JPS58791B2 - シヤツタ用の開閉装置 - Google Patents

シヤツタ用の開閉装置

Info

Publication number
JPS58791B2
JPS58791B2 JP4144378A JP4144378A JPS58791B2 JP S58791 B2 JPS58791 B2 JP S58791B2 JP 4144378 A JP4144378 A JP 4144378A JP 4144378 A JP4144378 A JP 4144378A JP S58791 B2 JPS58791 B2 JP S58791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
brake
release
solenoid
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4144378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54133739A (en
Inventor
郷睦和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuj Hensokuki Co Ltd
Original Assignee
Fuj Hensokuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuj Hensokuki Co Ltd filed Critical Fuj Hensokuki Co Ltd
Priority to JP4144378A priority Critical patent/JPS58791B2/ja
Publication of JPS54133739A publication Critical patent/JPS54133739A/ja
Publication of JPS58791B2 publication Critical patent/JPS58791B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は建築物の入口、通路等に設置されているシャ
ッタを平常時はモータにより巻き上げ、または巻き戻し
て開閉できるようにしたシャッタの開閉装置に関するも
のである。
従来、モータ、水車、ブレーキ機構、ブレーキ解放機構
を備えるシャッタ用の開閉装置においては、火災の発生
にともないブレーキ解放機構が解放動作して、シャッタ
が自重により閉じられた状態にあるとき、消防用ホース
から水車内に圧力水を供給することにより、水車がシャ
ッターを巻き上げる方向に回転させるとともに、シャッ
タの巻き上げを停止すると、開放動作されていたブレー
キ解放機構が復帰作動されるように構成しであるので、
シャッタの巻き上げを停止しても自重で落下しないので
問題はなかった。
ところが火災時に煙、または熱を感知して閉鎖したシャ
ッタ、あるいは、手動により閉鎖したシャッタをモータ
により巻き上げて開放した場合、ブレーキ復帰機構のレ
バーを操作しないと、モータのブレーキ機構が解除され
たままであるため、電源を切り、モータを停止させると
シャッタは自重により降下して閉鎖するので、危険であ
り、かつ不便であった。
この発明の目的は上記欠点を除き、熱または煙を感知し
、あるいは手動により閉鎖したシャッタをモータにより
巻き上げ、電源を切ってモータの駆動を停止させた場合
、手動操作しなくても自動的にシャッタの自重による降
下が防止されて、シャッタを開放状態に確実に保持する
ことができる新規なシャッタ用の開閉装置を提供するこ
とにある。
以下、この発明を具体化したシャッタ用の開閉装置の構
成を図面に従って説明すると、この実施例の開閉装置は
第1図に示すようにシャッタの据え付は位置近傍の屋内
側において、壁1の上部内面に装設され、正逆転可能な
モータ2の出力軸3の一端に対し減速機構4を介して取
付けられたスプロケット5に掛は渡したチェーン6及び
スプロケット7を介してシャッタ8の巻取軸9を回転さ
せ、多数のスラット8aからなるシャッタ8を一対の案
内レール10に沿って巻き上げ、もしくは巻き戻しでき
るようになっている。
そして、前記減速機構4の一側にはフレーム11が取付
けられ、そのフレーム11の端部には取付板12を介し
、あるいはベース(図示路)を介してこのシャッタ用の
