JPS5987726A - 過熱度検出スイツチ - Google Patents

過熱度検出スイツチ

Info

Publication number
JPS5987726A
JPS5987726A JP19683982A JP19683982A JPS5987726A JP S5987726 A JPS5987726 A JP S5987726A JP 19683982 A JP19683982 A JP 19683982A JP 19683982 A JP19683982 A JP 19683982A JP S5987726 A JPS5987726 A JP S5987726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
detection switch
contact
superheat
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19683982A
Other languages
English (en)
Inventor
谷野 幹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19683982A priority Critical patent/JPS5987726A/ja
Publication of JPS5987726A publication Critical patent/JPS5987726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、クーラサイクル内の冷感量不足全冷媒の過
熱度により検出する過熱度検出スイッチに関する。
従来この種の過熱度検出スイッチとしては。
例えば第1図〜第6図に示すようなものがある。
ここで、説明の都合上まず第1図に示した空気調和装置
のクーラサイクルについて説明した後過熱度検出スイッ
チについて説明を加える。図中1がクーラサイクル、2
がコンプレッサで。
このコンプレッサ2はエアコノスイッチ3及びリレー4
を介して電源5と接続【た電磁クラッチ6の作動にてエ
ンジン(図示せず)と接続さtL、このエンジンの回転
毅と相応して駆動するようになっている。そして、この
コンプレッサ2で冷媒を圧縮I2て高温高圧のガスとし
、これ全コンデンサ7に送りそこで外気により冷却して
液化させ、このfft化した冷媒をリキッドタンク8に
入れ、ここから膨張弁9に送る〔ここまでが高圧糸10
となる〕。次いで、膨張弁9にて冷媒の一部を気化へせ
て低圧低温の液体とし。
これをエバポレータ11に送り、そこf:lIl!l過
する空気の熱を奪いながら冷媒を完宝に気化させて低圧
ガスとなし、これを更にコンプレッサ2に吸入させる〔
ここまでが低圧糸12となる〕。
更に、これら高圧糸10及び低圧系12を冷媒が循環し
、エバボレー、夕11位置でそこを通過する空気を冷却
【7て室内に吠き出すようにしている、しかし、上記ク
ーラサイクルに於いて冷媒酸が減少してくると、冷媒と
共・にクーラサイクル1中を循環する潤滑油のコンプレ
ッサ2への戻りが悪くなり、コンプレッサ2の焼き付き
が生じ易くなる。
このため、従来は空調用のスイッチとして。
例えば第2図にその詳細を示【7たようl過熱度検出ス
イッチ13を、エバポレータ11とコンプレッサ2との
間に設けて、冷媒量の不足を検知するより+CL、てい
る。この過熱度検出スイッチ13は、クーラサイクル1
中の冷媒用が不足するとエバポレータ11を出た冷媒が
R■和時の温度に比し過熱される(第6図参照)点に注
目して設けたもので、具体的にはクーラサイクル1の冷
媒通路14と連通するチャンバー15内に、電源511
illに接続する第1接点16をスイッチ本体11に固
定する状態で設け、−万内部に検知用冷媒1B’に封入
し、感温部19にてクーラサイクル1内の冷媒温度を感
知して膨張するダイヤフラム20上に冷媒付不足警報ラ
ンプ21側へ接続された第2接点22を上記第1接点1
6と対峙する状態で設け、これら第1接点16と第2接
点22を接・1ζ1[可能な状態としている。湖0図中
23.24i、を取付リング座金。
25ば0−リング、26は接点用リード線取付端子であ
る。この過熱度検出スイッチ13は。
クーラサイ久ル1内を循J、i!する冷媒量が、今。
減少して、エバポレータ11とコンプレッサ2との間の
冷媒通路14内に於ける冷媒温度が上昇し、過熱度が一
定値を超えると、ダイヤフラム20が膨張して第2接点
22を第1接点16に近づけ且つ接触させてONとシ2
.冷媒量不足警報ランプ21を点灯させ、冷媒量の不足
状態を知らせ、又コンプレッサ2を停止させてクーラサ
イクル1の安gt図るようにしている。
(−かしながらこのような従来の過熱度検出スイッチ1
3にあっては、冷媒液が不足すれば過熱度が大きくなる
ということ全前提にしてスイッチのON、 OFFを行
なわせるため冷媒量の不足と1尚熱度との相対関係が常
に固定されていれば問題はないものの、この相対関係が
池の要因によって変化する場合にはスイッチのON 、
 OFF 75E不正確になるという問題点がある。(
−かも実際には、りF気温なとの負荷が太きければ同じ
冷媒酸でも過熱度が太きくなってしまうという傾向があ
り、第3図(イ)で示すように冷媒量と過熱度との相対
関係は曲線(A) (B) (c)で示されるように。
外気温度などの負荷の大小に応じ変化するもので、負1
Fが小さければ曲線(A)で示すように、冷媒量が不足
しW。の時に過熱度検出スイッチ13がONとなるが、
負荷が大きくなれば曲線(C)で示すように冷媒量の不
足状態がW、の時1cONとなってしまい0w、程に冷
媒量が不足していなくても冷媒fi°不足警報ランプ2
1が点灯してしまうという不具合があり、冷媒量の不足
状態がWlの時にW。の時と同等の冷媒量を追加封入す
れば逆に過封入の状態を招いてしまうという不具合があ
る。1^1.第3図中(D)ばコンプレッサ2の焼付き
限界値、(E)けランプの点幻ライy 、 (F)は冷
媒の適正封入量ゾーンを各々示している。
この発明はこのような従来の過熱度検出スイッチに着目
してなしたもので、スイッチのON。
0’FFを掌る両接点間の距N+#、C換言すれば接点
ストローク〕、ヲ調整自在とすることにし且つこの調整
を負荷が大きい場合には低圧圧力が高いことを利用しこ
の低圧圧力の変化に応じてON。
OFF’ii行なうことにより従来の不具合を解決せX
7とするものである。そして具体的には、この発明に係
る過熱度検出スイッチは、冷媒量不足警報ランプに接続
の第2接点に対し、電源側へ接続の第1接点を、クーラ
サイクルの冷媒通路と連通ずるチャンバー内の圧力変化
に応じストロークを変化させる作動体に設けたことを要
旨としている。
