JPS5953563B2 - 定電流源回路装置 - Google Patents

定電流源回路装置

Info

Publication number
JPS5953563B2
JPS5953563B2 JP50146967A JP14696775A JPS5953563B2 JP S5953563 B2 JPS5953563 B2 JP S5953563B2 JP 50146967 A JP50146967 A JP 50146967A JP 14696775 A JP14696775 A JP 14696775A JP S5953563 B2 JPS5953563 B2 JP S5953563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
current
base
voltage
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50146967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5184057A (ja
Inventor
ハインリツヒ フアイント ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5184057A publication Critical patent/JPS5184057A/ja
Publication of JPS5953563B2 publication Critical patent/JPS5953563B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • G05F3/222Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/227Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a current or voltage as a predetermined function of the supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、調整可能な基準電圧および/または可変抵抗
のアドミッタンスに比例し、温度変化に対して十分保償
された電流を発生させる、集積半導体技術を用いるのに
好適な定電流源回路装置であつて、差動増幅器として接
続された第1および第2トランジスタを具え、第1トラ
ンジスタのベースを基準電圧を受取る入力端子に接続し
、第2トランジスタのベースを第3トランジスタのエミ
ッタに接続し、この第3トランジスタのベースを第2ト
ランジスタのコレクタに接続し、第3トランジスタのエ
ミッタ回路には抵抗を設け、第1トランジスタおよび第
2トランジスタのコレクタ回路間に第1電流ミラー (
currentmirror)回路を設けた定電流源回
路装置に関するものである。
このような定電流源回路装置では、第3トランジスタを
径た帰還接続を有し、第1および第2トランジスタのベ
ース電極であるその入力端子に、ほぼ同じ電圧を保持す
る。したがつて、第1トランジスタのベース電極に存在
する基準電圧が、第3トランジスタによつて第2トラン
ジスタのベース電極に供給される。したがつて、前記抵
抗および第3トランジスタを流れる電流は、その抵抗値
と基準電圧値とによつて定められる。しかし、第3トラ
ンジスタのベース電流のために、第1および第2トラン
ジスタのコレクタ電流は完全に等しくならず、したがつ
て第2トランジスタのベース電圧は基準電圧に完全に等
しくならない。
この場合、前記抵抗と第3トランジスタとを流れる電流
は、基準電圧の値および前記抵抗の値のみならず、第1
トランジスタのベース・エミッタ電圧と第2トランジス
タのベース・エミッタ電圧との差によつても決定される
。第1電流ミラ一の電流比を調整することによつて、基
準電圧の1つの特定値に対して、前基差を補償すること
ができる。これらベース・エミツタ電圧は温度に依存す
るので、この既知の定電流源回路装置では、また、ベー
ス・エミツタ電圧が等しくなるように温度補償される。
しかしこのような定電流源回路装置が調整可能な一定電
流を発生するように構成される場合には、前述の影響は
、ある1つの定電流値に対して補償されるにすぎない。
本発明の目的は、既知の定電流源回路装置を改良して、
広範囲の値にわたつて定電流を発生させ、第1および第
2トランジスタのベース・エミツタ電圧の影響およびこ
れらトランジスタの温度依存性を、広範囲の基準電圧に
対して、さらには可変抵抗の広範囲の値に対して補償す
ることにある。
この目的は、本発明に従つて、第3トランジスタのコレ
