JPS5876506A - 釦取付け装置 - Google Patents

釦取付け装置

Info

Publication number
JPS5876506A
JPS5876506A JP56170188A JP17018881A JPS5876506A JP S5876506 A JPS5876506 A JP S5876506A JP 56170188 A JP56170188 A JP 56170188A JP 17018881 A JP17018881 A JP 17018881A JP S5876506 A JPS5876506 A JP S5876506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
groove
guide
slide
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56170188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5911683B2 (ja
Inventor
明彦 高田
長谷川 善彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Scovill Japan KK
Original Assignee
Scovill Japan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Scovill Japan KK filed Critical Scovill Japan KK
Priority to JP56170188A priority Critical patent/JPS5911683B2/ja
Priority to US06/377,292 priority patent/US4462517A/en
Priority to GB08218487A priority patent/GB2107570B/en
Priority to DE3239159A priority patent/DE3239159C2/de
Publication of JPS5876506A publication Critical patent/JPS5876506A/ja
Publication of JPS5911683B2 publication Critical patent/JPS5911683B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H37/00Machines, appliances or methods for setting fastener-elements on garments
    • A41H37/06Setting slide or glide fastener elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスナップ釦等の釦類の取付は装置に関し、I¥
’tK釦自動送出用の2個のホッパーかも送出される2
種の釦を選択的に釦取付場所へ送給する装置に関する。
本発明者は先きに特公昭55−49165号において衣
服用スナップファスナー等の釦の自動送出用の回転ホッ
パーを5個設け、そのうちの1個を雌雄釦の取付部材送
出用として専用し、他の2つのホッパーを雌釦用ホッパ
ー及び雄釦用ホッパーとしてそれぞれ専用し、取付部材
用ホッパーには釦堆付位置の近くまで延びる単一送給ト
ラックを接続し、雌雄釦用の送出部には別々の送給トラ
ックを用いると共にこれらを釦取付位置の近くへ延びる
共通の単一案内トラックへ切替え手段により選択的に結
合した取付装置を提供した。これKより1台の取付は装
置に雌釦及び雄釦の取付は機能を具備させ、装置の多機
能化を達成した。
上記の取付は装置はすぐれた機能を有するが、雌釦用送
給トラックと雄釦用送給トラックを切替える際に1両ト
ラックに釦が詰っていることから、両トラックへ出入り
する切替え手段の移動が阻害される場合があり、確実な
切替え手段が望まれる。
