JPS5882319A - 定電流回路 - Google Patents

定電流回路

Info

Publication number
JPS5882319A
JPS5882319A JP18063281A JP18063281A JPS5882319A JP S5882319 A JPS5882319 A JP S5882319A JP 18063281 A JP18063281 A JP 18063281A JP 18063281 A JP18063281 A JP 18063281A JP S5882319 A JPS5882319 A JP S5882319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
collector
emitter
constant current
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18063281A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Imaizumi
英雄 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18063281A priority Critical patent/JPS5882319A/ja
Publication of JPS5882319A publication Critical patent/JPS5882319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集積回路に最適な種々の差動増幅回路に使用可
能な定電流回路に係り、特に電源電圧の変動に対して安
定化した同電流回路に関する。
一般に差動増幅回路には、共通エミッタ側に固定バイア
スが加えられた定電流トランジスタを使用するうその一
例として第1図に示すように差動増幅器(1)の共通エ
ミッタ側に定電流、トランジスタ(2)を接続l−1そ
のベースに抵抗(3)及びダイオード(4)で固定バイ
アスを供給しているうところが第1図の例では抵抗(3
)及びダイオード(4)を流れる電流11  を小さく
したい坦合、抵抗(3)の値が大きくなってしまい、集
積回路(IC)化する際、チップ面積の増大につながり
不利であることと、直流電源端子(5)からの電圧Vc
cが変化すると、定電流トランジスタ(210ベ一ス電
位VBが変化してしまい、これに伴って電流11 が変
化してしまうので、該定電流トランジスタ(2)のコレ
クタ電流が変化し、定電流1とならない欠点が、ろった
つそこで第2図の如く、第1のトランジスタ(6)、。
第2のトランジスタ(7)、ダイオード(8)(9)(
lO)及び抵抗(1υより成り、出力端子(121から
定電流を取出す定電流回路が提案され、第2のトランジ
スタ(力とダイオード(10)のチップ上の面積が同一
の場合、図中の電流間でl2=Isが成立するっ第1の
トランジスタ(6)のベースはダイオード(8)(9)
により2Vf  (Vfは順方向電圧)にバイアスされ
ており、第」のトランジスタ(6)のベース・エミッタ
間立上り電圧をVBE  としたときVBE=Vf な
らば、15 = Vf/R2(R2は抵抗(1f)の値
)が成立し、Vccに依存せず一定となる。又抵抗(1
1)における電位差はVf=0.7Vと小さいため、抵
抗(11)の値R2を大きくしなくとも電流I5 は所
望の値に小さく設定することができろう しかしながら第2図の場合、系が安定する迄にまず最初
に第1のトランジスタ(6)あるいは第2のトランジス
タ(7)のベースバイアスが加わる必要があり、それは
各々これらのトランジスタのコレクタ・エミッタ電流I
cEoによってスタートするっこのIcEoは非常に小
さく、また僅かなリーク等があると系が起動しない欠点
があった。
本発明は前記欠点を除去した新規な定電流回路を提供す
るもので、以下図面に従って説り1する。
第6図は本発明の定電流回路の基本回路、第4図は同回
路の一実施例、第5図は同回路の他の実施例を示すっ 第6図において、■)は第1のトランジスタ、(12は
第2のトランジスタ、03)は第3のトランジスタ、(
1佃っけダイオード、06)はエミッタ抵抗、07)0
ね(1鴎は出力端子を示し、第1のトランジスタ(I 
]) &びダイオードf14)(1,5)より成る直列
回路に対して、該第1のトランジスタ01)′のコレク
タは第6のトランジスタ(131のベースに、第2のト
ランジスタ(12)のエミッタは第6のトランジスタ(
131のコレクタに、第1のトランジスタQl)及び第
3のトランジスタt13)のベースは第2のトランジス
タ(1随のコレクタに共通接続されている。
次に第6図の動作について説明すると、電源がオンにな
ったとき直流電源端子(5)に直流電圧Vccが現われ
、第1のトランジスタ0υのコレクタに電流IcEoが
流1れ、第2のトランジスタ(12)のベース電位を下
げる。
次に第2のトランジスタ(I望にてhFE (エミッタ
接地の電流増幅率)倍されて該第2のトランジスタ(1
2)のコレクタ電流Ic  (エミッタ電流iE にほ
ぼ等しい)がエミッタ抵抗(16)に流れて、電圧降下
が生じるっ第1のトランジスタ(11)及び第2の1−
クンジスタ(1カは電流ミラー回路を構成しているので
、第1のトランジスタ(1υ及び第2のトランジスタf
121のコレクタ電流Icは等17<、第1のトランジ
スタ(11)のコレクタ電流は第6のトランジスタ(1
31のベース電流1吉ダイオード旧1f15)に順方向
′電圧を発生させる。エミッタ抵抗06)に流れる電f
N、 IはI=Vf/R によって定まり、回路全体に流れる電流はI=2Vf/
Rとなる。
第6図における回路では、出力端子(17)II8J 
(Iりからは各々前述のI = Vf/Rなる定電流が
収出され、前述の出力端子を定電流の要求される各種差
動増幅器等の定電流用トランジスタのベースに供給すれ
ば、該定電流トランジスタのベース電IAi、PL 一
定に保たれ、前記差動増幅器匈の]11幅系を電源電圧
の変動に対して安定化して駆動できろう第4図は第3図
の基本回路による一実施例で、第1トランジスタ(Iυ
のエミッタ及び第2トランジスタ(121のエミッタに
各々ダイオード(20)及び抵抗(2υを、第1のトラ
ンジスタ(lυのコレクタにはダイオード(221及び
抵抗(231が直列接続してあり、電流ra1 +  
= 2Vf/Rs で定tす、その結果出力端子Q(イ)における電圧は、
11R2−肛Vf 5 になるっ 従って 7叶11 となるっ 従って出力端子(至)t25)から各抵抗を更に分割し
て取出しても良く、いずれも前述の電流に示しだ通り、
各電流はVfに依存する関#、になる。
第5図は第4図のダイオード(2乃と抵抗(231の代
りに抵抗(26)にて置換えた例で、定電流特性は次の
ようになるっ 電流11 は I + = Vf/R2 で定寸り、出力端子(27!の電圧は 1 +R3−(RJR2) Vf となるので、電流I2は となる。
従って出力電流は出力端子(2わ+28)+29)+3
0)C1υから得られ、又各抵抗を更に抵抗によって分
割しても良いっ又第5図の例において、複数のダイオー
ドにて置換えても同様の定電流出力が得られるっ以上の
通り本発明によれば、電隙電圧には全く依存することな
く、トランジスタのベース・エミッタ間立上り電圧又は
ダイオードの順方向電子と抵抗比によって電流値が定寸
るので、集積回路における各種回路のバイアス電、流、
源に用いることがる利点が得られるっ
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の定電流回路、第6図、第4図
、第5図は本発明の同回路を示し、第6図はその基本回
路、第4図及び第5図は同回路の実施例を示す。 主な図番の説明 (5)・・・直流、電源端子、(11)・・・第1のト
ランジスタ、02)・・・第2のトランジスタ、(13
)・・・第6のトランジスタ、(16)・・・エミッタ
抵抗、0η(1洞岨24)+25)12で+28)1x
J I:効C31)・・・出力端子っ 、−プ二・′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11直流電源端子とアース間に、直流インピーダンス
    素子と第1のトランジスタの一コレクタ・エミツタ路よ
    り成る直列回路を接続すると共に前記直流電源端子と前
    記第1のトランジスタのベースとの間に第2のトランジ
    スタのコレクタ・エミツタ路を接続し、前記第2のトラ
    ンジスタのエミッタとアース間に第6のトランジスタの
    コレクタ・エミツタ路を接続し、前記第1のトランジス
    タ及び第2のトランジスタの各ベースを接続し、前記第
    1のトランジスタのコレクタを前記第2のトランジスタ
    のベースに接続し、前記第1、第2又は第6トランジス
    タの出力電極より出力電圧を導出することを特徴とした
    定電流回路っ
JP18063281A 1981-11-10 1981-11-10 定電流回路 Pending JPS5882319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18063281A JPS5882319A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 定電流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18063281A JPS5882319A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 定電流回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882319A true JPS5882319A (ja) 1983-05-17