開閉装置は壁1の上部内面に装設されている。
また、モータ2の他側には水車13が取付けられ、その
水車13の側部にはカバナーにより回転速度を調整する
だめの調速機構14が取付けられその調速機構14の側
部にはブレーキ機構15が取付けられ、さらに、そのブ
レーキ機構15の側部にブレーキ解放機構16が装着さ
れており、また、モータ2の外側上方にはモータ2によ
りシャッタ8が昇降動作されて上限又は下限にきたとき
同モータ2を停止してシャッタを停止するためのシャツ
タ開閉動作制限機構17が配設され、同機構17は、モ
ータ2の出力軸3上に止着したスプロケット18の回転
運動をチェーン19及びスプロケット18′を介して伝
達し作動するようになっている。
なお、このシャッタの開閉動作制限機構17には煙を感
知したときにシャッタ8を途中まで下げて停止させ防煙
たれ壁として機能させる必要のある場合には、シャッタ
8の降下途中でモータ2を停止して同シャッタ8を停止
できるようにリミットスイッチ(図示路)が取付けられ
ている。
この場合には同リミットスイッチが作動されると後記第
2ソレノイド64が作動されてブレーキ機構15が閉じ
られるようにする。
また、水車13には第1図に示すように給水管20a、
および排水管20bが接続されており、また、その下側
面には第6図に示すように受圧室21が設けられ、その
受圧室21内には水車13内の圧力水によって作動され
るピストン状の受圧部材22が移動可能に設けられ、同
受圧部材22にはロッド23が連結され受圧部材22と
受圧室21底部との間にはバネ24が介装されている。
さらに同水車13の下部にはシャッタ8が所望位置まで
巻き上げられたとき同水車13の回転を停止するための
圧力水の切換弁(図示路)が設けられ、同切換弁は第1
図に示すように軸25によって操作されるようになって
おり、同軸25は第2図に示すようにチェーン19によ
り入力される動力伝達機構Mによってシャッタ8が所望
位置まできたときに回動されるようになっている。
ところで、ブレーキ機構15は第3図a、bに示すよう
に、筒状ケーシング26が、モータ2の出力軸3から延
長された回転軸3aと同一軸線上に配設されており、こ
の筒状ケーシング26内において、回転軸3aにはブレ
ーキ胴27が固着されている。
また、筒状ケーシング26の側壁内面には、ブレーキ胴
27内に向かって支持ピン28が突設されている。
一端部に形成された円弧状の係合部29aにおいて前記
支持ピン28と係合するように前記ブレーキ胴27の内
周面と対応して一対のブレーキアーム29が回動可能に
配設され、それらの外周面にはブレーキ胴27の内周面
に接離し得るブレーキシュー30がそれぞれ取付けられ
ている。
前記支持ピン28と近接して両ブレーキアーム29間に
はバネ31が掛装され、ブレーキアーム29をブレーキ
胴27から離脱する方向に付勢している。
両ブレーキアーム29の他端部と対応するように、前記
筒状ケーシング26の側壁にはブレーキ作動軸32が回
動可能に支持され、その一端部に形成されたカム部32
aが両ブレーキアーム29の他端部間に接触配置されて
、このブレーキ作動軸32の回動によりブレーキアーム
29をブレーキ胴27に対し接離するようになっている
次に、前記ブレーキ作動軸32を回動して、ブレーキ機
構15を解放動作させるだめのブレーキ解放機構16を
、第4〜8図を中心に説明すると、前記ブレーキ機構1
5の筒状ケーシング26の側面にはケーシング33が固
定され、ブレーキ機構15のブレーキ作動軸32はケー
シング33を貫通してケーシング33内に延長され、ブ
レーキ作動軸32の先端部には、回動レバー34がその
ほぼ中央部に突設された一対の取付アーム35を介して
固定ネジ36によりほぼ水平状態に取付けられている。
この回動レバー34の一端部下刃に配置されるように、
ケーシング33の内面にはモータ2の起動時に励磁され
る第1ソレノイド37が固定され、その可動鉄心37a
が連結ピン38により回動レバー34の一端部に連結さ
れている。
従って、モータ2の起動によりシャッタ8を巻き上げも
しくは巻き戻すときには、第1ソレノイド37が励磁さ
れて可動鉄心37aが第4図二点鎖線の如く下動され、
回動レバー34を介してブレーキ作動軸32が第4図、
第3図a反時計回り方向に回動される。
ブレーキ作動軸32の回動にともない同軸52上のカム
