JPS588713A - エチレン系共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS588713A
JPS588713A JP10685681A JP10685681A JPS588713A JP S588713 A JPS588713 A JP S588713A JP 10685681 A JP10685681 A JP 10685681A JP 10685681 A JP10685681 A JP 10685681A JP S588713 A JPS588713 A JP S588713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
ethylene
compound
density
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10685681A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Inasawa
伸太郎 稲沢
Yukinori Susaka
須坂 行徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP10685681A priority Critical patent/JPS588713A/ja
Publication of JPS588713A publication Critical patent/JPS588713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 G)  発明の目的 本発明はエチレン系共重合体の製造方法に関する。さら
にくわしくは、(A)少なくともマグネシウム原子、ハ
ロゲン原子およびチタン原子を含有する固体触媒成分と
(B)有機アルミニウム化合物とから得られる触媒系を
用いてエチレンとα−オレフィンとを少なくとも二段階
で共重合することを特徴とするエチレン系共重合体の製
造方法に関するものであり、分子量分布が広く、成形性
および耐環境応力亀裂性がすぐれている隼チレン系共重
合体を提供することを目的とするり)のである。
00  発明の背預 柔軟であり、すぐれた而・]環境応力亀裂性を有するポ
リオレフィンの製造のさい、分子171分布が狭いポリ
オレフィン(たとえば、エチレン系重合体)は、押出し
機の射出速度が高い場合、代られる成形物は不整な表面
を示す。そのため、たとえばびん、フィルム、シート、
ケーブル、パイプなどを製造するために押出し加工をす
るには、分子量分布が広い重合体が望まれている。
また、ポリオレフィンをびん、フィルム、シート、l−
プルなどに成形するためにU]、引き裂き強度がすぐれ
ていなければならない。引き裂き強度がすぐれた成形物
を製造するためKは、分子量が高いポリオレフィンを使
用する必要がある。分子量が高いポリオレフィンを用い
て前記のごとき成形物を成形した場合、引き裂き強度は
良好であるけれども、成形性が低下する。さらに、成形
物の表面が不整となる(表面に→ツメ肌、スジ、アバタ
などが発生)。
これらのことから、三塩化チタンまたはその共晶体と有
機アルミニウム化合物とから得られる触媒系を使ってエ
チレンを単独重合またはエチレンとα−オレフィンとを
共重合し、分子量分布が広く、成形性が良好であるばか
りでなく、前記のごとき機械的特性がすぐれているエチ
レン系重合体が数多く提案されている。
しかしながら、前記の触媒系を使用してエチレン系重合
体を製造した場合、重合活性が低いため、触媒残渣を除
去しなければ、この触媒残渣によって成形機などの装置
が発錆を生じ、さらに成形物の劣化および着色を発生す
る。このために、重合後重合体に残存する触媒残渣を除
去する必要がある。
近年、マグネシウム原子、ハロゲン原子およびチタン原
子を含有する固体触媒成分と有機アルミニウム化合物と
から得られる触媒系は高活性なオレフィン重合触媒であ
ることにより、重合終了後触媒残渣の除去工程を簡略化
することができるか、あるいは省略し得ることも知られ
ている。
」二記の触媒系を用いてエチレンをqj独重合斗たはエ
チレンとαオレフィンとを共重合した」場合、得られる
エチレン系重合体は、その分子量分布が狭いと報告され
ており、一般的には分子1名分布を拡げる努力が多くな
されている。しかしながら、得られるエチレン系重合体
の分子!社分布何かならずしも十分広いものではなく、
成形性は良好でないことにより、びん、フィルム、シー
ト、ケーブル、パイプなどに成形するには414足すべ
きものとは云い難い。
印 発明の構成 以上のことから、本発明者は、これらの問題点を有さな
いエチレン系重合体を′lI、)ることについて種々探
索した結果、 (A)  少なくともマグネシウム原子、ハロゲン原子
およびチタン原子を含有する固体触媒成分 と(B) 
 有機アルミニウム化合物 とから得られる触媒系を用いてエチレンとα−オレフィ
ンとを少なくとも二段階で共重合してエチレン系共重合
体を製造するにあたり、 (1)  そのうちの少なくとも一つの段階において[
ハイ・ロード・メルト・インデックスJ (以下「HL
MIJと云う)が003〜]oβg/10分であり、か
つ密度が0.890−0935 ji 7cm  であ
るエチレンとプロピレンおよび/またはブテン−1との
共重合体〔以下「共重合体(■)」と云う〕 80ない
し20重量部を製造し、 ついで (2)他の少なくとも一つの段階において、「メルト・
インデックス」(以下「M、I、j  と云う)が10
〜500J771.0分であり、密度がo、s 90〜
