JPS5887333A - 仮撚加工装置 - Google Patents

仮撚加工装置

Info

Publication number
JPS5887333A
JPS5887333A JP18274681A JP18274681A JPS5887333A JP S5887333 A JPS5887333 A JP S5887333A JP 18274681 A JP18274681 A JP 18274681A JP 18274681 A JP18274681 A JP 18274681A JP S5887333 A JPS5887333 A JP S5887333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
false twisting
heating device
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18274681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5947734B2 (ja
Inventor
遠藤 哲彦
小原 正
順 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP18274681A priority Critical patent/JPS5947734B2/ja
Publication of JPS5887333A publication Critical patent/JPS5887333A/ja
Publication of JPS5947734B2 publication Critical patent/JPS5947734B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は未延伸糸、半延伸糸あるいけ延伸糸から仮撚嵩
高加工糸を製造する仮撚加工装置の改良に関する。
近時仮撚嵩高加工糸の製造コストを細織するために、加
工速度を速くするか、あるいけ未延伸糸等から直接仮撚
嵩高糸を製藤する方法が実施されている。
かかる方法を実施する仮撚加工装置は糸条を供給する第
1糸送り装置、第1加熱装置、冷却装置、仮撚装置及び
第2糸送り装置等からなる加工部あるいは前記加工部に
第2加熱装置と第3糸送り装置を付設した加工部と、仮
撚嵩高加モされた糸を巻取る巻取装置とで構成されるが
従来のように前記各装置を上から下に順次配設した構成
のものでは仮撚加工装置全体の高さが非常に高くなるた
め、第1図に示すような給糸装置l、第1糸送り装置2
及び第1加熱装置3を作業通路Sの片側に、仮撚装置5
.第2糸送り装置6.第2加熱装置7.第3糸送り装置
8及び巻取装置9を他の側に設けると共に前記作業通路
S上部に冷却用接糸板4を傾斜させて配設した構成のも
の。あるいは第2図に示すような冷却用接糸板4を作業
通路Sの上部に水平に配設した構成のもの等が提案され
ている。
しかし第1図の構成の仮撚加圧装置では冷却用接糸板が
作業通路の上部に傾斜させて設けであるため、仮撚装置
とのなす角度が約40°もあるため、仮撚装置で付与さ
れた撚が第1加熱装置上まで十分伝播されなかった。又
第1加熱装置と冷却用接糸板とが鋭角の状態で近接して
設けられているため、該加熱装置の接糸部上方の掃除が
非常に困難であると共に、第1加熱装置と冷却用接糸板
の間のガイドの糸掛2状況のチェック、ガイドの交換作
業が困難であった。又第2図の構成の(反撚加毛装置で
は長い寸法(約2m〜2.5 rFL)の冷却用接糸板
が作業通路の」二部に設けられているため、仮撚加工装
置全体の中寸法が大きくなり広い設置面積を必要上する
と共に、冷却…接糸板出口と仮撚装置との距離が各装置
の配置の関係からどうしても長くなり、糸の振動が大き
くなり張力(延伸倍率)を大きくしないと安定して走行
せず、さらに高速度加工時の糸掛は成功率が非常に悪い
という欠点があった。
未発明は前記従来の装置の問題点を解決することを目的
に鋭意検討の結果得られたものである。
すなわち未発明は仮撚装置、第2糸送り装置及び巻取装
置からなる加工部を作業通路の一方に設け、供給系りI
J + 、1し部を作業通路を隔てた他方に設けると共
に、該クリール部の作業通路側に略垂直方向に熱セツト
用加熱装置を懸架し、かつ該加熱装置の下部に糸を加熱
装置の下方から上方に向って走行させる第1糸送り装置
を配設した加工装置に於いて、前記加熱装置の出口から
