JPS5880666A - 静電複写機の両面複写方法および装置 - Google Patents

静電複写機の両面複写方法および装置

Info

Publication number
JPS5880666A
JPS5880666A JP57180072A JP18007282A JPS5880666A JP S5880666 A JPS5880666 A JP S5880666A JP 57180072 A JP57180072 A JP 57180072A JP 18007282 A JP18007282 A JP 18007282A JP S5880666 A JPS5880666 A JP S5880666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
stack
platen
document
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57180072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421866B2 (ja
Inventor
ウイリアム・グスタフ・ガ−ケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS5880666A publication Critical patent/JPS5880666A/ja
Publication of JPH0421866B2 publication Critical patent/JPH0421866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6257Arrangements for moving an original once or repeatedly to or through an exposure station
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/902Reverse direction of sheet movement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 された複写方法および装置に関する。
より高速そしてより精密な複写機械の出現により、生じ
た大量のコピー紙t’*4h有効かつ最良に処理する方
法に関する考慮が重要性を増しているものと考えられる
.1つの方法は、再循31原Sa理装置の形式で入力装
置を有する複写装置を提供・することであ令。この装置
では,一組の原稿が装置内を完全に@@し、コぜーが完
成するまで1つの原稿が原稿の揃えられた組から外され
、各原稿当り1回の露光の割合で露光用の露光プラテン
に配置され、原稿処理装置中の組の上に戻される。
次いで第2の:1ぎーセット等々の複写用に原稿の組が
再び循環される。
各コピーの組が作成され,収集部で集められた後、綴じ
器又はホチキスのような仕上げ装置を作動させて組を綴
じ合せる.これらの装置は予備揃え型で、複写実行の開
始前に原稿処理装置で原稿が予備揃えされる。複写機の
出力は同様に原稿処理装置の連番原稿の組に対応して組
毎に予備揃えされる.コピー紙は連続的に生産されるま
まのそろった組で収集されるため、結合は他の装置の作
用なしで実行できる.このような装置は米国特許第4.
1 34.6 7 2号に記述されている。
綴じた各;ぜ−セットを作成するため連続原稿再循環を
行なうこれらの装置の欠点は、作成速度が原稿処理装置
の原稿紙の処理速度の機械的制限に限定されることであ
る.これは連続して再循環している厳しい緊張下で元の
原稿紙を配置しているため入力装置、すなわち原稿処理
器に非常な高911lI性が要求される.実際には、こ
れらの装置では仕上げコピーセットの作成速度には限界
値があるものと思われる.N稿処理装置において非常に
高速な紙移動を試みると原稿処理装置の故障率がその許
容可能範囲を越えて増大する。
さらに高速の仕上げコピーセットの作成を行なうため,
各種の装置が工夫され、そのあるものは市販されていて
、これは予備揃えではなく事後揃えの考えを用いている
。事後揃え装置は、連続する原稿紙,−#そらく原稿の
頁2を頁1と同様に投影する前に4)原稿紙、例えば多
数頁の原稿の頁1、に対して所定数の光像な作成する原
稿処理を用いる.多数の;ビーセット【複写する場合に
はこの順番vjl[K多数回繰返す.このようkして、
原稿処理にIIll&する機械的移動は最小に保持され
,原稿処理器の部品は不当な摩耗なうけず、原稿紙の処
理回数は少い.この装置ではコピー紙は最終使用用の1
つ以上のソータ区画に揃えられる。本願の同一譲受人の
名前で1980年8月21日提出された米国特許出願一
連番号第180.184号では、単一のソータ・アレイ
がコピーセットを収鍋するために開示され、針止め装置
がプレイと協働して固定されたコピーセットを作成する
。区画7レイ又はソータは針止めコピーセットの作成で
バッファとしての作用を呆た丁。
しかしながら、連続する原稿紙を露光する前にS鵬処理
装置が個々の原稿紙の多重露光を実行するようにデログ
ラムされている事後そろえ/仕上げ装置では、装置に連
続操作を条件づけるための機能V実行する関に可変数の
ピッチ又は機械サイクルの損失を生じる状況が通常使用
中にある.例えば、紙の全サイクルが順番を狂わせた後
に原稿紙の番号順序を厘稿処゛理器で復元しなければな
らないことが時々ある.これ″は、穴あき紙又はレター
ヘッド付紙のように、コピー紙の同一側に常に第1健か
現われることを必要とする紙にコピーを作る時や、複写
作業が両面から片面作業へ行なわれている時に生じる.