0.940 g/cm  であり、かつコモノマーであ
る炭素数が多くとも12個のα−オレフィン中に占める
炭素数が5〜12個のα−オレフィンの含有量が少なく
とも30モル係であるエチレンと該α−オレフィンとの
共重合体〔以下「共重合体(■)」 と云う〕 20〜
80重量%を製造し、 M、I、が0.02ないし30 g / 1.0分であ
り、かつ密度が0.890−0.93597cm” で
ある共重合体を製造することにより、これらの問題点が
すべて解決されたエチレン系共重合体を得ることができ
ることを見出し、本発明に到達した。
昨 発明の効果 前記のごとく、本発明の共重合体(1)のTT T、 
M Iおよび密度ならびに共重合体(11)のM、T、
および 密度がいずれも特殊であることにより、最終的
に得られる共重合体は下記のごとき!p、11−徴(効
果)を発揮する。
(1)該共重合体を成形する場合、成形性が良好である
。そのため、成形福、度が低い場合でも、成形圧力が高
くならない。その結果、冷却時間が短くなり、成形サイ
クルをつ、Xj縮することができる。ざらに、成形物の
肌荒れ(さめ肌)やメルトフラクチュアが、高い成形速
度のところでも、生じにくい。
(2)成形物の耐環境応力亀裂性が極めて良好である。
そのため、界面活性剤(洗剤)、アルコール、サラダオ
イルに接触する条件下にて(3)成形物の光沢が良好で
ある。
(4)低温衝撃抵抗が大きい。
(5)成形物の透明性がすぐれている。
(6)耐薬品性が良好である。
(7)重合活性が高いため、得られる共重合体中に残存
する触媒残渣が非常に少なく、触媒残渣の除去工程を簡
略化することができるか、あるいは省略することができ
る。触媒残渣が少ないことにより、触媒残渣を除去しな
くても共重合体の色および臭いが良好である。そのため
、添加剤の使用量も少なくすることができる。
■ 発明の詳細な説明 (A)  固体触媒成分 本発明のエチレン系共重合体を製造するために使われる
固体触媒成分はマグネシウム原子、へロゲン原子および
チタン原子を含有するものである。
該固体触媒成分はマグネシウムを含有する化合物とチタ
ンの三価および/または四価のチタン化合物とを処理す
ることによって得られる71)のである。
この処理のさい、マグネシウム化合物とチタン化合物の
みを処理してもよいが、マグネシウム系化合物と電子供
与性有機化合物とをあらかじめ処理し、得られる処理物
とチタン系化合物とを処理してもよい。また、マグネシ
ウム系化合物とチタン系化合物および電子供力性有機化
合物とを処理してもよい(同時に処理してもよく、別々
に処理してもよい)。さらに、マグネシウム系化合物と
電子供力性有機化合物とをあらかしめ処理し、得られる
処理物とチタン系化合物および電子供与性有機化合物と
を処理してもよい。
また、以上の処理方法のうち、いずれかの方法にて処理
するさい後記のアルキル金属化合物とともに処理しても
よく、さらに処理の前または後にアルキル金属化合物に
よって処理してもよい。
(1)マグネシウム系化合物 該固体触媒成分を製造するために用いられるマグネシウ
ム系化合物の好ましいものとしては、T式〔(I)式お
よび(1)式〕で示されるマグネシウム系化合物ならび
に酸化マグネシウムおよび水酸化マグネシウムがあげら
れる。
(1)式および(II)式において、mは0.1または
2であり、nは1または2である。RおよびRは水素原
子捷たは炭素数が多くとも16個の脂肪族炭化水素基、
脂環式炭化水素基および芳香族炭化水素基からなる群か
らえらばれた炭化水素基では炭素数が多くとも12個の
アルキル基およびフ臭素原子およびよう素原子が望まし
く、とりわけ塩素原子および臭素原子が好適である。
U)式で示されるマグネシウム系化合物のうち、好適な
ものの代表例としては、塩化マグネシウム、臭化マグネ
シウム、マグネシウムエチラート、マグネシウムブチラ
ードおよびヒドロギシマグネシラムクロライドがあげら
れる。71、た、(IIj式で示されるマグネシウム系
化合物のうち、好適なものの代表例としては、ブチルエ
チルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、エチルマグ
ネシウムブロマイド、ブチルマグネシウムクロライド、
フェニルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウム
ブロマイド、ブチルマグネシウムブロマイドおよびフェ
ニルマグネシウムブロマイドがあげられる。
(2)チタン系化合物 1だ、固体触媒成分を製造するために使われるチタン系
化合物は三価および/でまたは四価のチタンを含有する
化合物である。その代表例としては、(I)式で示され
る四価のチタン系化合物ならひに四塩化チタンを金属(
たとえば、金属チタン、金属アルミニウム)、水素4・
たはイJ機アルミニウム化合物を用いて還元することに
よって1jJられる三塩化チタンおよび三塩化チタンの
共晶体があげられる。
’r1(oR) e  x、−e       (Il
l)(1)式において1.eは0または1ないし4であ
り、R3は炭素数が多くとも12個の脂肪族炭化水素基
、脂環族炭化水素基」♂よひ芳香族炭化水素基からなる
群からえらばれた炭化水素基である。(1)式において
、Rは炭素数が多くとも 6個のアルキル基が好適であ
り、Xは塩素原子または臭素原子が好1しく、4¥に塩
素原子が好適である。
(In)式で示される四価のチタン系化合物のうち、好
適なものの代表例としては、四塩化チタン、メトキシチ
タントリクロライド、エトキシヂタントリクロライド、
ブトキシチタントリクロライド、ジメトキシチタンジク
