JPS588297A - 送風機の運転制御装置 - Google Patents

送風機の運転制御装置

Info

Publication number
JPS588297A
JPS588297A JP10736781A JP10736781A JPS588297A JP S588297 A JPS588297 A JP S588297A JP 10736781 A JP10736781 A JP 10736781A JP 10736781 A JP10736781 A JP 10736781A JP S588297 A JPS588297 A JP S588297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
switch
fan motor
microcomputer
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10736781A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokuni Ikeda
池田 裕邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10736781A priority Critical patent/JPS588297A/ja
Publication of JPS588297A publication Critical patent/JPS588297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、扇風機等の各種送風機の運転制御装置に関す
るものである。
扇風機で送風する場合、風速が常に一定しておれば、次
第に皮膚感覚がまひしてしまうので、適当に風速に変化
を持たせることが望ましい。しかし従来の扇風機は、強
風から微風或いは停止へと急激に風速が変化するのが通
常であり、従って、ゆっくりと緩やかに変化させて自然
風のように心地良く送風することはできなかった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、ファンモー
タの複数個の風速ノツチを比較的短時間の異なった周期
でオン・オフ制御し、風速を緩やかに変化させるように
したものである。
以下図面に示した本発明の実施例について詳細に説明す
る。先ず、第1図の電気回路図において、制御回路は電
源回路部l、モータ駆動回路部2、波形整形回路部8、
す・セット信号発生回路部4、第1の操作回路部5、第
2の操作回路部6、表示回路部7、報知回路部8及びマ
イクロコンピュータエC8を有し、1チツプ化されRO
M方式によりすべて書き込まれた1個のマイクロコンピ
ュータエC8により制御する構成としたものであり、該
マイクロコンピュータエC8は28ピンで1キロバイト
のROM容量のもので種々の回路の信号を処理する回路
(機能)を備えるものである。
電源回路部lにおいて、TRは交流電源ACの両端子間
に電流ヒユーズFUを介して接続されたオートトランス
で、その入力端子間に過電圧防止用のバリスタNR及び
雑音防止用のコンデンサC7が接続される。Q5はトラ
ンジスタで、コレクタがダイオードD1%D2を介して
オートトランスTHの出力端芋に、ベースがツエナーダ
イオ−ドzDlを介して交流電源ACの一方の端子に夫
々接続されており、このトランジスタQ5はコレクタと
ベースとの間に抵抗R6を、エミッタとベースとの間に
ツェナーダイオードZDlを介して平滑用電解コンデン
サC1を夫々接続することによりコンデンサc1の両端
電圧を安定させるものである。C2はトランジスタQ5
のコレクタとベースとの間にツェナーダイオードZDI
を介して接続された平滑用電解コンデンサ、C6はコン
デンサc1の両端間に接続された高周波分パス用コンデ
