JPS5878340A - 空調用の複数段スイツチ - Google Patents
空調用の複数段スイツチInfo
- Publication number
- JPS5878340A JPS5878340A JP17625581A JP17625581A JPS5878340A JP S5878340 A JPS5878340 A JP S5878340A JP 17625581 A JP17625581 A JP 17625581A JP 17625581 A JP17625581 A JP 17625581A JP S5878340 A JPS5878340 A JP S5878340A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- refrigerant
- compressor
- switch
- air conditioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Thermally Actuated Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、冷媒の圧力、温度或いは過熱度の検出スイ
ッチとして用いる空調用の複数段スイッチに関する。
ッチとして用いる空調用の複数段スイッチに関する。
従来、冷媒の圧力、温度或いは過熱度を検出する空調用
のスイッチとしては、例えば第1図〜第3図に示すよう
なものがある。ここで、説明の都合上まず第1図に示し
た空気調和装置のクーラサイクルについて説明した稜空
調用のスイッチについて説明を加える。図中1がクーラ
サイクル、2がコンプレッサで、このコンプレッサ2は
イグニッション哀イツチ3及びクレー4を介して・々ツ
テリ5と接続した電磁クラッチ6の作動にてエンジン(
図示せず)と接続し、このエンジンの回転数と相応して
駆動するようになっている。そして、このコンプレッサ
2で冷媒を圧縮して高温高圧のガスとし、これをコンデ
ンサ1に送りそこで外気により冷却して液化させ、この
液化した冷媒をリキッドタンク8に入れここから膨張弁
9に送る〔ここまでが高圧系10となる〕。次いで、膨
張弁9にて冷妙の一部を気化させて低圧低温の液体とし
、これをエバポレータ11に送り、そこを通過する空気
の熱を奪いながら冷媒を完全に気化させて低圧ガスとな
し、これを更にコンプレッサ2に吸入させる〔ここまで
が低圧系12となる〕。Wに、これら高圧系10及び低
圧系12を冷媒が循環し、エノ々ボレータ11位置でそ
こを通過する空気を冷却して室内に吹き出すようにして
いる。しかし、上記クーラサイクルに於いて冷媒量が減
少してくると、冷媒と共にクーラサイクル1中を循環す
る潤滑油のコンプレッサ2への戻りが悪くなり、コンプ
レッサ2の焼き付きが生じ易くなる。
のスイッチとしては、例えば第1図〜第3図に示すよう
なものがある。ここで、説明の都合上まず第1図に示し
た空気調和装置のクーラサイクルについて説明した稜空
調用のスイッチについて説明を加える。図中1がクーラ
サイクル、2がコンプレッサで、このコンプレッサ2は
イグニッション哀イツチ3及びクレー4を介して・々ツ
テリ5と接続した電磁クラッチ6の作動にてエンジン(
図示せず)と接続し、このエンジンの回転数と相応して
駆動するようになっている。そして、このコンプレッサ
2で冷媒を圧縮して高温高圧のガスとし、これをコンデ
ンサ1に送りそこで外気により冷却して液化させ、この
液化した冷媒をリキッドタンク8に入れここから膨張弁
9に送る〔ここまでが高圧系10となる〕。次いで、膨
張弁9にて冷妙の一部を気化させて低圧低温の液体とし
、これをエバポレータ11に送り、そこを通過する空気
の熱を奪いながら冷媒を完全に気化させて低圧ガスとな
し、これを更にコンプレッサ2に吸入させる〔ここまで
が低圧系12となる〕。Wに、これら高圧系10及び低
圧系12を冷媒が循環し、エノ々ボレータ11位置でそ
こを通過する空気を冷却して室内に吹き出すようにして
いる。しかし、上記クーラサイクルに於いて冷媒量が減
少してくると、冷媒と共にクーラサイクル1中を循環す
る潤滑油のコンプレッサ2への戻りが悪くなり、コンプ
レッサ2の焼き付きが生じ易くなる。
このため、従来は空調用のスイッチとして、例えば第2
図にその詳細を示したような過熱度検出スイッチ13を
、エバポレータ11とコンプレッサ2との間に設けて、
冷媒量の不足を検知するようにしている。この過熱度検
出スイッチ13は、クーラサイクル1中の冷媒量が不足
するとエバポレータ11を出た冷媒が飽和時の温度に比
し過熱される(第3図参照)点に注目して設けたもので
、具体的には固定側接点14を備えるスイッチ本体15
と、このスイッチ本体15内に固設で、可動側接点16
を備える作動部としてのダイヤフラム17と、このダイ