クタ回路が第2電流ミラー回路を径て出力電流と第3電
流ミラー回路への制御電流とを供給し、この第3電流ミ
ラー回路が前記差動増幅器の第1および第2トランジス
タの共通エミツタ;電流を決定する場合に達成される。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
図は本発明定電流源回路装置の一実施例を示す。
本例回路は2個のNpnトランジスタ1および22を具
えており、これらトランジスタのエミツタを相互に接続
し、定電流を供給する回路3を径て供給電源の負端子(
アース)に接続する。これらトランジスタのコレクタを
、電流ミラー回路4を径て、供給電源の正端子に接続す
る。この電流ミSラ一回路は2個のPnpトランジスタ
5および6を具えており、これらトランジスタのコレク
タをトランジスタ1および2のコレクタに接続し、エミ
ツタをそれぞれ抵抗7および8を径て供給電源の正端子
に接続する。 5トランジ
スタ2からの電流は、トランジスタ6を流れる。トラン
ジスタ6のコレクタをそのベースに直接に接続する場合
には、トランジスタ2から供給された電流の一部はベー
ス電流に分岐する。この分岐する電流を最少にするため
には、コ4レクタをアースに接続した追加のPnpトラ
ンジスタ9のベースを駆動して、このトランジスタ9の
エミツタがトランジスタ6にベース電流を供給するよう
にする。このようにして得られたトランジスタ6のベー
ス・エミツタ電圧(この電圧はトランジスタ2のコレク
タ電流に依存する)と抵抗8の電圧降下とは共にトラン
ジスタ5のベースに影響を与え、トランジスタ5のベー
ス・エミツタ電圧とエミツタ抵抗7の電圧降下との和を
決定する。抵抗7と抵抗8とが等しくトランジスタ5お
よび6の特性が互いに一致する(集積回路に対してはか
なり一致する)場合には、トランジスタ2のコレタタ電
流に極めて正確に等しい電流がトランジスタ1のコレク
タに流れることが保証される。トランジスタ11を有す
るエミツタ増幅器を次のようにトランジスタ]に接続す
る。
すなわち、トランジスタ11のベースをトランジスタ1
のコレクタに接続し、トランジスタ11のエミツタをト
ランジスタ1のベースに接続する。このような接続のた
めにエミツタ増幅器は、エミツタホロワとして動作する
のでトランジスタ1のベース電圧はトランジスタ2のベ
ース電圧と等しくなる。このことを、さらに分かり易く
説明する。今、トランジスタ2のコレクタ電流がトラン
ジスタ1のコレクタ電流よりも大きいものと仮定する。
これらの電流は、電流ミラー回路4によつて互いに比較
される。これら電流の差は、トランジスタ]1のベース
に流れ、トランジスタ11のエミツタ電流を増加させる
。トランジスタ11のエミツタ電流が増加すると、抵抗
12の電圧降下が大きくなり、したがつてトランジスタ
1のベース電圧が大きくなる。その結果、トランジスタ
1のコレクタ電流が増加する。このようにして、トラン
ジスタ1のコレクタ電流がトランジスタ2のコレクタ電
流に等しくなるので、トランジスタ1および2のベース
・エミツタ電圧が等しくなる。トランジスタ1および2
のエミツタは互いに接続されているので、これらのトラ
ンジスタのベース電圧は等しくなる。トランジスタ2の
ベース電圧は、電流源13によつて供給される基準電圧
Uに等しいので、トランジスタ1のベース電圧も電圧U
に等しくなる。この電圧Uは、抵抗12の両端間に発生
する。オームの法則によれば、抵抗12を流れる電流は
、電圧Uと抵抗12のアドミツタンスとの積に等しい。
したがつて、トランジスタ11の電流は、電圧Uと抵抗
12のアドミツタンスとの積に比例する。トランジスタ
11の出力電流を、Pnpトランジスタ15および16
を具える電流ミラー回路14に供給することができる。
これらトランジスタのコレタタ電流は、入力電流すなわ
ちトランジスタ11のコレクタ電流(Pnpトランジス
タ17を流jれる)に非常に正確に比例する。トランジ
スタ15,16,]7のベースを相互に接続する。これ
らトランジスタのエミツタ回路は関連する抵抗19,2
0,21を具えており、これら抵抗によつて電流を調整
することができる。トランジスタ118のベースおよび
エミツタをトランジスタ17のコレクタおよびベースに
それぞれ接続し、トランジスタ18のコレクタをアース
に接続する。トランジスタ18はトランジスタ15,1
6,]7にベース電流を供給する。このためには、トラ
ンジ,スタ18の電流増幅率の値により減少する電流成
分を制御電流12から取り出す。電流ミラー回路]4の
動作は、トランジスタ2のコレクタの入力電流によつて
トランジスタ5が駆動される電流ミラー回路4の動作と
同じである。図示の定電流源回路装置では、トランジス
