JPS587645B2 - ポリオレフイン製造用触媒 - Google Patents

ポリオレフイン製造用触媒

Info

Publication number
JPS587645B2
JPS587645B2 JP3205477A JP3205477A JPS587645B2 JP S587645 B2 JPS587645 B2 JP S587645B2 JP 3205477 A JP3205477 A JP 3205477A JP 3205477 A JP3205477 A JP 3205477A JP S587645 B2 JPS587645 B2 JP S587645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization catalyst
olefin polymerization
magnesium
carboxylic acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3205477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53118291A (en
Inventor
宮正義
高谷克彦
桜井久也
森田秀夫
拓上正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3205477A priority Critical patent/JPS587645B2/ja
Publication of JPS53118291A publication Critical patent/JPS53118291A/ja
Publication of JPS587645B2 publication Critical patent/JPS587645B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフインの高活性、高立体規即牲重合用触
媒に関するものである。
特に本発明は、プロピレン、ブテンー1,ペンテン−1
y4−メチルペンテン−1、3−メチルブテンー1およ
び同様のオレフインを立体規則的に重合するのに適する
また該オレフインをエチレンもしくは他のオレフインと
共重合させるのにも適する。
周期律表第■〜■A族の遷移金属化合物と周期律表第■
〜■族の有機金属化合物とからなるチーグラー・ナッタ
触媒系にオレフインを接触させることによって、立体規
則性重合体が得られることはよく知られている。
特にハロゲン化チタンと有機アルミニウム化合物を組合
せたものが、立体規則性ポリオレフイン重合触媒として
工業的に広く用いられている。
この触媒を用いてプロピレン等のオレフインを重合する
と沸騰へブタン不溶重合体、すなわち、立体規則性重合
体はかなり高収率で得られるが、重合活性は十分満足す
べきものでなく、生成重合体から触媒残渣を除去する工
程が必要である。
近年、高活性エチレン重合触媒として、無機または有機
マグネシウム化合物とチタンまたはバナジウム化合物と
の反応物と、有機アルミニウム化合物とからなる系が多
数提案されている。
これらの系は、プロピレンの重合に対して顕著な活性を
示すが、全生成重合体に対する沸騰n−へブタン可溶沙
、すなわち、非品性重合体の割合が非常に多く、工業上
プロピレン等のオレフィン立体特異性重合触媒として、
そのま〜では使用できない(たとえば、特開昭47−9
342、特公昭43−13050)。
これらの問題点の解決方法として、特開昭48−169
86号、特開昭48−16987号および特開昭48−
16988号記載の方法が提案されている。
これらの方法は、ハロゲン化チタン化合物と電子供与体
との錯化合物と無水のハロゲン化マグネシウムを共粉砕
して得られる固体成分と、トリアルキルアルミニウムと
電子供与体との付加反応生成物とからなる触媒系である
しかし、これらの方法によっても、生成重合体の沸騰へ
ブタン不溶分の割合がまだ満足するほど十分高くなく特
に固体触媒成分当りの重合体収量が不十分であり、製造
プロセスの機器および成型機の腐蝕をもたらすハロゲン
の重合体中の含量が多く、製品物性も十分には満足すべ
きものではない。
本発明者らは、これらの諸点を改良すべく種々検討の結
果、マグネシウム金属とハロゲン化炭化水素化合物を不
活性炭化水素媒体中で反応,させて得た有機マグネシウ
