JPS5878716A - アンダ−カツト成形方法 - Google Patents

アンダ−カツト成形方法

Info

Publication number
JPS5878716A
JPS5878716A JP17620481A JP17620481A JPS5878716A JP S5878716 A JPS5878716 A JP S5878716A JP 17620481 A JP17620481 A JP 17620481A JP 17620481 A JP17620481 A JP 17620481A JP S5878716 A JPS5878716 A JP S5878716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
sections
divided
core
core rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17620481A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Aihara
晃 相原
Kiyokazu Shibusawa
渋沢 清和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17620481A priority Critical patent/JPS5878716A/ja
Publication of JPS5878716A publication Critical patent/JPS5878716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • B29C33/485Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling cores or mandrels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の背景 この発明は、内ねじや横穴等のアンダーカット部を有す
る製品をコアを使用して成形するアンダーカット成形方
法に関する。
例えば、内ねじを有する筒状製品を合成樹脂などによっ
て射出成形する場合、従来は、回転式離型法やコアの外
径が内側方向に縮まる分割筒を用いる方法が使用されて
いる。回転式離型法は、成形用コアを回転させてその□
ねじ型と成形品の内ねじのリードに沿ってコアと成形品
とを分離させる方法である。しかしながら、この方法に
おいては、成形品の雌ねじのリードに沿ってコアを離型
させるため、成形品に応力が加わシ、成形品の変形や成
形歪を起こしやすい欠点がある。また、成形品に回転止
めを施す必要がちシ、かつ成形品の雌ねじは連続したも
のでなければならず、ピン、側溝あるいは゛側孔などを
有するものは成形不能である。
これに対し、米国特許第3247548号明細書または
特開昭54−55057号公報等に記載されているよう
な分割筒式は、分割筒を内側方向に引込ませることがで
きるので、種々のアンダーカット部を有する製品の成形
に適している。しかしながら、米国特許第324754
8号明細書に・記載された分割筒方式は、センターピン
すなわち、コア棒が引抜かれたときに、分割筒の各区画
がそれ自身の弾性により、下部の支点を中心に内側方向
へ揺動するので、すべての側面アンダーカット部に少な
くとも5°程度の抜き勾配を設ける必要があり、また揺
動量が上部よりも下部の方が少なくなるので、口元に深
いアンダーカット部を有する深物製品の成形は困難であ
シ、これを可能にするためには、金型を長大にしなけれ
ばならない欠点がある。これに対し、特開昭54−55
057号公報に記載された分割筒方式は、各区画が内側
方向および軸方向にともに移動できるので、深物製品の
成形も比較的容易に行なうことができる。しかしながら
、この方式における分割筒の一各区画は、大きさの異な
る二種類のグループに分割されており、かつ各区画を内
側方向へ移動させるためのコア棒外周に設けられた斜面
およびこれに係合する各区画の内側に設けられた斜面の
角度が、二種類:: しかなく、それぞれのグループにおける分割角度および
斜面角度が互に等しい。分割角度が二種類しかないこと
は、種々の形状の製品に対して、無駄のない駒割りがで
きないことになり、斜面角度が二種類しかないことは、
成形歪を与えることなしに離型を行なうことが困難にな
る。斜面角度は、分割筒の各区画が内側に移動するとき
のその速度を規定し、この速度が多種類あることは離型
ストレスを均等化するので、それだけ成形歪を減少させ
ることに、なる。
(2)発明の要約 この発明は、このような特開昭54−55057号公報
に記載された成形金型用コアを使用するアンダーカット
成形方法の改良を目的とし、分割筒の各区画のうちの少
なくとも三区画を互に不等分割し、かつ少なくとも三区
画の斜面角度を互に相違させて、型開きの際の変移速度
を少なくとも三区画において異ならしめたことを特徴と
する。この発明の方法によれば、分割筒の各区画のうち
少なくとも三区画を互に不等分割したので、製品の種々
の形状に応じた無駄のない駒割シができ、また少なくと
も三区画の斜面角度を互に相違させたので、製品の種々
の形状に応じて離型ストレスを均等化できるので、成形
歪の少ない製品を得ることができる。
(3)実施例の説明 第1図には、この発明の方法によって成形される製品の
一例が示されている。この製品1は、底面2と環状壁面
3とからなり、内壁面下部に雌ねじ4が設けてあり、内
壁面上部に側溝5および側孔6が設けられて、これらが
アンダーカット部になっている。この製品1を、その形
状に応じて例えば大区画IA〜IFに不等分割して駒割
りする。
この駒割りに対応するように、分割筒を第2図に示すよ
うに大区画10A〜IOFに不等分割する。
分割筒10の各区画によって形成される外形は、製品1
の内壁面と等しい直径の円であり、それぞれの区画の内
平面は、コア棒20の外周斜面と等しい幅と角度をもつ
傾斜面になっている。この傾斜面の角度は、第3図に示