ロライド、ジメトキシチタンジクロライド、トリエトキ
シチタントリクロライド、テトラエチルシリ ンがあげられる。
(3)電子供力性有機化合物など 本発明において用いられる固体触媒成分を製造はかなら
ずしも必要とはしないが、固体触媒成分を製造するさい
に電子供力性有機化合物は少なくとも1個の極性基を有
する有機化合物であり、一般にはルイス塩基と呼しrれ
ているものである。この電子供与性有機化合物はオレフ
ィン系重合用触媒を得るために重合活性・結晶性などの
改質剤としてよく知られているものである。該電子供力
性有機化合物の代表例としては、飽オ]1廿たは不飽和
の脂肪族、脂環族もしくはう)香ノh0の−(;記の化
合物があげられる。
その化合物とじてに1、鎖状−1:たは環状のエーテル
系化合物〔炭素数が多くとも24個のものが好適である
(たとえシ5丁、ジエチルエーテル−ブチルエーテル、
ジ−イソアミルエーテル、ジーヘキシルエーデル、工1
・八−シベンゼン、ジフェニルエーテル)〕、カルボン
酸系化合物〔炭素数が多くとも18個のものが好適であ
る(たとえば安息香酸、ラフ酸、酢酸、ステアリン酸)
〕、−価または多価のアルコール系化合物もしくはフェ
ノール系化合物〔炭素数が多くとも18個のものが好適
である(たとえば、エチルアルコール、n−ブチルアル
コール、フェノ・−ル、p−メチルフェノール、エチレ
ングリコール)〕、前記カルボン酸系化合物の無水物(
たとえば、無水酢酸、無水フタル酸、無水安息香酸)〕
、前記カルボン酸系化合物とアルコール系化合物もしく
はフェノール系化合物とから得られるエステル系化合物
(たとえば、安息香酸エチル、γーブチロラクトン、酢
酸フェニル、酢酸エチル、安息香酸ブチル)、アルデヒ
ド系化合物〔炭素数が多くとも18個のものが好適であ
る(たとえば、ベンズアルデヒド、ブチルアルデヒド、
アクリルアルデヒド、シンナムアルデヒド)〕、ケトン
系化合物〔全炭素数が多くとも24個のものが好適であ
る(たとえば、アセトン、ベンゾフェノン、アセI・フ
ェノン、シクロヘキサノン)〕、前記カルボン酸のハラ
イド系化合物(たとえば、塩化アセチル、塩化ベンゾイ
ル、臭化ベンゾイル、塩化シクロヘキサンカルボニル)
、炭素原子を多くとも24個のケイ酸エステル系化合物
(たとえば、テトラメチルシリケート、テトラエチルシ
リな一ト、テトラクレジルシリケート、トリクロルメチ
ルシリケート)〕モノまたはポリシロキサン〔全ケイ素
が多くとも1000個のものが好適である。〕、アミン
系化合物〔全炭素数が多くとも36個のものが好適であ
る(たとえば、トリブヂルアミン、ジブチルアミン、ア
ニリン、N、N−ジメヂルアニリン)〕、アミド系化合
物〔全炭素数が多くとも36個のものが好適である、(
たとえば、N、N−ジメチルベンズアミド、アセトアミ
ド、N、N−ジメチルへギサノイツクアミド)〕、りん
酸エステル系化合物または亜りん酸エステル系化合物〔
炭素数が多くとも24個のものが好適である(たとえば
、亜りん酸トリフェニル、ジフェニルりん酸クロライド
、りん酸トリエチル、りん酸トリフェニル)〕などがあ
げられる。
また、固体触媒成分を製造するために用いられる電子供
力性有機化合物以外の化合物は該固体成分の触媒毒では
ないものであれば、いずれの化合物を使用してもよい。
これらの化合物のうち、無機化合物としては、周期律表
の第1族ないし第v111族のハロゲン化物(たとえば
、アルミニウム、ケイ素、亜鉛などのへロゲン化物)、
硫酸塩、硝酸塩、亜硫酸塩、亜硝酸塩などがあげられる
さらに、アルギル金属化合物のうち好ましいものとして
は周期律表のla族、■Ia族、lb族およびla族の
金属のうち、少なくとも一種の金属を含むアルギル金属
化合物があげられる。(アルギル基のほかに、アルコキ
シ基、へロゲン原子および水素原子のうち、いずれかを
含有してもよい)。
該アルギル基およびアルコキシ基の炭素数が多くとも1
5個のものが好適である。
(4)処理方法 前記固体触媒成分を製造するために、前記マグネシウム
系化合物とチタン系化合物あるいはこれらの化合物と電
子供与性有機化合物などの化合物を処理する方法として
はこれらの化合物を機械的に粉砕する方法(以下「共粉
砕方法」と云う)および不活性溶媒中でまたは不活性不
活性溶媒の不存在下(処理物が液状の場合)にて接触さ
せる方法(以下「接触方法」と云う)などがあげられる
共粉砕方法はオレフィン重合用固体触媒成分を製造する
ためにマグネシラノ\系化合物とチタン系化合物あるい
はこれらの化合物と電子供与性有機化合物などとを共粉
砕ざぜる通常行なわれている方法を適用すればよい。一
般には、ボールミル、振動ボールミル、衝撃式粉砕機お
よびコロイドミルのごとき粉砕機を使用し、不活性ガス
(たとえば、窒素、アルゴン)の雰囲気下で室温伺近に
おいて共粉砕すればよい。通常、冷却などの処置などを
行なわなくてもよいが、この共粉砕によって発熱が著し
い場合には、操作の便宜上のために冷却してもよい。共
粉砕に要する時間は粉砕機の性能などによって−((u
に規定することはできないが、少なくとも被粉砕物が使
用に証1えイ(する1で細くすることが必要である。7
()られる被粉砕物はほとんど完全に均一な状態でなく
ても使用することができるが、均一な状態であることが
好ましい。したがって、共粉砕時間は一般には5分ない
し24時間である。
また、接触方法は不活性溶媒の存在下またけ不ゲ下下(
処理物のうち一種が液状物であり、液状として攪拌が可
能な場合)で処理する方法である。
この処理において使われる不活性溶媒は乾燥した(水分
を含まない)ものであり、その代表例としては、沸点が