ンサである。
モータ駆動回路部2は電流ヒユーズFUを介して交流電
源ACの両端子間に接続するものであり、ファンモータ
FMは高速用、中速用、低速用の各端子と交流電源AC
との間に夫々トライアックQ1〜Q8を介挿し、又首振
モータSMは交流電源ACとの間にトライアックQ4を
介挿する。尚、首振モータSMは、ファンモータIl’
M、これにより回転されるファン等を有する扇風機頭部
の首振動作を行なわせる首振機構の駆動源である。
波形整形回路部8はマイクロコンピュ、−タエ03内で
使用される刻時信号を発生するものである。
波形整形回路部3において、Q 6 G−1)ランジス
タで、ベースが抵抗R8を介してオートトランスTHの
出力端子に、エミッタがコンデンサC1の+側即ちHレ
ベル(Ov)側番と夫々接続され、又コレクタが抵抗R
2を介してコンデンサC1の一側即ちLレベル(−10
V)側に接続されると共にアイクロコンピユータグ工C
8の刻時信号入力端子即ち25番端子に接続される。D
BはトランジスタQ6のベース、エミッタ間に接続され
た夕。
イオード、C4はトランジスタQ6のエミッタ。
コレクタ間に接続された高周波分パス用コンテンサであ
る。而して、上記トランジスタQ6G!ベース、エミッ
タ間にダイオードD8を介挿してG)る為、ベースには
オートトランスTRから抵抗R8を介して取り出した交
流分の−の半波が印加され、このHの半波が印加されて
いる間ONN状上なり、−の半波が印加されておらない
時にOFF状態とナル。従ッて、トランジスタQ6のコ
レクi電圧は、トランジスタQ6がONの時コンデンサ
c1の両端電圧をトランジスタQ6の内部抵抗分と抵抗
R2とで分圧した電°圧(実際上、トランジスタQ6の
内部抵抗分は抵抗R2の抵抗値に比べて極めて小さく殆
ど無視できる値である為、コンデンサC1の十電圧に近
い値)となり、逆にトランジスタQ6がOFFの時コン
デンサc1の一電圧となる。つまり、トランジスタQ6
のジレクタには電源周波数と同期した方形波パルスが発
生することになり、この方形波パルスをマイクロコンピ
ュータエC3の25番端子に供給する。
リセット信号発生回路部4は電源投入時にマイクロコン
ピュータエC8のリセット信号を発生するものである。
リセット信号発生回路部4において、Q7はトランジス
タで、エミッタがコンデンサC3の一側と共にコンデン
サC1の一側に、ベースがツェナーダイオードZD2、
抵抗R4を介挿シた後コンデンサC8の+側と共に抵抗
R7を介してコンデンサC1の+側に夫々接続され、又
コレクタが抵抗R8を介してコンデンサc1の+側に接
続されると共にマイクロコンピュータエC8のリセット
入力端子即ち26番端子に接続される。R1はトランジ
スタQ7のベース、エミッタ間に接続された抵抗、D4
は抵抗R7に並列に接続されたダイオードで、電源を遮
断した時等においてコンデンサC8の電荷を放電し易く
するためのものである。而して、このようなリセット信
号発生回路部4に電源を印加すると、コンデンサC1の
両端電圧により抵抗R7を介してコンデンサC3の充電
を始め、コンデンサC3の、充電が進みツェナーダイオ
ードZD2に規定値以上の電圧(ツェナー電圧以上の電
圧)がかかると、抵抗R7、R4、ツェナーダイオード
ZD2.)ランジスタQ7のベース、抵抗R1を経て電
流が流れ、抵抗R1による電圧降下分だけトランジスタ
Q7のエミッタ、ベース間に電圧が加わってトランジス
タQ7がONとなり、トランジスタQ7は、ツェナーダ
イオードZD2のツェナー電圧がコンデンサc1の両端
電圧より小さい為コンデンサC8がツェナー電圧以上に
充電された後継続して抵抗R1に電流が流れることによ
りON状態を継続し、そして電源の遮断によりトランジ
スタQ7は011′1?’となる。尚、最初に電源を印
加した時から、コンデンサC8がツェナーダイオードZ