部32aによりブレーキシュー30を介してブレーキ胴
27と接触した状態が保持されていたブレーキアーム2
9がバネ31の作用で回動され、第3図すに示すように
ブレーキアーム29外周のブレーキシュー30がブレー
キ胴27から離れて、回転軸3aに対する制動が解放さ
れる。
前記可動鉄心37aの下端部に取付けられた鉄心操作用
ロープ39はケーシング33の下面を貫通して下方に延
長され第1図に示すように操作用把手40が取付けられ
ている。
一方、前記回動レバー34の他端部と、ケーシング33
に取付けた支持板41との間にはバネ42が掛装され、
第1ソレノイド37が励磁されないときは、回動レバー
34を第4図時計回り方向に附勢して同図実線で示す状
態に保持し、ブレーキ機構15を閉じるようになってい
る。
前記ケーシング33の内壁面には一対の支持片43が止
着され、同支持片43には前記第1ルノイド37の可動
鉄心37aを下動させてブレーキ機構15を解放するだ
めの回動部材44が上下の回動可能に軸45支されてい
る。
(第7図参照この回動部材44の一側には鉄心操作用ロ
ープ39をゆるく通すための切欠部44aが設けられ。
同切欠部44aから若干下方に位置するように前記ロー
プ39には作動片46が止着され、前記回動部材44が
第5図に示すように下方へ回動されたとき、前記作動片
46が引き下げられ、これに伴って可動鉄心37aが引
き下げられブレーキ機構15が解放されるようになって
いる。
又、回動部材44の左端垂立部44bの前部の穴44c
(第7図参照)と、ケーシング底部に水平に配置固定し
た支持板47上面の係止片47aとの間には引張バネ4
8が掛装され、回動部材44を常に下方すなわちブレー
キ機構15の解放方向へ附勢するようにしている。
回動部材44の中央前部の欠損部44dの下方には、解
除部材49がケーシング33の中央下部に突出している
支持ブラケット50に対し回動可能に軸50a支され、
さらに前記解除部材49と支持ブラケット50との間に
は中間部を前記軸50aに巻回し一端を同解除部材49
に係止し他端をブラケット50に係止したバネ50bを
介装して、前記解除部材49を第4図反時計回り方向に
付勢している。
なお、前記解除部材49の上端部には係止部49aを形
成して前記回動部材44の欠損部44dに係止できるよ
うになっている。
又前記解除部材49の上端部に軸支したローラ51が前
記回動部材44の下面に対し前記欠損部44dへ離脱可
能にころがり接触されている。
さらに前記支持ブラケット50には解除レバー52が回
動可能に軸50a支されている。
又、解除レバー52の一端部の穴52aには解除操作用
ロープ53が接続してあり、このロープ53はケーシン
グ33の下部を貫通して下方に延長され、その末端には
第1図に示すように解除用把手54が止着されている。
前記解除レバー52を第4図において反時計回り方向に
附勢するように、中間部を前記支持軸50aに巻回し一
端を後記第3ソレノイド66の固定支持枠に係止し他端
をレバー52に係止したバネ55が介装されている。
さらに解除部材49の上部には突起56(ローラ51の
支持軸と共通)が止着してあり、解除用ロープ53を引
き下げると、解除レバー52がバネ55の弾力に抗して
第4図時計回り方向に回動され、前記突起56及び解除
部材49がバネ50bに抗して同方向に移動され、回動
部材44の下面を支承していだローラ51が同下面から
離脱され欠損部44dに移動されると、回動部材44が
引張バネ48(引張バネ42の引張力よりも強くしであ
る)の以張力により下方へ回動され、鉄心操作用ロープ
39を引き下げブレーキ機構15を解放するようになっ
ている。
さらに、解除部材49の左方に位置するように復帰レバ
ー57が、ケーシング33に取付けられた支持ブラケッ
ト58の軸59に回動可能に支持されている。
第6図に示すように復帰レバ−57端部の穴57aには
復帰操作用ロープ60が接続吊下してあり、この復帰操
作用ロープ60は支持板47及びケーシング33の下部
を貫通して下方に延長され、その下端部には第1図に示
すように復帰用把手61が止着されている。
さらに復帰レバー57の他端部の穴57bと、支持板4
7の係止片47bとの間には引張バネ62が掛装され、
同端部には前記回動部材44下面を押上げるためのロー
ラ63が取付けられている。
また、第4,5図において、回動部材44の右側上方に