またこれら両トラックに上記の共通の案内トラックを付
設する代りに、単に両トラックを取付位置の近くへ延長
することも上記特許公報に記載されているが、両トラッ
クの釦吐出端からさらにかしめ用の上型及び下型の間の
取付位置へ導くの[2つのガイド溝とこれらのガイド溝
へ嵌ってスライドする2本のプッシャー棒が必要となり
、装置が複雑になる゛。
本発明は、一般に2種の釦の選択的送給を必要とする釦
取付は装置における送給装置の改良に関し、%に上述の
3ホツパ一鳳式の取付は装置における2種の釦の選択的
送給装置の改良に関する。
本発明は2樵の釦(雌雄釦Kpikらない)をホッパー
から上型及び下型間の衣服地への釦取付位置の近くへ導
(送給トラックを別々に形成し、それらの吐出端は上下
に並設すると共に、取付位置゛へはぼ水平に延びるガイ
ド溝へこれら吐出端を開口させ、しかも、送給トラック
の切替えはこれら吐出端で行うようKする。本発明では
これらいずれのトラックから吐出される釦を円滑にガイ
ド溝で案内するために、吐出端近傍のガイド溝の構造を
工夫することにより、釦の送給を唯一本のプッシャー棒
及びガイド溝で確実かつ円滑に行5ことができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
。スナップファスナーの取付は装置を例示するが、単な
る例示と解されたい。
先ず、第1図ないし第4図を参照して、本発明を適用す
る3ホツパ一式の取付は装置の概略を示すが、それ自体
は公知である。先ず3つのホッパーの基本構造は共通で
、第1図に示すように回転するスナップ釦収納函または
ホッパー1と機枠2の垂直面との間に画成される収納部
ヘスナツプ−な収納し、回転ホッパー1の機枠側へ向い
た外周面に等間隔に形成された方向規制溝Sを通して、
案内板4、トラック接続片5、釦給田トラック6、そし
て最後に衣服地の取付位置7(即ちかしめ工具位置)へ
と送られる0回転ホッパーは矢印の方向へ間欠駆動され
、方向規制溝5が垂直最下位にあるときに重力で該溝に
落ち込んだ釦は案内板4の近(で順次案内溝8へ放出さ
れる。尚ねじ9はトラック6の固定用である。
また、例示するスナップ釦(スナップファスナ)は第2
図のような形の雌釦10、雄釦11、取付部材12.1
sより成るが、取付部材12.15は同一の形であるか
ら、雌釦10、雄釦11及び取付部材12.13を対応
した5つのホッパーへ収納する。。
第5図はスナップ釦取付は装置のうち、釦自動送り機構
部分の正面図である。衣服の保持手段、スナップ釦及び
取付部材のかしめ型、(上型及び下型)及び該型を開閉
する屋駆動手段は省略されているが、いずれも公知であ
る(第4図参照)。
さて、スナップ釦取付は装置の基台部(図示せず)には
支持構造20.21が一体的に固定されている。支持構
造20.21の間には第4図に示したかしめ型(上型及
び下型)及びその駆動機構が配置されている。支持構造
20及び21はそれぞれL字形支持枠23及び24を支
持している。L字形支持枠25の垂直部分25は取付部
材用のホッパー27の空洞の一部を画成する円形凹所2
Bを有する。同様に雌雄釦用のL字形支持枠24の垂直
部分26は雌雄釦用ホッパー29.60(例えば−29
を雄釦用、30を雌釦用とする)の空洞の一部を画成す
る円形凹所31.32を形成する。
5種のホッパー、円形凹所及び垂直部分の構造は類似し
た点が多いから、同様な部分九ついてはホッパー30と
その関連部分についてのみ説明する。
L字形支持枠の垂直壁26にはそれを貫通する軸55が
軸受54により支承されている。ホッパー27について
も軸35が垂直壁25に支承されている。ホッパー30
は軸53に嵌着された上、止めねじ(図示せず)により
固定される。ホッパー27.29も同様である。ホッパ
ー50の一部は崩形に切欠かれており、そこKIt58
がピン39及びねじ40により着脱自在に取付けられて
いる。
蓋3Bは雄釦補充及び排出用である。ホッパー27.2
9も同様な蓋を有しうる。全てのホッパーは同じ構造の
釦または取付部材供給手段41または38を設はうる。
軸53及び55の内端にはマンウェイクラッチ42及び
