JPS5880142A - 光磁気記録担体 - Google Patents

光磁気記録担体

Info

Publication number
JPS5880142A
JPS5880142A JP56177964A JP17796481A JPS5880142A JP S5880142 A JPS5880142 A JP S5880142A JP 56177964 A JP56177964 A JP 56177964A JP 17796481 A JP17796481 A JP 17796481A JP S5880142 A JPS5880142 A JP S5880142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
magnetic thin
layer
protective layer
vacuum deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56177964A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Hara
原 憲明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56177964A priority Critical patent/JPS5880142A/ja
Publication of JPS5880142A publication Critical patent/JPS5880142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/722Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction containing an anticorrosive material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は透明な基板上に光記録用磁性薄膜を形成した光
磁気記録担体に関するものであり、その目的とするとこ
ろは光記録用磁性薄膜を空気中の湿気、手の油、水分な
どによる酸化、腐食から防止することができ、信頼性が
高く取り扱いやすい光磁気記録担体を提供することにあ
る。
一般に、磁気−光学記録媒体への記録はレーザー光を熱
エネルギー源とする光磁気記録が用いられている。この
記録方法はレーザー光の照射により磁気記録媒体の温度
を磁気補償温度またはキュリ一点以上にしなければなら
ない。レーザー光が照射されている部分の記録媒体の温
度を上昇させるために′は、記録媒体重その周辺の受光
エネルギー即ち熱エネルギーを効率よく用いることが要
求される。そのためには、伝導、放射による熱の拡散を
防止することが必要である。
従来、光磁気記録担体は第1図および第2図に示すよう
に透明な基板1上に光記録用の磁性薄膜2を設けたもの
であり、その記録媒体としての磁性薄膜を大気に直接曝
したり、樹脂板材3を空気層4を介して貼り合わせるな
どしていた。これら゛光磁気記録担体は、磁性薄膜2が
基板1と空気に接触しているため、基板1にガラスまた
は高分子材を用いれば、比熱、熱伝導率とも低く熱が拡
散しにくいので温度が上昇し易い。また空気に関しても
熱伝導率が極めて低いため熱拡散、熱放射は起り難い。
従って、レーザー光の照射部の記録媒体としての磁性薄
膜の温度上昇が容易である長所をゼする。しかし、致命
的な短所としては、磁性薄膜が蒸着金属であるために大
気中に放置すれば大気中の水分を吸湿して酸化しゃすい
。また樹脂板材の貼り合わせについても高分子材料は通
気性が高く酸化は防止できない。また温度変化による膨
張、収縮も大きく接着部がはがれ易いなどの問題が生じ
る。また実使用に於いては磁性薄膜の劣化により閲録条
件の変化、記録情報のドロップアラ、)、S/N比の低
下などが生じ、信頼性に欠けるものであった。
本発明はこのような従来の欠点を解消するものであり、
透明な基板上に形成した磁性薄膜上に断熱効果のすぐれ
た薄膜層を設け、この薄膜層上に通気性を有せず防湿効
果の高い保護層を設けたものである。かかる構成によれ
ば、磁性薄膜は比熱、熱伝導率がともに低いガラスまた
は高分子材よりなる基材と、断熱効果にすぐれたつまり
比熱、熱伝導率がともに低い薄膜層に接触しているため
、磁性薄膜の温度上昇が容易で熱エネルギーを効率よく
用いることができる。また、通気性を有せず防湿効果の
高い保護層で覆われているため、大気中の湿気、手の油
や水分による酸化、腐食が防止することができ、信頼性
を高めることができると共に取り扱いを容易にできる利
点を有する。
以下、本発明の実施例について説明する。第3図は本発
明の光磁気記録担体の一実施例を示しており、第3図中
、11は透明な基板で、比熱、熱伝導率がともに低く断
熱効果にすぐれたガラス又は高分子材で形成されている
。12はこの透明な基板11上に真空蒸着の手法で設け
られた記録媒体としての磁性薄膜、13は上記磁性薄膜
12上にコーティングまたは真空蒸着の手法で設けられ
た薄膜層であり、比熱、熱伝導率がともに低い断熱効果
にすぐれたアクリル、ポリイミド、ポリスチレンなどの
高分子材料、または−酸化ケイ素。
二酸化ケイ素、酸化チタンなどの無機酸化物で形成され
ている。14は上記薄膜層13上に真空蒸着の手法によ
って形成された保護層であり、通気性のなく湿気に対し
て安定なアルミニウム、ビスマス、鉛などの金属により
形成されている。
第4図は光磁気記録担体のSN比の経時変化特性を示す
。放置条件として温度30℃、湿度60%RHとし、縦
軸にSN比の初期値を1とした場合の変化比率をとり、
横軸に放置時間(Hr )をとって磁性薄膜の劣化度合
を示した。第4図中、曲線ムは本発明によるもので、曲
線Bは従来例でアクリル′のディスク板材を空気層を介
して貼りつけたものであ、る。曲線Cは全く保護処理を
していない磁性薄膜を空気に直接に曝したものである。
第4図から明らかなように大気中の水分に対する保護に
大きな効界があり、デ′ジケータ保存、真空保存する必
要がなくなり、取り扱いが容易となった0第6図は薄膜
層13に対するレーザー光の熱エネルギーの拡散特性を
示す。ここでは、磁性薄膜12上に薄膜層13として二
酸化ケイ素を蒸着し、その上に保護層14としてビスマ
スを400人の厚さで蒸着した場合の記録に必要なエネ
ルギー密度を示した。縦軸は保護層14のない場合の記
録に必要なエネルギー密度を1とし相対値で表わした。
横軸は二酸化ケイ素の厚みを変化させ最適値を求めた。
100Å以下ではビスマスの保護層14が近接するため
熱放散が起り易く、1000Å以上では二酸化ケイ素の
喰が多く熱拡散が起り易く、二酸化ケイ素厚さ100〜
1000人で最適値1.1〜1.2倍が得られた。
同様に第6図は磁性薄膜12上に薄膜層13としてアク
リル樹脂をコーチイブし、その上に保護層14としてビ
スマスを400人の厚さで蒸着した場谷の拡散゛特性を
示す。アクリル樹脂の厚さ100゛λ以下ではビスマス
の保護層14が近接するため熱放散が起り易く大きな記
録エネルギーが必要であるが、100Å以上となるとア
クリル樹脂の熱伝導度が低いためアクリル樹脂の量の増
加による熱拡散は生じない。従ってアクリル樹脂の厚さ
100Å以上が最適値で1.06倍の結果が得られた。
なお、実験では保護層14としてのビスマスの厚さを4
00人一定としたが、これは厚さ100人〜1ooo人
程度においてはほぼ同様の結果が得られる。
第6図、第6図の結果よりレーザー光の出力を1.06
〜1.2倍にすることにより記録特性を維持可能で、耐
湿効果のある信頼性の高い光磁気記録担体を作製するこ
とができた。
尚、上記の説明ではアクリル、ポリスチレン。
ポリイミドの高分子材料または一酸化ケイ素、二酸化ケ
イ素、酸化チタンの無機酸化物の1つを薄膜層とした。
が、この薄膜層は上述して高分子材料又は/およ、び無
機酸化物の複層体として形成してもよいものである。
以上のように本発明によれば、透明な基板上に形成した
磁性薄膜上に断熱効果にすぐれた薄膜層果の高い保護層
を設けたので、レーザー光の記録エネルギーを大きく高
めることなしに記録特性を維持することができ、かつ耐
湿効果にすぐれた信頼性の高い光磁気記録担体を提供す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の光磁気記録担体の断面図、第3
図は本発明の光磁気記録担体の一実施例を示す断面図、
第4図は本発明と従来の光磁気記録担体のSN比の経時
変化の比較特性図、第6図および第6図は本発明の光磁
気記録担体の熱エネルギーの拡散特性図である。 11・°・・・・・基板、12・・・・・磁性薄膜、1
3・・・・・・薄膜層、14・・・・・・保護層。 代理人の氏名・弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名II
I図 第4図 時間〔Hす 第5図 二酸化ケイ1^【λJ 第 6 図 アクリル44  (ズJ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明な基板上に形成された光記録用磁性薄膜上上に通気
    性を有せず上記磁性薄膜に対して防湿効果の高い保護層
    を設けてなる光磁気記録担体。
JP56177964A 1981-11-05 1981-11-05 光磁気記録担体 Pending JPS5880142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177964A JPS5880142A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 光磁気記録担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56177964A JPS5880142A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 光磁気記録担体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5880142A true JPS5880142A (ja) 1983-05-14

