JPS5881244A - 減衰力調整式油圧緩衝器 - Google Patents

減衰力調整式油圧緩衝器

Info

Publication number
JPS5881244A
JPS5881244A JP18003481A JP18003481A JPS5881244A JP S5881244 A JPS5881244 A JP S5881244A JP 18003481 A JP18003481 A JP 18003481A JP 18003481 A JP18003481 A JP 18003481A JP S5881244 A JPS5881244 A JP S5881244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
oil
valve
damping force
compression side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18003481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023055B2 (ja
Inventor
Ken Mimukai
水向 建
Tatsuya Masamura
辰也 政村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP18003481A priority Critical patent/JPS5881244A/ja
Publication of JPS5881244A publication Critical patent/JPS5881244A/ja
Publication of JPH023055B2 publication Critical patent/JPH023055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • F16F9/467Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves
    • F16F9/468Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves controlling at least one bypass to main flow path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、減衰力を自由に調整できるようにした油圧緩
衝器に関する。
車両に要求される減衰特性は運転条f1によって大巾に
変動する。
例えば、特開昭54−117486号公報には、このよ
うな減衰特性を自由に調整できる機構が開示されている
が、これを第1図によって説明する。
シリンダ1の内部に摺動自由に収装したピストン2によ
り、その上下に油室A、Bを区画し、さらにピストン2
の下方に収めたフリーピストン3が、ガス室Cを画成す
る。
ピストン2には伸側、圧側減衰弁4,5が並設され、ピ
ストンロッド6が抜は出す伸側作動時には伸側減衰弁4
を通して縮小する油室△から拡大する油室Bへ流れる作
動油に抵抗を与え、逆にピストンロッド6が侵入する圧
側作動時には圧側減衰弁5により油室Bから八に流れる
作動油に抵抗を与えて、それぞれ減衰力を発生させる。
フリーピストン3で仕切られたガス室Cは、圧側でのピ
ストンロッド6の侵入体積分の油の出入りを補償する。
そしてピストンロッド6には、これを貫通する操作ロッ
ド7の先端に、小孔9のあいたロータリバルブ8が設け
られ、油室Aから8へピストン部をバイパスする通路1
0の通孔11と、この小孔9とにより油室Δと8を連絡
する可変オリフィスを形成している。
操作ロッド7の突出端に設けたロータリソレノイド13
の駆動によりロッド7が回転してロータリバルブ8が通
孔11を閉じその逆転により通孔11が開く。
したがって、市街地走行時などソフトな減衰特性を望む
ときは、ロータリバルブ8を開いてやると、伸側、圧側
減衰弁4.5に加えてオリフィスをもつ通路10により
油室A、Bが連通するので、作動油の流通抵抗が減り減
衰力が低下する。
これに対して車両高速域での操安性を確保するためにハ
ードな減衰特性を得たいときは、ロータリバルブ8を閉
じれば、伸側、圧側減衰弁4,5のみによる相対的に高
い減衰力が発生する。
このようにして減衰力の切り換えが行えるのであるが、
第2図にも示すように、ロータリバルブ8のオリフィス
を開閉するだけでは、オリフィス流曇が大きな割合を占
めるピストン低速域での減衰特性は大ぎく変化させられ
ても、オリフィスの効きが一定となる中高速域では、減
衰特性はほとんど伸側、圧側減衰弁4.5にのみ存在し
、それほど大きな変化が得られないという欠点があった
本発明の目的は、ピストン低速域から高速域まで減衰特
性を大巾に調整できるようにした油圧緩衝器を提供する
ことである。
本発明は第1の伸側、圧側減衰弁と並列にバイパス油路
に、第2の伸側、圧側減衰弁を設け、この第2の減衰弁
の油路を切換バルブによって選択的に開閉するもので、
切換バルブを開いているときは第1及び第2の伸側、圧
側減衰弁の両方に作動油を流通させることによる比較的
低い減衰特性、切換バルブが閉じているときは第1の減
衰弁のみにより^い減衰特性がそれぞれ得られるように
しである。
以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第3図において、ピストン2には第1の伸側、圧倒減衰
弁4.5が従来と同様に並設される。
ピストン2に嵌められるピストンナツト15の内部には
、切換バルブ16と第2の伸銅、圧倒減l!弁17.1
8が配設される。
切換バルブ16は上下の油室A、Bを短絡するバイパス
油路19を、選択的に開閉するもので、ピストンロッド
6を貫通する操作ロッド7に取り付けられている。
切換バルブ16は跨体の一部に通孔20が設けられ、0
ツド7の回転に伴い回動してバイパス油路19の側路2
1を開閉するようになっている。
上記第2の伸側、圧側減衰弁17.18は第1の伸側、
圧側減衰弁4.5に比べてバルブ荷重が弱く(または同
一)設定され、切換バルブ16が開いたときの減衰抵抗
を小さくする。
次に作用について!i12+11する。
操作ロッド7により切換バルブ16を回動してバイパス
油路19を開くと、第1の減衰弁4,5と第2の減資弁
17.18とが油室Aと油室Bとの間に並列に介装され
る。
その結果、例えば圧側作動時には、油室Bの作動油は一
部が第2の圧倒減衰弁18を押し開いてバイパス通路1
9を流れ、同時に第1の圧倒減衰弁5をも押し開いて油
室Aへと流れ込むのであり、このようにして並列的な2
つの減資弁5と18とを通ることにより比較的弱い(あ
るいは通常の)減衰力を発生する。
伸側作動時には、油室Aの作動油が互いに並列な第1の
伸側減衰弁4と第2の伸側減衰弁17を通過し、これに
より上記と同様にしてソフトな減資力が得られる。
一方、操作ロッド7を回すことにより切換バルブ16を
閉じると、バイパス油路19が遮断する。
このため、例えば圧倒作動時には油室Bの作動油は、第
2の圧倒減衰弁18には流れず、第1の圧倒減衰弁5の
みを押し拡いて油室Aへと流れ、同様に伸側作動時には
油室Aの作動油は第1の伸側減衰弁4のみを押し拡いて
油室Bへと流出する。
したがって、第2の減資弁17.18は全く働かず、減
衰力はもっばら第1の伸側、圧倒減衰弁4.5によって
生じ、しかも第2の減衰弁17゜18の流量分が増大し
て流れるため、バイパス油路19を開いたときに比ベハ
ード(高い)な減衰特性が得られる。
これらの関係を示したのが第4図であり、このようにし
て流量の制御中の大きい第1、第2の減衰弁を選択的に
並列にするので、従来の可変オリフィスと異なりピスト
ン低速域から高速域まで減衰力の調整中は非常に大きく
とることができる。
以上のように本発明は、第1の減衰弁のみによるハード
な減衰特性と、第1、第2の減衰弁の並列接続によるソ
フトな減衰特性とが自由に選択でき、ピストン低速域か
ら高速域まで減衰力の調整中を大きく変化させられ、車
両の乗り心地と操安性の両条件を共に満足させられると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の断面図、第2図はその減衰特性図で
ある。 第3図は本発明の実施例を示す要部断面図、第4図は本
発明の減衰特性図である。 1・・・シリンダ、2・・・ピストン、4・・・第1の
伸側減衰弁、5・・・第1の圧倒減衰弁、6・・・ピス
トン0ツド、7・・・操作ロッド、15・・・ピストン
ナツト、16・・・切換パルプ、17・・・第2の伸側
減衰弁、18・・・第2の圧倒減衰弁、19・・・バイ
パス油路。 特許出願人   萱場工業株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シリンダにピストンロッドと結合したピストンを収
    装して上下油室を形成し、ピストンに伸側、圧側減衰弁
    を並列的に配設した油圧緩衝器において、ピストンに上
    記第1の伸側、圧側減衰弁と並列に上下油室を短絡する
    バイパス油路を設け、この油路に第2の伸側、圧側減衰
    弁を並列に配設するとともに、このバイパス油路を選択
    的に開閉する切換バルブを設けたことを特徴と−する減
    衰力調整式油圧Iflii器。 2、切換バルブはピストンロッドを貫通する操作ロッド
    を介して外部から回転駆動されるようになっている特許
    請求の範囲第1項に記載の減衰力調整式油圧緩衝器。
JP18003481A 1981-11-10 1981-11-10 減衰力調整式油圧緩衝器 Granted JPS5881244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18003481A JPS5881244A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 減衰力調整式油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18003481A JPS5881244A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 減衰力調整式油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5881244A true JPS5881244A (ja) 1983-05-16
JPH023055B2 JPH023055B2 (ja) 1990-01-22