糸を加工部に導きつつ、糸を冷却しかつ糸の振動を押え
るだめの第1接糸板を作業通路の上部に略水平に設ける
と共に、該第1接糸板の出口から糸を仮撚装置に導く途
中に第2接糸板を配設せしめた仮撚加工装置及び前記仮
撚装置と第2接糸板のなす角度θが0〜30’の範囲に
なるよう第2接糸板の糸入口側を作業通路側に傾斜せし
めた仮撚加圧装置を提供するものである。
第3図に未発明の仮撚加工装置の1実施例の概略図を示
し図面に基いてその構成を説明する。
11は床Foに設置され九機枠であり、12は床Fo上
に配設した給糸装置であって、未延伸糸パッケージPが
複数個装架しである。13はパッケージPからの糸を送
り出す第1糸送り装置であり、前記給糸装置12の垂直
方向略中央もしくは下方に配置されている。14は第1
加熱装置であり、垂直の状態で前記給糸:装置1112
に併設しである。15は第1接糸板であり、機枠11の
上部に水平状態で設置【7である。16は第2接糸板で
あり、前記第1加熱装置14に対向し作業通路Sを挾ん
だ位置に0°〜30°の状態に配設しである。17は第
2接糸板の下方に設けた仮撚装置であり、18は該仮撚
装置17の下方に設けた第2糸送り装置である。該第2
糸送り装置は第1糸送り装置13の周速より速い速度で
回転し未延伸糸を延伸する。19は第2糸送り装置18
の下方に設けた第2加熱装置であり、20は該第2加熱
装置19の下方に設けた延伸嵩高加工された糸を送り出
す第3糸送り装置である。21は前記第2加熱装置19
に対向して設けた巻取装置である。22〜28は糸案内
用のガイドであり、29は巻取装置21の上方に設けた
糸吸引賞である。3oは作業通路Sに沿って移動する糸
掛作業用台車である。
前記構成の仮撚加圧装置に於ける糸掛は動作について説
明する。
給糸装置12に装架されたパッケージPから未延伸糸Y
を解針し、ガイド22,23を介して切離し状態の第1
糸送り装置13に導入する。
そして第1加熱装置14の上方の可動ガイド24と第1
接糸板15.第2接糸板16の間の=T動動子イド25
糸条が第1加熱装置14と第1接糸板15及び第2接糸
板16に接触しない糸掛状態位置に移動させ、各ガイド
に導糸し、撚掛状態でない仮撚装置17.第2糸送り装
置18に順次面した後、第2糸送り装置f方の吸引骨2
9に糸を吸引させる。次いで第2糸送り装置で糸を走行
させた後仮撚装置17を撚掛状態に作動させ、糸に撚を
与えながら可動ガイド25をまず加工状態位置にもどし
、第1糸送り装置13、i’i’J動ガイド24の順に
加り状態に操作する。次に第2加熱装置19の糸出口側
にサクションガンを接続し前記吸引骨29で吸引してい
た糸を該第2加熱装置19の糸入口に導入し、該第2加
熱装置19に糸通しを行ない糸ガイド26を介して第3
糸送り装置2oにより延伸。
嵩高加工された糸を送り出し、糸ガイド27゜28に通
し糸道を変え巻取装置21に巻取る該糸掛作業及び満巻
バノゲージの取外し作業は作業空間Sに於いて糸掛操作
台車30により1人で行なうことができる。
前記構成の未発明の仮撚加工装置と第1図に示す仮撚加
工装置により、夫々下記条件で加工を行なった。
第1の加工条件 糸種:ポリエステルフィラメント糸  75D−36F
糸速:800rrL/分 第1加熱装置長さ、温度: 2.5m、220℃仮撚装
置回転数二三軸外接型スピンドル、9200R−P−M
接糸板長さ:1.12yrL(第1 )、 0.56m
、 (第2)(第1図接糸板長さ: 2.5 m )前
記加工条件に於ける仮撚装置と第2接糸板とのなす角度
θと撚数(T/77L)の関係は第2表の通りである。
第    1    表 第2の加工条件 糸種:ポリエステルフィラメント糸  150D−48
F糸速:60077L/分 第1加熱装置長さ、温度:2,5町 220’C仮撚装
置回転数:三軸外接型スピンドル、  7000R,P
、M接糸板長さ:1.12?lL(第1)、0.56y
rL(第2)(第1図接糸板長さ: 2.5rrL)前
記加工条件に於ける仮撚装置吉第2接糸板とのなす角θ
と撚数(T/?7L)の関係は第2表の通りである。
第   2   表 前記各測定結果と加工嵩高加工された糸条の風合状態か
らして仮撚装置と第2接糸板とのなす角度θは00〜3
0°の範囲が好ましく、400以上になると撚数低下の
関係から糸条の風合が悪くなることがわかった。
又第2図の仮撚加工装置では冷却用接糸板の出口部のガ
イドから仮撚装置までの距離が他の装置の関係から17
FL〜0.5 mと長くなるため、糸の振動が大きくな
