JPS5880830A - 半導体装置用基板の製造方法 - Google Patents

半導体装置用基板の製造方法

Info

Publication number
JPS5880830A
JPS5880830A JP56180231A JP18023181A JPS5880830A JP S5880830 A JPS5880830 A JP S5880830A JP 56180231 A JP56180231 A JP 56180231A JP 18023181 A JP18023181 A JP 18023181A JP S5880830 A JPS5880830 A JP S5880830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
insulating film
poly
layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56180231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6347251B2 (ja
Inventor
Seiichiro Kawamura
河村 誠一郎
Hajime Kamioka
上岡 元
Tsutomu Ogawa
力 小川
Junji Sakurai
桜井 潤治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56180231A priority Critical patent/JPS5880830A/ja
Publication of JPS5880830A publication Critical patent/JPS5880830A/ja
Publication of JPS6347251B2 publication Critical patent/JPS6347251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02609Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (11発明の技術分野 本発明は半導体装置用基板の製造方法、より詳しくは膜
厚の異なる絶縁膜基板上に多結晶(ポリ)シリコンもし
くはアモルファスシリコンの屑を成長させ、しかる後該
ポリシリコンもしくはアモルファスシリコンの層の表面
をレーザもしくは電子ビームなどによってビームアニー
ルし、溶融し、前記絶縁膜の膜厚の厚い領域のシリコン
を膜厚の薄い領域に流し込んで単結晶化するいわゆるシ
リコン・オン・インシユレータ(301)技術に関する
(2)技術の背景 半導体装置の動作特性向上のためには、製造技術の向上
はもちろんのこと、特性にかなったより精度の高い単結
晶基板(この基板に半導体装置の素子が形成される)が
必要である。特にバイポーラトランジスタ、Mis型ト
ランジスタなどのように、その基板がSOI技術で形成
されたものである場合、従来技術においては所望の単結
晶基板を得るには不十分である。したがって、半導体装
置の信頼性鋼上のためにもより精度の高い、例えば指定
された結晶方位を持った単結晶基板が必要であり、かか
る所望の基板を形成する技術が望まれるものである。
(3)従来技術と問題点 第1図は従来のSO■技術におけるポリシリコンの単結
晶化を説明するための概略断面図で、同図を参照すると
、シリコン基板l上に形成された膜厚の薄い凹状領域(
同図にBで示す領域)を設′けた二酸化シリコン膜(絶
縁膜) 2上にポリシリコン(もしくはアモルファスシ
リコン)の層3が成長されている。なお上記凹状領域は
従来の窓開は技術などによって容易に形成しうる。
かかる構造を有する半導体基板における従来の技術を用
いた単結晶化は、先ず、上記ポリシリコン層3の表面を
レーザまたは電子ビームでビームアニールをなして溶融
させる。かかる溶融により、本紀絶縁112の膜厚が厚
い領域(同図Aでnくす領域)と薄い領域とめ冷却速度
の相異により生ずるポリシリコンの粘度の差から、該膜
厚の厚い領域のポリシリコンが膜厚の薄い凹状領域に流
れ込んで単結晶化することが確認されている。
ところで、上述した従来技術におけるシリコンの単結晶
化では、−一結晶の方位は結晶が成長してみな′いとわ
か二なかった。かかる事実はMOSなどの特定の方位(
100)を持った基板が必要な半導体装置製造に支障を
来たすものである。
(4)発明の目的 本発明は上述した従来技術の欠点に鑑み、SOI技術を
用い基板と同じ方位を持った結晶を成長させる方法を提
供することを目的とするものである。
(5)発明の構成 上記目的は本発明によれば絶縁膜における膜厚の厚い領
域の中心に数μ霧の角穴を基板に到達する如く形成し、
この角穴にポリシリコンまたはアモルファスシリコンを
堆積することによって達成される。
(6)発明の実施例 以下、本発明における実施例を添付図面を参照して説明
する。
第2図は本発明の詳細な説明するための半導体装置用基
板の要部の概略断面図で、第2図以下においても第1図
に示さhた部分と同じ部分は同一符号で示す、同図を参
照すると、方位(100)のシリコン基板l上に二酸化
シリコンM(絶縁膜)2が形成されている。該絶縁11
12は従来技術と同じく、膜厚の厚い領域に薄い凹状領
域が従来の窓開は技術などで形成されたものである。
本発明の方法においては、さらに上記絶縁膜における膜
厚の厚い領域(通常数μm以上の幅がある)の中心部に
2〜3μm角の穴4を、エツチング技術を用い、当該角
穴4がシリコン基@lに到達するまで形成する。かかる
角穴の大きさは、ビームアニール時において溶融したシ
リコンの横方向エピタキシャル成長(lateral 
 epitaxialgrowth)が起るのに必要な
面積をりえるものでなければならない。
次に、上述の如く形成された絶縁膜21に、ポリシリコ
ン層3を成長させると、ポリシリ:lンは角穴4内にも
堆積さ′れ、角穴4の底部でシリコン基板lと接触する
。かかるポリシリコン層の成長の後に、該ポリシリコン
層3の表面に従来のSO■技術と同様の処理を行う。す
なわち当該表面をビームアニールし、溶融する。なお上
述の標準的なアニール条件は、ビームとしてアルゴン連
続発振レー’q<cu−^r)を用いた場合、出方10
〜12−、スキャンスピード2.5c驕/5ecsメル
ト巾2゜、〜40μm、基板加熱温度5006C、オー
バーラツプ30〜60%に設定するとよい。上記したビ
ームアニールによって、絶縁膜2上、および角穴4内の
ポリシリコンが溶融する。その後角穴4内で溶融したポ
リシリコンはシリコン基板1に接触しているため、冷却
時基板lの方位に沿ってエピタキシャル成長し、゛かか