D2のツェナー電圧に充電されるまでの間、トランジス
タQ7はOFF状態にある。このように動作することに
よりトランジスタQ7のコレクタ電圧はトランジスタQ
7がOFF’の時コンデンサc1の十電圧となり、又ト
ランジスタQ7がONの時コンデンサc1の電圧を抵抗
R3とトランジスタQ7のME低抵抗分圧した電圧(実
際上、トランジスタQ7の内部抵抗R8の抵抗値に比べ
て極めて小さく殆ど無視できる値である為、コンデンサ
c1の一電圧と略等しい電圧)となり、電源投入時マイ
クロ:2 ンヒュータI C3(7) 26番端子にリ
セット信号を供給する。
上記第1の操作回路部5において、「強」 「中」「微
風」 「切」の各風量切換スイッチsw3〜SW6は電
源回路部lのHレベル側とマイクロコンピュータエC8
の5番〜2番端子間に夫々接続されており、ON時それ
に伴う信号をマイ、クロコンピュータエC3に入力する
。周波数切換スイッチswgは50Hzと60Hzの切
換えを行なうもので、電源回路部lのHレベルとマイク
ロコンピュータエC3の6番端子間に接続されており、
59H2使用の場合ON、 6QHz使用の場合OFF
とされ、電源周波数の如何に拘らずマイクロコンピュー
タエC8内での刻時信号が常に正確に所定の周波数で作
動するようにしである。マイクロコンピュータエC8の
2番〜6番端子と電源回路部lのLレベル側間には抵抗
アレーRA2の各抵抗が夫々接続されている。尚、スイ
ッチsw3〜sw6は押圧している時のみONとなるモ
メンタリーキースイッチであり、又スイッチSW9は○
N5OFF何れの状態でもロックできるスイッチである
第2の操作回路部6において、タイマー解除スイッチs
w1.タイマー゛設定スイッチsw2、首振スイッチS
W7及び断続運転スイッチSW8はtattni部1の
Hレベル側とマイクロコンPユータIC,3の23番、
24番、22番及び21番端子間に夫々接続され、ON
時それに伴う信号をマイクロコンピュータエC8に入力
する。マイクロコンピュータエC3の21番〜24番端
子と電源回路部lのLレベル側間には抵抗アレーRAI
の各抵抗が夫々接続されている。尚、上記スイッチsw
1.sw2、sw7及び8w8は押圧シテいる時のみO
Nとなるモメンタリーキースイッチである。
表示回路部7は、異なる時間帯を表示する6個の表示素
子例えば4個の赤色発光ダイオードLED4〜LED7
及び2個の緑色発光ダイオードLED13、LBD9を
有する時間表示部からなる。
表示回路部7において、トランジスタアレーエC1は2
番〜6番の各入力端子がマイクロコンピュータエC8の
12番〜8番の各端子に接続され、9番〜18番の各出
力端子が各発光ダイオードLKD9〜LKD5を介して
電源回路部lのHレベル側に接続される。又、トランジ
スタアレーエC2は2番〜6番の各入力端子がマイクロ
コンビュータエC3の19番〜16番、13番の各端子
に接続されると共に、11番〜18番の各出力端子が各
トライアックQ8〜Qlのゲートに接続され、かつ10
番の出力端子が抵抗R5を介してトライアックQ4のゲ
ートに接続されてなり、さらに9番の出力端子が発光ダ
イオードLKD4を介して電源回路部lのHレベル側に
接続される。トランジスタアレーエC1,工C2の両7
番端子は電源回路部1のLレベル側に接続されている。
尚、発光ダイオードLInD4〜LP!D9はタイマー
の設定時限及び残存時間を表示するもので、LKD4は
100分O1秒から120分まで、LED5は80分O
1秒から100分まで、IIED6は60分O1秒から
80分まで、LFiD7は40分01秒から60分まで
、LHiD8は20分O1秒から40分まで、IKD9
は01秒から20分までの各時間帯を表示する。図中R
11〜R19は電流制限用の抵抗を示す。
報知回路部8において、トランジスタQ8はエミッタが
抵抗R9を介して電源回路部1功Lレベル側に接続され