他の時は、両画モーr時に、両面から両面へコピーして
いる時、仕事を完了するために原稿が奇数回循環する場
合である。再びコピーを複写する用意の初期順序へ組を
復元するためコピーすることなく原稿紙の組な原稿処理
装置によりサイクルさせなければならない。
本発明の主要な目的は、両面原稿紙の複写IK.おいて
失う機械時間ピッチの数を最小とすることを可能とした
複写方法および装置に関する。
本発明の他の目的は、選択した複写モーrで原稿紙移動
および処理の長さを最小とすることである。
本発明のこれら及び他の目的は、反転の機会が生じた時
にトレイから送られた原稿紙を反転方向でトレイへ戻す
ため露光プラテンと原稿紙送りトレイとの間の反転ロー
ラを用いるととkより達成される0選択した複写毫−y
K応じて自動的に生じ、開始される、1回以上の機会す
なわち、複写操作を完了するために原稿紙の組の奇数回
のパスが必要な時である。他の機会は予印刷又は予パン
チコピー紙を処理する時のような各種の理由で操作員に
より選択される。
本願と同一日に、提出され、同一譲受人に譲渡された一
連番号第(D/79299)号の出願は、一般的な水平
形態の原稿紙供給トレイ、反転ローラ及び複写機又はコ
ピー横用の露光プラテンを有する厘稿処m*tv開示し
ている6反転ローラ中反転方向で原稿紙のプラテンへの
復帰を可能とし、両藺紙のコピーを可能としている。
その他の目的と利点は添附図面と関連して行なわれる以
下の説明から明らかである。
本発明を含む複写機の一般的理解のため、標準的な靜゛
電複写装置の構成な図示する第1図を参照する。I[写
装置はゼログラフィ・プロセッサ11と原稿処理装置1
2v含むようなゼログラフィ型の複写装置であることが
好ましい、fロセツサ11は高速複写用にフラッシュ全
フレーム露光V用いたゼロックス複写器、そデル920
0および9400の市販実施例におけるプロセッサと同
等であることが好ましい6本機による原稿処理装置12
はプロセッサ11との関連において示される。
プロセッサ11および装置12との関連においてソート
装置13が動作し、11!1図に示す複写装置を形成す
る。
ゼロブラフイブ四セッサ11は単一の匡体すなわちキャ
ビネットに配置されたその全ての処理部を有する独立型
装置として配置されている。プロセッサはぜ四グラフィ
・ベルト15の形をした感光面へ複写する原図を投影す
るためにその原図をガラス露光プラテン14上に配置す
る露光部を含む。原図すなわち個々の原稿紙の組は原稿
送り装置12によって露光のためfラテン14へ一度に
1枚づつ選択的に転送される。各原稿紙の所定数の露光
を行なった後、その組の全てtコピーするまでその原稿
は−その組の上11に戻される。
適切なランデ19Y有する照明装置18により7ラツシ
瓢照Ijlされる各原稿紙からの画像光線は、プロセッ
サのプログラマにより病時列で、そして操作員が機械に
予めセットしたプログラムに従って制御される適切なフ
ラッシュ回路(図示せず)に接続されゐ、−!!”ロッ
クス9400複写機はこのように動作し公知である究め
この点に関する詳細は必要ではない、ゼログラフィ・ベ
ルト15はデロセツナ11#C適切に取付けた3個の並
列配置a−ラ24,25,2gの周l[v移動可能に散
付けられる。前記ベルトは適切なモータ(図示せず)K
より適切な速度で連続的に駆動される。原稿からの画像
光−一対するベルトの露光は光が肖った区域の光電導層
を放電させ、これkより原稿から投射された光像に対応
する静電flllllt−ベル)K残す。
ベルトがその移動を続けるにつれて、靜電澄像は現像部
を通過し、この現像部には靜電潜曽を現像するための現
像装置2Tが配置されている。
現像後、粉末°像は画像転写部28へ運ばれ、ここで現
像された画像は通常主又は補助紙トレイ29.30から
もたらされた1枚のコピー紙である支持面へ転写され、
個々に出現する。
各紙は紙整合フィンガ32(1個のみ図示)と協動する
コンベヤ31により転写部へ送られる。
これらのフィンガは第1図に示すように反時計方向に回
転し、紙の先縁と係合し、ベルト15に現像されたam
の移動および複写処理における他の時間事象に関連して
正確なタインングおよび位置決めを実行する。タイ2ン
ダ関係およびそれに関連する構造及び事象のこれ以上の
詳細は共通に譲渡、された米国特許第3,790,27
0号、第3.796,486号および第5,917.3
96七に記述されている。
紙はベルト15の移動と同期して移動し、転写ロー93
3と転写部のベルト15との関を通過する。転写後、紙
はベルト15からはぎとられ、真空コンベヤ34により
反転状態で融着部に送られ、この融着部にはフユーデ装
置35が配置されて紙を受取り粉末をその上に融着させ
る。融着後、紙は片面複写モードが選択されている場合
には直接、照合用のソータ装置13へ、又は両面モード
が選択されている場合には補助トレイ30へ這ばれる。
−プロセッサ11と原稿処理装置12とt含む装置は操
作員制御パネルを有するゾログラi′Pの制御下にあり
、その操作員制御パネルにおいて操作員は以下のような
多種の選択が可能である。全重量をオン又はオフする、
*gの各原稿紙又はその組の所要数の複写を行なうよう
複写装置をプログラムする、片面又は両面原図から片面
又は両面コピーのどちらを作成するかを選択し、所望出
力配置、丁なわちセット・モー、y%スタック・モード
またはホチキス止めするかしないかを選択する、複数個
の紙トレイの内の1つを選択する、原稿の型、すなわち
片面か両面かを機械に条件づけ、コピー寸法縮少モード
や′他の所要機能を選択する。
プログラマPはまた、プロセッサ11と全てのゼログラ
フィ処理機能との閾の全ての操作タイ(ンlおよびその
同期と、装置制御機能、すなわち以後説明する自動機能
を与えるコン)ty−ツを含む。
前記コントローラはOPUと適切なマシン・クロックを
有する適切なマイク四ゾロセッ11−含むが、そのプロ
セッサはカリフォルニブ州ナンタクララのインテル社製
、インテル8080マイクロプロセツサと同等なもので
、複写装置に必要な全ての機能に十分なROMおよびR
AM v有することが好ましい。
前述したように、コピー紙は主紙トレイ2B又は補助紙
トレイ30のどちらかかぢ供給される。
主紙トレイ29は適切なエレベータ型基台36を含み、
その上に供給紙を載置し、基台36は適切な装置(図示
