JPS5878203A - プログラマブル・コントロ−ラ - Google Patents
プログラマブル・コントロ−ラInfo
- Publication number
- JPS5878203A JPS5878203A JP17761881A JP17761881A JPS5878203A JP S5878203 A JPS5878203 A JP S5878203A JP 17761881 A JP17761881 A JP 17761881A JP 17761881 A JP17761881 A JP 17761881A JP S5878203 A JPS5878203 A JP S5878203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- output
- memory
- bit
- user program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/05—Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
- G05B19/056—Programming the PLC
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/10—Plc systems
- G05B2219/11—Plc I-O input output
- G05B2219/1159—Image table, memory
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/10—Plc systems
- G05B2219/15—Plc structure of the system
- G05B2219/15048—Microprocessor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は汎用のマイクロプロセッサを用いて構成する
プログラマブル・コントローラに関する。
プログラマブル・コントローラに関する。
周知のようにプログラマブル・コントローラは基本的に
ユーザプログラムが格納されるユーザプログラムメモリ
と、外部入力信号が与えられる入力回路と、外部出力信
号を送出する出力回路と、上記入力回路および出力回路
に対応した入出力データのバッフ戸メモリとなる入出カ
メモリと、上記ユーザプログラムメモリの各命令を順次
高速に実行し、上記入力メモリのデータ間のビット演篩
処理をし、その処理結束で上記入出カメモリの出力デー
タをビット単位で書換える命令実行手段と、上記入力回
路の入力データを上記入出カメモリの所定エリアに書込
むとともに、該入出カメモリの所定エリアの出力データ
を上記出力回路にセットする入出力更新手段とを有し、
上記命令実行手段および入出力更新手段の動作を交互に
繰り返すように構成されており、外部入出力信号間の論
理をユーザプログラムによって任意に関連付け、これに
より所望のシーケンス制御等を行なうものである。
ユーザプログラムが格納されるユーザプログラムメモリ
と、外部入力信号が与えられる入力回路と、外部出力信
号を送出する出力回路と、上記入力回路および出力回路
に対応した入出力データのバッフ戸メモリとなる入出カ
メモリと、上記ユーザプログラムメモリの各命令を順次
高速に実行し、上記入力メモリのデータ間のビット演篩
処理をし、その処理結束で上記入出カメモリの出力デー
タをビット単位で書換える命令実行手段と、上記入力回
路の入力データを上記入出カメモリの所定エリアに書込
むとともに、該入出カメモリの所定エリアの出力データ
を上記出力回路にセットする入出力更新手段とを有し、
上記命令実行手段および入出力更新手段の動作を交互に
繰り返すように構成されており、外部入出力信号間の論
理をユーザプログラムによって任意に関連付け、これに
より所望のシーケンス制御等を行なうものである。
この種のブローグラマプル・コントローラは、最近では
その殆どが汎用のマイクロプロセッサを用いて構成され
、ユーザプログラムメモリに格納された各ユーザ命令を
マイクロプロセッサのインタプリタプログラムによって
順次解読実行するインタプリタ方式がとられている。
その殆どが汎用のマイクロプロセッサを用いて構成され
、ユーザプログラムメモリに格納された各ユーザ命令を
マイクロプロセッサのインタプリタプログラムによって
順次解読実行するインタプリタ方式がとられている。
ブ[1グラマプル・コントローラでは、特にコンピュー
タの知識がない人でも容易に使いこなせるように、その
プログラミングは簡単であることが重要であり、そのた
めに多くのプログラマブル・コントローラでは、従来か
らの継電器ラダーダイヤグラムのようなシーケンス回路
図と直結した形でユーザプログラムを組めるように、そ