ヤフラム17に固定で、内部に検知用冷媒18を封入し
た感温筒19とから構成されている。尚、図中20.2
11取付リング座金、22は0リング、23は可動側接
点用リード線取付端子である。
図にその詳細を示したような過熱度検出スイッチ13を
、エバポレータ11とコンプレッサ2との間に設けて、
冷媒量の不足を検知するようにしている。この過熱度検
出スイッチ13は、クーラサイクル1中の冷媒量が不足
するとエバポレータ11を出た冷媒が飽和時の温度に比
し過熱される(第3図参照)点に注目して設けたもので
、具体的には固定側接点14を備えるスイッチ本体15
と、このスイッチ本体15内に固設で、可動側接点16
を備える作動部としてのダイヤフラム17と、このダイ
ヤフラム17に固定で、内部に検知用冷媒18を封入し
た感温筒19とから構成されている。尚、図中20.2
11取付リング座金、22は0リング、23は可動側接
点用リード線取付端子である。
ここで、クーラサイクル1内を循環する冷叡封大量が不
足して、エバポレータ11とコンプレッサ2との間の配
管24内に於ける冷媒が圧力Po1温度Toの状態にな
ったとする。、すると、感温筒19内の検知用冷媒18
の温度は熱伝導によって配管24内の冷媒の温度Toと
等しくなり、この温度T。
足して、エバポレータ11とコンプレッサ2との間の配
管24内に於ける冷媒が圧力Po1温度Toの状態にな
ったとする。、すると、感温筒19内の検知用冷媒18
の温度は熱伝導によって配管24内の冷媒の温度Toと
等しくなり、この温度T。
に於ける飽和圧力P、を有することになる。このときP
l>Poとなるので、感温筒19内の検知用冷媒18の
飽和蒸気18aが増加し、ダイヤフラム17が膨張する
ことになる。即ち、ダイヤフラム17は上方〔第2図中
上方〕への変位を生じ、可動側接点16が固定側接点1
4と接触することになり、警報ランプ25を点灯する。
l>Poとなるので、感温筒19内の検知用冷媒18の
飽和蒸気18aが増加し、ダイヤフラム17が膨張する
ことになる。即ち、ダイヤフラム17は上方〔第2図中
上方〕への変位を生じ、可動側接点16が固定側接点1
4と接触することになり、警報ランプ25を点灯する。
又は図示の例から結線変更及び固定側接点14と可動側
接点160間隔りの調整を行なってコンプレッサ2を停
止するようにしたものも知られている。
接点160間隔りの調整を行なってコンプレッサ2を停
止するようにしたものも知られている。
しかしながら、このような従来の過熱度検出スイッチ1
3の如き、5.空調用のスイッチにあっては、接点が固
定側接点14と可動側接点16の2つのみで、これらの
距離りでの接触状態も1つしか存在し得ない構造となっ
ていたため、11報用に用いた場合、運転者には空調装
置が運転不能状態、つまシはコンプレッサが焼付きを起
す状態に至るまでの余裕度が判燃とせず、警報を無視し
て空気調和装置の運転を続行し、コンプレッサを焼付か
せてしまったシするという問題点かあシ、逆にコンプレ
ッサの停止用として用いた場合は、何等の警報もなく突
然停止することになるため、予防ができず、運転者全驚
かせてしまうという問題点が生ずるものでめった。そし
て上記の問題点を従来のスイッチを用いて解決するには
、スイッチ會2個設けるようにすることが必要で、取付
構造が複雑となり、取句作業もその分面倒なものとなっ
ていたO この発明は、このような従来の問題に着目してなされた
もので、固定側接点と可動側接点間に更に他の接点を設
け、この他の接点全弾性のめる接点部材にて形成し、こ
の接点部材の弾性変形により各接点が作動部位の変位に
伴なって順次接続することを可能として、上記問題点に
%決することを目的としている。
3の如き、5.空調用のスイッチにあっては、接点が固
定側接点14と可動側接点16の2つのみで、これらの
距離りでの接触状態も1つしか存在し得ない構造となっ
ていたため、11報用に用いた場合、運転者には空調装
置が運転不能状態、つまシはコンプレッサが焼付きを起
す状態に至るまでの余裕度が判燃とせず、警報を無視し
て空気調和装置の運転を続行し、コンプレッサを焼付か
せてしまったシするという問題点かあシ、逆にコンプレ
ッサの停止用として用いた場合は、何等の警報もなく突
然停止することになるため、予防ができず、運転者全驚
かせてしまうという問題点が生ずるものでめった。そし
て上記の問題点を従来のスイッチを用いて解決するには
、スイッチ會2個設けるようにすることが必要で、取付
構造が複雑となり、取句作業もその分面倒なものとなっ
ていたO この発明は、このような従来の問題に着目してなされた
もので、固定側接点と可動側接点間に更に他の接点を設
け、この他の接点全弾性のめる接点部材にて形成し、こ
の接点部材の弾性変形により各接点が作動部位の変位に
伴なって順次接続することを可能として、上記問題点に