せず)により自動上下移動するように支持される。この
移動はエレベータ36の熾上部の紙と駆動接触している
上部紙送り機構37V保持するように行なわれる。紙送
り37はプログラマPの制御下において光レセプタ・ベ
ルト15上の画像間隔と調時した関係で断続的に動作し
、供給スタック29から主紙供給運搬部31へ最上部の
紙を進め尋役割を果たす。
例示装置において補助トレイ3θ体主トレイ29上に配
置され、供給紙が配置されている空気浮上基板38t−
含む0紙のスタックの底から紙を送るため底部送り紙送
り機構39が基板38の下に配置され【いる。この送り
操作を補助するのは図示はしていないが空気浮上装置で
あり、これはスタックの重量を実質的に減少させ底から
1#を容Toに引出丁事を可能とする。主トレイ送り機
構3Tと同様に断続的に駆動する紙送り機構3sは−f
K1枚の紙を補助紙供給運搬部40へ遂行させる。運搬
部40は駆動装置(図示せず)により適切に駆動され、
補助トレイ30から引出した紙を主供給運搬部31の動
作走行上へ放出jる。補助トレイ30からの紙は以後転
写部31へ送られる。案内W641は補助紙供給運搬部
40と駆動接触している紙な移動の間保持する役割を果
たす。
補助トレイ30は2重の目的vwする。1つには、主ト
レイがその供給な欠いた時に複写を続行するよう操作員
が主ト−ど/−29に供給する供給コーー紙を含む、他
の目的においては、補助トレイ30は両面コt−の作成
に用いられる。このモードにおいて1片面コピーは原稿
紙の各一連の露光に対してフユーデ装置35からトレイ
30へ運ばれ、補助トレイの各コピー紙の背面にトナー
像を受取るよう転写部へ送り戻される。コピーが片面原
稿紙からの場合、両面コピー紙を得るために2枚の原稿
紙が露光される0両W原稿紙tコピーする場合、連続的
にそして紙のスタックに対応して原稿の両mを露光する
動作時に複写装置を片面コピーにセットした場合、フユ
ーデ装置35”k出た後プロセッサ11V離れたコピー
紙は運搬部51.51経由して出口スロット50へ運ば
れる。装置が両面コピーにプログラムされている場合、
コピー紙は前述したように補助トレイ38へ向けられる
。後者の動作モードを選択した場合、運搬部51により
運ばれるコピー紙は航路へ移動するよう忙されているデ
フレクタ54により遮断される。デフレクタ54が遮断
機能を果たすと、コピー紙はローラ551にまわり、と
の困−ラと協働豐−ラ56により形成されるかみ合II
v通過する。″aローラ5,56により紙は上部紙案内
バッフル5Tと下部紙案内バッフル58の関を第2のロ
ーラ対ss、goへ進行し、この第2のローラ対は紙を
補助紙トレイ30へ這ぶ運搬機構61へさらに紙を進め
る。
所望数の片面冨ビーが作成されトレイ30へ運ばれると
、主トレイ2sの紙処理機構が作動を停止し、補助トレ
イ30の紙@理機構が作動する。
ローラ55のまわりとローラ5!1.60間の航路な通
過すると;ビー紙は反転する、すなわち紙の印刷間はト
レイ30で上面な向いていることが理解されよう。
装置の再始動により、トレイ30からの紙は送りベル)
$1と運搬@40により複写機に送り込まれてこれまで
と同様に紙の無印刷面にコピー賽れる1両面モードにゾ
ロlラムされている複零装置により、そし【対応してプ
ログラムされり数の片面紙の完了後に、装置の再始動は
紙止め65の上部案内バッフル5Tと下部案内バッフル
58との関の航路への上昇も生じる。送りローラ59は
雨間コぎ一時に紙止め65と共に上昇するように取付け
られている。このようにして、送りローラ5sは下部送
りローラ60から離される。従って、この間忙送られた
紙はこれにより前進しない。
紙止め65はその円形形状を復元するのに十分に弾性的
なリング状弾性材から形成され、これにより紙の後縁な
ロール56により担持しつつロール56と協動ロール6
6との間に形成されるかみ合せ部へ紙を挿入することt
実行する。ロール56.66は高摩擦材から形成されて
紙止め65へ向けて走行する紙の確実な送りと、同時に
反対方向に走行する反転器の領域にある2枚の紙の間に
生じる抵抗力に対して紙止めから離れる方向に走行する
紙の確実な送りとt保証する。止め65とローラ56,
66の協働動作の目的は作成が両面モードの時に、□各
コピー紙な反転することにあり、従って出口スロット5
0に達するゴビー紙上奇数番号頁は紙上で下WJv向い
ている。以後説明するように%反転器54と紙止め65
は多種の動作モードで協働する。
第2図に示すように、原稿処理装置12は原稿紙供給部
りから1度に1枚の原稿紙をプラテン14上のコピー位
置へ送る役割を果たし、このコピー位置では1回のコピ
ーセットがプログラムされている時には単一露光を行な
い、又は複数回の露光を行なう。1回以上の露光に続い
て各原稿紙は原稿供給部へ自動的に復帰し、次の原稿紙
がもしあればシラテン14の露光位置に送り込まれる。
以下で明らかとなるように、供給スタックへ復帰した原
稿紙は装置12により再循環するか、又はコピー・プロ
グラムが完了した時に使用者により単に除かれる。
原稿処理装置12は、原稿紙を支持し、ある角度で傾け
た底板71を有する紙支持装置又はトレイ70を含み、
紙の先縁はわずかに原稿紙のスタックの主体より下にあ
る。スタックDの先縁は、送り操作の間原稿紙が突出す
る開口部73を形成するよう下端で開口しているトレイ
70の垂直壁72に肖って止っている。
原稿分離器送りベルト74はスタックDの先縁の下に配
置された4個のローラ75L、751)1750.75
aによ〕回転的に支持されそのまわりに駆動されている
ため、ベルト74の一廊カ底の原4紙の下の開口部71
’に自由に延び込んでスタックDの先縁を持ち上げる。
この持ち上げ動作はプログラマPのタインング作用によ
り実施され、このプログラマPは一端を固定されかつレ
バー80を周期的に揺動させる役割を果たすカム19を
有するシャフト78の回転を制御する。レバーは81で
一端を枢軸支持され、他端でカム79とローラ75&と
協働するカム・フォロワ82を含む。ローラ15&、7
511の間のベルト14の一部は通常トレイ10の底部
原稿紙と軽く係合し、従ってベルトは矢印方向にその駆
動運動の間紙と摺動する。
カム19が回転して高ロープ側がフォロワ82に当ると
、レバー80はローラ゛75aを反時計方向に揺動させ
、ベルト14を底部原稿紙と摩擦係合させてこれを開口