る結晶成長は同図に矢印で示す如き横方向エピタキシャ
ル成長である。また、冷却速度の相異から絶縁膜の厚い
領域のシリコンが薄い領域に流れ込む現象に伴なって、
絶縁膜の薄い領域にシリコン基板lと同じ方位の単結晶
が形成される。− 第3図の概略断面図は、絶縁膜の薄い領域に基板lの方
位(100)と同じ方位をもったシリコン単結晶が上述
した本発明の方法によって形成された状態を示す、同図
を参照すると、絶縁膜2の薄い領域に基板1と同じ方位
を持ったシリコンの−単結晶層5が形成されている。か
かる単結晶層5の成長により、絶縁112の薄い領域、
トのポリ凸・リコン層3は溶融時絶縁112の薄い領域
に流れ込もため、同図に示す如く薄くなる。かかる表面
に薄い層として残ったポリシリコンは酸化して二酸化9
 シリコン(SiO2)とし、しかる後通常のエツチン
グ技術などによって、除去されうる。
(7)発明の詳細 な説明した如く、本発明の方法によれば、従来のSol
技術では不可能であった指定された方位を持った単結晶
を成長させることが可能となり、半導体装置製造におけ
るSol技術の応用範囲の拡大だけでなく半導体装置製
造精度と効率の向上に効果大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のSol技術を説明するための半導体装置
用基板の要部の概略断面図、第2図は本発明の方法を説
明するための半導体装置用に&板の要部の概略断面図、
第3Mは本発明による結晶成長の結果を説明するための
半導体装置用基板の要部の概略断面図。 1−・・シリコン基板、2−・二酸化シリコン験(絶縁
膜)、3−・−ポリシリコン層、4 角ノ(,5−シリ
コン単結晶層 s2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板上に膜厚の薄い凹状領域を設け゛C形成され
    た絶縁膜上に、多結晶シリコンもしくはアモルファスシ
    リコンの層を成長させ、しかる後かかる層の表面をビー
    ムアニールして溶融し、膜厚の厚い領域の多結晶もしく
    はアモルファスシリコンを膜厚の薄い領域に流し込んで
    単結晶化する工程において、上記絶縁膜の膜厚の厚い領
    域の中心部に角穴を半導体基板に達するまで形成する」
    。 程を含むことを特徴とする半導体装置用基板の製造方法
JP56180231A 1981-11-10 1981-11-10 半導体装置用基板の製造方法 Granted JPS5880830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180231A JPS5880830A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 半導体装置用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56180231A JPS5880830A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 半導体装置用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880830A true JPS5880830A (ja) 1983-05-16
JPS6347251B2 JPS6347251B2 (ja) 1988-09-21

Family

ID=16079665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56180231A Granted JPS5880830A (ja) 1981-11-10 1981-11-10 半導体装置用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880830A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6347251B2 (ja) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5939790A (ja) 単結晶の製造方法
JPS5880830A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPH02246267A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5880831A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPS58192381A (ja) Mos電界効果トランジスタの製造方法
JPS58132919A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893224A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JP2745055B2 (ja) 単結晶半導体薄膜の製造方法
JPH01264215A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6347253B2 (ja)
JPS63174308A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPH03114219A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPS63265464A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0223027B2 (ja)
JPS61117821A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58180019A (ja) 半導体基体およびその製造方法
JPS6211218A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6043814A (ja) 半導体結晶薄膜の製造方法
JPS58114422A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
JPS61116821A (ja) 単結晶薄膜の形成方法
JPS61212012A (ja) Soi構造形成方法
JPS5893214A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH0334847B2 (ja)
JPS5893218A (ja) 半導体薄膜構造の製造方法
JPS61123125A (ja) 半導体装置の製造方法