%決することを目的としている。
以下この発明を図面に基づいて説明する。尚、以下の説
明に於いて、従来と同一乃至類似の部分は同一符号を以
って示し、重複する説明は省略する。
明に於いて、従来と同一乃至類似の部分は同一符号を以
って示し、重複する説明は省略する。
第4図〜第7図は、この発明の一実施例を示す図である
。まず構成を説明する。空調用の複数段スイッチ30は
、作動部としてのダイヤフラム17は可動側接点31を
備えると共に、この可動側接点31は階段状の複数段の
接点部、即ち第1接め部31a及び第2接点部31bと
を有する。またスイッチ本体15には、固定側接点14
に加えて更に他の接点32が設けである。この他の接点
32は、具体的には図示の如くスイッチ本体15に固設
した端子33の先端部33aに例えば薄板鋼などの弾性
のある接点部材34を設けたものであり、この接点部材
34を固定側接点14と可動側接点31間で、可動側接
点31の第1接点部31aと接触可能となる位置に配し
である。尚、図示の例では、可動側接点31を、2つの
接点部31a、31bを有するものとし、固定側接点1
4に加えて他の接点32を1個だけ設けるようにしてい
るが、可動側接点310段数を増やし、これに対応させ
て“ψに他の接点を加えて設けるようにしてもよく図示
の例に限定されることはない。又、仙の接点32をダイ
ヤフラム17側に設けるようにし、固定側接点14が複
数段の接点部を有するよ姓てもよいjこの空調用のネM
数段スイッチ30は、第5図に示す如くエバポレータ1
1とコンプレッサ2との間〔低圧系12〕の配管24に
設けてあり、エノ々ボレータ11内にて完全に気化した
彼の冷媒の過熱度を検出するようにしである。尚、図中
35はリレーで、固犀側接点14と可動(1111接点
31との離反・接触により、バッテリ5と電磁クラッチ
6間を接・断するようにしである。壕だ、これら各接点
の接離状態の設定は、各接点間の間隔111.1−12
により変更することができるものとしである。
。まず構成を説明する。空調用の複数段スイッチ30は
、作動部としてのダイヤフラム17は可動側接点31を
備えると共に、この可動側接点31は階段状の複数段の
接点部、即ち第1接め部31a及び第2接点部31bと
を有する。またスイッチ本体15には、固定側接点14
に加えて更に他の接点32が設けである。この他の接点
32は、具体的には図示の如くスイッチ本体15に固設
した端子33の先端部33aに例えば薄板鋼などの弾性
のある接点部材34を設けたものであり、この接点部材
34を固定側接点14と可動側接点31間で、可動側接
点31の第1接点部31aと接触可能となる位置に配し
である。尚、図示の例では、可動側接点31を、2つの
接点部31a、31bを有するものとし、固定側接点1
4に加えて他の接点32を1個だけ設けるようにしてい
るが、可動側接点310段数を増やし、これに対応させ
て“ψに他の接点を加えて設けるようにしてもよく図示
の例に限定されることはない。又、仙の接点32をダイ
ヤフラム17側に設けるようにし、固定側接点14が複
数段の接点部を有するよ姓てもよいjこの空調用のネM
数段スイッチ30は、第5図に示す如くエバポレータ1
1とコンプレッサ2との間〔低圧系12〕の配管24に
設けてあり、エノ々ボレータ11内にて完全に気化した
彼の冷媒の過熱度を検出するようにしである。尚、図中
35はリレーで、固犀側接点14と可動(1111接点
31との離反・接触により、バッテリ5と電磁クラッチ
6間を接・断するようにしである。壕だ、これら各接点
の接離状態の設定は、各接点間の間隔111.1−12
により変更することができるものとしである。
次に作用を説明する。
クーラサイクル1内の冷媒封入量°が不足し、冷媒が過
熱し始め、過熱度が適正値より太きくなり出スと、ダイ
ヤフラム17がその過熱度に相応して膨張し、咬ず可動
側接点31の第1接点部31aと他の接点32の接点部
材34とが接触する〔第6図(イ)8把〕。すると警報
ランプ25が点灯し、運転者に対してクーラサイクル1
内の冷媒封入量が不足し始めていることを知らせる。
熱し始め、過熱度が適正値より太きくなり出スと、ダイ
ヤフラム17がその過熱度に相応して膨張し、咬ず可動
側接点31の第1接点部31aと他の接点32の接点部
材34とが接触する〔第6図(イ)8把〕。すると警報
ランプ25が点灯し、運転者に対してクーラサイクル1
内の冷媒封入量が不足し始めていることを知らせる。
次いで、運転者が冷媒の不足分を補光せずに空気調和装
置を運転しつづけて更に冷媒封入量が不足するとダイヤ
フラム11はより膨張し、0]動側接点31が上方へ変
位し、第2接点31bと固定側接点14とが接触する。
置を運転しつづけて更に冷媒封入量が不足するとダイヤ
フラム11はより膨張し、0]動側接点31が上方へ変
