JPS5879019A - 熱可塑性ポリアミドイミド共重合体 - Google Patents

熱可塑性ポリアミドイミド共重合体

Info

Publication number
JPS5879019A
JPS5879019A JP17574681A JP17574681A JPS5879019A JP S5879019 A JPS5879019 A JP S5879019A JP 17574681 A JP17574681 A JP 17574681A JP 17574681 A JP17574681 A JP 17574681A JP S5879019 A JPS5879019 A JP S5879019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mol
formula
aromatic
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17574681A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Aya
綾 敏彦
Yoshitaka Nishiya
西屋 義隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP17574681A priority Critical patent/JPS5879019A/ja
Publication of JPS5879019A publication Critical patent/JPS5879019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はとくに500〜400℃の温度領域における良
好な熱安定性および流動性を兼備し、かつ射出成形可能
で望ましい特性を有する成形品を与え得る新規な熱可塑
性芳香族ポリアミドイミド共重合体に関するものである
芳香族トリカルボン酸無水物またはその誘導体と芳香族
ジアミンまたはその誘導体を重縮合させることによシ、
耐熱性のすぐれた芳香族ポリアミドイミドが得られるこ
とはすでによく知られている。
しかし、これまでに一般的に提案されてきた芳香族ポリ
アミドイミド類は、溶融成形材料として活用することを
目的とした場合、溶融成形時の熱安定性、溶融成形時の
流動性および溶融成形体の物性のトータルバランスの面
で必らずしも満足できるものではなかった。
たとえば、無水トリメリット酸クロリドと4.4′−ジ
アミノジフェニルサルファイドから合成される一般式 れるポリアミドイミド(たとえばカナダ特許第1.02
0,299号記載)は耐熱性こそすぐれているものの、
流動開始温度と熱分解温度とが接近しているためスムー
スに溶融成形することが困難である。
また、無水トリメリット酸とメタフェニレンジアミンか
ら合成される一般式 で表わされるポリアミドイミド(たとえば特公昭49−
4.077号公報記載)は、実用的耐熱特性を有し、し
かも多少の溶融流動性を有しているものの、溶融滞留時
に三次元架橋する傾向が強いために溶融成形することが
かなシむつかしく、たとえ成形できたとしても機械的特
性が著しく悪い成形体しか得られない。
また、無水トリメリット酸または無水トリノリット酸ク
ロリドと4.4′−ジアミノジフェニルスルホンから合
成される一般式 されるポリアミドイミドは、4.4’−ジアミノジフェ
ニルスルホンの重合活性が本質的に低いため、重合度の
低い重合体しか得られず、実用的強度を有する成形物品
用樹脂としては不満足である。
また、無水トリメリット酸クロリドと4.4′−〔スル
ホニルビス(p−フェニン/オキシ)〕ジジアジンとか
ら合成される一般式 で表わされるポリアミドイミド(たとえば特開昭49−
129.799記載)は、流動開始温度と熱分解温度の
差が50℃以上あって、溶融成形時の熱安定性′および
流動性がすぐれているため、良好な溶融成形性を示すが
、ジアミン成分のフレキシビリティが高すぎるために、
成形体の物性(特に熱変形温度)が必らずしも満足すべ
きレベルまで到達しない。
そこで本発明者らは、300〜400℃の温度領域にお
いて良好な熱安定性および流動性を兼ね備えることによ
り良好な溶融成形性を有し、かつ成形体の物性バランス
のすぐれた芳香族ポリアミドイミドを得ることを目的と