部73を通して前方へ送り出す。この原稿送り操作は原
稿紙をベルトと共に、ベルトと通常接触している遅駕パ
ッド85とベルトとの間へ駆動する。パッド85は一度
に1枚の原稿紙のみを送ることを保証し、送られている
紙の上の他の紙を保持する役割を果たす。
紙の先縁が送りロー2対87,88のかみ合部へ駆動さ
れるまで紙は送られ続け、この送り四−ツ対87,88
は紙が保持される特機部を定め、この時ローラ対117
.88は回転せず、カム79はレバー80から離れて紙
の送りを終了する。特機部センサ8R−1は原稿紙の存
在を検出し、適当な駆動部によシローラ対87.88の
回転を開始する丸めゾログラマPへこのデータを送る。
原稿紙の生じ九駆動は原稿を延長案内板90上から2個
のデート91.92の下へ、そしてオン/オフ駆動ロー
ル対93,94のかみ合部へ移動させる。オン/オフ駆
動ロール対93,94は11合部材又はr−) 95を
越えて露光プラテン14へ原稿紙を移動し続け、ここで
これ以上の移動は原稿ベルト94により押えつけられる
。このベルトは原稿を完全にプラテン上へ、そしてわず
かに整合?−) 97の縁98を越えて送り出す、この
縁はプラテンの板よりわずかに上にある。
プログラマPの論理中の適切なプログラムにより、運搬
ベルト97は次いで逆転して、紙の後縁が縁98と接触
し、原稿紙の整合を行なうまで原稿紙の逆転移動を生じ
る。次いで装置論理はこの時点でこの紙に対、シてプロ
グラムした回数の露光を行なうまで紙の1回以上の露光
を行なう。プログラムした回数の露光を行なうと、運搬
ベルト97はその逆転駆動運動を開始し、同時に整合部
材95はプラテンの板の下に後退する。この作動は’r
 −) 9 gを下げ、原稿紙をプラテン14から送り
出すことを可能とする。整合デート95は図示はしてい
ないが適切な機構により整合部から出入し、その作動は
プログラマPにより制御される。
代りに、縁98の上でベルト91の面の間に配置され九
ローラ(図示せず)と関連して動作する連続駆動ベルト
91により原稿紙をプラテン14からはがしてもよい。
このローラは論理的に制御されてベルトの子側を原稿紙
に押しつけ、原稿紙を部材95の上そしてプラテンから
離して送り出す一原稿紙がプラテン域を離れると、紙を
プラテンへ引渡す時とは反転した方向に回転しているロ
ーラ対93,94によシその移動が取り上げられる。
プラテン域を離れると、今は偏向されている、すなわち
ピボット99のまわ9に時計方向に回転しているデート
92により紙は上方に向けられる。
紙はr−ト92上のローラ対93.94により運ばれて
回転反転ドラム10Gと周辺従応案内板102との間の
弧形空間へ送り込まれる。一連のローラ103がこの弧
形空間に鴬出してドラム面と接触し、紙をさらにドラム
に沿って運搬する。
シラ・テン域を離れる際、原稿紙の退去は退去センナ8
R−2によシ検出されてゾログラマにこのデータを与え
る。
原稿紙が反転ドラム100のまわりを運ばれると、紙は
105で枢動支持される両面?−)104に達し、片面
原稿をコーーしている場合にはトレイ70へ向けて戻し
、両面原稿をコピーしている場合にはドラムのまわりを
完全にまわらせる。片面モードを選択した場合、?−ト
104は時計方向に揺動し、原稿紙がその上をローラ対
107.1011のかみ合部へ移動し、これによりトレ
イから前に送られた時と同じ真方向のままで原稿トレイ
70へm励される。この原稿紙は他の原稿紙のスタック
上に配置され、再びシラテンに送られて前と同様にコ一
される順番まで待機する。復帰センナ8R−6はコーー
・カウント・プログラムの一部としてゾログラffpへ
のデータとして紙の復帰を検出する。
どんなことがあっても、両面動作モードが選択された場
合には、両面r−)104が反時計方向回転で揺動して
紙がその下を駆動され一連のロー?110により連続移
動することを可能とする。
原稿紙は再び案内板90の? −) 91.92の下と
の間を駆動され、このデー)91.92は予め機械論理
により回転されてこの原稿紙の移動を可能とする。オン
/オフ駆動ローラ対93,94と運搬ベルト970組合
せ動作により再び紙はプラテン14I:に配置される。
しかしながらこの順序では原稿紙は反転されてその反対
面(面2又は偶数面)をコぎ−する丸めゾッテン上に持
ってきている。
紙の奇数面、例えば買1をそれ以前のコピー露光でコピ
ーし九第1面であるとすると、ここでは頁2がコピー露
光用にシラテン上にある。プログラムした回数の露光が
完了した後、原稿紙は上述し九片面原稿紙の場合のよう
にトレイ70に復帰される。しかしながら、この場合に
は紙の偶数面、すなわち頁2がトレイ中で面を下にして
いる。両面原稿紙の組をこのようにしてコt−している
場合には紙の偶数面が全て面を下にした位置に向けられ
、従って原稿組での正しい紙の順序を与えていないこと
が理解できる。
以下の両面対両面動作モードの説明でわかるように、原
稿紙の組の他のパス、すなわち第2パスは原稿紙の番号
順を復元し、全ての他の偶数番パスは同様に動作する。
他のコピー・パスなしで原稿紙の番号順を友だちに再方
向付するため、紙の組を反転ドラム100のまわりに別
々に循環させて奇数番頁を面を下にした位置としなけれ
ばならない。この位置では線中の原稿紙は再循環用コピ
ー位置に配置される。原稿紙、恐らく最後の紙がトレイ
70に復帰したことを復帰センサ8R−6が指示し、こ
のデータを線中の原稿紙の数と比較し九後再方向付がプ
ログラマPの制御下で行なわれる。この配置により蛾大
のスルージットが得られ、原稿紙の変更の間に1機械ピ
ッチ又はコーーサイクルのみが失われる。これは他の原
稿紙がドラムの下からプラテン14上に配置されている
間に原稿紙がトレイ10への復帰でドラム10G上を走
行しているようなタイiングにより達成される。
前段で記述したような原稿紙の再方向付のための反転ド
ラムのまわりの原稿紙の循環は枢動軸113のまわりの
デート91のプログラムされた回転により実行される。
この循環処理が起動されると、原稿紙は遅延パッド85
と関連しく作動する作動中の送抄ベルト1番により通常
のコぎ一動作モードの場合のようにトレイ70から底部
送りされる。紙はp−ル対87.88により運ばれ、予
め反時針方向に枢動されて偏向を可能としたr−ト91
の弧形頂面を通過する。この動作の間、作成損失を最小
にする九めトレイ70から反転ドラム100t1わ、?