の命令語はできる限り単純化されている。従来の汎用マ
イクロプロセッサを使ったプログラマブル・コントロー
ラでは、マイクロプロセッサ自体が4ビット並列処理あ
るいは8ビット並列処理を主体としたものであって、ビ
ット演算やビット操作を簡単に行なえるようなアーキテ
クチャではなかったため、上述の如くシーケンス制御の
ための命令体系(ビット演算やビット操作が中心である
)で作成されたユーザプログラムをマイクロプロセッサ
が直接実行することはできず、インタプリタ方式でもっ
てこれを処理していた。
タの知識がない人でも容易に使いこなせるように、その
プログラミングは簡単であることが重要であり、そのた
めに多くのプログラマブル・コントローラでは、従来か
らの継電器ラダーダイヤグラムのようなシーケンス回路
図と直結した形でユーザプログラムを組めるように、そ
の命令語はできる限り単純化されている。従来の汎用マ
イクロプロセッサを使ったプログラマブル・コントロー
ラでは、マイクロプロセッサ自体が4ビット並列処理あ
るいは8ビット並列処理を主体としたものであって、ビ
ット演算やビット操作を簡単に行なえるようなアーキテ
クチャではなかったため、上述の如くシーケンス制御の
ための命令体系(ビット演算やビット操作が中心である
)で作成されたユーザプログラムをマイクロプロセッサ
が直接実行することはできず、インタプリタ方式でもっ
てこれを処理していた。
インタプリタ方式のプログラマブル・コント[」−ラの
場合、1ステツプのビット演算を行なうユーザ命令がマ
イクロプロセッサの複数のステップのインタプリタプロ
グラムによって解読実行される訳で、必然的にユーザプ
ログラムの実行速度が遅くなるという欠点を有している
。プログラマブル・コントローラにおけるユーザプログ
ラムの実行周期は、そのコントローラの入出力応答特性
を決定付ける重要な要素であり、インタプリタ方式によ
ってユーザプログラムの実行周期が余り長くなると、高
速応答を要求される制御対象には使用できない等の問題
を生ずる。
場合、1ステツプのビット演算を行なうユーザ命令がマ
イクロプロセッサの複数のステップのインタプリタプロ
グラムによって解読実行される訳で、必然的にユーザプ
ログラムの実行速度が遅くなるという欠点を有している
。プログラマブル・コントローラにおけるユーザプログ
ラムの実行周期は、そのコントローラの入出力応答特性
を決定付ける重要な要素であり、インタプリタ方式によ
ってユーザプログラムの実行周期が余り長くなると、高
速応答を要求される制御対象には使用できない等の問題
を生ずる。
この発明は上述した従来の問題点に鑑みなされたもので
あり、その目的は、最近出現してきたビット演算、ビッ
ト操作が簡単に行なえるようにした汎用マイクロプロセ
ッサを用い、ユーザプログラムをインタプリタ方式で実
行するのではむく、ユーザプログラム自体がマイクロプ
ロセッサの機械語で組まれ、それが直接実行されるよう
にし、これによりユーザプログラムを極めて高速で実)
)できるようにしたプログラマブル・コントローラを提
供することにある。
あり、その目的は、最近出現してきたビット演算、ビッ
ト操作が簡単に行なえるようにした汎用マイクロプロセ
ッサを用い、ユーザプログラムをインタプリタ方式で実
行するのではむく、ユーザプログラム自体がマイクロプ
ロセッサの機械語で組まれ、それが直接実行されるよう
にし、これによりユーザプログラムを極めて高速で実)
)できるようにしたプログラマブル・コントローラを提
供することにある。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第1図に示すように、この発明に係るプログラマブル・
コントローラは、ビット演算およびビット操作が可能な
汎用マイクロブOセ2す(CPU)1と、このCPU1
によってアクセスされるROM2およびRAM3とで演
算制御部が構成される。
コントローラは、ビット演算およびビット操作が可能な
汎用マイクロブOセ2す(CPU)1と、このCPU1
によってアクセスされるROM2およびRAM3とで演
算制御部が構成される。
またこのプログラマブル・コントローラは、外部入力信
号が与えられる入力回路4と、外部出力信号を送出する
出力回路5と、プログラムコンソール6と、表示器7と
を備えている。
号が与えられる入力回路4と、外部出力信号を送出する
出力回路5と、プログラムコンソール6と、表示器7と
を備えている。
CPU1は、通常の4ビツトあるいは8ビット並列処理
のものと全く同じ機能を有する他、以下の表に示すよう
なビット演算およびビット操作の命令を処理する機能を
有している。
のものと全く同じ機能を有する他、以下の表に示すよう
なビット演算およびビット操作の命令を処理する機能を
有している。
上記の表における機能説明中のキャリというのは、CP
tJl内の1ビツトアキユームレータであり、またRA