り、糸の走行性が悪くなり、糸張力(延伸倍率)を非常
に大きくしないと安定走行せず、得られた嵩高加工糸が
細くなり商品価値がなくなると共に、高速時の糸掛性が
悪く糸切れを発生し操業性が低下するという問題があっ
た。
本発明は前記のように実施することができるが実施例に
限定されるものではない。
0給糸装置は未延伸糸、延伸糸等のパッケージを装架す
る架台を床面FoK設置したものでもよく、台車にパッ
ケージを装架する移動式のものでもよい。
0糸送り装置は駆動ローラとニップ用エプロンベルトに
より構成するものでもよい。
0第1加熱装置は垂直の状態に設けてもよく、糸出口側
の上部が作業通路側に傾斜させて設けてもよい。
O接糸板は糸を冷力]しかつ糸の振動全押える構成であ
ればよく、接糸部を水あるいは空気等の冷媒により強制
的に冷却するか、あるいけ自然冷却してもよい。又第1
接糸板は作業通路上部に水平に設け、第2接糸板は仮撚
装置の糸走行方向と同じ垂直方向あるいはその角度θが
30゜まで作業通路側に傾斜させた状態で設けるとよい
O第1加熱装置と第1接糸板との間のガイド及び第1接
糸板と第2接糸板の間のガイドは夫々屯独で移動できる
構成でもよく、同時あるいは所定の時間差をもって連動
する構成でもよい。
0仮撚装置は外接型スピンドルあるいは内接型スピンド
ルでもよく、その他の仮撚機構でもよい。
0未延伸糸あるいは半延伸糸を仮撚加工する時は第1糸
送り装置と第2糸送り装置の間で延伸しなから仮撚加工
する構成でもよく、結糸装置と第1糸送り装置の間に別
の糸送り装置を設は延伸後仮撚加玉する構成でもよい。
0第2加熱装置及び第3糸送り装置は嵩高加工条件によ
り適宜設けることができる。
本発明は前記のように、加熱装置の出口から糸を加1部
を導きつつ糸を冷加しかつ糸の振動を押えるだめの第1
接糸板を作業通路の上部に略水平に設けると共に、該第
1接糸板の出口から糸を仮撚装置に導く途中に第2接糸
板を配設せしめることにより次のような効果を奏する。
0第1接糸板を水平状態に設置し第2接糸板を略垂直状
態に設置するため、機台中を大きくせず、機台高さを低
くすることができる。又糸送り装置の設置位置が低くな
り従って機台の安定性がよくなる。
0第1加熱装置と第1接糸板との角度αが約9(fにで
きるため、該加熱装置の接糸部の掃除が容易にできると
共に糸道ガイドのチェ・ツク及び交換作業が容易にでき
る。
0仮撚装置により付与された撚が接糸板及びガイドによ
り大きく低下せず、かつ所定の張力の下に伝播される。
すなわち折曲部ガイドのいずれに於いても糸接触角が9
0°以上にならぬよう緩やかな折曲角度になっており、
特に仮撚装置入口直前のガイドと糸の接触角が従来装置
に比し小さくなっているため、ここでの撚伝播阻害が少
なく撚を第2接糸板、第1接糸板及び加熱装置へ遡及さ
せ易く、又仮撚装置入口直前の糸ガイドと糸の接触角が
小さいため糸の傷付が少なく、白粉発生も少なくなり、
風合いのよい嵩高加工糸を得ることができる。
O糸掛は作業、満巻パッケージの取り出し作業等が一つ
の作業空間で1人で何なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の仮撚加工装置の1実施例を示す概略図で
あり、第2図は他の実施例を示す概略図である。 第3図は本発明の仮撚加工装置の1実施例を示す概略図
である。 11′、機 枠      12:給糸装置13:第1
糸送り装置  14:第1加熱装置15:第1接糸板 
   16:第2接糸板17:仮撚装置     18
:第2糸送り装置19:第2加熱装置   20:第3
糸送り装置21:巻取装置   22〜28:ガイド2
9;糸吸引管     3o:糸掛作業用台車出願人 
  東し・エンジニアリング株式会社5]51図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)仮撚装置、第2糸送り装置及び巻取装置からなる加
    工部を作業通路の一方に設け、供給系クリール部を作業
    通路を隔てた他方に設けると共に、該クリール部の作業
    通路側に略垂直方向に熱セツト用加熱装置を懸架し、か
    つ該加熱装置の下部に糸を加熱装置の下方から上方に向
    って走行させる第1糸送り装置を配設した加工装置に於
    いて、前記加熱装置の出口から糸を加工部に導きつつ糸
    を冷却しかつ糸の振動を押えるための第1接糸板を作業
    通路の上部に略水平に設けると共に、該第1接糸板の出