)レイへ戻る原稿紙の高速循環を可能な限り短時間で可
能とするため特機部センサ8R−1の機能とロール対1
17,88のオン/オフ動作は禁止される。原稿紙のカ
ウントと比較して復帰センサ8R−3による最後の紙の
検出によって定まるこの原稿紙の循環の終了時に、原稿
処理装置12は再びコーーの他のくり返しの用意ができ
る。原稿紙の第1回くり返しの間に生じた数より多くの
コピー紙を作成するように操作員がプログラマPを予め
竜ットしている場合には、自動的にくり返しを開始する
ようにコぎ−のくり返しは機械論理で決定される。いず
れにせよ、原稿紙が再方向付され九後、r−)91は他
のコぎ一サイクルの用意が出来ている第2図に示すその
通常位置へ揺動する。
装置12の各全サイクル:そして対応するコピー紙の作
成毎に、ソータ13の区画120は揃つ良紙としてコピ
ー紙を受取る。図示したように、ソータは各々が12区
−を有する2個のソータ・モジュール$!1,122を
含む。プラテン14に配置した各原稿頁に対して12回
の露光発生を実行するようにプログラムされている原稿
装置12により、第1連のコピー露光は対応する12枚
のコ゛ピー紙を作成する。片面動作モードを選択してい
た場合、12枚のコピー紙は1枚づつ各々が上部ソータ
・モジュール1210区画に運ばれる。両面モードを選
択した場合、12枚のコピー紙は補助トレイ30へ運ば
れて、原稿紙の反対側を示すコぎ−を作成するように反
転ドラム100と付随構造による原稿紙の反転を待機す
る。反転コピー紙が完了すると、これは1枚づつ各区画
へ上部ソータ・モジュールへ運ばれる。原稿の組が繰返
されて対応するコピー紙が揃えGれるまでこの過橿がく
り返される。12組以上のコピー作成をプログラムした
場合、24組以下のコピーをプログラムした場合には1
2組までの残りのコピーを揃えるために下部ソータ・モ
ジュール122が用いられる。
12という数をモジュール当りのソータ区画数と原稿貞
尚妙の露光回数として説明してきたが、任意の他の整合
した数を使用できることが理解できる。又、ソータ13
の代抄にプロセッサ11と装置12の他形式の出力を用
いてもよいことも理解できる。例えば、上述の米国特許
出願一連番号第180,184号に開示された装置のよ
うにホチキス止め又は縫い止め装置をプロセッサに結合
してもよい。
プロセッサ11、原稿処理装置12及びソータ・モジュ
ールの形式の出力部13を含む上述の複写装置は全部で
4モードの入出力動作モード、すなわち1片面原稿から
片面コぎ−へ、2片°面原情から両面コピーへ、3両画
原稿から片面:01−一へ、4両−面原稿から両面コピ
ーへの4モードで原稿のコピーを作成するよう配置され
ていることが認められる。
片面から片面の第1動作モードでは、原稿紙は別々にプ
ラテン14に印加され、120倍数の所定回数だけ露光
される。谷原稿紙はコピーされている情@担持面を露光
されると、’l’−)92.  ドラム10Gと案内部
102との間の空間、c−ト104からトレイ10へ直
接戻される。コピー紙は主トレイ29から送られ、処理
され、出ロスロッ)50を出てソータ・モジュールへ直
傍運ばれる。補助トレイ30は使用されず、反転デート
5番は出口スロットへのコピー紙の移動路から離れて位
置している。
第2動作モード、片面から両面では、原稿紙は片面対片
面モードと同様に処理される。しかしながら、この舌−
ドでは、反転? −) 54が下方に偏向されていて頁
1又は奇数番号頁を有するコぎ面を下にするため、コぎ
一部の無印刷面がトレイ30で面を下にしている。理解
できるように、露光用にプラテンに与えられる連続した
1対の原稿紙が対応する両面コピーをコピー紙に与える
原稿紙の奇数番号面に対して所定数の露光を行なった後
、トレイ3Gで奇数番号面を上にしたコピー紙がトレイ
から送られて面を下にして無印刷面を再び処理して偶数
番号頁を受取る。この反転を行なうため、止め部材6s
がトレイ30への祇移動路に上昇し1反転r−) 54
が下降してフユーザ35を離れ九コぎ一部七遣断する。
偶数番号頁を下にし九両面コピー紙はこれにより反転さ
れて従って奇数頁6面を下にして出口スロット5Gを嶋
れる。このようにしてコピー紙がソータ・モジュールで
揃えられている間、正しい番号順にコピー紙が現われる
第3の動作モード、両面原図対片面コピーでは、原稿紙
は前述したようにドラムの交番反転機能とr−ト91.
112.104 I:)適正ナシ−ケンx操作により処
理される。前の動作モードと同様に、複写作業の開始時
に原稿紙はトレイ70中で面を下にしている、すなわち
奇数番号頁が面を下に、偶数誉号貞が面を上にしている
。この動作モードでは、反転ドラム100路が各パスの
間に2度用いられる、す表わち面1を投影し先後に1l
i2をシラテンに配置し:次いで原稿をトレイ10に戻
す前に原図の最初の順序に復帰させるO 作業を開始すると、奇数頁面を下にして第1の原稿紙が
プラテンに持ち込まれ、本例では12回の露光である所
定回数だけ露光される。作成したコピー紙はソータ13
へ運ばれ運搬部51,52によ抄ソートされる。12回
目の露光後、原稿紙はプラテンから取除かれ、反転ドラ
ム10Gのまわりで偏向され、偶数番号頁の面を下にし
てプラテンに戻される。この頁の12回の露光後作成し
まわりで偏向され、プラテンへ送り戻される。しがしな
がら、これはただちに取除力菖れドラムのまわりをまわ
ってトレイ10へ戻る。このようにして、原稿紙の元の
順序が復元される。この処理は原稿紙の変更の間で3機
械ピッチのスキップを生じるが、この順序の操作で24
枚のフキ−1原稿の各面の12枚のコピーが作成される
。この処理ハ片面コぎ−・モードであるため、反転r−
)54や止め66のどちらもコピー操作の一部であるプ
ロセッサ航路へは挿入されない。
第4動作モード、両面原稿から両面コピーでは、原稿紙
の完全な組のパス数が奇数の場合には、複写作業の終了
時に原稿紙の最初の順序を復元するため作儂なしの余分
な1パスを必要とする。
作業を開始すると、第1の原稿紙がプラテンに奇数面を
下にして運ばれ、所定回数露光される。
作成されたコぎ−はさらに処理されるために補助トレイ
30へ送られる。各原稿紙の最後の露光後に、紙はプラ
テンから取除かれ、デート92により反転ドラム10G
へ偏向され、デー)104が上方に枢動し、ゲート91
が時計方向位置にあるため、紙の他方面(偶数番号)を
下にして紙嬬プラテンへ戻される。偶数面の12回の露
光後原稿紙は再びプラテンから取外されるが、今回はゲ
ート104が回転されてトレイ70への紙の復帰を可能
とする。この後場により、コーーされている線中の他の
全ての原稿紙と同じく偶数面がトレイ中で面を下にする
、すなわち紙は全て偶数番真の面を下にして並べられる
。処理とコピーの間に紙の順序は不変であるが、原稿処
理装置を通る組の各パスの間の各原稿紙の反転により原
稿紙のJI[番は変更される。原稿紙の最初の順序は偶
数番パス、す表わちパス2.4.6.8等の各々の完了
時に復元される。
奇数のパスを必要とする作成作業では、紙に露光するこ
と牟く前と同様に原稿処理装置中を紙が循環することに
よυ最初の順序が作業の完了時に復元される。原稿装置
を通る偶数パスの間、前のパスで生じた反転を補償する
ため、偶数原稿紙のコぎ−はfcIセッサ11の面1コ
ピー処理の間に作られ、奇数原稿紙のコピーは面2コピ
ー処場の間に作られる。原稿紙の順序と原稿紙のコーー
行先は臘稿装置パス番号に依存しているため、反転?−
) 54と止め65が適当な航路を選択するよう応答す