、ベース、コレクタ間に抵抗R1Oが接続される。圧電
ブザーBZはA電極がトランジスタQ8のコレクタと共
にダイオードD5を介してマイクロコンピュータIC3
のブザー信号出力端子即ち20番端子に接続され、又B
電極がトランジスタQ8のエミッタに、分割電極である
C電極がトランジスタQ8のベースに夫々接続される。
而して、圧電ブザーBZはA電極側に十電圧が、B電極
側に一電圧が印加されると自励発振ヲ行ない、図示しな
いブザーケース(共鳴器)と相俟って音を発生する。ダ
イオードD5は、圧電ブザーエレメントに何らかの理由
により衝撃が加わり電圧が発生した時当該電圧より3イ
クロコンピユータエC3を保護するものである。
中間周波トランスエFTはマイクロコンピュータIC8
内のクロックパルス発生回路(図示せず〕に1番端子、
28番端子を介して外付けされており、上記クロックパ
ルス発生回路から4 Q Q KHzの同期パルスを発
生させるものである。尚、C5は高周波分パス用のコン
デンサヲ示ス。
マイクロコンピュータエC3の7番端子はタイマー動作
テスト用入力端子で、通常は抵抗アレーRA2の抵抗を
介して電源回路部lのLレベル側に接4gれ、tた15
番端子はマイクロコンピュータテスト用端子で、電源回
路部1のHレベル側に接続されている。又、マイクロコ
ンピュータ工C8は14番端子が電源回路部lのHレベ
ル側に、27番端子が同Lレベル側に接続される。
而して、マイクロコンビ半一タエC8はCPU。
RAM、ROM、 工10等を備え、409KHzの同
期信号発生回路を備えると共に、この同期信号に基づい
てROMに記入されたプログラムに従い制御されるもの
で、主として下記のような手段を備える。即ち、マイク
ロコンピュータエCLli、スイッチsw1〜SW9の
操作を判別する手段と、スイッチSW8〜SW5のON
に伴う入力信号に基づきファンモータ制御信号を出力す
る手段と、スイッチsw2のONに伴う時限設定信号の
入力時間に応じて設定時限をステップアップ(20分毎
)シ、スイッチSW2のOFFにより計時動作を開始す
るタイマ一手段と、該タイマ一手段の残存時間を算出し
、設定時限終了以前の一定時間(40分間)ファンモー
タを低速運転させるための信号を発生する手段と、タイ
マ一手段の設定時限及び残存時間に基づいて時間表示信
号を出力する手段と、スイッチsw1のONに伴う入力
信号に基づいてタイマ一手段の設定時限を解除する信号
を発生する手段と、スイッチsw7のONに伴う入力信
号に基づいて首振モータ制御信号を出力する手段と、ス
イッチSW8のONに伴う入力信号に基づいてファンモ
ータ断続制御信号を発生する手段と、スイッチ5WII
%−swBをONした時、タイマ一手段の設定時限がス
テップアップした時にブザー信号を出力する手段とを備
えている。
次に、上述のような制御回路を具備する扇風機の動作を
説明する。
[通常運転] 先ず、電源にプラグを接続して電源を印加することによ
り、リセット信号発生回路部4からマイクロコンピュー
タエC8に26番端子を介してリセット信号を入力し、
マイクロコンピュータIC8内の全ての手段を初期状態
にリセットさせる。
次に好みの風量を選択してそれに対応するスイッチを操
作する。今、強風運転を選択してスイッチsw3を押す
と、マイクロコンピュータエC3は5番端子を介して信
号が入力されることに伴い、20番端子からブザー信号
を約0.1秒間出力して圧電ブザーBZのA電極側に十
電圧を印加し、圧電ブザーBZを振動させてスイッチS
W3がONされたことを確認させる為の音を発生する一
方、スイッチsw3のONに伴う入力信号を判定してそ
れに対応する出力信号を19番端子に発生し、トランジ
スタアレーIC2の2番端子に入力する。
するト、トランジスタアレーエC2の18番端子、7番
端子間が導通して、コンデンサc1のHレベル側からト