して鋭意検討を行なった結果:異なった特定の芳香族ジ
アミン2成分をこれまで知られていなかった組成で組合
わせることにより目的とする特性を有する新規熱可塑性
芳香族ポリアミドイミド共重合体が得られることを見出
し、本発−明に到達した。
すなわち本発明はA0式千NH−co−z:翻>O−3
および壬0−802−O÷ から選ばれた少なくとも1
種の構造単位およびC6式÷0−O−X−0−O→の構
造単位からなり、各構造単位の割合が、A1モルに対し
て、B−1−Cが1モルであシ、かつB/Cが20〜9
6モル%/80〜4モル%であることを特徴とする新規
熱可塑性ポリアミドイミド共重合体を提供するものであ
る。(ただし上記式中のZは3官能基のうちの2官能基
が隣接炭素に結合されている3官能性芳香族基、Rは水
素またはメチル基、本発明の熱可塑性ポリアミドイミド
共重合体は主として上記A、BおよびCで示される5単
位から構成される。
上記A単位中のZは3官能基のうちの2官能基が隣接炭
素に結合されている官能性芳香族基であシ、その具体例
としては また上記B単位の具体例としては、たとえば−CXso
2−c)−などがあげられる。
さらに上記C単位の具体例としてはたとえば−o−0−
o−802−o−0−o−1’Q−0−0−8O,−Q
−0−C5、−〇−0−0−ト0− などがあげられる。
本発明のポリアミドイミド共重合体における上記各単位
の割合はA1モルに対しB−1−Cが1モルテアリ、か
つB/Cが20〜96モル%/80〜4モル%、とくに
30〜90モル%/70〜10モル%の組成比範囲が選
択される。
B単位の割合がB十C単位中で96モル%以上では、B
単位の種類に応じ次の如き弊害が生ず光架橋傾向が強く
なり、(−O−8−Q+の場合は得られる共重合体は溶
融流動性が低下し、(−O−80,−Qうの場合は本質
的に重合度の低い共重合体しか得られない。またB単位
の割合がB十C単位中で20モル%以下では得られる共
重合体の熱変形温度が260℃以下の領域に低下するた
め好ましくない。
なお上記A単位の中のイミド結合がその閉環前駆体とし
てのアミド酸結合の状態にとどまつがA単位の一部、た
とえば50モル%以下、好ましくは50モル%以下存在
する場合も本発明の範囲に含まれる。
本発明のポリアミドイミド共重合体は、これまでに提案
された数多くの一般的製造法のいずれれを利用しても製
造可能であるが、それらの中で実用性の高い代表例とし
て次の6法を挙げることができる。
(1)  インシアネート法:芳香族トリカルボン酸無
水物および/または芳香族トリカルボン酸無水物/芳香
族ジアミン(2/1モル比)から合成されるイミノジカ
ルボン酸と芳香族ジイソシアネートを反応させる方法(
たとえば特公昭44−19,274号公報、特公昭45
−2.397号公報、特公昭50−43,120号公報
など)。
(2)  酸クロライド法:芳香族トリカルボ/酸無水
物クロライドと芳香族ジアミンを反応させる方法(たと
えば特公昭42−15,657号公報など)。
(3)  直接重合法:芳香族トリカルボン酸またはそ
の誘導体(酸クロライド誘導体を除く)と芳香族ジアミ
ンを極性有機溶媒中脱水触媒の存在下に直゛接反応させ
る方法(たとえば特公昭49−4.077号公報)。
上記3法の中では、酸クロライド法が、原料調達が比較
的容易なこと、および低温溶液重合によシ、直線性のす
ぐれた(分枝構造の少ない)高重合度ポリアミドイミド
が得られやすいという長所を有しており、最も推奨され
る製造方法である。ここで酸クロライド法による本発明
のポリアミドイミド共重合体の製造例をさらに具体的に
説明すると次のようである。すなわち、芳香族トリカル
ボン酸無水物モノクロライド1モルおよび下記(I)式
の芳香族ジアミン20〜96モル%と下記(II)式の
芳香族ジアミン80〜4モル%からなる混合ジアミン1
llL9〜1.1モルとを有機極性溶媒中に溶解する。
i タハH2N −Q−802Q Nl2−−− (1
1(Rは水素またはメチル基を示す。) H2N −C)−0−X−0−Q−N H,・・・・・
・(Ill次にこれを一20〜80℃の温度条件下、約
α5〜1時間混−合した後、塩化水素スカベンジャーを
0.9〜2.0モル程度添加して重合反応速度を促進さ
せると、常温付近、反応時間α5〜10時間で重合反応
