紙2のロール1が繰出さ
れコーティングステーション3と電子ビーム硬化ステー
ション4とを通され、その後その上に硬化したコーティ
ングを有する紙5がロール6に巻きとられる。
硬化ステーション4は模様をつけた再現用ロール7を含
み、該ロールには希望する酉めが刻設されるか、ロール
の表面に形成されている。コーティングされた紙2は押
圧ロール8により再現用のロール7に対して押圧され、
コーティングが再現用ロールのきめをつけた面のくほみ
に入シ、コーティングと紙とが連続して緊密に接触する
ようにする。再現用ロール7は通常の駆動装置(図示せ
ず)によって回転するよう装着され、紙とコーティング
とを連続的に電子ビーム放射装置10を通して違び、該
放射装置10は紙を通してコーティングに放射し、コー
ティングが紙にしっがシと付着した状態で取り出し20
−ル9において再現用のロール7から除去でき、かつコ
ーティングに希望する面が永久再現できるようにするに
少なくとも十分コーティングを硬化させる。
基板としての紙に供給されるコーティングの量は再現用
面でのきめと、模様のくぼみの深さとによって若干変り
うる。典型的にはコーティングの厚さは約25から75
ミクロンである。コーティングは抑圧ロール8の圧力に
より分配され再現用面の模様を埋め、−力差板上に連続
した層をつくる。コーティングの量は典畿的には、1平
方メータ当り約22.2グラムから約44.4グラム(
3600平方フィート当り15−30ポンド)の範囲で
ある。
基板の紙は含めずコーティングのみに再現用模様を再現
させるべき場合、これが可能となるようコーティングも
十分厚くなければならない。模様を紙においても再現す
べき場合、コーティングは薄くてよいがより高圧で、か
つ硬いロール8が使用される。
本発明に有用な電子ビーム放射装置の入手は容易で、典
型的には電圧を逓増できる変圧器と電子加速装置とから
構成されている。1つの形式の電子♂−ム放射装置にお
いては、電子が点源フィラメントから発生し、テレビの
ように電磁的に走査されコーティングされた対象物を横
切る。別の形式の装置においては、電子は長く延びたフ
ィラメントからカーテンの形態で発生し、走査させる必
要なく面の幅全体にわたり照射できる。商業的な装置は
100万電子ボルトの加速電圧を備えたものが入手可能
であるが、本発明の目的、ならびに類似のコーティング
用での電圧範囲は典型的には150−300KV(キロ
電子ざルト)である。
硬化ステーション4全体は鉛張りの閉鎖体11内に密閉
され、浮遊放射が硬化ステーション領域から出ていくの
を阻止する。コーティングを電子ビーム放射により硬イ
ーさせる場合、コーティングの表面から酸素を除去する
のが一般的である。本発明の装置においては、窒素の雰
囲気を使用できる。
好適実施例において、紙に供給されるコーティングは電
子ビームにより硬化できねばならない0電子ビームで硬
化しうるコーティングにおいて有用な典型的表樹脂は、
例えば各種七ツマ−と、アクリル酸で反応させたメタク
リル酸グリシジルとのビニル共重合体、ヒドロキシアル
キルアクリレート (hydroxyalkyl ac
rylatel )で反応させたイソシアン酸塩のゾレ
ポリマー、アクリル、あるいはメタアクリル酸で反応さ
せたエポキシ樹脂、および無水物で反応させ、次にエポ
キシで反応させたヒドロキシアルキルアクリレートのよ
うなスチレン化したポリエステルやアクリルである。あ
る場合には、例えばシリコンオイルのような従来の剥離
剤を少量含むことが望ましい。
電子ビーム放射により硬化可能で、かつ剥離作用に適し
たコーチ”イング成分は一般に下記のあるもの、あるい
は全てを含む。
(a)  中位の分子量(600〜800グラム1モル
)のオリゴマー(低重合体′) (b)例えばトリメチロルプロパントリアクリレー ト
  (trimethylolpropane  tr
iacrylate  )   あ能、あるいは多官能
アクリレートあるいはメタアクリレートである)反応性
モノマーの希釈剤(cl  例えば粘土、シリカ、ある
いはケイ礫土のよりなぎグメント、あるいは充填剤 (d)  反応性、あるいは非反応性のシリコン、およ
び(e)  アセトン、あるいは四塩化炭素のような有
機性希釈剤。
コーティングステーション3を、第1図の線A−Aに沿
ってみた側面図である第2図にさらに示す。第1図と第
2図とを参照する。コーティングステーション3はコー
テイング材のタンク13を通して回転する通常の創製の
コーティング材取り上げロール12と、その中を紙2が
通過する二ッゾを支えロール15と共に形成するコーテ
イング材を移すロール14とが設けられている。コーテ
ィングステーションのロール12,14.15全てはベ
アリング16で回転するよう装着されており、通常の装
置(図示せず)により駆動される。
ロール12が所定層分のコーテイング材を取り上げロー
ル14に移し、該ロール14がコーテイング材を紙2の
片面に移す。
コーテイング材移送ロール14は高くされた円筒形の面
17を含み、顔面17は紙の両側において、紙2の幅よ
りも短い範囲に延びている。前記の高くされた面17の
みが紙2にコーテイング材を移送するので、紙の各縁部
に沿った帯状部分はコーティングされない。紙の縁部ま
でコーティングすると、コーテイング材が紙を越えて再
現用ロール上に絞り出されるのをさけることが困難で、
その部分が硬化の後除去できないので、前記のことは重
要である。典型的には前記の高くされた面17は移送ロ
ール14の他の部分より約1センチ直径が大きい。
コーテイング材の取り上げロール12と支えロール15