10〜300°Cの脂肪族炭化水素(たとえば、n−ヘ
ギサン、n−へブタン、n−オクタン)、脂環族炭化水
素(たとえば、シクロヘギサン、ジメチルシクロヘギサ
ン)、芳香族炭化水素(タトエば、ベンゼン、トルエン
、キシレン)およびこれらの炭化水素のへロゲン化物(
たとえば、四塩化炭化水素、トリクロルエチレン、クロ
ルベンゼン)があげられる。
接触処理において、以上のように不活性溶媒中にて処理
することができるけれども、前記した電子供力性有機化
合物、アルキル金属化合物、チタン系化合物およびマグ
ネシウム系化合物のうち少なくとも一種が液状物であり
、液状として攪拌が可能な場合には、不活性溶媒の不存
在下で処理することもできる。
この接触方法において、処理系中の11の液状物に対す
る固体物の割合は多くとも500Iである。
また接触温度は、接触物の種類および割合、接触時間な
らびにその他の条件によって異なるが、通常室温(20
℃)ないし250 ”C:である。接触時間は接触物の
種類および割合、接触温度ならびにその他の条件によっ
て異なるが、一般に5分ないし2/1時間である。
以上の共粉砕方法および接触方法のいずれの場合でも、
1モルのマグネシウム系化合物6CJJするチタン系化
合物の割合は、一般には002〜20モルである。また
、電子供力性有機化合物を用いる場合、1モルのマグネ
シウム系化合物に対する電子供力性有機化合物の割合は
、通常多くとも、50モルである。さらにアルギル金属
化合物を使用する場合、1モルのマグネシウム系化合物
に対するアルキル金属化合物の割合に、一般には多くと
も10モルである。
(5)精製(後処理) 以上のようにして得られる固体触媒成分は処理方法にお
いて使用される不活性溶媒を用い、固体触媒成分中に残
存するチタン系化合物、マグネシウム系化合物ならびに
電子供与性有機化合物およびアルキル金属化合物(使用
した場合)が洗浄液中に認められなくなるまで洗浄し、
使用した不活性溶媒を除去することによって精製される
。この洗浄方法を実施するには上澄液を傾瀉法またはf
過法により除去する方法のいずれを採用してもよい。
以上のようにして得られる固体触媒成分中のチタン原子
の含有量は、一般には0.01〜30重量係である。
また、マグネシウム原子の含有量は0.1〜30重量係
であり、ハロゲン原子の含有量は多くとも90重量係で
ある。
(B)  有機アルミニウム化合物 本発明のエチレンとα−オレフィンとの共重合において
使用される有機アルミニウム化合物のうち、代表的なも
のの一般式は下式[(V)式、(■式およびCVD犬ズ
表わされる。
hp  RRR(IV) Rは同一でも異種でもよく、炭素数が多くとも12個の
脂肪族、脂環族もしくは芳香族の炭化水素基、ハロゲン
原子または水素原子であるが、それらのうち少なくとも
1個は炭化水素基であり、前記炭化水素基であり、Ru
前記炭化水素基であり、X はハロゲン原子である。
蜘式で示される有機アルミニウム化合物のうち代表的な
ものとしては、トリエチルアルミニウム、トリプロピル
アルミニウム、l−リブチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウムおよびトリオクチルアルミニウムのごと
きトリアルギルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハ
イドライドおよびジイソブチルアルミニウムハイドライ
ドのごときアルキルアルミニウム八イドライドならびに
ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウ
ムブロマイドがあげられる。
また、M式で示される有機アルミニウム化合物のうち、
代表的なものとしては、テトラエチレンアルモキサンお
よびテトラブチルジアルモキサンのごときアルキルジア
ルモキサン類があげられる。
さらに(■式で示される有機アルミニウム化合物のうち
、代表的なものとしてはエチルアルミニウムセスギクロ
ライドがあげられる。
本発明を実施するにあたり、前記固体触媒成分および有
機アルミニウム化合物あるいはこれらと電子供与性有機
化合物などとの反応物または混合物は後記の第一段階に
おいて使われる反応器(重合器)K別個に導入してもよ
いが、それらのうち二種類または全部を事前に混合して
もよい。また、後記の重合のさいの溶媒として使われる
不活性溶媒であらかじめ稀釈して使用してもよい。
(C)  共重合体(11および共重合体(Illの製
造0)固体触媒成分および有機アルミニウム化合物の使
用量 本発明の共重合体(■)および共重合体(11)を製造
するにあたり、前記のようにして得られる固体触媒成分
および有機アルミニウム化合物の使用量については制限
はないが、重合に使用される不活性有機溶媒11あたり
、1m9〜1gの固体触媒成分および01〜10ミリモ
ルの有機アルミニウム化合物の使用割合が好ましい。ま
た有機アルミニウム化合物の使用量は、固体触媒成分に
含−11れるチタン金属1原子当量につき、一般には1
〜1000モルの範囲である。
(2)  α−オレフィン 本発明の共重合体を製造するために使われるα−オレフ
ィンは、末端に二重結合を有する炭化水素であり、その
炭素数は多くとも12個である。
その代表例としては、プロピレン、ブテン−1゜4−メ
チルペンテン−1、ヘギセン−1およびオクテン−1が
あげられる。
(3)その他の共重合条件 共重合はエチレンとα−オレフィンとを不活性溶媒に溶
解させて実施される。この場合、必要に応じて分子量調
節剤(一般には水素)を共存させてもよい。