が終了する。この段階で生成する重合体は、本発明のポ
リアミドイミド共重合体のA単位の大部分(たとえば5
0〜100%)を閉環前駆体のアミドアミド酸単位に変
換した構造、いわゆるポリアミド−アミド酸になってい
る。この第一工程に用いられる有機極性溶媒は、ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルホルムアミドなどのN−N−
ジアルキルカルボン酸アミド類、N−メチルピロリドン
、テトラヒドロチオフェン−1・1−ジオキシドなどの
複素環式化合物類、クレゾール、キシレノールなどのフ
ェノール類などであシ、特に、N−メチルピロリドンお
よびN−N−ジメチルアセトアミドが好ましい。また上
記第一工程に添加される塩化水素スカベンジャーは、ト
リメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、トリブチルアミンのような脂肪族第3級アミン類、
ピリジン、ルチン/、コリジン、キノリンのような環状
有機塩基、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金稿炭酸塩
、アルカリ金属酢酸塩、アルカリ士金属酸化物、アルカ
リ土金属水酸化物、アルカリ土金属炭酸塩、アルカリ土
金属酢酸塩などの無機塩基類、エチレンオキシド、プロ
ピレンオキシドなどのような有機オキシド化合物類など
である。
上記の第一工程で得られたポリアミドアミド酸は、続い
て第2の脱水閉環工程にかけられ、本発明のポリアミド
イミド共重合体に変換される。脱水閉環操作は、溶液中
における液相閉環または固体で加熱する固相熱閉環のい
ずれかで行なわれる。°液相閉環には化学的脱水剤を用
いる液相化学閉環法と、単純な液相熱閉環法の2通シが
ある。化学閉環法は、無水酢酸、無水プロピオン酸のよ
うな脂肪族無水物、POCl2.5OCI2のようなハ
ロゲン化合物、モレキュラーシーブ、シリカゲル、P2
O5、Al2O3などの化学的脱水剤を用いて、温度0
〜120℃、好ましくは10〜60℃で実施される。ま
た、液相熱閉環法は、ポリアミド・アミド酸溶液を50
〜400℃、好ましくは100〜250℃に加熱するこ
とによって行なわれる。その際、水の除去に役立つ共沸
溶媒、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、クロル
ベンゼンナトヲ併用するとよシ効果的である。固相熱閉
環は、まず、第一工程で得られたポリアミド6アミド酸
溶液からポリアミド−アミド酸重合体を単離し、これを
固体状態で熱処理することによって行なわれる。ポリア
ミド・アミド酸重合体単離用の沈殿剤としては、反応混
合物溶媒とは混和性であるが、その中にポリアミド・ア
ミド酸自体が不溶である液体たとえば水、メタノールな
゛どが採用される。熱処理は、通常150〜350℃、
0.5〜50時間の条件から目的の閉環率および溶融時
流動性を確保するように選定される。
250〜350℃の領域で長時間処理しすぎると、重合
体そのものが3次元架橋構造を形成して、溶融時の流動
性を著しく低下させる傾向を示すので注意する必要があ
る。
なお上記一般式(Illで示される芳香族ジアミンの具
体例を構造式で示すと次のようなものがあげられる。
H2N −Q −0−Q−802−Q−0−Q −N 
H2(4−4’−スルホニルビス(p−フェニン/オキ
シ)ジアニリン) オキシ)ジアニリン) (2・2/  2ルホニルピス(p−フェニレンオキシ
)ジアニリン) (4・4′−カルボニルビス(p−フェニレンオキシ)
ジアニリ/) (6・3/ −カルボニルビス(p−フェニレンオキシ
)ジアニリ/) (4・4′−プロピルビス(p−フェニレンオキシ)ジ
アニリ/) H2N−Q−0−Q−0−Q−NH2 く4・4’pアミノフエノキシベンゼン)以上に詳述し
た製造方法によって、本発明の目的とするポリアミドイ
ミド共重合体が得られるが更に反応系にA単位、B単位
およびC単位を構成する成分以外の他の共重合成分を生
成するポリアミドイミドの溶融加工性、物理的特性を大
巾に低下させることのない量的範囲で併用し共重合する
ことは、可能であり、本発明の範囲に包含される。
本発明のポリアミドイミド共重合体はそのイミド単位が
一部開環したアミド酸結合にとどまっている場合もある