タ1および2のコレクタ電流へのこれらトランジスタの
ベース・エミツタ電圧の影響に関して、トランジスタ1
および2のベース・エミツタ電圧はかなり補償されてい
るが、トランジスタ11へのベース電流はトランジスタ
5によつて供給される電流から取り出されるので、トラ
ンジスタ1のコレクタ電流は、トランジスタ2のコレク
タ電流には正確に等しくならない。
したがつて、トランジスタ1のベース電圧とトランジス
タ2のベース電圧との間には差が生じる。この差は、ト
ランジスタ11のベース電流の特定の値すなわち特定の
電圧Uに対し、抵抗7の値の小さい偏移により補償する
ことができる。その理由は、抵抗8の値に対する抵抗7
の値の小さい偏移が、トランジスタ5のコレクタ電流と
トランジスタ6のコレクタ電流との間に差を生じさせ、
この差が、トランジスタ1および2のコレクタ電流した
がつてそれらのベース・エミツタ電圧が等しくなるよう
に、トランジスタ11のベース電流を補償できるからで
ある。しかし、Uの値が偏移する場合には、異なるベー
ス電流がトランジスタ11に流れる。従来の電流源回路
装置では、トランジスタ1および2のエミツタに共通電
流11を供給する電流源回路3が設けられている。この
場合、トランジスタ1および2のコレクタ電流の和は変
化しない。異なる電圧Uあるいは抵抗12の異なるアド
ミツタンスで得られる電流12は、この場合、トランジ
スタ11の異なるベース電流を必要とし、このためトラ
ンジスタ1のコレタタ電流は、電流ミラー回路4を径て
トランジスタ5から得られる電流に対して変化する。ト
ランジスタ2のコレクタ電流から偏移するトランジスタ
1のコレクタ電流に対し、抵抗23の異なる電圧降下お
よびトランジスタ1の異なるベース・エミツタ電圧によ
りトランジスタ1に異なるベース電流が得られる。この
とき、入力電圧Uおよび/または抵抗12のアドミツタ
ンスに対する電流12および出力電流1の所望の比例性
がもはや補償されない。その理由は、変化電圧Uまたは
抵抗12のアドミツタンスが、抵抗23の変化電圧降下
と、トランジスタ1のエミツタと電圧源13との間の変
化オフセツト電圧を意味するトランジスタ1のベース・
エミツタ電圧とを発生させるからである。これは、電圧
Uと抵抗12の電圧との間の変化オフセツトと、抵抗1
2を流れる電圧と電圧Uとの間の比例性の損失を生じる
。本発明によれば、トランジスタ16によつて電流ミラ
ー回路14から13を取り出す。この電流13は電流ミ
ラー回路3内のトランジスタ26、したがつてトランジ
スタ1および2のエミツタへの電流11を駆動する。特
に、電流ミラー回路14および3内のエミッタ抵抗20
,27,29によつて、本発明により電流11が電流1
2の2倍になるよノうにバイアスする。このことは、電
流12と13とを等しくし、電流11を電流13の2倍
にすることによつて行うことができる。しかし一般には
、13と12あるいは13と11の比を異ならせること
もできる。この定電流源回路装置は、電流ミラー回路4
を7流れる電流が電流12によつて変化するのを保証す
る。例えば、電圧Uまたは抵抗12のアドミツタンスの
変化によつて電流12が増加すると、電流ミラー回路1
4のために電流13も増加する。電流13が増加すると
、電流ミラー回路3のためにトラン9ジスタ1および2
の共通エミツタ電流11が増加し、したがつてこれらト
ランジスタのコレクタ電流を増加させる。トランジスタ
2のコレクタ電流の増加は、電流ミラー回路4によつて
トランジスタ5のコレタタ電流の増加をもたらす。抵抗
7の抵抗8に対する偏移値を調整することによつて、ト
ランジスタ5のコレクタ電流の増加がトランジスタ1の
コレクタ電流の増加よりも大きくなるようにすれば、ト
ランジスタ11のベースへの保償電流を増加させること
ができる。その結果、トランジスタ1のコレクタ電流を
トランジスタ2のコレクタ電流に極めて正確に等しく維
持させることができる。本発明定電流源回路装置によれ
ば、第1および第2トンジスタ1,2のコレタタ電流は
、互いに非常に正確に保持されるので、これらトランジ
スタのベース・エミツタ電圧は、広い制御範囲にわたつ
て互いに非常に正確に等しくなる。
このことは、出力電流が基準電圧13の値および抵抗1
2の値によつてのみ決定され、出力電流が、温度変化に
よる第1および第2トランジスタのベース・エミツタ電
圧の変化によつては影響を受けないようにする。一般に
、基準電圧源Uは、例えば分圧器によつて与えることの
できる内部抵抗22を有している。
この内部抵抗により決定される電圧降下を補償し抵抗1
2の両端間に電圧Uを正確に再生するためには、−抵抗
22に等しい抵抗23をトランジスタ1のベース電流供
給源に設ける。トランジスタ1および2へのベース電流