43がそれぞれ取付けられ、そしてクランク機構44及
び45をそれぞれ介して動力源(図示せず)K連結され
、第1図に示したと同様の方向に回転ホッパーを間欠駆
動するようになっている。各回転ホッパーは截頭円錐台
形をなしており、凹所52側の平坦周縁に方向規制溝4
6を有する。この方向規制溝は雌雄釦、取付部材の形式
ととに定まるものである。かかるホッパー構造は第1図
に示したホッパー及び@sを参照されたい。
L字形支持枠の垂直部分25.26には第1図に示した
ものと圃様な案内板47,48.49、トラック接続片
50.51.52が同定されている。L字形支持枠25
.24にはトラック接続片50.51.52の下につな
がる溝が形成され、この溝にトラック56.571.5
8−がそれぞれ嵌着される。これらのトラックは第1図
に9で示したと同様な止めねじ55154.5541C
よりL字形支持枠の垂直部に固定される。各トラックは
対応した接続片50、51または52の1字形溝と同一
の1字形を有する。各トラック1字形溝の設計は使用す
べき釦及び取付部材の寸法、形状によって定まる。トラ
ック56.57,58は中程で彎曲してかしめ装置(図
示せず)の取付位置にへ延び、所定位置に終熾している
トラック56.57.58の釦吐出端から釦城付位置に
、即ちかしめ装置の上型及び下型の間へ釦を送るにはさ
らにプッシャー装置が用いられる。
第4図がその概略を示す。シュートないしトラック56
及び57.58の出口ないし吐出端は機枠6・9に同定
されたガイド59.60の釦ガイド溝6−1及び62へ
それぞれ開口している。ガイド溝61.62にはプッシ
ャー棒65.64がそれぞれ滑動自在KW合している。
プッシャー棒63.64はブロック65に固定されてお
り、一方ブロック65は機枠69に固定された支持ブラ
ケット68に支持されたガイドロッド66.67(反対
端も同様に支持されている)K嵌合されてそれらの上を
スライドするようにな5つている。ガイド溝61.62
の先端は取付位置KK閉開口ており、スライドブロック
65が動力源(図示せず)から矢印の方向へ駆動され−
たと#にトラック5“7又は58、及び56からの釦1
0又は11及び取付部材12を取付位置にへ送る。
機枠69には、釦10又は11を両側から弾性的に保持
でき、プランジャー71に対してスライドできる保持具
70と、プランジャー71の先端面とより成る上屋が散
付けられ、また同様な弾性保持及びばね73による座屈
が可能な保持具72と固定ロッド74の先端面とより成
る下型が取付けられてやる。
本発明の特徴的構成はトラック57.58とガイド11
14・2との合流点くおける切替え装置及び単−プラン
ジャー64とガイド溝62とによる両種釦の送給装置に
ある。
第5図ないし第12図は本発明の釦取付は装置における
要部を示す。ガイド59は基部材75、側部部材76.
77.7B、79より成っており、部材78.79の間
にはプッシャー棒64の断面とはぼ等しいガイド溝が、
また部材76と77との間にはプッシャー棒64及び釦
を導く逆T字形断面のガイド−62が形成されている。
側部部材76.78.79は固定であり、側部部材77
は釦径の変動を許容しうるようにビン81で枢支され且
つばね80で溝62の方へ押されている。側部部材76
.78の間はガイド面となってい【、そこに釦リミター
スライド82がプッシャー棒64に対して直交する水平
運動をしうるように嵌合されている。リミタ−82はぼ
ね85により内方へ偏倚されストッパー84により停止
されている。リミタ−82の内側部分はガイド#62中
へ突出して溝62を狭くするととKより、トラック57
.58から吐出される釦をガイド溝62に1個だけ露出
させ、プッシャー棒64が釦を押したときに初めてリミ
タ−82がガイド溝62から後退するようKする。
ガイド59の中央部で側部部材77及び79の間にはト
ラック57.5Bに接続する接続ブロック57’  の
下端部が固定されており、雄釦用T字#I87、雌釦用
7字溝88の釦吐出口89及び90が上下Km設した形
でガイド溝62に開口している。
接続ブロック57’  は切替え機構91を有する。
第7〜8図に示すように%T字溝87.88の吐出口8