とは典型的には鋼製であって、クロームメッキすること
が好ましい。移送ロール14は硬質のゴム材料からつく
られることが好ましい。支えロール15の幅は少なくと
も紙2の幅と同じか、それより広いことが好ましい。前
記ロール12の幅は移送ロール14の高くされた面17
と同じか、それよシ広いことが好ましい。
第6図と第4図とは゛第1図の線B−Bに沿ってみた紙
2と再現用ロール7との部分的に破断した図面である。
第3図は、突起18とくぼみ19とで示す再現用の模様
が紙2の縁部を越えて延びている従来技術の再現用ロー
ル7を示す。本実施例から判るように、コーティング2
0は紙に沿って横方向に絞り出されるが、縁部でその厚
みが少なくなるにつれて21の縁部のくほみを部分的に
のみ埋めるだけである。このように部分的に埋めると縁
部における紙へのコーティングの付着を減少させるか、
あるいはなくするので、紙を取り外した後コーテイング
材が縁部のくぼみに残る。既述のように、コーテイング
材がこの縁部で堆積し、遂には掃除のため設備を停止さ
せねばならない。
第4図は本発明による再現用ロール7を示し、円滑な面
の円筒形のバンドが、突起18とくほみ19とにより形
成される模様部分と境目をつくることによって、コーテ
ィング20が前記バンドへ延び紙2と緊密に接触した厚
さの均一な層22を形成する。この滑かな面のバンドの
直径は模様部分(突起18)の主要な直径と少なくとも
同じである。全ての模様部分は滑かな面のバンド部分で
測定したロールの直径よシ下方にあることが好ましい。
                        4
゜このようにして、新しくコーティングされたウェブが
ロールに対して押圧されると、ウェブとロールとの間の
過剰のコーティングが滑かな面のバンド部分へ均一に広
げられ、最小の厚さのコーティングのフィルムで、紙の
ウェブの上のロールから分離しやすいコーティングフィ
ルムを提供スる。
本発明による再現用ロール7の好ましいつくり方は、従
来技術による創製のロールを使用して、端部を小径とな
るよう研磨あるいは削如取ることでおる。次に滑かな円
筒形リングのスリーブをロール7の端部に圧入する。そ
の後希望する円滑度まで磨き上げられる。例示のみであ
るが、本発明の満足なロールの前記バンドの円滑度を測
定のところ、(測定すべき面を運動する針の高さの)算
であった。しかしながら、円滑度は極端に重要なのでは
々く、研磨、磨き仕上、その他の仕上は作業により典型
的に得られる円滑度を提供すればよい0
【図面の簡単な説明】
第1図は基板となる紙がコーティングされ、再現用のロ
ールに対して押圧され、その後紙と、コーティングとロ
ールとが共に電子ビーム硬化ステーションを通され、そ
こでコーティングが硬化され、次に硬化したコーティン
グを付着させた紙がロールから剥離される、本発明を実
施する好適な装置の概略図、 第2図は紙をコーティングする装置を示す図、第4図は
本発明による改良された再現用ロールを示す図、および 第6図は従来技術による再現用ロールを示す図である。 図において、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)A、硬化性の成分、即ち材料の流動性のコーティン
    グをシート材料のウェブの片面に供給し、B、前記シー
    ト材のコーティングされた側を希望する模様の表面のき
    めを有する再現用の面に押しつけコーティングの表面が
    前記再現用の面に合致するようにさせ、 C1コーティングがシート材にしっかりと付着し、再現
    用の面のきめをコーティング中で保持させて、コーティ
    ングが前記再現用の面から堆り外しできるのに少なくと
    も十分な非流動状態までコーティングを硬化させ、 D、少なくとも部分的に硬化したコーティングをシート
    材に付着させて前記再現用の面からシート材を剥離する
    過程を含み、 希望する表面のきめを、円筒形外面の中央部において、
    かつ両側部においてシート材の幅より短く横方向に延び
    るように設け、両側はシート材の幅を越えて延びる滑か
    な表面の円筒状のバンドで境目をつけた円筒体から再現
    用の面がつくられ、コーティングは前記の滑かな面のバ
    ンド領域へ横方向に延びるようにすることによって、硬
    化したコーテイング材が希望する表面のきめをもつ部分
    を全て網羅し、再現用の面と前記の滑かな面のバンドと
    からきれいに剥離されることを特徴とするシート材上の
    コーティングに表面のきめを再現する方法。 2、特許請求の範囲第1項に記載の方法において、前記
    コーティング成分、即ち材料が電子ぎ一ムで硬化可能で
    あり、前記コーティングは電子ビームの放射により前記
    C0の過程で硬化することを特徴とするシート材上のコ
    ーティングに表面のきめを再現する方法。 3)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、前記
    シート材に供給されるコーティングがシート材の側縁部
    まで延びないことを特徴とする特許材上のコーティング
    に表面のきめを再現する方法04) 特許請求の範囲第
    1項に記載の方法において、前記の滑かな直のバンドの
    直径が希望する表面のきめの部分の最大直径と少なくと
    も同とであることを特徴とするシート材上のコーティン
    グに表面のきめを再現する方法。 5)A、希望する模様の表面のきめを有し、回転するよ
    う装着された円筒形面によって提供される再現用の面と