位置するように、ケーシング33の内面には、モータ2
の作動時に励磁される第2ソレノイド64が固定され、
この第2ソレノイド64の可動鉄心64aが連結ピン6
5により、回動部材44の右端に形成した彎曲部44e
に連結されている。
さらに、第2ソレノイド64の下方には煙感知装置(図
示路)と連動して作動する第3ソレノイド66がケーシ
ング33の下部内壁面に固定してあり、この第3ソレノ
イド66の可動鉄心66aは、煙を感知したとき第4図
において左方に移動され、その先端が解除部材49下端
に押動され、ブレーキ機構15が解除されるようになっ
ている。
第3ソレノイド66の右方には熱を感知して作動する解
除レバー67が、ケーシング33の下部に突設された軸
68に対し回動可能に支持され、同レバー67下側の穴
67aと、ケーシング33に固定されている前記第3ソ
レノイド66用の支持板69の穴との間には引張バネ7
0が掛装されている。
又、解除レバー67の上部には、建造物の要所に配設さ
れた熱感知装置のヒユーズ(図示路)に接続されたロー
プ71が接続してあり、平常時は解除レバー67はバネ
70により第4図時計回り方向に附勢されている。
この解除レバー67の時計回り方向の回動位置は前記支
持板41に突設したストッパ41aによって規制される
ようになっている。
ところで、回転軸3aの末端部は第6図に示すように、
ブレーキ解放機構16のケーシング33を通って外面カ
バー付近まで延長され、その先端部には操作バンドル(
図示路)を取付けて、停電時に手動にてシャッタ8を巻
き上げられるようになっている。
前記ケーシング33の下面左右両側にはそれぞれ支持ア
ーム72が垂下固定され、両支持アーム72の下端部に
は取付板73が回動可能に軸74支され、同取付板73
の端部には回動レバー75が止着され、その上端部が前
記受圧室21内から突出されたロッド23に連結されて
いる。
さらに前記取付板73の前記鉄心操作用ロープ39及び
復帰操作用ロープ60と対応する位置には作動板76が
止着され、同作動板76には前記ロープ39.60を押
通する切欠部76 a 576 bが設けられ、ロープ
39.60の作動板γ6直下には作動片77.78が止
着され、各作動片77゜78は前記作動板76の下動に
よって引き下げられるようになっている。
なお、前記ケーシング33の左側には前記回動部材44
が解除位置に作動されブレーキ機構が解放された状態を
感知するためのリミットスイッチ79が設けられ、同ス
イッチ79は制御盤(図示路)に設けられた報知ランプ
又は報知ブザー等に接続されている。
又、第6図に示す回動レバー75の作動を感知してブレ
ーキ機構15が解放されたことを感知するためのリミッ
トスイッチ(図示路)が同レバー75付近に配置されて
いる。
次に、前記のように構成したシャッタ用の開閉装置につ
いてその作用を説明する。
(A) シャッタ8を閉鎖する場合。
(1)操作用押手40により鉄心操作用ロープ39を引
くと、回動レバー34が第4図実線位置から同図二点鎖
線で示す位置まで回動され、ブレーキ機構15が解除さ
れるので、シャッタ8は自重により降下し、鉄心操作用
ロープ39の操作を中止すると、バネ42の張力で可動
鉄心37a及び回動レバー34が第4図実線位置に移動
され、ブレーキ機構15が復帰するので、シャッタ8の
降下は直ちに停止される。
なお、自重によるシャッタ8の降下時には調速機構14
が働き、シャッタはほぼ一定速度で降下される。
(2)シャッタ8内側に煙が発生して、煙感知装置(図
示路)が感知作動すると、第3ソレノイド66が励磁さ
れて、可動鉄心66aが第4図において左方へ移動され
て、解除部材49が押動され、回動部材44から解除部
材49先端のローラ51が外れてバネ48の張力により
回動部材44が第5図に示すように下方へ回動され、従
って作動片46が下動されるので、第1ソレノイド37
の可動鉄心37aも引き下げられて回動レバー34が回
動されるためブレーキが解除され、シャッタ8は自重で
降下して閉鎖される。
(3)火災の熱を感知して熱感知装置のヒユーズ(図示
路)が切れたときは、ロープ71が引き下げられ解除レ
バー67がバネ70の張力に抗して第4図反時計回り方
向に回動されて第5図工点鎖線で示す位置まで移動され
、可動鉄心66aが上述(2)の煙感知装置が作動した
ときと同様にして、第4図において左方へ移動され、解
除部材49が押されブレーキが解除されて、シャッタ8