重合温度は、一般には、−10°Cないし300°Cで
あり、実用的には、室温(25°C)以上270℃以下
である。
そのほか、重合溶媒の種類およびエチレンとα−オレフ
ィンとに対する使用割合については、一般のエチレン系
重合体の製造において実施されている条件を適用すれば
よい。
さらに、重合反応器の形態、重合の制御法、後処理方法
、重合に使用される不活性有機溶媒に対する単量体(エ
チレンとα−オレフィン)の割合および有機アルミニウ
ム化合物の割合ならびに不活性有機溶媒の種類などにつ
いては、本触媒系固有の制限はなく、公知のすべての方
法を適用することができる。
本発明の共重合体け)および共重合体(II)を製造す
るには、それぞれの共重合体は一段階のみで製造しても
よく、二段階以上で製造してもよい。さらに、共重合体
(■)はかならずしも第一段階で製造する必要はない。
また、共重合体(1)と共重合体(II)を交互に製造
する必要もない。さらに、共重合体(11→共重合体(
n)→共重合体(11)→共重合体(I)のごとく任意
に製造してもよい。
(D)  共重合体(■)の製造 本発明の共重合体(■)を製造するには、前記のような
共重合条件でエヂ1/ンとプロピレンおよび/またはブ
テン−Jとを共重合する。このさい、不活性有機溶媒中
で共重合を行なうには、該溶媒に溶解しているエチレン
に対して少なくとも10重量%のプロピレンおよび7才
たはブテン−1を溶解させて共重合を行なえばよい。さ
らに、共重合体の分子量を調節するために使われる分子
量調節剤(一般には水素)は、エチレンに対する分子量
調節剤の重量比が後記の共重合体叩の製造における共重
合条件よりも小さくなるように使用される。
このようにして得られる共重合体(1)のHL M 1
(JIS  K−6760にしたがい、温度が190℃
および荷重が21.6に!の条件で測定)は0.03〜
:+o、9/1.o分であり、特に03〜5g/10分
が好ましい。また、密度は0890〜0.93597c
m  であり、とりわけ0.895−0.930 g/
釧 が望ましい。
この段階において生成する共重合体(1)のT(LMI
値が003g/10分より小さくなると、他の段階で生
成する共重合体(■)と実質的に混合が不可能となり、
最終製品の物性を悪化させる原因となる。
捷だ、HL M I値が]oJg/l、o分より大きく
なると、最終製品の成形性を改善するために有効である
程に分子量分布を拡げることができなくなる。さらに、
該共重合体の密度が0935g/cmより高くなると耐
環境応力亀裂性が低下し、透明性および低温衝撃強度が
低下するため好ましくない。また、密度が0.890 
g/Cm  より低い共重合体では、非常に互着しやす
くなり、粉体としての取扱いがむつかしくなる。
(E)  共重合体(II)の製造 本発明の共重合体(n)を製造するにあたり、かならず
しも共重合体(1)を製造した後、共重合体叩を製造す
る必要はないが、共重合体(1,)を製造した後、共重
合体(II)を製造する場合、′11)られた共重合体
(1)を含む生成物(触媒系、モノマーなどを含有)に
ひきつづいて後記の条件で共重合を実施すればよい。ま
た、共重合体(II)を製造した後、共重合体(1)を
製造する場合、得られフコ共重合体(11)を含む生成
物にひきつづいて前記のようにして共重合し、共重合体
(I)を製造ずればよい。以上のいずれの方法において
も第二段階の共重合は第一段階の共重合において使用し
た重合器中で実施してもよく、1だ他の重合器に前記の
共重合体を含む生成物を移行して行なってもよい。
この共重合を実施するには使用するα−オレフィンの溶
解量をエヂレンの溶解量の10重潰係以上とする。また
、得られる共重合体のM、T、が後記の範囲になるよう
にするため、分子量調節剤の量を調節して行なえばよい
この段階において得られる共重合体(II)の密度は0
890〜0.940I々 であり、特に0890〜0.
93ん°が杆部しい。またM、1.(JISK −67
60K シたがい温度が190℃および荷重が2.1 
’6 k#の条件で測定)は10〜5000.9/10
分であり、10〜3000.!9/10分が望ましく、
とりわけ15〜1000が好適である。
さらに、この段階において得られる共重合体(■)のH
L M IとMj、との比(HLMI/M、I、)は、
一般には20ないし45である。
この段階の共重合において得られる共重合体(1)の密
度が0.940i/cm  より高くなると、最終製品
が有する柔軟性が薄れ、耐環境応力亀裂性が悪化する。
さらには透明性および低温衝撃強度の低下をもたらす。
一方、該密度が0.890 ji /ctr。
より低い場合には、最終製品(成形物)がベタツキやす
くなり、商品価値が著しく低下する。
また、該共重合体のM、1.が10g/lo分より低い
場合には、最終製品の成形性を改善するために有効な程
に分子量分布を拡げることができなくなる。一方、M、
I、が500]j9/10分をこえる場合には、最終製
品がベタツキやすくなる欠点を示す。この現象は、この
段階で製造される共重合体の密度が低くなり、かつM、
1.が高くなる程顕著になるため、M、I、が5000
 g/ ] 0分をこえることは望ましくない。
さらに、共重合体(n)のコモノマーであるα−オレフ
ィン中に占める炭素数が5〜12個のα−オレフィンの
共重合割合が20モル係以下では、十分な耐環境応力亀
裂性および銅価撃性を有する共重合体が得られない。
(F)  最終共重合体およびその用途以上のようにし
て得られる最終共重合体の密度は、一般には0.890
ないし0.93597Cm  である。また、M、1.
