JPS5882712A - コンクリ−ト管またはモルタル管の製造方法 - Google Patents

コンクリ−ト管またはモルタル管の製造方法

Info

Publication number
JPS5882712A
JPS5882712A JP17961181A JP17961181A JPS5882712A JP S5882712 A JPS5882712 A JP S5882712A JP 17961181 A JP17961181 A JP 17961181A JP 17961181 A JP17961181 A JP 17961181A JP S5882712 A JPS5882712 A JP S5882712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pipe
mortar
salt
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17961181A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 安藤
宇田川 秀行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP17961181A priority Critical patent/JPS5882712A/ja
Publication of JPS5882712A publication Critical patent/JPS5882712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は(a)高分子量のりゲニンスルホン酸塩と(′
b)アルキルナフタリンスルホン酸を縮合成分としたナ
フタリンスルホン酸ホルiリン共縮合物の塩とを含有し
てなる分散剤(減水剤)ン混和したコンクリートまたは
そルタルを遠心力成形してコンクリ−ト管またはモルタ
ル管(以下、単にコンクリート管という)の製造方法に
関する。
従来から、遠心カン利用してコンクリート管を製造する
際、コンクリートにβ−ナフタリンスルホン酸Haホル
マリン縮金物を混和することか行なわれている。しかし
、このような分散剤tコンクリートJICmlinし、
水セメント比の低いコンクリ−トン調合してコンクリー
ト管馨製造しようとすると、コンクリートの練り混ぜ後
から遠心力成形するまでの間に、コンクリートの軟かさ
が急激に失なわれ(スランプ低下)、製管が困難となる
場合が多く、特に夏期の高温時においてはこめ傾向が著
しく大であった。 。
しかも、セメントにこのような分散剤を混和したものは
、コンクリートの粘性が増大することがら、これを用い
て遠心力成形7行なう場合、コンクリート管の内面を平
滑に仕上げることが困難となる。従って、コンクリート
管の内面平滑性が重要であるヒユーム管等の遠心力成形
コンクリート製品には適当ではない。
本発明者は、この問題点を解決するために種々研究した
結果、従来のβ−ナフタリンスルホン酸Naホルマリン
縮金物のかわりに、(a)成分の高分子量のリグニンス
ルホン酸塩と(1))成分のアルキル+7タリンスルホ
ン酸を縮合成分としたナフタリンスルホン酸ホルマリン
共縮金物の塩とン併用丁れば、コンクリート管製管時の
スランプ低下はな(、遠心力底形が円滑に行なわれ、遠
心力によるコンクリートの脱水性とコンクリート管内面
の平滑性が良好で、かつ高強度なコンクリート管を製造
できることン見い出し、本発明ン完放したものである。
丁なわち、本発明は、コンクリートまたはモルタルを遠
心力成形後養生してコンクリート管を製造するに当り、
(a)分子量20,000以上のリグニンスルホンJl
塩’t’30重量−以上含有するりゲニンスルホン酸塩
を主体とするもの(以下、高分子量りゲニンスルホン酸
塩という)と(1))アルキルナフタリンスルホン酸と
ナフタリン又はそのスルホン化物とのホルマリン共縮合
物(以下、単に共縮合物という)の4塩を含有してなる
分散剤’+r、mコンクリートまたはモルタルのセメン
ト分に対し、固形分として0.2〜1.5重量%添加す
ることy!l−特徴とする。
以下本発明についてさらに詳細忙説明する。本発明は、
コンクリート管の製法であるが、(IL)及び(1))
の2成分を含有してなる特定の減水剤ン用いること′%
:%徴とするものである。まず(IL)成分の高分子量
リグニンスルホン酸塩は分子量20,000以上のりゲ
ニンスルホン酸塩V30重量−以上含有するものであっ
て、従来から、コンクリート混和剤トして一般に用いら
れているリグニンスルホン酸塩とは異−なるものである
。従来のものは分子量分布が幅広(かつ糖分を含むもの
が多いのでセメントの分散性が悪(、しかもセメントへ
の添加量!多くすると異常凝結を起丁ものである。また