9.90に出入りする突端92.95をそれぞれ有する
レバー94,95がピボットビン96.97によりトラ
ック58.57へ軸着され、そして板ばね98.99に
よりブロックの$87.88の方へ偏倚されている。第
5図及び8g7〜8図に示すように%接続ブロックの片
側にはつまみ81を有する回転板100が枢着されてお
り、はね(図示せず)によりブロック571 の方へ常
時m倚されている。回転板100゛は軸対称な位置にレ
バー94.95の外側面へそれぞれ延びた抑えロッド1
02.103を有する。またこれらのロッドの張る角度
の中心位置には、ストッパービン107が突設され、ま
たこれに対応してビン107を受入れる切欠き104,
105(第7〜8図に鎖線で示した。また第5図参照)
が側板106に形成されている。今第7図の状態にあっ
たとして、トラックの切替えを行うKは、第5図におい
てつまみ101をばねに抗して矢印Aの方向へ引くと、
ストッパー107は切欠き104から外れる。次に右方
(矢印Bの方向)へつまみ101を回転させると抑えp
ラド102.103はレバー94.95から外れる。こ
れによりレバー95の先端の突端93は板ばね99によ
りT字溝88へ侵入して雌釦を停止させる。さらKつま
みを回転させるとロッド102.103は枢着ビン96
.97を越えた点でレバー94.95へ再び接触しレバ
ー94はT字溝87から外れ、一方レバー95はT字溝
内に保持される。なお板ばね98.99があるから第7
図の位置ではロッド102はレバー94に1また第8図
の位置ではロッド105はレバー95に触れていなくて
も良い。最後につまみ101から手を離すと、ストッパ
ー107は側板106の切欠き105へ嵌入して回転板
、100を固定する。#!8図の位置から第7図の位置
へ切替えるにはつまみの逆方向回転を行えば良いことは
明らかであろう。
上記の切替え機構は、各トラックに対して各1つの抑え
レバー94.95を有するため、釦がトラックの各11
1K結っていても確実に停止でき、切替えに支障がない
こと、操作が簡単であること、構造が単純であることな
どの利点がある。
次に1 )ラックから落下してガイド溝62に入る2種
の釦を取付位置へ円滑に導く機構を説明する。第10図
に示すように、釦リミタ−82の内端部はプッシャー棒
44のテーパ溝85に嵌る内端86は板状突起の形をな
して釦リミタ−82の内msを上下に仕切っている。そ
して、この板状突起の上下には、トラック吐出口8?に
整列する弧状凹所、吐出口90に整列する弧状凹所10
9を有している。これらの凹所は一部ガイド溝62の中
へ延びているから、トラックの丁字形溝から落下して来
た雌釦は第11図に示すような位置で停止し、また雄釦
は第12図に示すような位置に停止して、いずれにして
も唯一個の釦がガイド溝に入る。
第6図に示すようにトラックの吐出口89.90は側部
部材の内面に形成されたガイドスロット110.111
へそれぞれ通じている。従って、吐出口89又は90と
凹所108又は109との間に静止する釦が、プッシャ
ー棒64により押されたとき釦の一方の縁はこれらのス
ロツ)Kより案内されて円滑に送給される。
次に動作を述べる。先ず切替え機構のつまみ101を前
述のように操作して切替えを行い、第7図または第8図
の位置にレバー94.95を位置づける。ホッパー29
.30(第3図)から送出される雌雄卸の一方が開放し
た一方の吐出口89又は90から吐出されて第11図又
は第12図のようにばね偏倚されたリミタ−82の凹所
108又は109に保持される。次にプッシャー棒64
を動力で駆動するとプッシャー棒64の溝85が釦リミ
ター820内端86をスライドし釦を押す。釦は凹所1
08又は109から外れてリミタ−82を外方へ押す。
これKより雌又は雄釦はガイドスロット110又は11
1に案内されて釦の大径部が丁字形溝の幅広部分へ円滑
に導かれ、釦は正しい姿勢で取付位置にへ送られる。
以上のように1本発明によれば、2種の釦を選択的に送
給したい場合に、2本の釦送給トラック゛の吐出口、ガ
イド溝、釦リミタ−及びプッシャー棒の構造を工夫する