M3には各ワードの1ビツトずつを直接アクセスできる
ようにしたエリア(これをダイレクトビットエリアとい
う)が設定されており、ダイレクトビットアドレスとい
うのはそのダイレクトビットエリアの特定ビットを指す
アドレスのことである。
tJl内の1ビツトアキユームレータであり、またRA
M3には各ワードの1ビツトずつを直接アクセスできる
ようにしたエリア(これをダイレクトビットエリアとい
う)が設定されており、ダイレクトビットアドレスとい
うのはそのダイレクトビットエリアの特定ビットを指す
アドレスのことである。
上記の表から明らかなように、RAM3の任意の1ビツ
トを直接アクセスできるとともに、1ビツトアキユーム
レータキヤリを用いて1ビツトの論理演算を行なえるの
である。これらの命令を使用することにより、従来のプ
ログラマブル・コントローラの命令体系と殆ど同じ形で
ユーザプログラムを作成でき、そのプログラムをCPU
1によって直接実行することができる。すなわち、RA
M3の上記ダイレクトビットエリアは、上記入力回路4
および出力回路5に対応した入出力データのバッファメ
モリとなる入出カメモリ3Bとして使用される。また、
ユーザプログラムが格納されるユーザプログラムメモリ
3AもCPU1が直接アクセス可能なRAMa上に設定
される。
トを直接アクセスできるとともに、1ビツトアキユーム
レータキヤリを用いて1ビツトの論理演算を行なえるの
である。これらの命令を使用することにより、従来のプ
ログラマブル・コントローラの命令体系と殆ど同じ形で
ユーザプログラムを作成でき、そのプログラムをCPU
1によって直接実行することができる。すなわち、RA
M3の上記ダイレクトビットエリアは、上記入力回路4
および出力回路5に対応した入出力データのバッファメ
モリとなる入出カメモリ3Bとして使用される。また、
ユーザプログラムが格納されるユーザプログラムメモリ
3AもCPU1が直接アクセス可能なRAMa上に設定
される。
第2図は上述した本発明のプログラマブル・コントロー
ラの動作の概要を示すフローチャートである。このフロ
チャートはROM2に格納されているシステムプログラ
ムの構成に対応する。以下この70チヤートに従って順
次説明する。最初のルーチン(1)ではプログラムコン
ソール6からの入力を取込む。次のルーチン(2)では
プログラムコンソール6のモードスイッチがプログラム
設定モードになっているかプログラム実行モードになっ
ているかを判断する。プログラム設定モードの場合、ル
ーチン(3)に進み、プログラムコンソール6からの指
令入力に基づき、RA M 3 ri+のユーザプログ
ラムメモリ3Aに入力されたユーザ命令を書込んだり、
あるいは入力されたアドレスのユーザ命令を読出して表
示器7に供給したりするプログラムのり一ド/ライト処
理が行なわれる。
ラの動作の概要を示すフローチャートである。このフロ
チャートはROM2に格納されているシステムプログラ
ムの構成に対応する。以下この70チヤートに従って順
次説明する。最初のルーチン(1)ではプログラムコン
ソール6からの入力を取込む。次のルーチン(2)では
プログラムコンソール6のモードスイッチがプログラム
設定モードになっているかプログラム実行モードになっ
ているかを判断する。プログラム設定モードの場合、ル
ーチン(3)に進み、プログラムコンソール6からの指
令入力に基づき、RA M 3 ri+のユーザプログ
ラムメモリ3Aに入力されたユーザ命令を書込んだり、
あるいは入力されたアドレスのユーザ命令を読出して表
示器7に供給したりするプログラムのり一ド/ライト処
理が行なわれる。
プログラム実行モードの場合、まずルーチン(4)で、
入力回路4に与えられている各外部入力信号に対応した
入力データをRAM3中の入出カメモリ3Bにおいて予
めアドレス割当されている各エリアに書込む。続いてル
ーチン(5)に進み、ユーザプログラムメモリ3Aに格
納されているユーザプログラムを実行することになる。
入力回路4に与えられている各外部入力信号に対応した
入力データをRAM3中の入出カメモリ3Bにおいて予
めアドレス割当されている各エリアに書込む。続いてル
ーチン(5)に進み、ユーザプログラムメモリ3Aに格
納されているユーザプログラムを実行することになる。
つまりユーザプログラムメモリ3Aの先頭アドレスにジ
ャンプするのである。そして、このユーザプログラムメ
モリ3Aにユーザが任意に設定した命令(上述のビット
演算およびビット操作命令等)に従って入出カメモリ3
Bのデータ間のビット演篩処理をし、その処理結果で入
出カメモリ3Bの出力データをビット単位で書換える。
ャンプするのである。そして、このユーザプログラムメ
モリ3Aにユーザが任意に設定した命令(上述のビット
演算およびビット操作命令等)に従って入出カメモリ3
Bのデータ間のビット演篩処理をし、その処理結果で入