コンクリートのスランプ低下防止剤として用いられティ
るカルメキシル基を増加させたリグニンスルホン酸塩も
あるが、これとてセメントの分散性は本発明に用いる高
分子量りゲニンスルホン酸塩に比較すると悪(、かつコ
ンクリートの強度発現性状も悪いという欠点twするも
のである@(IL)成分の高分子量リグニンスルホンl
l#ILは種々の方法によって得られる。その方法とし
ては、例えば、亜硫酸パルプ廃液のリグニンスルホン酸
含有液に消石灰を添加し、リグニンスルホン酸を不溶性
の塩基性塩とする方法、ポリカチオンを添加し不溶性の
複合体とする方法、溶媒忙より糖類及び低分子量体を抽
出分離したり、また限外f過などによって得られる。特
に限外f過によってリグニンスルホン酸塩を得る方法で
は添加剤を使用することな(高分子リグニンが個別に回
収できる他、糖の回収も同時に行うことができるので有
利な方法である。その際の亜硫酸パルプ廃液は針葉樹か
らのものでも広葉樹からのものでもよいが、針葉樹から
得られたものが好ましい。また針葉樹としては種々のも
のがあるが、えぞ松を用いたものが好ましい。
高分子量リグニンスルホン酸塩中のリグニンスルホ/酸
の分子量)k20.000以上30重量慢以上に限定し
た理由は、親水性処理したシリカゾルによるデルパーミ
エイションクロマトグラフイン用いて、種々高分子化処
理したリグニンスルホン酸塩の分子量分布を測定すると
共に試料ン分別し、これン水硬性結合剤に添加したとこ
ろ、分子量20.000以上の高分子量取分が60重量
参未満の場合は、空気連行性や低分散性となることにも
とづ(ものである。さらK、本発明に係る高分子量IJ
ゲニンスルホン酸塩の好ましい態様について説明する。
高分子量+7グニンスルホン酸塩は、亜硫酸パルプ廃液
を処理したものであって、通常、リグニンスルホン酸塩
、セルロース分解物の糖類その他炭水化物及びその誘導
体など含有する混合物である。
これらの中、リグニンスルホン酸塩は水硬性結合剤に添
加した場合に有効に働(ものであり、他のものは完全に
分離不可能であり、これらは水硬性結合剤の水利反応に
悪影響ン及ぼすものであるからなるべく少ない方がよ(
、リグニンスルホン酸塩は80重量%以上、とくに90
重量−以上含有するのが好ましい。リグニンスルホン酸
塩の含有量Y測定するKは、紫外線吸収スペクトル法、
コロイr滴定法等圧よって求めることができる。
次に、糖分の含有量は、ペントースとして5重量−以下
としたものは、硬化遅延を防止し、短期強度の発現を良
好となる。糖分を減少させる方法として、ヘキソース成
分はアルコール醗酵法により減少させることが効果的で
ある。糖分は、酸化処理法によっても減少させることが
できるが、強度な酸化はりゲニンスルホン酸のスルホン
基Y脱離させるので注意が必要である。
リグニンスルホン酸塩のスルホン基含有率が著しく多少
の場合は、分散性が悪くなるので、その含有率vフェニ
ルプロパンあたり0.25〜0.55であるものが好ま
しく、その含有率は電導度滴定法により求められる。
(1))成分の共縮合物の塩は、アルキルナフタリンス
ルホン酸とナフタリン又はそのスルホン化物とがホルマ
リンで共縮合されていることが必要である。アルキルナ
フタリンスルホン酸としては、アルキル基の炭素数が1
〜4の範囲のものが好ましい。その理由は、炭素数が増
加するKつれて空気連行性が大となりコンクリート管の
強度発現に悪影響を与えるからである。アルキル基とし
ては、例えばメチル、プロピル、イソゾロビル、ブチル
、イソブチルなどがある。
アルキルナフタレンスルホン酸の量は、共縮合物中の全
芳香族化合物1モルあたり0.05〜0.5モル、特に
0.1〜0.3モルの割合とするのが好ましい。アルキ
ルナフタレンスルホン酸の量が全芳香族化合物1モルあ
たり0.05モルよりも著しく少量ではスランプ低下防
止の改善効果は小さく、また0、5モルtこえては空気
連行性が必要以上に大となって強度発現に悪影響!及ぼ
す。
また、共縮合物の塩としては、アルカリ塩及び/又はア
ルカリ土類塩であり、具体的にはす) IJウム塩、カ
リウム塩、カルシウム塩およびこれらの混合塩である。
共縮合物の塩の製法としては、例えば、アルキルナフタ
レンとナフタレン混合物のスルホン化物、あるいはアル
コールとナフタレンY硫酸中で反応させて得られたスル
ホン化物をホルマリンで縮合し塩基で中和することによ
って製造することができる。
(1))成分の共縮合物の塩と(a)成分の高分子量リ
グニンスルホン酸塩との重量割合は、前者2〜9.5に
対し後者8〜0.5とするのが望ましい。共縮合物の塩
に対し高分子量リグニンスルホン酸塩の割合が多すぎる
とコンクリートの初期強度発現と遠心力成形時の脱水性
が悪くなり、また、高分子量りゲニンスルホン醗塩の割
合が少なすぎるとコンクリートのスランプ低下が大きく