が大部分が閉環した構造となっており、またN−メチル
ピロリ、トン溶媒中、重合体濃度0.5重量机 30℃
で測定した対数粘度(ηinh )の値が0,25以上
、好ましくは[130以上の高重合度重合体であり、下
記のような各種の用途に活用することができる。
圧縮成形は本発明のポリアミドイミド°共重合体粉末に
必要に応じて異種重合体、添加剤、充填剤、補強剤など
をトライブレンドした後、通常300〜400℃、圧力
50〜500に9/Cl11の条件下に実施される。ま
た押出成形および射出成形は、本発明のポリアミドイミ
ド共重合体に必要に応じて異種重合体、添加剤、充填剤
、補強剤などをトライブレンドしたもの、またはこれを
押出機にかけてベレット化したベレットを押出成形機ま
だは射出成形機に供給し、600〜400℃の温度条件
下に実施される。特に本発明の芳香族ポリアミドイミド
共重合体は600〜400℃領域での熱安定性および流
動特性のバランスがきわ立ってすぐれており、押出成形
および射出成形用として有用である。
また本発明のポリアミドイミド共重合体を加熱溶融成形
した成形体をさらに高温条件下の熱処理に供することに
より、熱変形温度、引張強度、曲げ強度および摩擦摩耗
特性などの物性カニさらに向上した成形品を得ることが
できる。力・かる熱処理条件としては、成形体を230
℃以上、その成形体のガラス転移温度以下、とくに24
0℃以上、その成形体の(ガラス転移温度−5℃)以下
の温度で5時間以上、とくに10時間以上加熱するのが
適当である。熱処理温度が成形体のガラス転移温度を越
えると熱処理中に成形体が変形して実用性を損なう傾向
が強くなるため好ましくない。この熱処理を行なう装置
には特に制限はないが、通常の電気加熱式オープンで十
分目的を達することができる。
フィルムおよび繊維製造用途としては、乾式または乾湿
式注型プロセスに重合終了溶液を適用することができ、
また単離重合体に必要に応じて適当な添加剤を添加して
溶融成形することもできる。積層板は、ガラス繊維、炭
素繊維、アスベスト繊維などで構成されるクロスまたは
マットに共重合体溶液を含浸させた後、乾燥/加熱によ
る前硬化を行なってグリグレグを得、これを200〜4
00℃、50〜600Kg/cIIの条件下にプレスす
ることによシ製造される。
塗料用途としては、重合終了溶液に必要に応じて異種の
溶媒を添加混合した後、濃度調節を行ないそのまま実用
に供することができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳述する。
なお、本実施例中で用いた%、部および比の値は、特に
ことわりのない限り、それぞれ重量%、重量部および重
量比の値を示す。また、重合体の分子量の目安となる対
数粘度の値は、N−メチル−2−ピロリドン溶媒中、重
合体濃度0.5%、5温1度30℃で測定したものであ
る。重合体の溶融粘度は、■高滓製作所製の「高化式フ
ローテスター」を使用し、あらかじめ絶乾状態に乾燥し
た試料を360℃に加熱したシリンダー内に入れて8分
間滞留後、剪断速度約i、oo。
sec’″1 の条件下に測定した。また、ガラス転移
温度はパーキンエルマー社製IB型DSC装置を用いて
測定した。
なお、各種物性の測定は次の方法に準じて行なった。
曲げ応力 ・・・・・・・・・ASTMD790曲げ弾
性率・・・・・・・・・   〃熱変形温度・・・・・
・・・・・・・ASTMD64B−56(1a、56K
g/i) 実施例1 攪拌機、温度計および窒素ガス導入管を備えた内容積5
1のガラス製セパラブルフラスコにメタフェニレンジア
ミン64.9 ? (0,60モル)4・4′−スルホ
ニルビス(p−7エニレンオキシ)ジアニリン2595
ノ(o、 6aモル)および無水N−N−ジメチルアセ
トアミド3,0DDtを仕込んで攪拌し均一溶液を得た
。この反応混合物をドライアイス/アセトン浴で一10
Uに冷却し、4−(クロロホルミル)無水フタル酸25
3 ? (t 2 [1モル)を温度を一1o〜−5℃
に保持するような速度で少量づつ分割添加した。さらに
0℃で1時間攪拌を続行した後、152 P (1,5
モル)の無水トリエチルアミンを温度を約5℃以下に保
つのに十分な速度で分割添加した。次にそのまま2時間
攪拌した後、ピリジン600−および無水酢酸6ooy
(約6.3モル)を添加し、室温で一晩攪拌した。