以下この発明を図面に基づいて説明する。
第4図〜第7図は、この発明の一実施例を示す図である
。尚、以下の説明に於いて、従来と共通する部分につい
ては同−符号全村すに止め重複する説明は省略する。
この過熱度検出スイッチ30は、電源5側へ接続の第1
接点31に、ストローク6を調整自在とする「作動体」
としてのベローズ32を。
組合わせた構lJyとしている。このベローズ32のス
トロークl &iチャンバー15内の圧力(’Ps)変
化に応じて変化するように設定してあり、チャンバー1
5内の圧ノスPs)が低いとき(i’g o)は大きな
ストロークl。となり、又圧力が高い場合(PGI)は
小さなストロークl、Vr−なるようにベローズ32が
「−作動体」として機能するようにしである〔第6図(
イ)(ロ)(ハ)参照〕。このためベローズ32の内部
を真空にしてチャンバー15内の圧力(Ps)の変化に
対する応答性を良くしており、その老体形状の保形性は
ベローズ32を形成する素材の剛性に拠っている。
次に作用を説明する。
〔外気温等の負荷が小さい場合〕
チャ/バー15内の圧力(Pe)は低(、(Pqo)の
状態におりベローズ32は縮まずそのストロークlは/
!。で大きく〔第4図〕、ベローズ32の先端に取付け
である第1接点31に対して。
第2接点22はダイヤフラノ、20が膨張しだい接触し
てONの状態を呈する。この時冷媒量と過熱度との相対
曲線は(A)であり第7図で示すように冷媒量の不足を
W。の状態で検出している。(伺、この状態は第6図で
示す負荷の小さい場合の冷媒量と過熱度との相対曲線(
A)及び冷媒不足量W。でのスイッチのONと同じであ
る。)〔外気温等の負荷が大きい場合〕 チャンバー15内の圧力(Pe)は高くなり、この晶い
圧力(PAll)によってベローズ32は第4図中矢示
G方向へ縮みそのストロークlが11と小さくなって〔
第5図〕、ベローズ32の先端に取付けである第1接点
31に対し第2接点22はダイヤフラム20が従来より
多く膨張しないかぎり接触せず、第1及び第2固接点3
1゜22がONの状態になるにはより以上の過熱度が必
要となる。これを第7図の負荷が大きい場合の冷媒量と
過熱度との相対曲線(0)で説明すれば。
従来は冷媒不足量がW、の時に両接点31.22がON
となっていたのに対し〔第5図参照〕、冷媒不足量がW
、/にならないとONとならず冷媒量不足狡報ランプ2
1が点灯しない飛とを意味し。
更に従来との対比で説明すれば第3図で示す点灯ゾーン
()])がこの発明では第7図で示すように極めて小さ
な点灯ゾーン(H’ )になったことを意味する。この
結果負荷の大小によらず、冷媒不足1段と過熱度との相
対曲線(A) (、B) (C)のいずれにあっても、
コンプレッサ2の焼付き限界値(]))迄の時間が同じ
くなり冷媒f:がイ・足した場合第7図中のラングの点
灯ライン(If 、)で示すように常にほぼ−V、即ち
W。に近い位置での点灯となる。
以と説明してきたように、この発明によれば。
過熱度検出スイッチの第1.第2両接点のうち電源に接
続する第1接点を、クーラザイクルの冷媒通路に連通ず
るチャンバー内の圧力変化に応じてストロークを変化す
る作動体に、設けた構成としたため、外気温等の負荷の
大小をチャンバー内圧力の変化で捉え1作動体のストロ
ーク変化で吸収調整してしまうため、負荷が太き(ても
冷媒柑不足侍報うンゾが早(点灯すること力1な(、こ
の1・寿報ランプ点幻の除に111j充する冷媒量も負
荷の大小によらずほぼ一定のものにできて過封入してし
まうという革具合金解消できる七いう効果があり、その
分コンプレッサー及びクーラザイクルの安全性を向上で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の過熱度検出スイッチを用いた空気調和
装置iのクーラザイクルの説明図。 @2図は、従来の過熱IW検出スイッチの拡大断面図。 第6図(イ)は、冷媒触と過熱度との関係を外気温等の
負荷ヲハラメータとして示す特性図。 第6図(ロ)は、@5図(イ)に対応する冷媒量と冷媒
圧力との関係を示す特性図。 第4図は、この発明の一実施例に係る過熱度検出スイッ
チを示す第2図相当の拡大断面図。 第5図は0作動体(ベローズ)の縮少した場合を示す第
4図相当の拡大断面図。 第61ン1(イ)及び第6図(ロ)は1作動体(べ1コ
ーズ)のスト「1−りの大小を示す拡大(すi面図、第
6図(ハ)r】ストイ】−りと圧力との関係を示すty
イ性図。 そ(、−〔 第7図妊:本発明の一実施例に係る過熱度検出゛  ス
イッチの作動域を示す第3図(イ)相当σ)特性図であ
る。 1     ・・・ クーラサイクル 5     ・・・ 1M、  it!1j13・30
   ・・・ 過熱度検出スイッチ14     ・・
・ 冷媒通路 1 5              、、、    チ
 ヤ 77く −16・31    ・・ 第1接点 20     ・・・ ダイヤフラム 21      ・・・ 冷媒潰不足偕報ランフ゛22
     ・・・ 第2接点 32、、、  ベローズ〔作動体〕 P8.X’θO,Po’ll 、、、圧力WO・鴇・踵
  ・・・ 冷媒量 H,1(’    ・・・ 点灯ゾーン第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 クーラサイクルの冷媒通路と連通ずるチャンバー内に、
    電源に接続の第1接点と、冷媒温度を感知して膨張する
    ダイヤフラム上に設けられる冷媒付不足清報う/プに接
    続の第2接点と。 を接・離可能に対峙させた過熱度検出スイッチに於いて
    。 上記第11妾点が、チャンバー内の圧力変化に応じ、ス
    トロークを変化させる作動体に設けであることを背はと
    する過熱度検出スイッチ。
JP19683982A 1982-11-11 1982-11-11 過熱度検出スイツチ Pending JPS5987726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19683982A JPS5987726A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 過熱度検出スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19683982A JPS5987726A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 過熱度検出スイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5987726A true JPS5987726A (ja) 1984-05-21