ることが必要である。
前述し友ように、反転ドラム100を用いて操作員の必
fIK応じてコピー用のプラテン上の組の各パスの後K
Miの原S紙の頁番号の数層を復元する。適切な制御ス
イッチ(図示せず)を用いて機械論理部にこの選択可能
な特徴を指示する。又は各偶数番パス又は原橘組の再循
環の多くのパスの複写作業の間順序は自動的に復元され
る。
ドラム100は原稿紙の誉号順を保持するため原稿紙を
シラテンに送らないような他の目的にも選択的に利用で
きる。この目的の1つに予め印刷し九レターヘッドを有
するコーー紙又は予めパンチしたコピー紙が含まれる。
両面対両面コぎ−モードでは、コピー像は偶数パスの間
生じたコピーの紙方向とは一致していない。このコーー
・モードの間のスルージットを最大とする丸め、以上の
動作方法の説明では偶数番号パスにまず各雨間原稿紙の
l1f2をコピーしていた。この動作方法嬬単純なコピ
ー紙には満足できるものであるが、予め方向づけられた
冨セー紙とは矛盾している。例えば、偶数番号パスの間
に作成され九コピーでは予めパンチした穴が誤った縁で
終了しえり、レターヘラrが=−一部の面2で終了して
いる。この問題の唯一の解決法はもちろんスルージット
の犠牲の上で、コピーを作る時に各パスの後に前述のよ
うに原稿紙を再反転することである。
コピーを作成することなく原稿紙を再反転し表ければ表
らない他に22の状況が生じる。上述したように、コを
−なしの反転は、各原稿紙をプラテンへ持って来て、こ
れをVラム10Gを通して復帰させるか、又はデート9
1を用いて原稿紙をドラム100のまわりに向けてトレ
イへ戻すより望ましくかつ速い方法のどちらかにより実
行される。一方の状況下では11両面原稿紙の片面コぎ
−を作る際に各パスの後に再反転が生じ、他の状況下で
は、最後の予め選択したパスが奇数番パスの時に単純紙
(非方向性)にコピーを作る通常の両面対両面モードの
再後のパスの後に再反転が生じる。
例えば、以上の動作説明は面を下にした、すなわち原稿
組の第1枚目の頁1がスタックの底にあり組の最後の頁
が歳上部にある原稿紙の処理に特に向けられているが、
これと反対の順序も上述の装置により処理でき、ること
か理解できる。上述の説明のように頁1をスタックの底
に配置した原稿紙の順序では、各区画の底に:Iぎ一部
の頁1が載るように、又以後の全ての紙がその奇数番号
貞の面を下に向けて揃えられるようにソータ13のソー
タ区画を配置しなければならない。逆順の原稿紙、すな
わち第1枚の買1がスタックの頂部にあり、最終頁が底
部にある場合には、最後の原稿紙を指示する頁が最初に
区画に入り、以後全ての;ピー紙がその偶数書号頁の面
を下に向けて揃えられるようにソータ区画を回転させな
ければならない。どちらの原稿紙配置でも順番に配置さ
れる。
第3図のデルツク図は以上の説明の原稿処理装置の入出
力間の関係とその制御装置を図示する。
不必要な丸め示していないが、ゾロセラt11の入出力
も制御装置と相関している。このブロック線図はソータ
を用いて、コぎ一部がソータで揃えられる場合には時系
列で出力として作動される各区画に1つづつのr−)・
ソレノイドをソータが標準的には含んでいることもまた
図示している。
他の出力は:tt−紙送り作動、照明フラッシュ等のプ
ロセッサ11の適正な機能を含む。
それ故、特定の配置とその動作に関連して本発明を説明
してきたが、特許請求の範囲で定めることを除いては何
ら制限を加える意図はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原稿処理装置を含む適例複写装置の概
略構成図、第2図は第1図の装置の原稿処理装置の詳細
を示す構成図、および第3図は第2図に示した反転ロー
ラの=ントp−ラのゾロツク線図である。 11・・・プロセッサ、12・・・原稿処理装置、13
・・・ソータ・モジュール、14・・・露光プラテン、
15・・・ぺfト、18・・・照明装置、28・・・転
写部、29.30・・・トレイ、31・・・コンベヤ、
35・・・7ユーデ、5.4・・・偏向装置、65・・
・紙止め、74・・・原稿送ジベル)、91,92・・
・ゲート、97・・・運搬ベルト、98・・・r−)、
10G・・・反転「ラム、104・・・P−)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スタックに配置された両i[原稿紙の両my:コ
    ピーする方法において、スタック中の紙は順@IIc配
    置され、 コぎ一機の露光プラテンの一方の儒に隣接する原稿紙の
    スタックを支持する段階と、 (イ)1.  スタックから各原稿紙を分離してこれt
    プラテンへ送る段階と、 2、プラテンから紙な取除き、これt反転する路に沿っ
    て紙をプラテンに戻丁段階と、6.2回IIKプラテン
    から紙を取除き、紙七元の向きのままスタックの頂部へ
    向ける段階と。 (ロ)スタッタから各I’l1紙を分離し、プラテンを
    バイパスして紙をスタックの頂部に反転した向きで戻す
    段階と、 上記(イ)又は(ロ)のどちらかを選択する段階と、を
    含むスタックに配置した両面原稿紙の両面VIE写する
    方法。
  2. (2)スタックに配置した両面原稿紙の両myコピーj
    る方法において、スタック中の紙は順@VC配置され、 コピー機の露光プラテンに隣接して原稿紙のスタックを
    支持する段階と、 スタックの底の紙を分離しav第1の方向でプラテンに
    送る段階と、 前記第1の方向と反対の方向の路に油ってプラテンから
    紙を取除き、紙を反転した向きでプラテンへ戻す段階と
    、 前記反対方向に再び紙tプラテンから取除き、紙をスタ
    ックの頂部に向ける段階と、 スタックから底の紙を分離しプラテンなバイパスし、紙
    を反転した向きでスタックの頂部へ戻す段階と、 を含むスタックに配置した両面原稿紙の両面を複写する
    方法。
  3. (3)スタックから機械の露光プラテンへ個々に原稿紙
    な送り、原稿紙の片面のみ又は両面のくり返し選択コピ
    ー用にスタックに戻る原稿処理装置を有する複写機にお
    いて、スタック中の紙は順番に配置され、 スタック七支持するためプラテンの一方の側に隣接する
    原稿支持部材であって、関係するスタックの底から各原
    稿紙な送り出す装置を有する前記支持部材と、 紙を反転することなく原稿紙送り装置からプラテンへ航
    路を定める装置と、 紙を反転するためプラテンからの航路を定め、紙t!プ
    ラテン反転方向で戻して一部の第1面をコ2−用に与え
    る装置と、 前記支持部材からプラテンへ原稿紙を向ける操作位置へ
    移動可能であり、か゛つ紙を反転した向きでスタックの
    頂部へ戻す別の操作位置へ移動可能な偏向装置と、 前記偏向装置を前記操作位置のどちらかへ選択的に作動
    させる制御装置と、 を含む原稿処理装置を有する複写装置。
  4. (4)スタックから機械の露光プラテンへ別々に原稿l
    &を送り、原稿紙の片面のみ又は両頁のくり返しl択コ
    ピー用にスタックに戻る原稿処理装置を有する複写機に
    おいて、スタック中の紙はJ[Iに配置され、 スタック【支持するためプラテンの一方の儒に隣接する
    原稿支持部材であって、関係するスタックの底から各原
    稿紙を送り出丁装置を有する前記支持部材と。 原稿紙送り装置からプラテンへ航路を定める装置と。 プラテンから紙を反転し、紙をプラテンへ戻す航路を定