    、 B、硬化性の成分、即ち材料のコーティングをシート材
    の片面に直接供給するコーティング鉄量と、 C,シート材のコーティングされた側を再現用の面に対
    して押圧し、シート材に対向するコーティングの面が再
    現用の面と合致するようにさせる抑圧装置と、 D、コーティングをシート材にしつかpと付着させ、か
    つ再現される面のきめがコーティング中で保持されるよ
    うにしてコーティングを再現用の面から除去できるよう
    にするに少なくとも十分と、 E、少なくとも部分的に硬化したコーティングをシート
    材に付着させてシート材を再現用の面から剥離する装置
    とを含み、 希望する面のきめを円筒形外面の中央部分において、か
    つ両側部においてシート材の幅より短く横方向に延びる
    ように設け、両側はシート材の幅を越えて延ひる清かな
    表面の円筒状のバンドで境目をつけた円筒体から再現用
    の面がつくられることによって、硬化したコーテイング
    材は希望する表面のきめ部分を全て網羅し、かつ滑かな
    面のバンドの領域中へ横方向に延び、前記再現用の面と
    滑かな面のバンドとからきれいに剥離できることを特徴
    とするシート材のコーティングに表面のきめを再現する
    装置。 6)%許請求の範囲第5項に記載の装置において、前記
    コーティング装置はシート材の両側の全幅より少ない範
    囲でコーティングを供給するようにされていることを特
    徴とするシート材のコーテイング材に表面のきめを再現
    する装置。 7)特許請求の範囲第5項に記載の装置において、再現
    用の面はドラムによって提供され、滑かな円筒形のパン
    Pは前記ドラムの端部に装着される円筒形のリングによ
    り提供されることを特徴とするシート材のコーティング
    に表面のきめを再現する装置。 8)特許請求の範囲第5項に記載の装置において、前記
    の滑かな面のバンドの直径は希望する表面のきめ部分の
    最大直径と少なくとも同じであることを特徴とするシー
    ト材のコーティングに表面のきめを再現する装置。 9)希望する模様の表面のきめを有し、その表面のきめ
    に対してシート材のコーティングが非流動状態まで硬化
    されコーティングに表面のきめを再現させる円筒形のド
    ラムにおいて、前記の表面のきめ部分は前、記ドラムの
    円筒状外面の中央部分に位置し、かつ両側において滑か
    な面の円筒形のバンドにより境目がつけられていること
    を特徴とする円筒形ドラム。 10)  特許請求の範囲第9項に記載のドラムにおい
    て、前記の滑かなバンドは前記ドラムの端部に装着され
    た円筒形リングによって提供されることを特徴とする円
    筒形ドラム0 11)特許請求の範囲第9項に記載のドラムにおいて、
    前記溝かな面のバンドの直径が、前記の希望する模様の
    面のきめ部分の最大直径と少なくとも同じであることを
    特徴とする円筒形ドラム。
JP19832582A 1981-11-12 1982-11-11 シート材のコーティングの表面に模様をつける方法とその装置 Granted JPS5888067A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32077181A 1981-11-12 1981-11-12
US320771 1981-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5888067A true JPS5888067A (ja) 1983-05-26
JPH0558788B2 JPH0558788B2 (ja) 1993-08-27

Family

ID=23247807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19832582A Granted JPS5888067A (ja) 1981-11-12 1982-11-11 シート材のコーティングの表面に模様をつける方法とその装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0079759B1 (ja)
JP (1) JPS5888067A (ja)
CA (1) CA1206718A (ja)
DE (1) DE3269015D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8803252D0 (en) * 1988-02-12 1988-03-09 Markem Syst Ltd Method of manufacturing relief holograms
GB8812494D0 (en) * 1988-05-26 1988-06-29 British Maritime Technology Lt Improvements in/relating to reduction of drag
FI85897C (fi) * 1990-04-19 1992-06-10 Valmet Paper Machinery Inc Foerfarande foer begraensning av bestryckningsbredd vid bestryckning av papper eller kartong och anordning avsedd foer foerverkligande av foerfarandet.