は自重で巻き戻り閉鎖される。
(4) (1)で述べたように鉄心操作用ロープ39
を引張ってシャッタ8を閉じることもできるが、この場
合には把手40を引張った状態に保持しておかなければ
ならないので、通常の手動操作は把手54によって行な
われる。
すなわち、同把手54を引張ると解除操作用ロープ53
を介して解除レバー52が第4図時計回り方向に回動さ
れ、同レバー52により解除部材49が同方向に回動さ
れるので、回動部材44が第5図に示すように下方へ回
動され、従って、ブレーキ機構15は解除されシャッタ
8は自重により巻き戻り閉鎖される。
なお、前記解除レバー52はバネ55により第5図実線
位置から同図二点鎖線位置(元位置)へ復帰される。
(5)第4図に示す状態において、モータ2によりシャ
ッタ8を閉鎖する場合には降下用のスイッチ(図示路)
を操作すると、第1ソレノイド37及び第2ソレノイド
64が励磁され、第1ソレノイド37の可動鉄心37a
が下動されて回動レバー34が同図実線位置から二点鎖
線位置へ回動され、従ってブレーキ機構15は解除され
モータ2によりシャッタ8が巻き戻され閉じられる。
なお、途中でシャッタ8を停止したいときには停止用の
スイッチ(図示路)を操作して第1 、第2ソレノイド
37,64を消磁すると回動レバー34はバネ42によ
り第4図実線で示す元位置へ復帰されてブレーキが復帰
され、従ってシャッタ8は停止される。
又、前記第2ソレノイド64の励磁によって回動部材4
4は上動され第4図に示すように復帰されているので、
前記第1ソレノイド37の消磁時に可動鉄心37a(作
動片46)の上動が回動部材44によって阻止されるこ
とはない。
前記回動部材44の復帰時には、解除部材49はバネ5
0bによって第5図反時計回り方向に回動され、ローラ
51が回動部材44の下面に接触され、かつ解除部材4
9の係止片49aが回動部材44の欠損部44dに係止
されて停止される3(6)シャツタ開閉動作制限機構1
7にリミットスイッチ(図示路)が取付けである場合は
、煙を感知して第3ソレノイド66が励磁して上述(2
)の場合と同様に作動して、シャッタ8が降下するが、
その途中でリミットスイッチが作動して第2ソレノイド
64が励磁され回動部材44が上方へ回動されてブレー
キが復帰するためシャッタ8の降下は直ちに停止される
従って、シャッタ8は防煙たれ壁となる。
なお、このようにシャッタを防煙たれ壁として使用する
ときには通常のシャッタとしては使用できないが、同一
装置によりシャッタ又は防煙たれ壁のどちらかに切換え
て使用できるように構成してもよい。
(B) 上述の(1)〜(6)にて閉鎖したシャッタ
8を開放する場合。
(7)シャッタ8の巻き上げ用スイッチ(図示路)を操
作すると、第1ソレノイド37、第2ソレノイド64が
同時に励磁され、可動鉄心37aは第4図において下動
され、ブレーキは解放され、モータ2の回動によってシ
ャッタ8は巻き上げられる。
同時に回動部材44は第2ソレノイド64によって引き
上げられ第4図に示す復帰状態になっているので、シャ
ッタ停止用のスイッチを操作してモータ2を停止すると
、可動鉄心37a及び回動レバー34がバネ42の張力
により第4図実線で示す復帰状態となりブレーキが復帰
するため、シャッタ8は直ちに停止され、自重により降
下することはない。
(8)内部に火災が発生して、消火活動等のためにシャ
ッタ8を開放する必要のあるときには、消防用の高圧水
を給水管20aに注入すると、受圧室21内は高圧とな
るので受圧部材22、ロッド23が第6図において左動
され、これにより回動レバー75が同図反時計回り方向
に回動され、作動板76が軸74を介して同方向に回動
され、従って、作動片77.78が下動されて鉄心操作
用ロープ39、復帰操作用ロープ60が引き下げられる
すると、一方のロープ39の引下げによりブレーキが解
放されるので、水車13が回転されてシャッタ8は巻き
上げられ、同時に他方のロープ60の引き下げにより復
帰レバー57が第6図時計回り方向に回動されるために
、回動部材44は第4図に示す元位置に保持される。
そして、シャッタ8が所望高さに開放されると、水車1
3に内装した切換弁(図示路)が回動されて高圧水の流
路が切換えられるので、水車13は停止されるとともに
、受圧室21が減圧され作動板76は受圧室21内のバ
ネ24により第6図実線で示す元位置へ復帰される。