すように、側孔6を有する区画10Aと側溝5を有する
区画10Cとでは異なっておシ、さらにこれら以外の区
画の斜面角度もこれらと異なっている。これらの斜面角
度は、コア棒20を下方へ引いたときの各区画の内側方
向への移動速度を規定するもので、ストレスを受けるこ
との大きい区画から、いち早く内側へ引込ませることが
できるように、その角度がそれだけ急峻に々っている。
下型の上にコアが突出し、コアの上に上型が被さるよう
にして形成されたキャピテイの中に、溶融樹脂が射出さ
れ、一定時間経過して樹脂がある程度固化すると、コア
棒20が下方に引かれて型開きが行なわれる。コア棒2
0が下方に引かれると、後述するような機構によりまず
急峻な斜面を有する区画10Cの分割筒部分が内側方向
に移動して、側溝5およびねじ部4から抜は出し、次い
でこれよりも緩やかな斜面の区画10A部分が内側に移
動して、側孔6およびねじ部4から抜は出す。
さらに、これよりも緩か々斜面を有するIOE部分が内
側に移動すると、これらにより移動を制限されていた残
りの区画部分10B、IOD、IOFが。
同時にまたは別々に、所定の方向、角度および速度で内
側に移動し、成形品がコアから分離されて型開きが終る
コア棒20の下方への移動に追随させて、分割筒10の
各区画を内側へ移動させる機構は、例えば第4図の平面
図および第5図の縦断面図に示すように、傾斜ピン30
を使用して構成することができる。傾斜ピン30は、各
区画に対応して、支持台40に設けられた傾斜穴50に
下方から圧入され、その先端部が、各区画部分に係合し
て半径方向移動可能なスライダー60の傾斜穴70に滑
動可能に嵌合している。傾斜穴50の角度は、各区画部
分の斜面角度よシも少し小さくなっている。
したがって、コア棒20′が、支持台40および傾斜ピ
ン30とともに下方に移動すると、スライダー60の傾
斜穴70が、傾斜ピン30によって内側に押圧されるの
で、スライダー60が内側方向に移動して、それぞれの
スライダーに対応する分割筒の区画部分を内側方向に押
圧することになる。
しかも、各区画部分の斜面角度よシ傾斜ピンの角度が僅
かに小さいので、コア棒20′の下方への移動により各
区画部分の斜面とコア棒の斜面との間に形成された隙間
には、常に一定のクリアランスが保持されて、コア棒2
0′の下方への移動が可能になる。
第6図には、このような連動機構の別の例が示されてお
シ、第5図に示す実施例と異なるのは、傾斜ピン30の
上部が、分割筒の各区画部分のスカート80に直接滑動
可能に嵌合して、スライダー60が使用されていないこ
とである。また、第7図に示すさらに別の実施例におい
ては、傾斜ピン30の代シに、コア棒20′の軸線に平
行な平行ピン90が使用され、このピン90の中腹部に
傾斜ピン30と同じ角度を有する斜面90aが設けられ
、この斜面90aと分割筒の各区画部分との間に、内側
方向移動可能な連接棒100が係合させられている。平
行ピン90を固着した支持台−40がコア棒20′とと
もに下方に移動すると、ピン9oの斜面90aにより連
接棒100が内側方向に押されて、各区画部分が内側ト
移動するようになる。
このようにこの発明においては5分割筒を三種類以上に
不等分割したので駒割りの自由がきき、また斜面角度を
三種類以上に異ならせたので、成形歪の少ない製品を得
ることができる。この発明は、前記したように、特開昭
54−55057号公報に記載された発明の改良なので
、そこに記載された技術を適宜、本発明に適用しうろこ
とは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】 第1図は、この発明を利用して成形される製品の一例を
示す斜視図、第2図は、第1図に示す製品を成形するた
めのこの発明の実施に使用されるコアをその製品ととも
に示す横断面図、第3図は、第2図の■−■線に沿って
切断した縦断面図、第4図は、分割筒を内側へ移動させ
るための機構の一例を示す平面図、第5図は、第4図の
縦断面図。 第6図および第7図は、分割筒を内側へ移動させるため
の機構のそれぞれ別の例を示す縦断面図である。 1・・・成形品 2・・・底面 3・・・環状壁面 4
・・・内ねじ 5・・・側溝 6・・・側孔 10・・
・分割筒 20・・・コア棒 30・・・傾斜ピン40
・・・支持台 60・・・スライダー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軸方向移動可能な裁頭角錘状のコア棒と、このコア棒の
    回りに設けられて、このコア棒の各外周斜面に沿う各斜
    面を内側に有する複数の区画に分割された半径方向およ
    び軸方向移動可能に分割筒とを有する成形金型用コアを
    使用するアンダーカット成形方法において、前記複数の
    区画のうちの少なくとも三区画が互に不等分割されてお
    り、かつその少々くとも三区画の前記内側斜面の角度が
    互に相異している成形金型用コアを使用して、型開きの
    際のコアの変移虚度をその少なくとも三区画において異
    々らしめたアンダーカット成形方法。
JP17620481A 1981-11-02 1981-11-02 アンダ−カツト成形方法 Pending JPS5878716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17620481A JPS5878716A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 アンダ−カツト成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17620481A JPS5878716A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 アンダ−カツト成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5878716A true JPS5878716A (ja) 1983-05-12