    める装置と。 前記支持部材からプラテンへ原稿#を向ける操作位置へ
    移動可能であり、かつ紙を反転した向きでスタックの頂
    部へ戻す別の操作位置へ移動可能な偏向装置と、 前記偏向装置を前記操作位置のどちらかへ選択的に作動
    させる制御装置と、 を含む原稿処理装置を有する複写装置。
  5. (5)スタックから機械の露光プラテンへ別々Kll稿
    紙な送り、原稿紙の片面のみ又は−面のくり返し選択コ
    ピー用にスタックに戻る原稿処理装置を有する複写機に
    おいて、スタック中の紙は順番に配置され、 スタックを支持するためプラテンの一方の儒に隣接する
    原稿支持部材と、 原稿紙スタックの底から紙を分離し、これtプラテンへ
    送る装置と。 #なプラテンから取Ik1%紙tプラテンへ戻すために
    紙をその方向へ向ける装置と、 紙スタックから紙を分離した後各紙を受取り。 これをスタックの頂部へ戻して紙tスタック中で反転さ
    せるように配置した案内装置と、を含む原稿処理装置な
    有する複写装置。
  6. (6)  露光用にスタックから=ピー機のデラテ/へ
    原稿紙を送り、#をスタックの頂部へ戻す原稿処理装置
    において、 プラテンの一方の儒に配置された原稿紙のスタック′1
    に:支持するトレイと、 各原稿紙を順番にスタックの底から送り路に治って送り
    出し、 at’露光用のプラテンへ運ぶ装置であって、
    プラテンからトレイ中のスタックの頂部へ復帰路に沿っ
    て各原稿紙な運ぶようにされた前記送り装置と。 プラテンと前記トレイとの間に配置され、前記送り路の
    一部がその周上の一部と隣接するよう配置され、前記戻
    り路の一部がその馬上の他の一部と隣接するように配置
    されている反転ローラ装置と。 デシテンと前記ローラ装置との関に配置され、紙なプラ
    テンへ向けることを可能とする制御位置へと、プラテン
    から前記復帰路へ戻るよう#を偏向させる他の制御位置
    へと作動可能な第1の偏向装置と、 前゛配トレイと前記ローラ装置゛との間に配置され、前
    記トレイから送られた紙を前記ローラ装置のまわりな介
    して前記トレイへ反転した向きで戻す第2の偏向装置と
    、 を含む原稿処理装置。
JP57180072A 1981-10-23 1982-10-15 静電複写機の両面複写方法および装置 Granted JPS5880666A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/314,801 US4411517A (en) 1981-10-23 1981-10-23 Very high speed duplicator with document handling
US314801 1981-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880666A true JPS5880666A (ja) 1983-05-14
JPH0421866B2 JPH0421866B2 (ja) 1992-04-14

Family

ID=23221500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57180072A Granted JPS5880666A (ja) 1981-10-23 1982-10-15 静電複写機の両面複写方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4411517A (ja)
JP (1) JPS5880666A (ja)
CA (1) CA1192581A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218466A (ja) * 1983-05-27 1984-12-08 Canon Inc 循環式原稿自動送り装置
JPS6026336A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Canon Inc 原稿給送装置
JPS626272A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 原稿搬送装置
JPS63122675A (ja) * 1986-10-27 1988-05-26 アクチエボラゲツト・ヘツスレ 抗潰瘍剤として活性な新規ベンズイミダゾール誘導体
JPS63272736A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Canon Inc 原稿自動搬送装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4544148A (en) * 1982-02-24 1985-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Automatic original conveying device
US4579327A (en) * 1982-03-26 1986-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Sheet handling device
US4573789A (en) * 1982-04-13 1986-03-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Duplex copying system
US4506881A (en) * 1982-12-20 1985-03-26 International Business Machines Corporation Duplexing paper handling system
US4621921A (en) * 1983-08-05 1986-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Original feeding apparatus
US4558942A (en) * 1983-12-22 1985-12-17 Xerox Corporation Very high speed duplicator with finishing function for duplex copying doing immediate inversion of copy sheets
US4761001A (en) * 1984-07-10 1988-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Automatic document feeder
US4817933A (en) * 1984-10-02 1989-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Document handling apparatus
GB2178411B (en) * 1985-07-02 1990-03-14 Konishiroku Photo Ind Document feeding apparatus
NL8502175A (nl) * 1985-08-02 1987-03-02 Oce Nederland Bv Inrichting voor het aan en afvoeren van bladvormige originelen.