は0.02ないし30.!9/10分であり、とりわけ
005ないし20.9710分が望ましい。さらに、こ
の共重合体のI(LMI/M、I、は50ないし7I0
0である。最終共重合体中に占める共重合体mの含有割
合は20〜80重量係であり、とりわけ25ないし75
重量係が望ましい。最終共重合体中に占める共重合体(
T)の割合が20〜80重量係の範囲をはずれると、最
終共重合体の分子量分布が有効に拡がらない欠点を有す
る。
本発明において使われる触媒系は遷移金属化合物(非担
体担持)と有機アルミニウム化合物とからなる触媒系に
比べ、その遷移金属化合物あたりの重合活性が高い。そ
のため、重合体中に残存する触媒残渣を除去しなくても
よいが、重合体の使用目的に応じて、この分野において
行なわれている簡易な方法で触媒残渣を除去してもよい
本発明において使われる触媒系は実質的に触媒残渣の除
去工程を省略し得る程度に高活性であることが望ましい
。殊に、生成する共重合体中に残存する酸化チタン(T
iO2)の量が多くとも500ppmK1.得る触媒系
が望ましい。
また、共重合体(If)の分子量分布が広過ぎないこと
が好ましく、分子量分布の尺度をHL M I 7M、
I、で表わせば、HLMI/M、I、の値が大きくとも
45である触媒系が望ましい。これらは最終的に生成す
る共重合体のベタツキ(これは、フィルムでは、ブリー
ド現象の原因となり、びんでは臭いなどの原因となる)
が極低分子量部分に因るだめに、HL M I 7M、
 T。の値が大きくとも45であることが最終製品を物
性的には良好とする。そのため、使用する触媒系の性能
が高M、■。
を製造するさいにI−I T、 M I 7M、T 、
が前記の範囲になるようなものをえらぶ必要がある。
本発明によって得られる共重合体は1.前記したごとく
、成形性が良好であるばかりでなく、成形物のit M
境応力亀裂性、光沢、低1?1.’、衝撃抵抗性、透明
性などがすぐれているため、コ―ヂレン系重合体の分野
において実施されている押出成形法およびブロー成形法
のごとき成形法に3Lつでフィルム状、シート状、パイ
プ状、容器状などに成形される。
以上のような成形法によって得られる本発明の共重合体
は種々の分野にわたって使用することができるが、用途
の代表的なものとしては、びん、フィルム、シー1−、
パイツブ才3」二びケーフ゛ルなど゛があげられる。
叶 実施例および比較例 以下、実施例によって本発明をざらにくわしく説明する
実施例は異なる重合条件下にて行なわれる少なくとも一
段階重合においての製造方法および共重合体の性質を説
明するものである。
共重合は1001の重合器(オートクレーブ)中におい
て行なわれた。このような小規模な実験設備のため、便
宜」二、少なくとも二個の重合器の操作は別の重合器へ
内容物を変えるかわりに、ある一定時間後に重合器の重
合条件を変えることで代替した。
各実施例および比較例において、固体成分および固体触
媒成分の製造および重合に使用した各化合物など(たと
えば、不活性溶媒、エチレン、α−オレフィン、チタン
系化合物、アルキル金属化合物、マグネシウム系化合物
、固体成分、有機アルミニウム化合物)はあらかじめ実
質的に水分を除去したものを使った。また、固体成分お
よび固体触媒成分の製造・ならびに重合は本質的に水分
が存在せず、かつ窒素の雰囲気下で行なった。
実施例 1 〔(A)固体成分(1,)、t、−よび固体触媒成分(
A)の製造〕無水塩化マグネシウム(市販の無水塩化マ
グネシウムを乾燥した窒素気流中で約500 °Cにお
いて15時間加熱乾燥することによって得られたもの)
20.0.9と6.(17の四塩化チタンとを振動ボー
ルミル用の容器(ステンレス製、円筒型、内容積 1j
?、直径が10儲の磁製ボールミルを見かけ容積で50
係充填)K入れた。これを振幅が6諭、振動数が30 
Hzの振動ボールミルに数句け、8時間共粉砕を行ない
、均−状の共粉砕物〔チタン原子含有量587重量係、
マグネシウム原子含有量194重量係、塩素原子含有量
7717重−m係、以下「固体成分(1)」と云う〕が
1()られた。
この固体成分(])のうち、150gを5 (10Tn
6のフラスコに入れた後、100m1のトルエンを加え
て懸濁させ、室温(約25℃)において十分に攪拌しな
がら100疵のピリジンを2時間かけて滴下した。滴下
終了後、処理系を80℃に荷温し、この温度において2
時間攪拌した。ついで、処理系を再び室温に冷却し、2
0.0 ml!のトリイソブチルアルミニウムのトルエ
ン溶H(濃度1.oモル/l)を1時間かけて滴下した
。滴下終了後、処理系を60℃に昇温し、この温度にお
いて2時間中分に攪拌した。ついで、生成物を含む液を
室温まで冷却し、生成物をn−ヘキサンを用いて十分に
洗浄した、(洗浄液中にチタン原子がほぼ認められなく
なるまで)後、60℃の温度において減圧下で3時間乾
燥を行なった。その結果、固体物〔以下「固体触媒成分
(A)」 と云う〕が得られた。
〔(B)第一段階共重合〕
1001のステンレス製オートクレーブに主触媒として
(A)において得られた固体触媒成分(A)を750m
gを入れ、10.41のトリエチルアルミニウムを加え
た。不活性溶媒として30kyのイソブタンを添加した
後、オートクレーブを閉じ、内温を80℃に上昇させた
。つぎに、水素を0.29 kg/cnn(ゲージ圧)
まで加えた後、3.8kyのブテン−1をエチレンによ
って圧入し、エチレンの分圧がs、 Okg / cn
r  (ゲージ圧)になる壕でエチレンを送入し、20
分間エチレンとブテン−1との共重合を行なった。この
共重合体の嵩密度は0.36だ。また、M、I、は0.