出カメモリ3Bの出力データをビット単位で書換える。
コーザプログラムの最後には必ずエンド命令が挿入され
ていて、そのエンド命令が検出されると、R’OM 2
に格納されている入出力更新ルーチン(6)の先頭アド
レスにジャンプし、入出力更新動作を行なう。入出力更
新動作というのは、ユーザプログラム実行ルーチン(5
)によって書換えられた入出カメモリ3Bの各出力デー
タをそれぞれ対応する出力回路5の各エリアにセットす
る。これによりその出力データが外部出力信号として送
出される(これが出力更新動作である)。また同時に、
入力回路4に与えられている最新の外部入力信号に対応
する入力データを入出カメモリ3Bの各対応ビットエリ
アに書込む(入力更新動作)。この動作が終了したら、
再びユーザプログラムメモリ3Aの先頭番地にジャンプ
し、ユーザプログラムを実行する。このようにしてユー
ザプログラムの実行動作と入出力更新動作を繰り返すこ
とにより入力回路4に与えられる外部入力信号と、出力
回路5から送出する外部出力信号との間の論理がユーザ
プログラムメモリ3Aに設定された内容に従って変化づ
る。
ていて、そのエンド命令が検出されると、R’OM 2
に格納されている入出力更新ルーチン(6)の先頭アド
レスにジャンプし、入出力更新動作を行なう。入出力更
新動作というのは、ユーザプログラム実行ルーチン(5
)によって書換えられた入出カメモリ3Bの各出力デー
タをそれぞれ対応する出力回路5の各エリアにセットす
る。これによりその出力データが外部出力信号として送
出される(これが出力更新動作である)。また同時に、
入力回路4に与えられている最新の外部入力信号に対応
する入力データを入出カメモリ3Bの各対応ビットエリ
アに書込む(入力更新動作)。この動作が終了したら、
再びユーザプログラムメモリ3Aの先頭番地にジャンプ
し、ユーザプログラムを実行する。このようにしてユー
ザプログラムの実行動作と入出力更新動作を繰り返すこ
とにより入力回路4に与えられる外部入力信号と、出力
回路5から送出する外部出力信号との間の論理がユーザ
プログラムメモリ3Aに設定された内容に従って変化づ
る。
以上詳細に説明したように、−この発明に係るプログラ
マブル・コントローラは、ビット演篩およびビット操作
が可能な汎用マイクロプロセラ4ノを用い、ユーザプロ
グラムをこの′マイクロプロセッサの機械語でもって設
定し、与イクロプロセツリがユーザプログラムを直接実
行できるようにしたので、従来のインタプリタ方式のプ
ログラマブル・コントローラと比ベニーザブログラムの
実行速度は大幅に速くなり、ユーザプログラムの実行周
期が短く、入出力の応答特性を大幅に向上させることが
できる他、従来のインタプリタプログラムを格納するメ
モリが不要となり、CPLl、ROM。
マブル・コントローラは、ビット演篩およびビット操作
が可能な汎用マイクロプロセラ4ノを用い、ユーザプロ
グラムをこの′マイクロプロセッサの機械語でもって設
定し、与イクロプロセツリがユーザプログラムを直接実
行できるようにしたので、従来のインタプリタ方式のプ
ログラマブル・コントローラと比ベニーザブログラムの
実行速度は大幅に速くなり、ユーザプログラムの実行周
期が短く、入出力の応答特性を大幅に向上させることが
できる他、従来のインタプリタプログラムを格納するメ
モリが不要となり、CPLl、ROM。
RAMを1チツプに構成したいわゆるワンチップマイク
ロコンピュータでもって相当規模のプログラマブル・コ
ントローラを構成することができるという効果もある。
ロコンピュータでもって相当規模のプログラマブル・コ
ントローラを構成することができるという効果もある。
第1図はこの発明の一実施例に係るプログラマブル・コ
ントローラのブロック図、第2図は同上プログラマブル
・コントローラのシステムプログラムの構成を示すフロ
ーチャー1・である。 1・・・・・・・・・マイクロプロセッサ2・・・・・
・・・・ROM 3・・・・・・・・・RAM 4・・・・・・・・・入力回路 5・・・・・・・・・出力回路 第1図 AM 第2図
ントローラのブロック図、第2図は同上プログラマブル
・コントローラのシステムプログラムの構成を示すフロ
ーチャー1・である。 1・・・・・・・・・マイクロプロセッサ2・・・・・
・・・・ROM 3・・・・・・・・・RAM 4・・・・・・・・・入力回路 5・・・・・・・・・出力回路 第1図 AM 第2図
Claims (1)
- (1) ユーザプログラムが格納されるニー17’プロ
グラムメモリと、外部入力信号が与えられる人。 力面、路と、外部出力信号を送出門る出力回路と、上記
入力回路および出力回路に対応した入出力データのバッ
ファメモリとなる入出カメモリと、上記ユーザプログラ
ムメモリの各命令を順次高速に実行し、上記入力メモリ
のデータ間のビットH算処理をし、その処理結果で上記