Family

ID=16009440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17620481A Pending JPS5878716A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 アンダ−カツト成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5878716A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695421A (en) * 1984-09-19 1987-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Method of molding a member having undercut portions
FR2602711A1 (fr) * 1986-08-13 1988-02-19 Cahors App Elec Moule demontable en plusieurs parties pour la fabrication d'une cuve en matiere plastique
JPS63189218A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 Copal Co Ltd 開きコアを有する射出成形金型
JPH01146920U (ja) * 1988-03-31 1989-10-11
JPH0557760A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Copal Co Ltd アンダーカツト部を有する射出成形金型
WO2019005364A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Microsoft Technology Licensing, Llc DEVICE COMPRISING A BODY HAVING AN INTERNAL SURFACE DEFINING AN EVIDENCE BORE, FOLDING TOOL STRUCTURE FOR IMPLEMENTING SMALL SHAPE

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4695421A (en) * 1984-09-19 1987-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Method of molding a member having undercut portions
FR2602711A1 (fr) * 1986-08-13 1988-02-19 Cahors App Elec Moule demontable en plusieurs parties pour la fabrication d'une cuve en matiere plastique
JPS63189218A (ja) * 1987-02-02 1988-08-04 Copal Co Ltd 開きコアを有する射出成形金型
JPH01146920U (ja) * 1988-03-31 1989-10-11
JPH0557760A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Copal Co Ltd アンダーカツト部を有する射出成形金型
WO2019005364A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Microsoft Technology Licensing, Llc DEVICE COMPRISING A BODY HAVING AN INTERNAL SURFACE DEFINING AN EVIDENCE BORE, FOLDING TOOL STRUCTURE FOR IMPLEMENTING SMALL SHAPE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869854B2 (ja) 合成樹脂の成形方法とその装置
JPS5976230A (ja) 中空のプラスチック成形品の射出成形方法
JPS5878716A (ja) アンダ−カツト成形方法
US2819494A (en) Method of producing castings utilizing overlapping gates
US4005917A (en) Pillow block and apparatus for making same
US3774874A (en) Mold design incorporating a collet
JPS5927696B2 (ja) ラジアル転がり軸受けの合成樹脂製保持器の製造装置
CN105690671A (zh) 一种带倒钩高精密模具及注塑方法
US5356590A (en) Method of moulding an attachment structure to a moulded part
JP2000301578A (ja) インサート成形装置およびその使用方法
JPH06238716A (ja) 合成樹脂製ねじ成形方法とその装置
JP2782788B2 (ja) 多数個取り射出成形方法及び金型装置
JPS5998828A (ja) 射出成形用の突出しピン固定方法
KR100302987B1 (ko) 사출성형용 금형
JPH06360B2 (ja) ブロ−成形装置
JPH09248830A (ja) 中空合成樹脂製品と、その合成樹脂製品の成形方法
JPH0719778Y2 (ja) 射出成形用金型
KR900005731Y1 (ko) 사출성형 금형
JP2512586Y2 (ja) 射出成形用金型
CA2157074A1 (en) Injection molding parts with pinholes
JPS5830658Y2 (ja) プラスチツク製品成形用金型
JPH01184690A (ja) 磁気テープカートリッジ用ガイドローラーの製造方法
KR910005541B1 (ko) 턴테이블용 경첩 제조용 금형
JPH09510278A (ja) 鋳造物
JPH0133311Y2 (ja)