JPS5878074A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPS5878074A
JPS5878074A JP17625481A JP17625481A JPS5878074A JP S5878074 A JPS5878074 A JP S5878074A JP 17625481 A JP17625481 A JP 17625481A JP 17625481 A JP17625481 A JP 17625481A JP S5878074 A JPS5878074 A JP S5878074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
detection switch
pressure detection
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17625481A
Other languages
English (en)
Inventor
谷野 幹男
幸夫 嶋田
鉄也 飯島
小幡 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17625481A priority Critical patent/JPS5878074A/ja
Publication of JPS5878074A publication Critical patent/JPS5878074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は空気調和装置、特にクーラサイクル内の冷媒
量不足を検出するようにし九空気調和装置に関する。
従来、この種の空気調和装置としてゆ、例えば第1図〜
jI3図に示すよう表ものがある。vAAl1クー2サ
イクル、2がコンツレツナで、このコンツレツナ2はイ
グニツシ曹ノスイッチ3及びリレ一番を介してバッテリ
Sと接続した電磁クラッチ6の作動にてエンジン(図示
せずンと接続し、このエンジンの回転数と相応して駆動
するようになっている。そして、このコンツレツナ2で
冷媒を圧縮して高温高圧のガスと1これをコンデンサ7
に送少そこで外気によシ冷却して液化させ、この液化し
た冷媒をリキッドタンク8に入れここから膨張弁9に送
る〔ここまでが高圧系10となる〕0次いで、膨張弁9
にて冷媒の一部を気化させて低圧低温の液体としこれを
エバポレータ11に送シ、そこを通過する空気の熱をう
ばいながら冷媒を完全に気化させて低圧ガスとなし、こ
れを更にコンツレツナ2に吸入させる〔ここまでが低圧
系12となる〕。更に、これら高圧系10及び低圧系1
2を冷媒が循環し、エバボレー211位置でそこを通過
する空気を冷却して車冨内に吹出すようにしている。し
かし、上記クーラサイクル1に於いて冷媒量が減少して
くると、冷媒と共にクーラサイクル1中を循環する潤滑
油の、コンツレツナ2への戻少が悪くなり、コングレツ
t2の焼付きが生じ易くなるため、エバポレータ11と
;ンプレッサ2との間に過熱度検出スイッチ13を設け
て冷媒量の不足を検知するようにしている。この過熱度
検出スイッチ13紘、クーラサイクル1.中の冷媒量が
不足するとエバポレータ11を出走冷媒が飽和時の温度
に比し過熱される(第3図参照]点に注目して設は産も
ので、具体的には第2図−で示す如く、冷媒温度感応部
14を介して変形するダイヤ72ム16に可動gI/I
倭点16を備え且つこのダイヤ72ム16を覆うクーラ
ング17に固定lI接点18を備えておハ各接点16.
IIIは一方でバッテリ器に、また他方でリレー19を
介して警報ラング20に接続している。従って、クーラ
サイクル1中の冷媒量が減少して過熱度が一定値〔例え
ば第3図に示す過熱度検出スイッチ180設定at・〕
まで増大すると過lI&度検出スイッチ1sの両接点1
6.18がON’となり警報ラング20を点灯させて冷
媒量不足を知らせるようになっている。尚、警報ランプ
2oの点灯に代えて直接コンプレッサ2を停止させるよ
うにしたものも知られている。!え、図中2はコンプレ
ッサ2の焼付き限界値である。
しかしながら、このような従来の空気調和装置にあって
は、冷媒の過熱度が一定の設定値1・になると作動する
過熱度検出スイッチ13のみにて冷媒量不足を検出する
こととしているものの、冷媒の過熱度は種々の外的要因
によって左右され中すいものであ〕1例えば第3図の如
くエンジン回転数、車速、外気温等によって変化し〔第
3図中矢示X ) S冷媒量が適正封入量内であるにも
拘わらず過熱度検出スイッチ18が作動して警報2ンゾ
20が点灯1ろ十事態が生じてしまうことになると匹う
問題点かあつ九。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなした
もので、クー2tイクル中の冷媒量が不足するとエバポ
レータを出た冷媒の圧力が低下する点及びコンプレッサ
の回転数によってコンプレッサの焼付き限界値が異なる
点に鑑み、従来の過熱度検出スイッチに代えて作動設定
値の異なる圧力検出スイッチを複数設け、これらを切換
えてニンジン回転数又は車速に応じて冷媒量不足信号を
発生させることによ〕、上記従来の問題点を解決するこ