ライアックQlの第1電極、ゲート、抵抗R11、トラ
ンジスタアレーエC2の18番端子、7番端子を経てコ
ンデンサC1のLレベル側へと電流が流れることにより
トライアックQlカ導通し、ファンモータFMは高速用
端子を介して交流電源ACの100Vが印加され、高速
運転することになる。そして、このファンモータFMの
高速運転によって扇風機は強風運転状態となる。
以下同様に、スイッチsw5をONすると、同様に圧電
ブザーBZにより操作の確認音を出すと共に、トライア
ックQ3を導通させファンモータFMの低速運転により
扇風機を微風運転状態となす。
次にスイッチsw4をONすると、その時点tlから第
2図に示すようにマイクロコンピュータエC8の17番
端子及び19番端子よりH信号が断続出力し、トライア
ックQs、Qlが断続的に導通する。即ち、17番端子
からは第2図Iにに示すようにTAI (Hレベル)+
TA2(Lレベル)の周期で、また19番端子からは第
2図■に示すようにTBI(TJレベル)十TB2(H
レベル)の周期で夫々信号が出力する。17番端子から
Hレベルが出力すると、トライアックQ8が導通し、ま
た19番端子からHレベルが出力すると、トライアック
Q1が導通する。第2図からも判るように、ファンモー
タFMはスイッチSW4をONI、た後、■■Oの間は
微風(測定例=60Hz l Q QVで回転数57O
rpm)運転しようとし、又■■■■の間はトライアッ
クQ3.Qlす、巻線に流れる電流もやや増えるので、
微風運転よりもやや高速の回転数(測定例:60H21
00Vで850rI)m)で運転しようとする。■■の
間は強風(測定例:60Hz100Vで回転数1800
 r p m )運転しようとし、■■の間は停止しよ
うとする。しかしTA−TAI−)−TAjij、TB
=TBl−1−TB9の時間C周期)は、電源周波数の
数サイクルの範囲内の瞬時であるため、モータ負荷(フ
ァン〕の慣性によってミックスされた風速でファンモー
タFMは回転する。従って、TAとTBの時間が異なる
ため、このファンモータFMの回転数はなだらかに(微
妙に〕変化する。
なお厳密には、マイクロコンピュータエC8からのHレ
ベル出力でトライアックが導通す名と、マイクロコンピ
ュータエC3の出力がHよりLレベルになっても、次の
ゼロクロ、ス近傍までは導通しつづけるため、上記の説
明と多少異なる(■〜■の説明)場合もある。
この場合、第2図の■■の間のようにトライアび19番
端子の各出力の他に、■に示す18番端子の出力を加え
、これによって次のように制御すレバよい。即ち、マイ
クロコンピュータエC3のって、ファンモータFMは、
第8図の■σGaaOσσの間はζ・トライアックQl
のみ導通して強風運転(回転数180Orpm)Lよう
とし、aCσαの間はトライアックQ1.Q2の両方が
導通し、ファンモータFMの最高速ノツチ巻線と中速ノ
ツチ巻線が短絡されることになり、回転数は測定例で7
sorpmで回転しようとし、更にσaσの間はトライ
アックQl 、Q8の両方が導通し、ファンモータFM
の最高速ノツチ巻線と最低速ノツチ巻線が短絡される(
σの間はトライアックQ2も導通し、中速ノツチ巻線も
短絡するが同じことになる)。このためファンモータF
Mの回転数は測定例で850rl)mで回転しようとす
る。
しかし、TC工TCI−1−Te3.TDヨTDI−1
−TB2は瞬時であるため、モータ負荷(ファン〕の慣
性によってミックスされた緩やかな(微妙な〕変化とな
る。
このようにスイッチSW4をONI、たときは、中速の
回転数ではあるが、それがなだらかに微妙に変化するこ
とになり、人体にされやかに感じることになる。従って
同じ回転数の逆風では皮膚感覚がまひしてしまうのに対
し、緩やかに変化するので非常に有効である。なおこの
T、Al、TA2゜TBI、TB2.TCI、Te3.