US4699365A (en) * 1986-05-13 1987-10-13 Eastmak Kodak Company Recirculating document feeder
EP0254317B1 (en) * 1986-07-24 1993-12-15 Canon Kabushiki Kaisha An automatic document feeder
US4984779A (en) * 1987-02-06 1991-01-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Automatic document conveying device for original in a two-sided copy machine
US5037082A (en) * 1987-12-14 1991-08-06 Xerox Corporation Inverterless document handler
US5005052A (en) * 1987-12-24 1991-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having vertically movable original cover
US4923190A (en) * 1987-12-28 1990-05-08 Ricoh Company, Ltd. Original paper turning over and conveying out apparatus
JP2795322B2 (ja) * 1988-11-29 1998-09-10 三田工業 株式会社 自動原稿搬送装置
JPH0755743B2 (ja) * 1989-08-16 1995-06-14 三田工業株式会社 自動原稿搬送装置
WO1993018993A1 (en) * 1992-03-19 1993-09-30 Pfu Limited Image reader
US5415391A (en) * 1994-05-31 1995-05-16 Xerox Corporation Low cost compact inverter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297744A (en) * 1976-02-13 1977-08-16 Canon Inc Process and device for converting surface and back and transport there for
JPS5636661A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Xerox Corp Copier

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080060A (en) * 1975-08-01 1978-03-21 Addressograph-Multigraph Corporation Copy system
CA1083655A (en) * 1976-06-01 1980-08-12 Gary B. Gustafson Apparatus for producing collated copies from two sided originals
CA1105980A (en) * 1977-02-14 1981-07-28 Alphonse B. Difrancesco Apparatus for producing collated copies in page sequential order
US4206995A (en) * 1977-08-30 1980-06-10 Xerox Corporation Reproduction machine with on board document handler diagnostics
US4176945A (en) * 1978-07-12 1979-12-04 Eastman Kodak Company Sheet feeding apparatus for use with copier/duplicators or the like
US4272181A (en) * 1978-12-29 1981-06-09 International Business Machines Corporation Electrophotographic printer with duplex printed sheet output
US4264187A (en) * 1979-05-14 1981-04-28 International Business Machines Corporation Document handler
US4234180A (en) * 1979-06-27 1980-11-18 Xerox Corporation Recirculating document handler configuration
US4330197A (en) * 1979-07-16 1982-05-18 Xerox Corporation Recirculating documents duplex copier
US4278344A (en) * 1979-08-31 1981-07-14 Xerox Corporation Recirculating duplex documents copier
US4269406A (en) * 1979-10-03 1981-05-26 Xerox Corporation Document handler
US4365889A (en) * 1980-11-10 1982-12-28 Xerox Corporation Document handling unit
US4335954A (en) * 1981-03-04 1982-06-22 Xerox Corporation Copier registration method and apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297744A (en) * 1976-02-13 1977-08-16 Canon Inc Process and device for converting surface and back and transport there for
JPS5636661A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Xerox Corp Copier

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218466A (ja) * 1983-05-27 1984-12-08 Canon Inc 循環式原稿自動送り装置
JPS6026336A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Canon Inc 原稿給送装置
JPH0581891B2 (ja) * 1983-07-22 1993-11-16 Canon Kk
JPS626272A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 原稿搬送装置
JPS63122675A (ja) * 1986-10-27 1988-05-26 アクチエボラゲツト・ヘツスレ 抗潰瘍剤として活性な新規ベンズイミダゾール誘導体
JPS63272736A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 Canon Inc 原稿自動搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4411517A (en) 1983-10-25
JPH0421866B2 (ja) 1992-04-14
CA1192581A (en) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5880666A (ja) 静電複写機の両面複写方法および装置
US4176945A (en) Sheet feeding apparatus for use with copier/duplicators or the like
US4412740A (en) Very high speed duplicator with document handling
US4566782A (en) Very high speed duplicator with finishing function using dual copy set transports
US3630607A (en) Set separation copier system
US4116558A (en) Duplex system and method for pre-collation copiers
US4384782A (en) 1 to N Order document copying
JP2520140B2 (ja) 複写機用ドキュメントの給送方法
EP0029646B1 (en) Recirculating document handler
US4582421A (en) Copying machine with rotary sorter and adhesive binding apparatus
JPH0658549B2 (ja) 原稿自動取扱装置を備えた複写機
US4459013A (en) Duplex/simplex precollation copying system
JPH0642090B2 (ja) 片面原稿シートの両面複写方法
JPH02219067A (ja) 混成順dadf方式両面複写装置
JPH02184872A (ja) 混成出力式両面複写装置
US4558942A (en) Very high speed duplicator with finishing function for duplex copying doing immediate inversion of copy sheets
JPH0580666B2 (ja)
US4980729A (en) Copying machine with improved document and copy sheet handling
US5381220A (en) Sheet handling system for plural cycle printing machines
JP2693808B2 (ja) コピー用シートの両面に順番にオリジナルをコピーするための方法とコピー機
EP0078166B1 (en) Document handling apparatus and reproduction machines incorporating same
JPS6214660A (ja) タブ付き複写用紙を扱える複写機
JPS593375B2 (ja) 複写機の制御回路装置
US5315360A (en) Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet
JPS6193460A (ja) 複写装置