入出力タモリの出力データをビット単位で書換える命令
実行手段と、上記入力回路の入力データを上記入出カメ
モリの所定エリアに書込むとともに、該入出カメモリの
所定エリアの出力データを上記出力回路にセットする入
出力更新手段とを有し、上記命令実行手段および入出力
更新手段の動作を交互に繰り返すプログラマブル・コン
トローラであって、ビット演算、ビット操作可能なマイ
クロプロセッサでらって上記命令実行手段および入出力
更新手段を構成するとともに、上記ユーザプログ)ムメ
モリおよび入出カメモリを上記マイクロプロセッサが直
接アクセス可能な主メモリ上に設定し、上記ユーザ10
グラムを上記マイクロプロセッサが直接実行する機械語
でもって設定するようにしたことを特徴とするプログラ
マブル・コントローラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17761881A JPS5878203A (ja) | 1981-11-05 | 1981-11-05 | プログラマブル・コントロ−ラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17761881A JPS5878203A (ja) | 1981-11-05 | 1981-11-05 | プログラマブル・コントロ−ラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5878203A true JPS5878203A (ja) | 1983-05-11 |
Family
ID=16034150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17761881A Pending JPS5878203A (ja) | 1981-11-05 | 1981-11-05 | プログラマブル・コントロ−ラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5878203A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0275003A (ja) * | 1988-09-12 | 1990-03-14 | Toshiba Corp | プログラマブルコントローラ |
-
1981
- 1981-11-05 JP JP17761881A patent/JPS5878203A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0275003A (ja) * | 1988-09-12 | 1990-03-14 | Toshiba Corp | プログラマブルコントローラ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0241053B2 (ja) | ||
JPS5878203A (ja) | プログラマブル・コントロ−ラ | |
JPH02242355A (ja) | 拡張アドレス空間を持つマイクロプロセシングシステム | |
JP3355280B2 (ja) | 表示制御システム | |
JPH082727Y2 (ja) | プログラマブルシ−ケンサ | |
JPH0348333A (ja) | プロセッサおよび描画プロセッサ | |
JP3755653B2 (ja) | 接点入出力プログラムコントローラ | |
JPS6348698A (ja) | メモリ格納制御装置 | |
JP2573391B2 (ja) | プログラマブルコントローラ | |
JPS63249206A (ja) | プログラマブルコントロ−ラ | |
JPH06202713A (ja) | プログラマブルコントローラ | |
JPS595931B2 (ja) | 演算処理システムのアドレス停止方式 | |
JPS58121405A (ja) | シ−ケンスコントロ−ラ | |
JPH05210403A (ja) | データ処理装置 | |
JPH0548490B2 (ja) | ||
JPH08272411A (ja) | ラダー命令処理装置 | |
JPH0226252B2 (ja) | ||
JPH056208B2 (ja) | ||
JPS63159905A (ja) | プログラマブルコントロ−ラの入出力強制オン/オフ方式 | |
JPH0330029A (ja) | 計算機の入出力シミュレーション装置 | |
JPS6116084B2 (ja) | ||
JPS6180428A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPH012103A (ja) | プログラマブルコントロ−ラ | |
JPS6346858B2 (ja) | ||
JPH01236327A (ja) | 割込みマスク制御方法 |