ととKより、単一のプッシャー棒で円滑・確実な釦送給
を達成できた。また、釦送給トラックの切替え機構を工
夫したことにより、釦の送給−停止の切替えが困難な〈
実施できた。本発明の範囲内で多くの変形例がありうる
ことは当業者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知の回転ホッパーの正面図、第2図は釦及び
取付部材の略図、第3図は従来の3ホツパ一式及び取付
部材送給装置の正面図、第4図はトラック出口から取付
位蓋へ釦を送る機構及び取付位置付近の概略図、第5図
は本発明の爽施例によるトラックの吐出口付近の構造と
切替え機構とプッシャーの平面図、第6図は第5図の線
VI−Vlより見た正面断面図、第7図は第5図の線■
−■より艶た偵断面図、第8図は第7図と同様ではある
がレバーが切替えられた状態を示す@断面図、第9図は
第6図の右端面図、第10図は釦IJ <タースライド
の拡大斜視図、第11図は雌釦の送り状態を示す第7図
と同様な断面図、及び第11図は雄釦の送り状態にある
同様な断面図である。図中上な部分は次の通りである。 57.58:釦送給トラック 59: ガイド 64: プッシャー棒 75: 基部材 76.77.78.7q:  @部部材80: はね 81: ビン 82: 釦リミタ− 83: ばね 84: ストッパー 85:溝 86: 内端 87.88: 1字溝 89.90: 吐出口 91: 切替え機構 92.93: 突端 94.95ニレバー 96.97: ピボット 98.99: 板ばね 100: 回転板 101: つまみ 1o21.1os:  抑えロッド 104.105: 切欠き 106:  If板 107: ストッパー 108.109: 凹所 110.111: ガイドスロット 第1図 7   第2図 第8図 75 第12図 8 手続補正書 昭和67年 1月27[1 特許庁長官島田春樹殿 件の表示 昭和54年 特願第170188 壮明の名
称  釦取付は装置 王をする者 事件との関係           特許出願人名 称
  スコービル、ジャパン株式会社代理人 氏 名  (7563)  弁理士 倉  橋    
暎 −′  、ノ ーへム“ 補正の対象 補正の内容  別紙の通り t 特許請求の範囲の項を次のように補正する。 「2、特許請求の範囲 (1)2つの釦供給ホッパーから2種の釦を選択的に取
付は位置へ送給する装置を有する釦取付は装置において
、前記2つの釦供給ホッパーの送出口から廻び次いで上
下に並置した釦吐出口に終端する上下・に平行する一対
の釦案内用丁字形溝を有する一対のトラック、前記トラ
ックの丁字形溝を選択的に閉鎖・開放する切替え機構、
前記丁字形溝に直角に設けられて前記釦取付位置へ廻び
ており且つ前記釦吐出口・が開口しているガイド溝を有
するガイド、前記吐出口に対向する位置においてばねに
より前記ガイド溝中へ滑動自在に部分的に突出している
釦リミタースライドであって、上側吐出口に対応し九釦
受は凹部と下側吐出口に対応した釦受は凹部とを有する
釦リミタースライド、及び前記ガイド溝の中を滑動自在
で駆動されたときに前記リミタ−スライドを後退させ且
つ釦を前記取付は位置へ押し進めるプッシャー棒より成
る、釦取付は装fKおける釦送給装置。 (2)  ガイド溝は釦の大径部を収容できる広幅部を
有する逆T字形の溝であり、ガイド溝の狭幅部には釦吐
出口から前記広幅部へ斜めに延びるガイドスロットを含
んでいる、特許請求の範囲第1項記載の釦送給装置。 (3)釦リミタースライドの内端は中間の高さで水平な
板状突出部であり、その上下に釦受は凹所が形成され、
プッシャー棒は前記板状突出部に嵌合する溝を有してい
る、特許請求の範囲第1又は2項記載の釦送給装置。 (4)トラックの上下に平行する部分は一体的な接続ブ
ロックであり、切替え機構は、釦吐出端の近傍で2つの
丁字形溝へ上下から突入しうる部分を有する一対の枢動
レバーと、前記レバーを丁字形溝の方へ偏倚させるばね
と、前記レバーの端部を選択的に抑えることにより一方
の7字溝を開放し他方を閉鎖させる抑えロッドを有する
手動回転部材とより成っている、特許請求の範囲第1.