次に、重合終了液を高速攪拌下の水中に徐々に投入して
重合体を粒状に析出させ、続いて析出重合体を衝撃式粉
砕機にかけて微粉末状に粉砕した後、十分に水洗/脱水
し、次いで熱風乾燥機中で150℃で5時間、続いて2
00℃で3時間乾燥したところ対数粘度が(145の重
合体粉末が約480?得られた。
ここで得られた共重合体の理論的構造式および分子式は
次のとおシであシ、その共重合体の元素分析結果は下記
のとおシ、理論値とよい一致を示した。
o−8O2o−0−o→n+ CeH4NzOs V”
a”a”m+C24HssO<8+。
4/m/n=t2/α6/α6(モル比);10015
0150  (モル%) 元素分析結果 次に得られた共重合体粉末に焼は防止剤としての四フッ
化エチレン樹脂(旭硝子■社1アフロンボリミストF−
5″)D、5%および酸化チタンa、5%を添加した後
、プラベ/ダーグ2ストグラフエクストルーダー(処理
温度340〜360℃)に供給して溶融混練しながら押
出す操作を2回行なって均一配合ペレットを得た。
コノヘレットの溶融粘度は1oxioaボイズであり、
溶融成形用樹脂としての実用レベルにあった。次に得ら
れたペレットを圧縮成形(処理温度350〜360℃、
圧カ5o〜10oKg/cd)にかけて試験片を作成し
、物性測定を行なったところ次の第1表のような結果が
得られた。
第   1    表 次也コ上記と同一条件で得られた圧縮成形試験片を熱風
乾燥機に入れ150℃で一昼夜乾燥後、245℃で24
時間、続いて260℃で48時間熱処理を行なったとこ
ろ、熱処理後の物性は次の第2表のようであり、第1表
の結果に比べて大巾に向上した。
第2表(熱処理後) 実施例2 ジアミン成分として4・4′−ジアミノジフェニルサル
ファイド233.67 (1,08モル)および4・4
′−スルホニルビス(p−7エニレンオキシ)ジアニリ
ン51.qy(o、12モル)を用いる以外すべて実施
例1と同じ操作を行なって対数粘度0.49の共重合体
粉末を約4501得た。この共重合体は次の理論構造式
がらな9、元素分析結果もこの理論値とよい一致を示し
た。
+o−0−o−8O2−o−0−o−=。
J3 / m / n = 1.2 / 1.08 /
 0.12 (モル比)=100/90/10 (モル
%) 次に得られた共重合体を用いて実施例1と同様に四フフ
化エチレン樹脂0.5比および酸化チタン[L5%を配
合した後、溶融混線操作を行なって溶融粘度22×1o
3ボイズのベレットを得た。次にこのベレットを実施例
1と同一の条件で圧縮成形して試験片を作成し、物性測
定を行なったところ次の第3表のような結果が得られた
。また、この試験片を実施例1と同一条件下に熱処理を
行なった後の物性を第3表に併せて示す。熱処理による
物性の向上が明らかである。
第  6  表 実施例3 ジアミン成分として4・4′−ジアミノジフェニルスル
ホンs q、 4 ? (α36モル) オx□:4・
4′−スルホニルビス(p−フェニレンオキシ)ジアニ
リン363.3 P (084モル)を用いる以外すべ
て実施例1と同じ操作を行なって対数粘度0.41の共
重合体粉末を約600ノ得た。この共重合体は次の理論
構造式からなり、元素分析結果もこの理論値とよく一致
した。
モQ−o−Q−sow−Q−o−Q+n4 / m /
 n = 1.2 / 0.36 / 0.84 (モ
ル比)=100/30/70 (モル比) 次に得られた重合体を用いて実施例1と同様に四フッ化
エチレン樹脂[15%および酸化チタンα5%を配合し
た後、溶融混線操作を行なって溶融粘度6×103ポイ
ズのベレットを得た。
次にこのベレットを実施例1と同一の条件で圧縮成形し
て試験片を作成し、実施例1と同様に熱処理前後の物性
測定を行なったところ次の第4表のような結果が得られ
た。
第  4  表 比較例1 ジアミン成分としてメタフェニレンジアミン1301A
 (1,2モル)を単独で用いる以外すべて実施例1と
同じ操作を行なって対数粘度[144の重合体粉末を約
3009Lを得た。次に得られた重合体を用いて実施例
1と同様に四フッ化エチレン樹脂0.5%および酸化チ
タン0.5%を配合した後、ブラベンダープラストグラ
フエクストルーダー(処理温度340〜360℃)に供
給して溶融混練しながら押出す操作を行なったところ、