TDI、TB2等は電源周波数の数サイクルの範囲に限
定することなく、比較的短時間であれば、この時間中を
 −選択することにより、微妙に変化するされやかな風
を選択するこをができる。
而して、ファンモータFMの運転中、風量を切換えたい
場合には、望む風量に対応するスイッチをONすること
により、そのスイッチに対応した速度にファンモータは
切換えられ、望みの風量を得ることができる。そして、
ファンモータF’Mの何れの運転状態もスイッチSW6
のONによって終了する。即ち、マイクロコンピュータ
エ08(tスイッチsw6のONに伴う信号が2番端子
を介して入力されると、20番端子にブザー信号を発生
して圧電ブザーBZにより操作の確認音を出すと共に、
スイッチSW6のONを判定して現在出力しているファ
ンモータ制御信号の発生を停止する。
尚、スイッチswl〜swBを2個以上同時にONした
場合、マイクロコンピュータエC3はスイッチが2個以
上同時にONされたことを判定して、20番端子にブザ
ー信号を発生し、圧電ブザーBZにより音を断続的にi
生して誤操作を警告し、正しい操作を促すようにしであ
る。
〔タイマー制御運転〕
スイッチsw2はタイマ一手段の時限設定を行なうもの
で、ファンモータFMが運転されている状態で始めて有
効に働くものである。
今、仮にファンモータ11’Mの高速運転状態において
、スイッチSW2をONすると、マイクロコンピュータ
エC8は24番端子を介してスイッチsw2のONに伴
う時限設定信号が入力され、この時限設定信号を判定し
て刻時信号により時限設定信号の入力時間の演算を始め
る一方、先ずタイマーの時限を20分に設定すると共に
、8番端子に出力を発生してトラ9ジスタアレーエC1
+7)6番端子に入力し9番端子と7番端子間を導通さ
せて緑色発光ダイオードLED9を点灯させ、この点灯
により20分表示を行なわせる。
そして、スイッチsw2のON時間即ち時限設定信号の
入力時間が0.7秒を越えると、マイクロコンピュータ
エC8はその時間経過に基づいてタイマーの時限を40
分にステップアップさせると共に、8番端子の出力をな
くして9番端子に出力を発生し、トラ9ジスタアレ−I
C1の1道番端子と7番端子間を導通させることにより
緑色発光ダイオードLE!D 8をLED9に代えて点
灯させ、40分表示を行なわせる。
さらに、スイッチsw2のON状態が継続され時限設定
信号の入力時間が延びると、マイクロコンピュータエC
3は0.7秒経過する毎にタイマーの時限を60分、8
0分、120分と順次ステップアップして行くと共に出
力を発生する端子を10番〜18番端子に順次切換え、
これに伴って点灯する発光ダイオードもLF!D7〜L
 E D 4.に順次切換わることによりタイマーの時
限に対応した表示を行なうことになる。このようにして
、タイマーの時限は最大120分まで設定される。
今、赤色発光ダイオードLIU’D(3が点灯した時ス
イッチSW2をOFFすると、タイマーの時限は80分
に設定され、スイッチSW2のOFFを判定したマイク
ロコンピュータIC3は計時動作を開始する。すると、
当初は風量切換スイッチSW8〜sw5により設定した
風量運転即ちファンモータFMの高速運転をそのまま継
続することになり、そしてマイクロコンピュータエC3
が刻時信号により経過時間を演算してタイマーの残存時
間が60分になると、マイクロコンピュータエC3は1
1番端子の出力を消滅して赤色発光ダイオードLED(
3を消灯すると共に、10番端子に出力を発生して赤色
発光ダイオードLIDl賑灯し60分表示に切換える。
さらに、時間が経過してタイマーの残存時間が40分に
なると、マイクロコンピュータエC3は10番端子の出
力を消滅して9番端子に出力を発生し、今までと異なる
表示態様を示す珍色発光ダイオードLED8の点灯によ
る40分表示に切換えると共に、17番端子に出力を発
生してトライアックQ8を導通させ、風量・切換スイッ
チにより設定した風量運転即ちファンモータFMの高速
運転から低速運転に切換えることになる。そして、時間
が経過してタイマーの残存時間が20分になると、マイ
クロコンピュータエC8は8番端子に出力を発生して緑
色発光ダイオードLiD9の点灯に切換え、さらに時間
が経過してタイマーの残存時間が0分即ち設定時限が終
了すると、マイクロコンピュータエC3は8番、17番
端子の出力を消滅して緑色発光ダイオードLED9を消
灯させると共にファンモータFMを停止させることにな
る。
タイマーの時限を設定した後、タイマーの時限を長くし
たい場合には、再度スイッチsw2をONする。すると
、マイクロコンピュータIC3はスイッチsw2のON
を判定し、現在の時限を基準にタイマーの時限をステッ
プアップさせることになる。
又、逆にタイマーの時限を短かくしたい場合には、スイ
ッチSWlをONしてマイクロコンピュータエC3に2
3番端子を介しタイマー解除信号を入力することにより
マイクロコンピュータエC3内のタイマー出力を一旦消
滅した後、改めてスイッチSW2によりタイマーの時限
を設定する。
尚、マイクロコンピュータエC8は、スイッチsw1.