2又は3項記載の釦送給装置。」 2、第17頁第12行に「11」とあるを「12」と訂
正します。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つの釦供給ホッパーから2種の釦を選択的に取
    付は位置へ送給する装置を有する釦取付は装置において
    、前記2つの釦供給ホッパーの送出口から延び次いで上
    下に並置した釦吐出口に終端する上下に平行する一対の
    釦案内用T字形溝を有する一対のトラック、前記トラッ
    クの丁字形溝を選択的に閉鎖・開放する切替え機構、前
    記1字形溝に直角に設けられて前記釦取付位置へ延びて
    おり且つ前記釦吐出口が開口しているガイド溝を有する
    ガイド、前記ガイド溝中を滑動しうるプッシャー棒、前
    記吐出口に対向する位置においてばねにより前記ガイド
    溝中へ滑動自在に部分的に突出している釦リミタースラ
    イドであって、上側吐出口に対応した釦受は凹部と下側
    吐出口に対応した釦受は凹部とを有する釦リミタースラ
    イド、及び前記ガイド溝の中を滑動自在で駆動されたと
    きに前記リミタ−スライドを後退させ且つ釦を前記取付
    は位置へ押し進めるプッシャー棒より成る、釦取付は装
    置におηる釦送給装置。
  2. (2)  ガイド溝は釦の大径部を収容できる広幅部を
    有する逆T字影の溝であり、ガイド溝の狭幅部には釦吐
    出口から前記広幅部へ斜めに延びるガイドスロットを含
    んでいる、特許請求の範囲第1項記載の釦送給装置。
  3. (3)  釦り七タースライドの内端は中間の高さで水
    平な板状突出部であり、その上下に釦受は凹所が形成さ
    れ、プッシャー棒は前記板状突出部に嵌合する溝を有し
    ている、特許請求の範囲第1又は2項記載の釦送給装置
  4. (4)トラックの上下に平行する部分は一体的な接続ブ
    ロックであり、切替え機構′は、釦吐出趨の近傍で2つ
    の丁字形溝へ上下から突入しつる部分を有する一対の枢
    動レバーと、前記レバーを丁字形溝の方へ偏倚させるば
    ねと、前記レバーの端部な選択的に抑えることにより一
    方の1字溝を開放し他方を閉鎖させる抑えロッドな有す
    る手動回転部材とより成っている、特許請求の範囲第1
    .2又は5項記載の釦送給装置。
JP56170188A 1981-10-26 1981-10-26 釦取付け装置 Expired JPS5911683B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170188A JPS5911683B2 (ja) 1981-10-26 1981-10-26 釦取付け装置
US06/377,292 US4462517A (en) 1981-10-26 1982-05-12 Fastener-attaching apparatus
GB08218487A GB2107570B (en) 1981-10-26 1982-06-25 Fastener-attaching apparatus
DE3239159A DE3239159C2 (de) 1981-10-26 1982-10-22 Vorrichtung zum Anbringen von mehrteiligen Verschlüssen an Kleidungsstücken

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56170188A JPS5911683B2 (ja) 1981-10-26 1981-10-26 釦取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876506A true JPS5876506A (ja) 1983-05-09
JPS5911683B2 JPS5911683B2 (ja) 1984-03-17

Family

ID=15900308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56170188A Expired JPS5911683B2 (ja) 1981-10-26 1981-10-26 釦取付け装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4462517A (ja)
JP (1) JPS5911683B2 (ja)
DE (1) DE3239159C2 (ja)
GB (1) GB2107570B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215705A (ja) * 1985-03-07 1986-09-25 ウイリアム・プリム‐ヴエルケ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフトウング・ウント・コンパニー・コマンデイートゲゼルシヤフト 衣類のような保持体に押しボタン部分を取り付けるための自動プレス

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1257076A (en) * 1983-12-29 1989-07-11 Yukio Taga Apparatus for assembling a pair of fastener elements
US4923099A (en) * 1988-07-29 1990-05-08 Scovill Japan Kabushiki Kaisha Fastener attaching apparatus
GB2253178B (en) * 1988-07-29 1992-11-25 Scovill Japan Fastener attaching apparatus
JPH0341710U (ja) * 1989-08-31 1991-04-22