エクストルーダー中で一部ゲル化反応を起こし、著しい
増粘効果が見られ、繰返し溶融成形することを目的とし
た素材としては実用性のないことがわかった。
比較例2 ジアミン成分として4e4′−ジアミノジフェニルサル
ファイド26 D I?(1,2モル)マたは404′
−pアミノフェノキシベンゼン35011 (1,2モ
ル)を単独で用いる以外すべて実施例1と同じ操作を行
−なって対数粘度0.54および[168の重合体粉末
を約40011L得た。次に得られた重合体を用いて実
施例1と同様に四フッ化エチレン樹脂0.5%および酸
化チタンα5%を配合した後、ベラベンダープラストグ
ラフエクストルーダー(処理温度340〜360℃)に
供給して浴融混練操作を行なったところ、溶融粘度が高
すぎて、エクストルーダーの軸にかかる回転トルク値が
装置の許容限界を越えてしまい、実質的に溶融混線はで
きなかった。また、エクストルーダー内の残留物を取り
出して溶融粘度を測定したところ100×103ボイズ
以上という異常に高いものであった。
比較例6 ジアミン成分として4・4′−ジアミノ・ジフェニルス
ルホン298 f (1,2モル)を単独テ用いる以外
すべて実施例1と同じ操作を行なったところ、重合活性
が著しく低く、対数粘度0.15という重合度の低い重
合体し力・得られなかった。
比較例4 ジアミン成分として4・4′−スルホニルヒス(p−フ
ェニレンオキシ)ジアニリン519y (1,2モル)
を単独で用いる以外すべて実施例1と同じ操作を行なっ
て対数粘度α38の重合体粉末約600ノを得た。次に
得られた重合体を用いて実施例1と同様に四フッ化エチ
レン樹脂0.5%および酸化チタンα5%を配合した後
、溶融混練操作を行なって溶融粘度5X10”ボイズの
ペレットを得た。次にこのペレットを実施例1と同一の
条件で圧縮成形して試験片を作成して可変形温度を測定
したところ226℃という低い1のであった。その結果
、230℃以上の温度条件で変形なしに熱処理をするこ
ともむずかしかった。
実施例4 ジアミン成分として4・4′−プロヒルヒス(p−フェ
ニレンオキシ)ジアニリン985ノ(024モル)トメ
タフエニレンジアミン1o4y(o、96モル)・・・
(共重合体a)4だは4・4 ’−pアミノフェノキシ
ベンゼン70.1.P(cL24モル)とメタフェニレ
ンシアjy104?(196モル) ・(共重合体b)
を用いる以外はすべて実施例1と同じ操作を行なって共
重合体aおよびbを得た。
これらの共重合体は各々次の理論構造式からなり、元素
分析結果もこの理論値とよく一致した。
(共重合体a) 43 / m / n = 1.2 / 0.96 /
 0.2 ’4 (モル比)ミ100/80./20 
(モル比) (共重合体b) o−0−oう。
13 / m / n = 12 / 0.96 / 
0.24 (モル比)=100/80/20 (モル比
) 次に得られた共重合体を用いて実施例1と同様に四フフ
化エチレン樹脂α5%および酸化チタンα5%を配合し
た後、同様に圧縮成形して得た試験片の、熱処理前後の
物性を測定した。
この結果を第5表に示す。
第  5  表 実施例5 ジアミン成分として4・4′−プロピルビス(p−フェ
ニレンオキシ)ジアニリン32’Of([178モル)
および4・4′−ジアミノジフェニルスルホン104.
39 (0,42モル)ヲ用いる以外すべて実施例1と
同じ操作を行なって対数粘度[141の共重合体粉末を
約560?得た。この重合体は次の理論構造式がらなり
、元素分析結果もこの理論値とよく一致した。
A / m / n = 1.2 / (L 42 /
 0.78 (モル比)=100/35/65 (モル
%) 次に得られた重合体を用いて実施例1と同様に四フッ化
エチレン樹脂cL5%および酸化チタンα5Xを配合し
た後、溶融混練操作を行なって溶融粘度5X10”ボイ
ズのベレットを得た。
次にこのペレットを実施例1と同一の条件で圧縮成形し
て試験片を作成し、熱処理前後の物性測定を行なったと
ころ次の第6表のような結果が得られた。
なお、熱処理条件は240℃で48時間、次いで250
℃で48時間加熱する条件を採用した。
第  6  表 実施例6 ジアミン成分として4・4′−カルボニルビス(p−フ
ェニレンオキシ)ジアニリン142.77 (0,56