Family

ID=16086588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18063281A Pending JPS5882319A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 定電流回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4591780A (en) * 1982-12-10 1986-05-27 Hitachi, Ltd. Constant current source device having a ratio metricity between supply voltage and output current

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4591780A (en) * 1982-12-10 1986-05-27 Hitachi, Ltd. Constant current source device having a ratio metricity between supply voltage and output current

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399399A (en) Precision current source
JPS61230411A (ja) 電気回路
US4567444A (en) Current mirror circuit with control means for establishing an input-output current ratio
JPH0656570B2 (ja) カスコード接続電流源回路配置
EP0596653A1 (en) Low voltage reference current generating circuit
US4263544A (en) Reference voltage arrangement
JPH0682308B2 (ja) 電流源回路配置
JPS5953563B2 (ja) 定電流源回路装置
JPS5882319A (ja) 定電流回路
US4571536A (en) Semiconductor voltage supply circuit having constant output voltage characteristic
JPS5866129A (ja) 定電流源回路
US6396319B2 (en) Semiconductor integrated circuit with quick charging/discharging circuit
JPH0413692Y2 (ja)
JPS60119106A (ja) 定電圧回路
JP3076129B2 (ja) 差動増幅装置
US6204655B1 (en) Voltage-controlled current source with variable supply current
JPS6333726B2 (ja)
JP3747591B2 (ja) 半導体回路
JPH0332096Y2 (ja)
JP2547896B2 (ja) 電流反転回路
JP3671519B2 (ja) 電流供給回路
JPH0828627B2 (ja) 増幅回路
JP2687419B2 (ja) 電流源回路用起動回路
SU662028A3 (ru) Усилитель
JPH067379Y2 (ja) 基準電圧源回路