Family

ID=16364517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19683982A Pending JPS5987726A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 過熱度検出スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987726A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920021951A (ko) 가변 용량과 이코노마이저 제어
CN109945401A (zh) 空调器的控制方法、装置及空调器
US3388558A (en) Refrigeration systems employing subcooling control means
JPS5987726A (ja) 過熱度検出スイツチ
JPS62116862A (ja) 冷凍装置
JP2001033110A (ja) 冷凍装置
JPH09133436A (ja) 温度式膨脹弁およびこれを用いた車両用空調装置
JPS611954A (ja) 容量制御形冷凍サイクル装置
JPH01277160A (ja) 空気調和機
US3786650A (en) Air conditioning control system
JPS6237745B2 (ja)
JPS5851579Y2 (ja) 冷凍回路の加熱式膨脹弁
JPS6146367Y2 (ja)
JPS5878074A (ja) 空気調和装置
JP2002267282A (ja) 車両用空調装置
JPH03172590A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6136131Y2 (ja)
JPS5880472A (ja) 空気調和装置
JPS61262570A (ja) 冷凍サイクルの制御装置
JP2735627B2 (ja) 車載用冷却装置
JPH0541317Y2 (ja)
JPS5915768A (ja) 冷凍サイクル
JPS5829826Y2 (ja) 冷媒騒音防止装置
JPS6033455A (ja) 冷凍装置
JPS5878340A (ja) 空調用の複数段スイツチ