位し、第2接点31bと固定側接点14とが接触する。
このとき、第1接点31aと接触していた他の接廓32
の接点部(434は、その弾性によって撓む7〔第6図
tDi参照〕。そして、上記のようにして第2接点(3
1b)と固定側接点14とが接触すると、リレー35が
作動し、バッテリ5と電磁クラッチ6間がOFFとなり
、コンプレッサ2が停止する。向、この実施例において
はこの空調用の複数段スイッチ30を、冷媒の過熱度検
出スイッチとして用いているが、圧力又は温度の検出ス
イッチとして用いることも勿論可能である。
の接点部(434は、その弾性によって撓む7〔第6図
tDi参照〕。そして、上記のようにして第2接点(3
1b)と固定側接点14とが接触すると、リレー35が
作動し、バッテリ5と電磁クラッチ6間がOFFとなり
、コンプレッサ2が停止する。向、この実施例において
はこの空調用の複数段スイッチ30を、冷媒の過熱度検
出スイッチとして用いているが、圧力又は温度の検出ス
イッチとして用いることも勿論可能である。
以上説明してきたように、この発明によれば、その構成
を、スイッチ本体に設けた固定側接点と、冷媒の圧力又
は温度変化に対応して膨縮する作動部に設けた可動側接
点との間に、夏に他の接点を設け、他の接点、を弾性の
ある接点部側にて形成【7、この接点部材の弾性変形に
より、作動部の変位に伴なって各接点が順次接触するこ
とを可能にしたため、クーラサイクル内の冷媒封入量不
足の状態を運転者に知らせるのに、1個のスイッチで訃
報ランプの点灯及びコンプレッサの停止等の2つ以上の
機能を果すことができるものとなり、たとえ運転者が警
報を無視して空気調和装置を運転[7続けたとしても、
コンプレッサが自動的に停止するので焼き付きの心配が
無くなり、捷だコンプレッサが停止する前に警報が出る
のでコンプレッサが急に停止して運転者が驚いたりする
こともなく、更には複数個のスイッチを取付けることに
比べれば、取付構造、取付作業が簡単なものと々る等の
多くの効果が得られる。
を、スイッチ本体に設けた固定側接点と、冷媒の圧力又
は温度変化に対応して膨縮する作動部に設けた可動側接
点との間に、夏に他の接点を設け、他の接点、を弾性の
ある接点部側にて形成【7、この接点部材の弾性変形に
より、作動部の変位に伴なって各接点が順次接触するこ
とを可能にしたため、クーラサイクル内の冷媒封入量不
足の状態を運転者に知らせるのに、1個のスイッチで訃
報ランプの点灯及びコンプレッサの停止等の2つ以上の
機能を果すことができるものとなり、たとえ運転者が警
報を無視して空気調和装置を運転[7続けたとしても、
コンプレッサが自動的に停止するので焼き付きの心配が
無くなり、捷だコンプレッサが停止する前に警報が出る
のでコンプレッサが急に停止して運転者が驚いたりする
こともなく、更には複数個のスイッチを取付けることに
比べれば、取付構造、取付作業が簡単なものと々る等の
多くの効果が得られる。
第1図は、従来の過熱度検出スイッチを用いた空調装置
のクーラサイクルの説明図、 第2図は、従来の過熱度検出スイッチの拡大断ノゼラメ
ータとして示す特性図、 第4図は、この発明の複数段スイッチの拡大断面図、 第5図は第4図の複数段スイッチを用いた空調装置のク
ーラサイクルの説明図、そして第6図(イ)、(ロ)は
、複数段スイッチの作動を示す説明図である。 1・・・・・・クーラサイクル 32・・・・・・
他の接点13・・・・・・過熱度検出スイッチ34・・
・・・・接点部材14・・・・・・固定側接点 15・・・・・・スイッチ本体 16.31・・・・・・可動側接点 17・・・・・・作動部〔ダイヤフラム〕30・・・・
・・*i段スイッチ 第3図 第4図 第2図 払
のクーラサイクルの説明図、 第2図は、従来の過熱度検出スイッチの拡大断ノゼラメ
ータとして示す特性図、 第4図は、この発明の複数段スイッチの拡大断面図、 第5図は第4図の複数段スイッチを用いた空調装置のク
ーラサイクルの説明図、そして第6図(イ)、(ロ)は
、複数段スイッチの作動を示す説明図である。 1・・・・・・クーラサイクル 32・・・・・・
他の接点13・・・・・・過熱度検出スイッチ34・・
・・・・接点部材14・・・・・・固定側接点 15・・・・・・スイッチ本体 16.31・・・・・・可動側接点 17・・・・・・作動部〔ダイヤフラム〕30・・・・
・・*i段スイッチ 第3図 第4図 第2図 払
Claims (1)
- スイッチ本体に設けた固定側接点と、冷媒の圧力又は温
度変化に対応して膨縮する作動部に設けた可動側接点と
の間に、更に他の接点を設け、該他の接点を弾性のある
接点部材にて形成し、この接点部材の弾性変形により、
作動部の変位に伴なって各接点が順次接触することを可