Family

ID=16040149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56177964A Pending JPS5880142A (ja) 1981-11-05 1981-11-05 光磁気記録担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5880142A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105742A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Fujitsu Ltd 光磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105742A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Fujitsu Ltd 光磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120932B2 (ja)
JPS6271042A (ja) 光メモリ素子
US4408213A (en) Reinforced bubble recording medium and information record
JPS5880142A (ja) 光磁気記録担体
JPS6124041A (ja) 光学的磁気記録媒体
JPS58121153A (ja) 光学式情報媒体
JPH04838B2 (ja)
JPS61156545A (ja) 情報記録媒体および記録方法
JPS5860441A (ja) 光熱磁気記録媒体
JPS5987635A (ja) 光記憶素子
JPS60243842A (ja) 光磁気デイスク媒体
JPS62127286A (ja) 光記録材料
JP2797384B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS5987631A (ja) 光情報記録媒体
JPS6154054A (ja) 平板状情報記録担体
JPS61134294A (ja) 情報の記録・消去方法
JPH0555938B2 (ja)
JP3116430B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS60219654A (ja) 光メモリ素子
JPS62298954A (ja) 光磁気デイスク
JPS54111801A (en) Optical information recording medium
JPS6187253A (ja) 光熱磁気記録媒体
JPS6316445A (ja) 光磁気メモリ用媒体
JPH038138A (ja) 光記録媒体
JPS6316444A (ja) 光磁気メモリ用媒体