はこれら抵抗に同じ電圧降下を発生させ、したがつてこ
れら電圧の必要な一致が得られる。図示の定電流源回路
装置において、基電圧Uが零の場合には電流18,I,
11,12,13はまた零となる。
有限の電圧値Uが供給される場合には、,トランジスタ
2のベースに(正)電圧が発生する。しかし、電流源回
路3の電流11が零であるため、トランジスタ1および
2には電流は流れず、トランジスタ11はカツトオフさ
れたままで゛ある。したがつて、この定電流源回路装置
を始動さjせるためには、トランジスタ25を設け、こ
のトランジスタのベースおよびコレクタをトランジスタ
2のベースおゆびコレクタに接続し、エミツタをトラン
ジスタ]のコレクタおよびトランジスタ11のベースに
接続する。電圧Uが供給されると、トランジスタ25が
ターンオンし、このためトランジスタ11は導通するよ
うになる。
したがつて電流12が流れ、電流ミラー回路14および
3を径て、電流11がまた供給される。トランジスタ1
および2のベース電圧は等しいので、トランジスタ11
のエミツタとトランジスタ1のベースとの間の接続によ
つて、トランジスタ11のベースの電圧はトランジスタ
2のベースの電圧よりもより正となり、このときNpn
トランジスタ25はエミツタに対して0.6V以上負で
ある電圧を得てカツトオフされる。電流13によつて制
御される電流ミラー回路3の入力トランジスタ26のベ
ースを、さらに、Npnトランジスタ36のベースに接
続されることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 調整可能な基準電圧および/または可変抵抗のアド
    ミッタンスに比例し、温度変化に対して十分補償された
    電流を発生させる、集積半導体技術を用いるのが好適な
    定電流源回路装置であつて、差動増幅器として接続され
    た第1およびダ2トランジスタを具え、第1トランジス
    タのベースを基準電圧を受取る入力端子に接続し、第2
    トランジスタのベースを第3トランジスタのエミッタに
    接続し、この第3トランジスタのベースを第2トランジ
    スタのコレクタに接続し、第3トラジスタのエミッタ回
    路には抵抗を設け、第1トランジスタおよび第2トラン
    ジスタのコレクタ回路間に第1電流ミラー回路を設けた
    定電流源回路装置において、前記第3トランジスタ11
    のコレクタ回路が第2電流ミラー回路14を径て出力電
    流Iと第3電流ミラー回路3への制御電流I_3とを供
    給し、この第3電流ミラー回路が前記差動増幅器の第1
    および第2トランジスタ1と2の共通エミッタ電流を訣
    定することを特徴とする定電流源回路装置。
JP50146967A 1974-12-14 1975-12-11 定電流源回路装置 Expired JPS5953563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2459271A DE2459271C3 (de) 1974-12-14 1974-12-14 Schaltungsanordnung zum Erzeugen eines kompensierten Gleichstromes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5184057A JPS5184057A (ja) 1976-07-23
JPS5953563B2 true JPS5953563B2 (ja) 1984-12-26

Family

ID=5933458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50146967A Expired JPS5953563B2 (ja) 1974-12-14 1975-12-11 定電流源回路装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4019121A (ja)
JP (1) JPS5953563B2 (ja)
CA (1) CA1032619A (ja)
DE (1) DE2459271C3 (ja)
FR (1) FR2294482A1 (ja)
GB (1) GB1530805A (ja)
IT (1) IT1051481B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL177858C (nl) * 1976-03-31 1985-12-02 Philips Nv Schakeling voor het leveren van een vooraf bepaalde stroom aan een belasting.