能としたことを特徴とする空調用の複数段スイッチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17625581A JPS5878340A (ja) | 1981-11-02 | 1981-11-02 | 空調用の複数段スイツチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17625581A JPS5878340A (ja) | 1981-11-02 | 1981-11-02 | 空調用の複数段スイツチ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5878340A true JPS5878340A (ja) | 1983-05-11 |
Family
ID=16010359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17625581A Pending JPS5878340A (ja) | 1981-11-02 | 1981-11-02 | 空調用の複数段スイツチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5878340A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS605038U (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-14 | 株式会社ボッシュオートモーティブ システム | 過熱度検出スイツチ |
-
1981
- 1981-11-02 JP JP17625581A patent/JPS5878340A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS605038U (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-14 | 株式会社ボッシュオートモーティブ システム | 過熱度検出スイツチ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4030315A (en) | Reverse cycle heat pump | |
US20220196259A1 (en) | Three-pipe multi-split air-conditioning system and control method thereof | |
JPH0755617B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
ES2883698T3 (es) | Método para detectar fugas de refrigerante del sistema de bomba de calor con fuente de aire y tal sistema de bomba de calor con fuente de aire | |
JPS5878340A (ja) | 空調用の複数段スイツチ | |
JPH06137725A (ja) | 冷凍装置の冷媒漏れ検知方式 | |
CN109520165B (zh) | 一种空调机组及其四通阀故障检测方法 | |
KR100348492B1 (ko) | 열차용 냉방기의 자동절환장치 | |
JPS5878072A (ja) | 空気調和装置 | |
CN219868395U (zh) | 一种变频热泵空调系统 | |
JPS5878074A (ja) | 空気調和装置 | |
JPS6240302Y2 (ja) | ||
JPS5895175A (ja) | ク−ラサイクル | |
SU1211422A2 (ru) | Система охлаждени двигател внутреннего сгорани | |
JPS6051630B2 (ja) | カ−エアコン用クラッチサイクリングシステムに於ける冷媒不足検知装置 | |
JPH0749326Y2 (ja) | 冷凍装置 | |
JPS6255598B2 (ja) | ||
JPS5815165U (ja) | 冷凍装置 | |
JPS5880471A (ja) | 車輌用冷凍冷房装置のコンプレツサ保護装置 | |
JPS6034034B2 (ja) | 冷暖房装置 | |
JPS5987726A (ja) | 過熱度検出スイツチ | |
JPH10300284A (ja) | 冷凍装置 | |
SU631762A1 (ru) | Теплонасосна установка | |
JPH03172590A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
CN118274419A (zh) | 用于控制空调器的方法及装置、电子设备、存储介质 |