なり、製管性が悪くなる。以上説明した(1))成分の
共縮合物の塩と(al成分の高分子量リグニンスルホン
酸塩とt含有した減水剤をコンクリートまたはモルタル
のセメント分に対し、固形分として0.2〜1.5重量
%添加する。添加量が1.5重量%tこえるとコンクリ
ート管の遠心力成形時にセメントと骨材との材料分離が
太き(なり、コンクIJ −ト管の強度が低下するので
不適であり、また0、2重量−未満では、コンクリート
に対する減水効果が少なく本発明の目的を達することが
できない。
遠心力成形条件と成形後の養生については特に制限はな
く、従来と同様な方法が採用される。
以上の本発明によれば、コンクIJ −ト管製管時のコ
ンクリートのスランプ低下はかり、遠心力によるコンク
リートの脱水性が良好で、コンクリート管の内面平滑性
も良好な高強度コンクリート管の製造が可能となる効果
がある。
以下、実施例〉あげて説明する。
実施例 表−1に示すコンクリート配合にて、表−2の分散剤を
添加してコンクリートを練り混ぜ、コンクリートのスラ
ンプを測定後、10φ×201圧縮試験供試体及びrr
xSh−11!1(S4C準じた遠心力締固めコンクリ
ート供試体7咋成した。遠心成形供試体についてはコン
クリート内面の仕上り状態Yl11!察した。10φX
20cIR供試体は蒸気養生後、及び蒸気養生した後さ
らにオートクレープ養生後に圧縮強度音測定し、遠心成
形供試体は蒸気養生し次にオートクレーブ養生後に圧縮
強f Y 11足した。これらの結果を表−2に示す。
実験/I61と2は本発明法であり、実験7F66〜5
は比較例である。
なお、表−2に示した分散剤の種類は次の通りである。
(1)  高分子量りゲニンスルホン酸塩;分子量20
,000以上のリグニンスルホン酸Naの含有量が40
重量%であるもの。
(2)共縮合物の塩; メチルナフタレンスルホンWI#ナフタレンスルホン酸
・ホルマリン共縮合物のナトリウム塩(メチルナフタレ
ン(モル)/ナフタレン(モル”) = 18.2/8
1.8 )であり、次のようにして製造したものである
β−メチルナフタレン100.9とナフタレン400g
’t’98チ濃硫酸600gに加え160°Cで1時間
スルホン化し、次いで100℃で37チホルマリン31
0.9’t’滴下し5時間線合を行った。この際、粘度
上昇時に少量の水を添加して粘度ン低下させ縮合を続け
た。得られた共縮合物を常法によりライミングンーデー
ションしナトリウム塩とした。
(3)市販リグニ/スルホン酸塩; カルボキシル基Y増加した市販のりゲニンスルホン酸塩
(商品名「バニレツクス」出湯国策パルプ(株)製) (41市販ナフタリンスルホン酸塩ホルマリン縮合物: β−ナフタリンスルホン酸Naホルマリン縮合物(商品
名「マイティ100」花王石鹸■製)表−1 表−2に示した通り、本発明は比較例に比べて、遠心成
形供試体の製管性が良好で圧縮強度の高(・コンクリー
ト管を製造できることがわかる。
特許出願人 電気化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンクリートまたはモルタルを遠心力成形後養生してコ
    ンクリート管またはモルタル管Y製造するに当り、(a
    )分子量20.000以上のリグニンスルホン酸塩76
    0重量%以上含有するリグニンス゛ ルホン酸塩と(b
    )アルキルナフタリンスルホン酸とナフタリン又はその
    スルホン化物とのホルマリン共縮合物の塩とン含有して
    なる分散剤t、該コンクリートまたはモルタルのセメン
    ト分に対し固形分として0.2〜1.5重量%添加する
    ことを特徴とするコンクリート管またはモルタル管の製
    造方法。
JP17961181A 1981-11-11 1981-11-11 コンクリ−ト管またはモルタル管の製造方法 Pending JPS5882712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17961181A JPS5882712A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 コンクリ−ト管またはモルタル管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17961181A JPS5882712A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 コンクリ−ト管またはモルタル管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882712A true JPS5882712A (ja) 1983-05-18

Family