従って、回動レバー34は第4図実線で示す元位置へ復
帰されブレーキが復帰されてシャッタ8の降下が防止さ
れる。
なお、通常煙感知装置又は熱感知装置が働いて解除部材
49が作動され、回動部材44が第5図に示すように解
除位置にあるときには前記作動板76の下動時には作動
片77、ロープ39は引き下げられたままであるから、
作動板76によって引き下げられることはない。
反対に第4図に示すようにブレーキが復帰した状態では
、両ロープ39,60が引き下げられるが、回動部材4
4が復帰位置にあるためにロープ60は遊動作されるだ
けである。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
次のような実施例で具体化することも可能である。
(イ)シャッタを防煙たれ壁として使用する場合におい
て、シャッタを途中まで降下させた後、完全閉鎖を行な
うことができるように、第2ソレノイド64を制御盤(
図示路)に設けたスイッチを操作することにより独立し
て作動し、回動部材44及び可動鉄心37aを復帰させ
ブレーキ機構を開放するようにすること。
(ロ)解除レバー67の引張バネ70を図示しないが同
レバー67の下端に設けた穴67bと前記支持板41の
穴との間に介装するとともに、ロープ71を前記レバー
67の穴67aに係止し、同ロープ71がゆるんだとき
、バネ70により解除レバー67が第4図において反時
計回り方向へ回動され、可動鉄心66aを押動するよう
にすること。
(ハ)回動部材44(請求の範囲において作動部材を図
示しないが上下に直線運動するように構成すること。
第2図 に)第3ソレノイド66をスイッチによっても作動でき
るようにすること。
このように前記シャッタの開閉装置によれば、手動によ
っても自動によってもシャッタ8を開閉することができ
るが、本発明においては第2ソレノイド64が励磁され
ると、回動部材44(作動部材)が復帰されてブレーキ
機構が自動復帰するように構成しだので、モータ2によ
りシャッタ8を昇降した後モータを停止すると、シャッ
タが自動的に停止し手動の復帰操作用ロープを引かなく
てもシャッタを開放状態に確実に保持することができ、
従って、手数がかからず便利であり、また安全でもある
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したシャッタ用の開閉装置の
設置状態を示す屋内側から見た正面図、第2図はシャッ
タの開閉機構を示す路体左側面図、第3図a、bはブレ
ーキ機構のみの横断面図、第4図はブレーキ開放機構を
示すブレーキ復帰状態の正面図、第5図は同じくブレー
キ開放状態の正面図、第6図は同じくブレーキ開放機構
の圧力水による開放機構を示す断面図、第7図は回動部
材の取付状態を示す分解斜視図、第8図は解除部材及び
解除レバーの取付状態を示す拡大分解斜視図である。 ブレーキ機構15、ブレーキ解放機構16、ブレーキ作
動軸32、回動レバー34、第1ソレノイド37、可動
鉄心37a、鉄心操作用ロープ39、回動部材44、作
動片46、引張バネ48、解除部材49、解除レバー5
2、第2ソレノイド64゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 附勢手段によりブレーキ機構を作動状態に復帰する
    ようにしたブレーキ開閉機構と、同ブレーキ開閉機構を
    開放動作するようにした第1ソレノイドと、前記ブレー
    キ開閉機構に連係され同ブレーキ開閉機構を開放方向に
    のみ作動し、かつ同ブレーキ機構の附勢手段よりも強い
    附勢手段によりブレーキ機構を開放する方向に附勢され
    た作動部材と、同作動部材を復帰位置から解放位置に解
    除するようにした解除手段とシャッタ開閉用のモータが
    作動され、前記第1ソレノイドが作動されてシャッタが
    昇降動作されると、励磁されて前記作動部材を解放位置
    から復帰位置へ移動するようにした第2ソレノイドとに
    より構成したことを特徴とするシャッタ用の開閉装置。