US5137758A (en) * 1991-03-27 1992-08-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus and method for coating flexible sheets while inhibiting curl
WO1998033601A1 (en) * 1997-01-31 1998-08-06 Sigma Coatings Farben- Und Lackwerke Gmbh Process for generating structured surfaces in coil coating
CA2228412A1 (en) * 1997-01-31 1998-07-31 Sigma Coatings Farben- Und Lackwerke Gmbh Process for generating structured surfaces in coil coating
DE19741680C1 (de) * 1997-09-22 1998-12-03 Wkp Wuerttembergische Kunststo Bahnförmige Matrize zum Erzeugen von Oberflächenmaterialien sowie Verfahren zum Herstellen einer solchen Matrize
DE10260847A1 (de) 2002-12-23 2004-07-01 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung und/oder Behandlung einer Materialbahn
JP5995412B2 (ja) * 2011-04-28 2016-09-21 住友化学株式会社 光学フィルムの製造方法、偏光板および画像表示装置の製造方法
NL2032127B1 (en) 2022-06-10 2023-12-18 Trespa Int Bv A method for manufacturing a monomer dispersion pigment concentrate.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945946A (ja) * 1972-09-09 1974-05-02
JPS5351254A (en) * 1976-10-21 1978-05-10 Toyo Ink Mfg Co Method of forming rugged patterns
JPS5510302A (en) * 1978-07-04 1980-01-24 Shiyunshiyoku Kin Device for compacting scrap
JPS5585300A (en) * 1978-10-05 1980-06-27 Energy Sciences Inc Shielding electron radiation inactive area for moving web and device therefor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2630335B2 (de) * 1976-07-06 1978-10-05 Felix Boettcher Gmbh & Co, 5000 Koeln Breitstreckwalze
US4289821A (en) * 1979-09-24 1981-09-15 Scott Paper Company Surface replication on a coated substrate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945946A (ja) * 1972-09-09 1974-05-02
JPS5351254A (en) * 1976-10-21 1978-05-10 Toyo Ink Mfg Co Method of forming rugged patterns
JPS5510302A (en) * 1978-07-04 1980-01-24 Shiyunshiyoku Kin Device for compacting scrap
JPS5585300A (en) * 1978-10-05 1980-06-27 Energy Sciences Inc Shielding electron radiation inactive area for moving web and device therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CA1206718A (en) 1986-07-02
JPH0558788B2 (ja) 1993-08-27
EP0079759A1 (en) 1983-05-25
EP0079759B1 (en) 1986-02-05
DE3269015D1 (en) 1986-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4289821A (en) Surface replication on a coated substrate
US4322450A (en) Surface replication on a coated substrate
US4427732A (en) Surface replication on a coated substrate
US4560578A (en) Method and apparatus for surface replication on a coated sheet material
JPS5888067A (ja) シート材のコーティングの表面に模様をつける方法とその装置
EP0106695B1 (en) Method of providing a surface effect in a release coating and a release paper product
JPS632780B2 (ja)
JP2000006325A (ja) 耐摩耗性を有する化粧材
JP2891344B2 (ja) 電離放射線照射による凹凸化粧材の製造方法
JP3173168B2 (ja) 化粧紙の製造方法および製造装置
FR2347987A1 (fr) Procede d'obtention en continu de surfaces brillantes
JP3133402B2 (ja) 研磨テープ及びその製造方法
JP3546485B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JP3173167B2 (ja) 化粧紙の製造方法
JP2585092B2 (ja) 化粧材の製造方法
JP3254837B2 (ja) 化粧シートの製造方法
JPH07117182A (ja) 化粧紙の製造方法
JPH05115833A (ja) 凹凸模様を有するシートの製造方法
JPH05162256A (ja) 化粧シートの製造方法
JPH0824776A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JPS60257875A (ja) 塗装材およびその製造方法
JPH07213973A (ja) 連続凹凸模様化粧紙の製造方法及び製造装置
JPH0834104A (ja) 化粧材の製造方法
JPS6075697A (ja) 電子線硬化による化粧紙の製造方法
JPH0244549A (ja) 光ディスク用転写シートの転写方法