JPS607414B2 (ja) * 1976-10-28 1985-02-25 ソニー株式会社 ミュ−テイング回路
US4278946A (en) * 1979-06-28 1981-07-14 Rca Corporation Current scaling circuitry
US4280090A (en) * 1980-03-17 1981-07-21 Silicon General, Inc. Temperature compensated bipolar reference voltage circuit
US4354122A (en) * 1980-08-08 1982-10-12 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Voltage to current converter
JPS6022862A (ja) * 1983-07-18 1985-02-05 Rohm Co Ltd 電源回路
US4835487A (en) * 1988-04-14 1989-05-30 Motorola, Inc. MOS voltage to current converter
US5977759A (en) * 1999-02-25 1999-11-02 Nortel Networks Corporation Current mirror circuits for variable supply voltages
US8970301B2 (en) * 2013-05-20 2015-03-03 Analog Devices, Inc. Method for low power low noise input bias current compensation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7210633A (ja) * 1972-08-03 1974-02-05
NL7309767A (nl) * 1973-07-13 1975-01-15 Philips Nv Versterkerschakeling.
US3914684A (en) * 1973-10-05 1975-10-21 Rca Corp Current proportioning circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE2459271B2 (de) 1980-01-03
CA1032619A (en) 1978-06-06
FR2294482A1 (fr) 1976-07-09
US4019121A (en) 1977-04-19
DE2459271A1 (de) 1976-06-16
GB1530805A (en) 1978-11-01
DE2459271C3 (de) 1980-08-28
FR2294482B1 (ja) 1978-12-08
JPS5184057A (ja) 1976-07-23
IT1051481B (it) 1981-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4792748A (en) Two-terminal temperature-compensated current source circuit
US4085359A (en) Self-starting amplifier circuit
US4349778A (en) Band-gap voltage reference having an improved current mirror circuit
JPS61230411A (ja) 電気回路
US4243948A (en) Substantially temperature-independent trimming of current flows
US4524318A (en) Band gap voltage reference circuit
US4498053A (en) Current amplifier
US4227127A (en) Motor speed control circuit having improved starting characteristics
JPS5953563B2 (ja) 定電流源回路装置
JPH0136346B2 (ja)
US4401898A (en) Temperature compensated circuit
US4078207A (en) Push-pull transistor amplifier with driver circuitry providing over-current protection
JPH07225628A (ja) 基準電圧発生回路
US4451800A (en) Input bias adjustment circuit for amplifier
US4160201A (en) Voltage regulators
US3536986A (en) Low level costant current source
US3482177A (en) Transistor differential operational amplifier
US3495182A (en) Temperature compensated transistor amplifiers
JPH0321927B2 (ja)
US4280090A (en) Temperature compensated bipolar reference voltage circuit
US4521739A (en) Low offset voltage transistor bridge transconductance amplifier
JP3420244B2 (ja) Ic構成部分のためのウェーハ段階での温度補償
US3999140A (en) Bias current circuit
JPS633353B2 (ja)
US3467908A (en) Input current compensation with temperature for differential transistor amplifier