    口から糸を仮撚装置に導く途中に第2接糸板を配役せし
    めたことを特徴とする仮撚加工装置。 2)仮撚装置と第2接糸板のなす角度θが00〜30°
    の範囲になるよう第2接糸板の糸入口側を作業通路側に
    傾斜せしめたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の仮撚加工装置。
JP18274681A 1981-11-13 1981-11-13 仮撚加工装置 Expired JPS5947734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18274681A JPS5947734B2 (ja) 1981-11-13 1981-11-13 仮撚加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18274681A JPS5947734B2 (ja) 1981-11-13 1981-11-13 仮撚加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887333A true JPS5887333A (ja) 1983-05-25
JPS5947734B2 JPS5947734B2 (ja) 1984-11-21

Family

ID=16123706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18274681A Expired JPS5947734B2 (ja) 1981-11-13 1981-11-13 仮撚加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947734B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07180133A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Nakatomi Kurimoto 地盤改良杭の造成方法及び造成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5947734B2 (ja) 1984-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4051650A (en) Yarn texturizing machine
CN1325357C (zh) 用来制造和卷绕合成长丝的装置
US5644908A (en) Yarn false twist crimping apparatus
JP2012097369A (ja) 仮撚加工機
JPH0816292B2 (ja) 延伸仮撚方法及び延伸仮撚機
US5671519A (en) Yarn texturing machine with cooling arrangement for heated false-twisted yarn
US4223519A (en) False twisting-stretching/texturizing machine
JPS5887333A (ja) 仮撚加工装置
US4291529A (en) False twist machine
US6438933B1 (en) Threading apparatus and threading method in a textile machine
US6834489B2 (en) False twist texturing apparatus
EP0571974B1 (en) A false twist texturing machine
JP3129474U (ja) エンドレスの合成糸を製造し、テクスチャード加工し、巻き上げるための設備
JPS63315628A (ja) 仮撚加工装置
JP2003089939A (ja) 仮撚加工機
JPH0315568Y2 (ja)
JPH11131332A (ja) 繊維機械配置
JP2871240B2 (ja) 延伸仮撚機のクーリングプレート
JPS6215341A (ja) 糸仮撚機
JP2022189739A (ja) 仮撚加工機
JPS602414B2 (ja) 延伸仮撚機
JPS62253B2 (ja)
JPS61194232A (ja) 仮撚加工機
JPS6018437Y2 (ja) 紡糸延伸巻取装置
JPS63315629A (ja) 仮撚加工方法