モル)および2・4−トリレンジアミン102.5PC
1184モル)を用いる以外すべて実施例1と同じ操作
を行なって対数粘度0.46の重合体粉末を約400ノ
得た。
この重合体は次の理論構造式がらなり、元素分析結果も
この理論値とよく一致した。
fi / m / n = 1.2 / [184/ 
[136(モル比)=100/7.0/l O(モル%
) 次に得られた重合体を用いて実施例1と同様に四フッ化
エチレン樹脂0.5%および酸化チタン0.5%を配合
した後、溶融混線操作を行なって溶融粘度18X103
ボイズのベレットヲ得た。次にこのペレットを実施例1
と同一の条件で圧縮成形して試験片を作成し、熱処理前
後の物性測定を行なったところ次の第7表のような結果
が得られた。なお、熱処理条件はこの試験片を乾燥後2
40℃で24時間260℃で24時間および270℃で
24時間加熱する条件を採用した。
第  7  表 実施例7 ジアミン成分として4・4′−グロビルビス(p−フェ
ニレンオキシ)ジアニリン123.2IP (Q、!l
 0モル)、メタフェニレンジアミン77、9 、P 
(α72モル)および4・4′ジアミノジフエニルスル
ホン44.77 (o、 18モル)を用いる以外すべ
て実施例1と同じ操作を行なって対数粘度α43の重合
体粉末を約40Of得た。この重合体は次の理論構造式
がらなり、元素分析結果もこの理論値と−よく一致した
−6/m/”10=1.210.7210.18/α6
0(モル比) =100/60/15/25(モル%) 次に得られた重合体を用いて実施例1と同様に四フッ化
エチレン樹脂α55Aおよび酸化チタンcL5%を配合
した後、溶融混線操作を行なって溶融粘度15X103
ポイズのベレットを得た。次にこのべ、レットを実施例
1と同一の条件で圧縮成形して試験片を作成し、同様に
熱処理した前後の物性測定を行なったところ第8表のよ
うな結果が得られた。
第  8  表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. A0式壬NH−CO−Zて翻>N−1の構造単位、(−
    Q−sow−Q+ から選ばれた少なくとも1種の構造
    単位および、C0式モC)−0−X−0−−0−子 の
    構造単位からなワ、各構造単位の割合がA1モルに対し
    てB−)Cが1モルであり、かつB/Cが20〜96モ
    ル96/80〜4モル%であることを特徴とする熱可塑
    性ポリアミドイミド共重合体。(ただし上記式中のZは
    3官能基のうちの2官能基が隣接炭素に結合されている
    3官能性芳香族基、Rは水素またはメチルす。)
JP17574681A 1981-11-04 1981-11-04 熱可塑性ポリアミドイミド共重合体 Pending JPS5879019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17574681A JPS5879019A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 熱可塑性ポリアミドイミド共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17574681A JPS5879019A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 熱可塑性ポリアミドイミド共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5879019A true JPS5879019A (ja) 1983-05-12

Family

ID=16001520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17574681A Pending JPS5879019A (ja) 1981-11-04 1981-11-04 熱可塑性ポリアミドイミド共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879019A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147440A (ja) * 1984-01-10 1985-08-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族ポリアミド−ポリイミドブロツク共重合体に変換しうる組成物