07.!17/10分であり、I(LMT/M、I、は
28であった。
〔(C)第二段階共重合〕
以上の第一段階の共重合終了後、水素を5.0 kff
/cm  (ゲージ圧)およびヘギセン−1をさらに追
加し、CB)&同じ重合条件で=cチレンとブテン−1
との共重合を70分間実施した。ついで、重合系から内
容ガスを系夕1に放出させることによって共重合を終結
させた。
得られた共重合体を60℃の温度にて減圧下で12時間
乾燥を行なった。その結果、G、 G klの共重合体
が得られた。すなわち、重合活性は14801/fj−
固体触媒成分(A)・[1,5間・エチレン分圧Cky
/cm  )である。
[(D)@終共重合体の物性〕 (B)および(C)によって得られる共重合体の高密度
は0.3697ccであり、密度は0.!] 2 ] 
9 /ccであった。また、Mj、は1./1.’7/
In分であり、HLMI/M、I、は714であり、分
子量分布が広く成形性は良好であった。
比較例 J 実施例1の(A)において製造した固体触媒成分(A)
を1.、1.mg 、  1.09のトリエチルアルミ
ニウムを実施例1の(B)において使ったと同種のオー
トクレーブに入れブこ。30kgのイソブタンを添加し
た後、水素の分圧を、、 6ky、 / Cm  にか
え、さらに重合時間を60分間にかえたほかは、実施例
1のCB)と同一の条件でエチレンとブテン−1との第
一段階の共重合のみを行なった。第一段階の共重合終了
後、実施例1の(C)と同様に共重合の終了および乾燥
を行なった。その結果、]−0,9に、yの共重合体が
得られた。すなわち、重合活性は2080g/g−固体
触媒成分(A)・時間・エチレン分圧(kg/cm  
)である。この共重合体の嵩密度は0.37 、!il
 /ccであり、密度は0.923 jj /ccであ
った。また、M。
■、は1.29710分であり、HLMI/M、I。
は26であった。すなわち、該共重合体の分子量分布は
狭く、成形性は悪いものであった。
実施例 2〜4、  比較例 2〜4 実施例1の(A)において製造した固体触媒成分(A)
をそれぞれ750 mgを使用し〔たたし、実施例5で
は固体触媒成分(A)の使用量は1.05.’:/]、
重合時間、重合温度、添加したα−オレフィンおよび水
素をそれぞれ第1表に示すようにかえたほかは、実施例
1の(B)と同様にエチレンとα−オレフィンとの共重
合を行なった〔エチレンの分圧ならびに使用したイソブ
タンおよびl・リエチルアルミニウムの使用量は実施例
1の(Blと同じ〕。
以上のようにして第一段階の共重合によって得られたそ
れぞれ共重合体などを含むスラリーにエチレンの分圧が
それぞれ5.0 kg/ cn+  (ゲージ圧)にな
るようにエチレンを加え、重合時間、重合温度、さらに
添加した水素の量ならびに追加したα−オレフィンの量
およびその種類(追加しない場合もある)を第1表に示
すような重合条件でエチレンとα−オレフィンとの第二
段階の共重合を行なった。ついで、実施例1の(C)と
同様にそれぞれの共重合の終了および得られた各共1ト
合体の乾燥を行なった。
得られた各共重合体の収量および計算によって求めた重
合活性ならびに各共重合体の嵩密度、密度、Mj、およ
びHLM I 7M、I、ならびに耐環境応力亀裂性(
ESCR)を第2表に示す。
なお、ESCRは、得られたそれぞれの共重合体に安定
剤として共重合体に対して0.02重量係の2,6−ジ
ー第三級−ブチル−p−クレゾールおよび03重量係の
カルシウムステアレートを加えて内径が40爺の押出機
を用いて200℃で混練しながらペレットを作成した。
つぎに、ブロー成形機〔商品名 プラコーSv、内径 
45mm1L/D  22 ’:lを使って、300c
cの丸びんを中空成形した(ただし、比較例3および4
は、中空成形ができなかった)。なお、成形条件は下記
のとおり 樹脂温度       205°C ノズルマントル      9mmダー14謹メスクリ
ユー回転数      40回転/分金型冷却温度  
   20℃ 冷却時間       15秒 押出し量       H,211cg、/[1411
見以−ヒのようにして?1られたそれぞれの丸びんの内
圧が0.35 kl、 / ar+  (ゲージ圧) 
K ′flニルJ: ウに窒素を圧入した。これらのび
んを70℃のノニオン界面活性剤の水溶液(濃度 10
重(t1′%)に入れ、ESCRを測定した。11)ら
れな結果を第2表において下記の様に示す。
◎:100時間経過後においても亀裂発生せず。
△:10〜100時間において亀裂発生×:10時間以
内において亀裂発生 参考例 1〜6 実施例】ないし4ならびに比較例3および4の第一段階
共重合において使った固体触媒成分FA)の使用量を第
3−1表に示ずようにかえたほかは、実施例1ないし4
ならびに比較例3および4の第一段階共重合と全く同一
条件でエチレンとα−オレフィンとの共重合を行なった
。得られた各エチレンとα−オレフィンとの共重合体の
収量および計算によって求めた重合活性ならびにそれぞ
れの共重合体のM、I、 、HL M I 7M、10
、密度および嵩密度を第3−1表に示す。
参考例 7〜12 実施例1ないし4ならびに比較例3および4の第二段階
共重合において使用した固体触媒成分(A)の使用量を
第3−2表に示すようにかえたほかは、実施例ゴないし
4ならびに比較例3および4と全く同じ条件でエチレン
とα−オレフィンとの共重合を行なった(なお、水素の
使用した量は第一段階共重合と第二段階共重合において
それぞれ使った水素の使用量の総和の量の水素を使用し
た)。
(41) 得られた各エチレンとα−オレフィンとの共重合体の収
量および割算によって求めた重合活性ならびにそれぞれ
の共重合体のM、T、、T−I L M I洩、■。
密度・および嵩密度を第3−2表に示す。
以」−の参考例1ないし6お。Lび参考例7ないし12
の結果、実施例1ないし4ならびに比較例3および4に
よって全生成重合体中に占める第一段階共重合によって
1()られるそれぞれの共重合体の生成割合は第3−3
表に示す割合と4((定される。
第3−3表 特許出願人 昭和電工株式会社 代理人 弁理=Ih菊地精− (716) 106−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)少なくともマグネシウム原子、ハロゲ”7 原子
    およびチタン原子を含有する固体触媒成分 と(B) 
     有機アルミニウム化合物 とから得られる触媒系を用いてエチレンどα−副リレフ
    ィンを少なくとも二段階で共重合してエチレン系共重合
    体を製造するにあたり、 (1)  そのうちの少なくとも一つの段階において、
    ハイ・ロードOメルト・インデックスが003〜10.