ID=16068773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17961181A Pending JPS5882712A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 コンクリ−ト管またはモルタル管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3925141A1 (de) * 1989-07-28 1991-01-31 Toyo Kohan Co Ltd Verfahren zur herstellung von mit einem polyesterharzfilm laminierten stahlblechen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3925141A1 (de) * 1989-07-28 1991-01-31 Toyo Kohan Co Ltd Verfahren zur herstellung von mit einem polyesterharzfilm laminierten stahlblechen
DE3925141C2 (de) * 1989-07-28 1998-04-30 Toyo Kohan Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Gegenständen, insbesondere Dosen aus oberflächenbehandeltem Stahlblech

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101575418B (zh) 一种高磺化度高分子量木质素基高效减水剂及其制备方法
CA1146168A (en) Solubilized lignosulfonate derivatives
US20110124847A1 (en) Method for preparing concrete water reducer by grafting of lignosulfonate with carbonyl aliphatics
US4906298A (en) Hydraulic cement composition
JP6161116B2 (ja) セメント添加剤
US4272430A (en) Additive for inorganic binders
US3505243A (en) Dispersants from spent sulfite liquor
WO1997013733A1 (en) Lignin-based concrete admixtures
JP2019172538A (ja) リグニンを含む水硬性組成物用増粘剤
JPS5882712A (ja) コンクリ−ト管またはモルタル管の製造方法
WO1980000835A1 (en) Slump reduction-preventing agent and method for improving applicability of mortar concrete
KR940005539B1 (ko) 몰탈 및 콘크리트용 감수제의 제조방법 및 그 감수제
JP3192464B2 (ja) セメント混和剤
JPS6018616B2 (ja) 水硬性セメント組成物
WO2020195910A1 (ja) 固形状セメント分散剤及びその製造方法、並びにセメント組成物
WO1994026797A1 (en) Processes for manufacture of sulfonated melamine-formaldehyde resins
JPH0578157A (ja) セメント分散剤の製造法
JP7228431B2 (ja) 固形状セメント分散剤及びその製造方法、並びにセメント組成物
RU2126423C1 (ru) Способ получения водорастворимых сульфированных диспергаторов из инденкумароновых смол, концентрированная дисперсия угля в воде, композиция бетона
CN111484591B (zh) 一种缓凝型减水剂的制作方法
JP2833135B2 (ja) 高性能減水剤の製造方法
JP2024077693A (ja) 水硬性組成物用リグニン誘導体含有分散剤組成物
JPS6325252A (ja) セメント用混和剤
SU658126A1 (ru) Способ получени диспергирующей добавки дл белитсодержащих шламов
JP2677560B2 (ja) セメント分散剤