sw2をONした時これに伴う入力信号に基づいて20
番端子にブザー信号を発生して圧電ブザーBZにより操
作の確認音を出すと共に、タイマーの時限をステップア
ンプする時にも20番端子にブザー信号を発生して圧電
ブザーBZの音によりタイマーの時限の切換りを確認さ
せることになる。
[首振運転] スイッチsw7は首振動作の停動を行なうもので、ファ
ンモータFMが運転されている状態で始めて有効に働く
ものである。
今、1スイツチSW7をONすると、マイクロコンピュ
ータエC8には22番端子を介して信号が入力され、マ
イクロコンピュータエC8はスイッチsw7のONを判
定して16番端子に出力を発生しトライアックQ4を導
通させることになる。
そして、この導通により首振モータSMには交流電源A
Cの100Vが印加され、この首振モータSMの運転に
より首振機構が動作を始め、扇風機頭部の首振動作を行
なうことになる。
このような首振動作中に8いて、再度スイッチBW7を
ONすると、マイクロコンピュータエC8は22番端子
塾介し入力された信号を判定して16番端子の出力を消
滅する。すると、トライアックQ4は不導通となり、首
振モータSMは通電を断たれて停止し首振動作を停止す
ることになる。
このようにスイッチSW7.(D操作を繰り返し行なう
ことにより、首振動作の停動を行なえるものである。尚
、マイクロコンピュータエC8はスイッチSW7のON
に伴う入力信号に基づいて20番端子にブザー信号を発
生し、圧電ブザーBZにより操作の確認音を出すもので
ある。
〔断続運転〕
スイッチSW8はファンモータF’Mの断続運転を行な
うもので、ファンモータFMが運転すれている状態で始
めて有効に働くものである。
今、仮にファンモータFMの高速運転状態において、ス
イッチSW8をONすると、マイクロコログラムに基づ
いて19番端子に制御信号を出力し、この制御信号によ
りトライアックQlをON、OFFさせファンモータF
Mの高速運転を断続すせる      ゛    ・ tネ鷹ミihつまり、ファンモータFMの高速運転を断
続することによって、得られる風は自然風に近い変化の
ある風となり充分な涼感を得ること又、このような断続
運転状態において、再度スイッチSW8をONすると、
マイクロコンピュータエC8は21番端子を介し入力さ
れた信号を判定し19番端子に連続的な制御信号を出力
することになり、ファンモータ1?’Mは高速での連続
運転に戻ることになる。このようにスイッチSW8の操
作を繰り返し行なうことにより、断続運転と連において
スイッチSW8をONすると、ファンモータF’Mは中
速での断続運転となり、又低速運転状態においてスイッ
チSW8をONすると、ファンモータFMは截速での断
続運転となる。
尚、マイクロコンピュータエC8はスイッチSW8のO
Nに伴う入力信号に基づいて20番端子にブザー信号を
発生し、圧電ブザーBZにより動作の確認音を出すもの
である。
而して、上述のタイマー制御、首振、断続の各運転は併
用できるものである。又、スイッチSWる 6はONすンことによりマイクロコンピュータ−C3に
2番端子を介してリセット信号を入力し、マイクロコン
ピュータ−C3の全ての出力を消滅して初期状態にリセ
ットするためのものである。
尚、マイクロコンピュータIC8の7番端子即ちタイマ
ー動作テスト用入方端子は該端子を介してマイクロコン
ピュータエC8にHレベル信号ヲ入力することにより、
例えば1分を1秒に短縮してタイマーの動作内容を確認
できるようにするためのものである。
実施例では、扇風機について述べたが、他の送風機に詔
いても同様に実施できることは云うまでもない。
上 以募の説明から明らかな通り、本発明は、ファンモータ
の複数個の風速ノツチを、比較的短時間の異なった周期
でオン・オフ制御するようにしているので、風速を連続
して緩やかに変化させることができ、従って、自然風の
ように心地良い送風が可能であり、その実用的価値は極
めて大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は電気回路図、
第2図及び第3図は波形図である。 l:電源回路部、2:モータ駆動回路部、5:第1の操
作回路部、6:第2の操作回路部、7:表示回路部、工
C3:マイクロコンピュータ、FM:ファンモータ。 出 願 人  シャープ株式会社 代理人 中 村恒 久

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ファンモータの複数個の風速ノツチを、比較的短時間の
    異なった周期でオン・オフ制御するようにした送風機の