US5664540A (en) * 1994-12-15 1997-09-09 Isuzu Motors Limited Pre-combustion chamber-type engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112933A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Toray Ind Inc Thermoplastic polyamide-imide copolymer and production thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112933A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Toray Ind Inc Thermoplastic polyamide-imide copolymer and production thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147440A (ja) * 1984-01-10 1985-08-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 芳香族ポリアミド−ポリイミドブロツク共重合体に変換しうる組成物
US5664540A (en) * 1994-12-15 1997-09-09 Isuzu Motors Limited Pre-combustion chamber-type engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61195127A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPS5879019A (ja) 熱可塑性ポリアミドイミド共重合体
JPH0125331B2 (ja)
JPS5879020A (ja) 熱可塑性ポリアミドイミド共重合体
JPH0218422A (ja) 芳香族ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法
JPS61195128A (ja) 成形用ポリアミドイミド共重合体の製造方法
JPS5891724A (ja) 熱可塑性ポリアミドイミド共重合体
JPH0129382B2 (ja)
JPS61126136A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPS62209138A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPS61126137A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPS63221127A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPH01149830A (ja) 熱可塑性芳香族ポリイミド重合体
JP2860987B2 (ja) ポリイミド粉末の製造方法
JPS61285223A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPS58222112A (ja) 芳香族ポリアミド−ポリイミドブロツク共重合体の製造方法
JPH0450326B2 (ja)
JPS5891723A (ja) 熱可塑性ポリアミドイミド共重合体
JPS58154729A (ja) 成形性の改良された芳香族ポリアミド―ポリイミドブロック共重合体の製造方法
JP2540571B2 (ja) ポリイミド系樹脂組成物
JPH0551015B2 (ja)
JPS61203133A (ja) 熱可塑性芳香族ポリアミドイミド共重合体
JPS62177022A (ja) 熱可塑性ポリアラミド共重合体
JPH0551016B2 (ja)
JPS6144928A (ja) 芳香族ポリアミドイミドの製造方法