とを目的としている。
以下、とや発明を図面に基づいて説明する。
第4図〜第7図は、この発明の一実施例を示す図である
。尚、以下の説明では、従来と共通の部分には共通O符
号を付し1重複する説明杜省略する。
まず構成を説明すると、クー2サイクル1中の低圧系1
2で、エバポレータ11とコンプレッサ2との間に!1
圧力検出スイッチsOと第2圧力検出スイツチs1とが
設けである。これらの第1及び第2圧力検出スイッチ3
0,31はj15図で示す如く、ハウジング32内でス
プリング3sを介して矢示A方向に付勢されたダイヤフ
ラム34f:冷媒の圧力にて付勢方向と逆方向に常時押
上げ、このダイヤフラムs4に設は九可動貴接点35を
ノークジング32に設けた固定111接点36に対して
常時接触させ九状態としておき、冷媒の圧力が夫々の設
定値P1*P1以下になるとダイヤフラム34が付勢方
向人に作動して両接点$5.allをOFFとするよう
にしている。尚圧力検出スイッチとしては上記の例に限
定されず種々のもの1例えば第6図に示したようなもの
も採用できる。この@6図に示し六圧力検出スイッチは
、ノーウジフグ3フ内にダイヤフラム38と、固定側接
点311と、ダイヤ72ム易龜の作動に対応して固定i
ss点39へ接離する弾性接点部材40を備え九可動側
接点41とから構成されているが、その作動については
上記例と類似であるので説明を省略する。
第1圧力検出スイツチ30及び#I2圧力検出スイッチ
31は夫々リレー42.◆3及び切換リレー44を介し
てバッテリ5との接続が切換え可能にしである。辱s紘
エンジン回転数スイッチで、エンジン回転数に応じて切
換リレー4番を作動させてバッテリ器と各圧力検出スイ
ッチ30.31との接続を切換えるものである。即ち、
エンジン回転数が低いときはOFFとなってお−、切換
リレー44はノ々ツテリ6と第1圧力検出スイツチ30
とを接続しているが、エンジン回転数が高くなると接片
4−が端子板41に接触してONとな)、切換リレー4
4を作動〔図中矢示B方、向〕させてノ9ツテリ5と第
2圧力検出スイツチ31を接続するようにしである。
尚1図示の例ではエンジン回転数スイッチ4sを用いて
肉圧力検出スイッチ30.11を切換えるものとしてい
るが、これに代えて車速に応じて作動するスイッチを用
いるようにしてもよい、を九1a7図及び#!8図に示
した冷媒量、冷媒圧力及びエンジン回転数との変化特性
に於いて、エンジン回転数が高い場合の特性カーブKl
及び低い場合の特性カーブ石が夫々幅があるものとしで
あるの杜、同一回転数であっても外気温の影響によって
冷媒圧力が変化することを示しているものである。
白 次に作用を説明する。まずいまニンジン回転数が低く石
の状態であつえとする。このときエンジン回転数スイッ
チ4sはOFFとなっておシ。
第1圧力検出スイツチ30が切換リレー44を介してバ
ッテリ器と接続している。この場合冷媒量が減少すると
冷媒の圧力も低下し、第1圧力検出スイツチ30の作動
設定値PIK至るまで低下する〔第8図中に1〕と、第
1圧力検出スイツチ30が作動してOFFとな〕、リレ
ー4−2がONして警報:yyfZGを点灯させ運転者
に冷媒量不足を知らせる。
次にエンジン回転数が上昇し、コンプレッサ2の冷媒吸
入量の増大により、冷媒の圧力が低下しル1の状態にな
ったとする。するとエンジンの回転数スイッチ45は接
片46と端子板47とが接触してONとなり、切換リレ
ー4尋が作動し図中B方向コしてバッテリ5と第1圧力
検出スイツチ30との接続をOF’Fとし、第2圧力検
出スイツチ31がバッテリ器と接続する。即ち、圧力検
出スイッチの作動設定圧力がPlからPsに切換えられ
る。この状11Rxに於いて、冷媒量が減少して冷媒の
圧力も低下し、第2圧力検出スイツチ31の作動設定値
P3に至るまで低下する〔第8rI!JCpKs)と、
腑2圧力検出スイッチ31が作動してOFFとなシ、リ
レー48がONして警報ランf20を点灯させ運転者に
冷媒量不足を知らせる。尚1図示の例では、圧力検出ス
イッチを2個設けるようにしているが、I!に多数設け
て圧力検出スイッチの作動設定圧力を多段にするように
してもよく、また警報ランプ20を点灯して運転者に冷
媒量不足を知らせるようにしていることに代えて、コン
プレッサ2管停止するようにしてもよく、更には幾つか
の圧力検出スイッチを警報ランプ20の点灯用に、残り
の圧力検出スイッチをコンプレッサ2の、停止用に用い
るようにしてもよい。
以上説明してき丸ように、この発明によれば。
その構成をクーラサイクルの低圧系に作動設定値の異な
る複数の圧力検出スイッチを設は且つこれら各圧力検出
スイッチをエンジン回転数又は車速に応じて切換え、冷
媒圧力が各作動設定値以下になると上記各圧力検出スイ
ッチを作動させて冷媒量不足信号を発生させることとし
たため、従来のように冷媒量が適正であるにも拘わらず
エンジン回転数、車速、外気温等の影響による誤作動を
防ぐことができるものとなシ、また冷媒圧力の変化に対
して細かな対応ができるものとな〕、更に鉱まず警報2
/プを点灯して運転者に冷媒量不足を知らせ次いでコン
プレッサを停止することにより、突然コンプレッサを停