    攻g/10分であり、かつ密度が(]890〜0.93
    5 g/cm  である玉子レントプロピレンおよび/
    またはブテン−1との共重合体 80ないし20市用部
    を製;11アし、(2)他の少なくとも一つの段階にお
    いて、メルト・インデックスが10〜5000.771
    0分であり、密度が0.890〜0.Q 40 、ゾ/
    cmであり、かつコモノマーである炭素数が多くとも1
    2個のα−オレフィン中に占める炭素数が5〜12個の
    α−オレフィンの含有量が少なくとも30モル係である
    エチレンと該α−オレフィンとの共重合体 20ないし
    80重量部を製造し、メルト・インデックスが002な
    いし30g/10分であり、かつ密度が0.890−0
    .935 g/cmである共重合体を製造することを特
    徴とするエチレン系共重合体の製造方法。
JP10685681A 1981-07-10 1981-07-10 エチレン系共重合体の製造方法 Pending JPS588713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10685681A JPS588713A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 エチレン系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10685681A JPS588713A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 エチレン系共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS588713A true JPS588713A (ja) 1983-01-18

Family

ID=14444227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10685681A Pending JPS588713A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 エチレン系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588713A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813605A (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 Showa Denko Kk 高速成形性の改善されたエチレン系共重合体の製造方法
WO1987000184A1 (en) * 1985-06-27 1987-01-15 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyethylene composition
WO1988000212A1 (en) * 1986-07-04 1988-01-14 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyolefin composition for injection molding
US5079287A (en) * 1987-11-05 1992-01-07 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin resin composition for injection molding

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490386A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Nippon Oil Co Ltd Continuous preparation of polyolefin having broad molecular weight distribution
JPS5494593A (en) * 1978-01-06 1979-07-26 Nippon Oil Co Ltd Continuous production of polyolefin with broad molecular weight distribution
JPS55164205A (en) * 1979-06-07 1980-12-20 Sumitomo Chem Co Ltd Multistage polymerization of ethylene
JPS5610506A (en) * 1979-07-09 1981-02-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd Production of ethylene polymer composition
JPS5721409A (en) * 1980-07-16 1982-02-04 Showa Denko Kk Production of ethylene copolymer
JPS588712A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Showa Denko Kk エチレン系共重合体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490386A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Nippon Oil Co Ltd Continuous preparation of polyolefin having broad molecular weight distribution
JPS5494593A (en) * 1978-01-06 1979-07-26 Nippon Oil Co Ltd Continuous production of polyolefin with broad molecular weight distribution
JPS55164205A (en) * 1979-06-07 1980-12-20 Sumitomo Chem Co Ltd Multistage polymerization of ethylene
JPS5610506A (en) * 1979-07-09 1981-02-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd Production of ethylene polymer composition
JPS5721409A (en) * 1980-07-16 1982-02-04 Showa Denko Kk Production of ethylene copolymer
JPS588712A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Showa Denko Kk エチレン系共重合体の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813605A (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 Showa Denko Kk 高速成形性の改善されたエチレン系共重合体の製造方法
JPH0318645B2 (ja) * 1981-07-20 1991-03-13 Showa Denko Kk
WO1987000184A1 (en) * 1985-06-27 1987-01-15 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyethylene composition
EP0227838A1 (en) * 1985-06-27 1987-07-08 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyethylene composition
US4792588A (en) * 1985-06-27 1988-12-20 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyethylene composition
EP0227838B1 (en) * 1985-06-27 1991-08-28 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyethylene composition
WO1988000212A1 (en) * 1986-07-04 1988-01-14 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Polyolefin composition for injection molding
US5019627A (en) * 1986-07-04 1991-05-28 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Injection-molding polyolefin composition
US5079287A (en) * 1987-11-05 1992-01-07 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Olefin resin composition for injection molding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805430B2 (ja) エチレンポリマーを含む組成物の製造法
JP2505752B2 (ja) 成形用ポリオレフイン組成物
JPS61502061A (ja) オレフインのガス流動床三元共重合方法
JPH07145205A (ja) C4〜C40のα−オレフィンの重合方法またはこれと他のα−オレフィンとの共重合方法
JPH0317845B2 (ja)
US3354239A (en) Polyolefin blend
JPH0318644B2 (ja)
JP3010575B2 (ja) イソブテン−シクロジエンコポリマーの製法
JPS588713A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JPH0559922B2 (ja)
JPH078890B2 (ja) オレフインの連続重合法
JPH03126704A (ja) パイプ用ポリブテン‐1および樹脂パイプ
JPS582339A (ja) エチレン系共重合体組成物
JPS5815547A (ja) エチレン系共重合体組成物
JPH0816131B2 (ja) ブテン系共重合体
JPH0384009A (ja) 低分子プロピレン系重合体添加剤
JP3341568B2 (ja) プロピレン・エチレンブロック共重合体組成物およびその製造方法
JPS6259127B2 (ja)
JPS6340806B2 (ja)
JP2596053B2 (ja) エチレン重合体組成物及びその製造方法
JPS6340805B2 (ja)
JPS6195010A (ja) プロピレン/エチレンランダム共重合体の製造方法
JPS6225107A (ja) オレフインの連続重合法
JPH03126706A (ja) パイプ用ブテン‐1‐プロピレンランダム共重合体および樹脂パイプ
JP2002531602A (ja) エチレン/プロピレンと高級オレフィンとの共重合体の重合