JP4144378A 1978-04-08 1978-04-08 シヤツタ用の開閉装置 Expired JPS58791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4144378A JPS58791B2 (ja) 1978-04-08 1978-04-08 シヤツタ用の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4144378A JPS58791B2 (ja) 1978-04-08 1978-04-08 シヤツタ用の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54133739A JPS54133739A (en) 1979-10-17
JPS58791B2 true JPS58791B2 (ja) 1983-01-07

Family

ID=12608503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4144378A Expired JPS58791B2 (ja) 1978-04-08 1978-04-08 シヤツタ用の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58791B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317796U (ja) * 1989-06-28 1991-02-21

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559290A (en) * 1978-10-25 1980-05-02 Suzuki Shutter Mfg Brake releasing device for shutter opening closing machine
JPH0386996U (ja) * 1989-12-26 1991-09-03
JP4773107B2 (ja) * 2005-02-25 2011-09-14 三和シヤッター工業株式会社 自重降下式シャッター装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317796U (ja) * 1989-06-28 1991-02-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54133739A (en) 1979-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664170A (en) Rolling firedoor
JPS58791B2 (ja) シヤツタ用の開閉装置
JP5095335B2 (ja) 開閉装置
US3800687A (en) Quick-acting release for a normally locked lid of an emergency smoke duct
JPH0642683Y2 (ja) 消火栓装置
JP2000096961A (ja) 防火シャッタ−における安全装置
US1617439A (en) Fire shutter
JPH0782974A (ja) シャッターの自動閉鎖装置
KR200400290Y1 (ko) 방화셔터 제어장치
US5085368A (en) System for controlling poultry house window closures
KR101496969B1 (ko) 건물용 비상탈출장치
US1795390A (en) Automatic control mechanism for rolling doors
US1594819A (en) Roller-screen-operating mechanism
JP2002089158A (ja) 開閉装置における開閉体の制動装置
JP5118000B2 (ja) 建築物用開閉装置
JP6570986B2 (ja) 防火シャッター
JPS5921439B2 (ja) シヤツタ用の開閉装置
US2507318A (en) Rain actuated window closer
JPH0245440Y2 (ja)
JP2004137830A (ja) シャッター用自動閉鎖装置の下限停止機構
JP2000145332A (ja) 防火シャッター
JPS58557B2 (ja) シヤツタ用の開閉装置
JP3834711B2 (ja) 自閉式引き戸の停止装置
JP4750406B2 (ja) 開閉装置
JP2010133169A (ja) シャッター装置