Family

ID=16076312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18003481A Granted JPS5881244A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 減衰力調整式油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5881244A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985004935A1 (en) * 1984-04-24 1985-11-07 Comdox No. 70 Pty. Limited Linear motion resistance cell
JPS61168339U (ja) * 1985-04-08 1986-10-18
JPS62162429U (ja) * 1986-04-03 1987-10-15
JPS6359236U (ja) * 1986-10-06 1988-04-20
JPH0244136U (ja) * 1988-09-22 1990-03-27
US8065055B2 (en) 2007-11-21 2011-11-22 Mando Corporation Shock absorber for controlling damping force characteristics

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985004935A1 (en) * 1984-04-24 1985-11-07 Comdox No. 70 Pty. Limited Linear motion resistance cell
JPS61168339U (ja) * 1985-04-08 1986-10-18
JPS62162429U (ja) * 1986-04-03 1987-10-15
JPS6359236U (ja) * 1986-10-06 1988-04-20
JPH0518509Y2 (ja) * 1986-10-06 1993-05-17
JPH0244136U (ja) * 1988-09-22 1990-03-27
US8065055B2 (en) 2007-11-21 2011-11-22 Mando Corporation Shock absorber for controlling damping force characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023055B2 (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383863B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3146392B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2007536484A (ja) 空気バネ
JP2001343041A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2003166585A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS5884241A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3215927B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0579526A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS5881244A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2002257179A (ja) 油圧緩衝器
JPH023053B2 (ja)
JPS5881243A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3348234B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH08159202A (ja) フロントフォークの圧側減衰力調整装置
JP4040942B2 (ja) セミアクティブ油圧緩衝器
JP2803848B2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPS623553Y2 (ja)
JPS5872744A (ja) 複筒型油圧緩衝器の減衰力調整装置
JPH0243052B2 (ja)
JP3079338B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS58116213A (ja) 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ
JPH0754899A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2002168281A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0996336A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3154310B2 (ja) 減衰力可変型ショックアブソーバ