    運転制御装置。
JP10736781A 1981-07-08 1981-07-08 送風機の運転制御装置 Pending JPS588297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10736781A JPS588297A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 送風機の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10736781A JPS588297A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 送風機の運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS588297A true JPS588297A (ja) 1983-01-18

Family

ID=14457286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10736781A Pending JPS588297A (ja) 1981-07-08 1981-07-08 送風機の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588297A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105179285A (zh) * 2015-07-22 2015-12-23 广西大学 一种自动调节风力的电风扇
CN105179283A (zh) * 2015-07-22 2015-12-23 广西大学 能够模拟自然风的电风扇
CN105179284A (zh) * 2015-07-22 2015-12-23 广西大学 一种能够自动调节风力的电风扇

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343337U (ja) * 1976-09-17 1978-04-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343337U (ja) * 1976-09-17 1978-04-13

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105179285A (zh) * 2015-07-22 2015-12-23 广西大学 一种自动调节风力的电风扇
CN105179283A (zh) * 2015-07-22 2015-12-23 广西大学 能够模拟自然风的电风扇
CN105179284A (zh) * 2015-07-22 2015-12-23 广西大学 一种能够自动调节风力的电风扇

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3935522A (en) Control device for the electric fan
US5511943A (en) Single-throw switch circuit controlling a ceiling fan and light assembly
JPS588297A (ja) 送風機の運転制御装置
JPH0236800B2 (ja)
US4124842A (en) Morse code signalling device
JPS6361880B2 (ja)
JPH09503897A (ja) 電気負荷の給電装置
JPS5815791A (ja) 送風機の運転制御装置
JPH0259319B2 (ja)
JPS5815790A (ja) 送風機の運転制御装置
JPH0440558B2 (ja)
KR950013317A (ko) 전자 온열구
JPH0610884A (ja) 扇風機
JPS6318207B2 (ja)
KR820001470B1 (ko) 선풍기의 제어회로
JPS5844412Y2 (ja) 電源投入装置
JPS59148427A (ja) サイリスタ模擬回路
JP2742813B2 (ja) 2線式スイッチ装置及びその電源回路
JPH06225557A (ja) 小型モ−タの駆動回路
JPS61145398A (ja) 扇風機
GB1604881A (en) Toys
JPS6149687A (ja) 扇風機の制御回路
JPH0713430Y2 (ja) 交流電力の位相制御回路
JPH0364720B2 (ja)
JPH0299599U (ja)