止させることによって運転者を驚ろかせた)することが
なくなる等多くの効果がある。
【図面の簡単な説明】
N1図は、従来の空気調和装置に於けるクー2サイクル
の説明図。 N2図は、第1IIの過熱度検出スイッチの拡大断面図
、 83図は、冷媒量と過熱度との関係を示す特性図、 第4図は、この発明の一実施例を示すクー2サイクルa
m明rIA。 第5図は、第4図の圧力検出スイッチの拡大断面図。 第6図は、他の圧力検出スイッチの拡大断面図、 第7図は、冷媒量、低圧系冷媒圧力及びエンジン回転数
との関係を示す特性図、そして第8図は、灰力検出スイ
ッチの作動設定圧力の切換えについての特性説明図であ
る。 1  クーラサイクル 2  コ7プレツサ 7  コンデンサ 9jl張弁 10  高圧系 11  エバポレータ 12  低圧系 aO第1圧力検出スイツチ 31  第2圧力検出スイツチ 4番  切換リレー 45   エンジン回転数スイッチ Pi 、 )’s  圧力検出スイッチの作動設定値第
5図 Jb 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クー2サイ、クルの低圧系に作動設定値の異なる複数の
    圧力検出スイッチを設は且つこれら各圧力検出スイッチ
    をエンジン回転数又は車速に応じて切換え、冷媒圧力が
    各作動設定値以下になると上記各圧力検出スイッチを作
    動させて冷媒量不足信号を発生させることを特徴とする
    空・気調和装置。
JP17625481A 1981-11-02 1981-11-02 空気調和装置 Pending JPS5878074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17625481A JPS5878074A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17625481A JPS5878074A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5878074A true JPS5878074A (ja) 1983-05-11

Family

ID=16010341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17625481A Pending JPS5878074A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5878074A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020208714A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 三菱電機株式会社 冷凍装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020208714A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 三菱電機株式会社 冷凍装置
JPWO2020208714A1 (ja) * 2019-04-09 2021-11-25 三菱電機株式会社 冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10324147A (ja) 空気調和装置
JPS5878074A (ja) 空気調和装置
JPS5878072A (ja) 空気調和装置
JPS611954A (ja) 容量制御形冷凍サイクル装置
KR100444439B1 (ko) 차량용 엔진의 냉각 팬 제어 방법
JPH03172590A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS5895175A (ja) ク−ラサイクル
JPH0428987B2 (ja)
JPS5878340A (ja) 空調用の複数段スイツチ
JPS5880471A (ja) 車輌用冷凍冷房装置のコンプレツサ保護装置
JPS61197970A (ja) 冷凍機の圧縮機保護装置
KR200160720Y1 (ko) 에어컨의 냉매 액화장치
JPS5987726A (ja) 過熱度検出スイツチ
KR100222493B1 (ko) 엔진 수온에 따른 에어컨 콤푸레샤 작동 제어방법
JPH0639104Y2 (ja) 自動車用空調装置
JPH0320514Y2 (ja)
JPS58127073A (ja) ク−ラサイクル
KR100237926B1 (ko) 에어컨의 이상 동작시 응급 운전 방법
JPS6373063A (ja) 冷凍回路の冷媒過熱度検出スイツチ
KR19980037575U (ko) 자동차 에어컨의 냉매부족 경보장치
JPS5915768A (ja) 冷凍サイクル
KR19990064976A (ko) 자동차 에어컨의 압축기 소결 방지회로
JPS59208352A (ja) サブク−ルスイツチ及びこれを使用したサブク−ル制御方法
KR19980036206U (ko) 에어콘 냉매부족 경고장치
JPS59197756A (ja) 冷凍サイクル制御装置