US5538125A (en) * 1990-11-05 1996-07-23 Mcneil-Ppc, Inc. Indexing and feeding systems for apparatus for gelatin coating tablets
US5100019A (en) * 1991-02-25 1992-03-31 Scovill Fasteners Inc. Feed assembly
US5463807A (en) * 1994-09-08 1995-11-07 Scovill Fasteners Inc. Attaching machine for attaching fasteners
US6135933A (en) * 1998-09-04 2000-10-24 Haeger, Inc. Automatic tool changing machine
DE102009052292B3 (de) * 2009-11-09 2011-04-14 Fritz Collischan Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Zählen von als Schüttgut zugeführten Objekten
CN102726865B (zh) * 2012-06-21 2014-06-04 郑州大学 上扣理扣装置
CN103072722B (zh) * 2013-02-19 2014-12-03 沙宁 防伪锁扣锁机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US817780A (en) * 1905-02-25 1906-04-17 S O & C Co Machine for setting gromets and similar articles.
US1178679A (en) * 1913-10-25 1916-04-11 Lane Mfg Company Fastener assembling and attaching means.
DE2533020B2 (de) * 1975-07-24 1977-07-21 Stocko Metallwarenfabriken Henkels Und Sohn, 5600 Wuppertal Vorrichtung zum anbringen von befestigungselementen, insbesondere druckknopfteilen
JPS5837859B2 (ja) * 1978-10-05 1983-08-19 極東開発工業株式会社 モルタル吹付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215705A (ja) * 1985-03-07 1986-09-25 ウイリアム・プリム‐ヴエルケ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフトウング・ウント・コンパニー・コマンデイートゲゼルシヤフト 衣類のような保持体に押しボタン部分を取り付けるための自動プレス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5911683B2 (ja) 1984-03-17
GB2107570B (en) 1985-02-20
DE3239159A1 (de) 1983-05-11
GB2107570A (en) 1983-05-05
US4462517A (en) 1984-07-31
DE3239159C2 (de) 1986-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5876506A (ja) 釦取付け装置
US3344953A (en) Article vending machine having helical feeder coil
US3750925A (en) Snap attaching apparatus
JPH04300501A (ja) スライドファスナー用スライダー組立機の引手供給装置
JPH11296735A (ja) 部品送り出し装置及び部品送り出し方法
US4354403A (en) Screw driver apparatus
US3602414A (en) Dispenser for belt-type staples
SE517239C2 (sv) Varukassett
BRPI0104835B1 (pt) corpo de bandeja de folhas para dispensador automático
JP4871695B2 (ja) 調剤装置
US3225993A (en) Snap fastener attaching machine
JPS5911684B2 (ja) 釦取付け装置
JPH0312738Y2 (ja)
EP0224875B1 (en) Button feeder for button applicator
US2728497A (en) Strap and buckle assembling apparatus
US1165078A (en) Fastener assembling and attaching means.
US2359397A (en) Device for dispensing articles from chutes
US3357619A (en) Driving apparatus
US3325051A (en) Nail feed mechanism
KR970006650B1 (ko) 자동판매기의 상품매진 검지장치
US4830255A (en) Fastener conveying apparatus for fastener assembling machine
JPH0726258Y2 (ja) ネジ類の分類供給装置
JP4929021B2 (ja) 調剤装置のチャッキング機構
US447212A (en) tobey
US3333732A (en) Vending storage bin