ム化合物と特定の有機金属化合物との反応により、マグ
ネシウム含有固体成分を製造し、これと4価のチタン化
合物との反応生成物と、3価のチタンのハロゲン化物お
よびカルボン酸またはその誘導体とを機掴的に共粉砕し
て得られる特定の固体触媒が、オレフィン重合触媒とし
て極めてすぐれた性能をもっことを見出し、本発明に到
達した。
すなわち、本発明は、(A〕(a)マグネシウム金属と
ハロゲン化炭化水素化合物を不活性炭化水素媒体中で反
応させることにより生成する有機マグネシウム化合物を
、一般弐MHnRlm一n(式中、Mはリチウム、アル
ミニウム、ホウ素、亜鉛またはベリリウム原子、R1は
炭素原子数1〜20の炭化水素基、mはMの原子価、n
は0〜1の数を表わす)で示される有機金属化合物と反
応させて合成したマグネシウム含有固体成分(1)と、
少なくとも1個のハロゲン原子を含有する4価のチタン
化合物(i1)を反応させて得られる固体成分、(b)
3価のチタンのハロゲン化物、 (e)カルボン酸またはその誘導体 であって、(a)、(b)および(c)を粉砕、または
粉砕および反応させることにより得られる固体触媒成分
と、 (8)有機金属化合物にカルボン酸またはカルボン酸誘
導体を加えた成分とから成るオレフィン重合触媒である
また、前記固体触媒の合成に際して,さらに(d)アル
ミニウム、ケイ素、錫のハロゲン化物を併用して成るオ
レフイン重合触媒である。
本発明の特徴の第1は、チタン金属当り、触媒固体成分
当りの触媒効率が極めて高いことである。
後述の実施例からも明らかなように、液体プロピレン中
のプロピレンの重合の場合、触媒効率は40000rポ
リマー/チタン11・1時間、10002ポリマー/触
媒固体成分11・1時間以上である。
これに対し、前述の特開昭48−16986号、特開昭
48−16987号および特開昭48−16988号記
載の触媒効率は10000〜20000rポリマー/チ
タン1?・1時間、100〜2001ポリマー/触媒固
体成分11・1時間であり、本発明の触媒の方が明らか
に固体触媒成分当りの重合活性が高い。
本発明の特徴の第2は、上記のごとき高活性である上、
なおカリ高い立体規則性が得られることである。
因みに該公開公報記載の沸騰n−ヘプタン不溶部は92
.2%であるのに対し、本発明の値は93,3%である
本発明の特徴の第3は、本触媒により製造されたポリマ
ーを用いて成形した場合、成形品の色相が極めて良好で
あることである。
本発明の触媒の調製に用いられる各原料成分および反応
方法について説明する。
本発明の触媒の合成に用いられるマグネシウム金属は、
切削片、リボン状片、粉末状粒子等のいわゆるグリニャ
ー試薬の合成に一般に用いられる形状のものが適してい
る。
好ましい形状は粒子状であり、比表面積の大きなものが
反応収率の点で特に好ましい。
本発明の触媒を用いて製造されるポリオレフインの粒子
特性、たとえば、粒度、嵩密度は有機マグネシウム化合
物の粒子特性によって大きく左右される。
したがって、その出発物質である金属マグネシウムの粒
径は重要であり、粒径が揃っていることが要求される。
粒径は10〜200ミクロン、特に30〜100ミクロ
ンが好ましい。
マグネシウム金属は通常のグリニャー合成の際に用いら
れる活性化、たとえば、ヨウ素との予備反応を行った楼
に反応に供することができる。
ハロゲン化炭化水素化合物としては、一般式RX(式中
、Xはハロゲン、Rは炭化水素基を表わす)で示される
化合物が用いられる。
Rは脂肪族、芳香族および脂環式炭化水素を表わし、特
に脂肪族炭化水素が好ましい。
ハロゲンは塩素、臭素、ヨウ素であり、特に塩素が好ま
しい。
好ましい化合物を例示すれば、エチルクロリド、プロビ
ルクロリド、プチルクロリド、アミルクロリド、ヘキシ
ルクロリド等である。
マグネシウム金属とハロゲン化炭化水素との反応は、不
活性炭化水素媒体中で行われる。
不活性炭化水素媒体としては、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン等の脂環式炭化水素、またはベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素を用いることがで
きる。
反応は室温ないし200℃までの温度で行われる。
温度が低すぎると反応速度が遅く、またあまり高温にす
ると副反応が起り易くなり好まし《ない。
したがって、反応温度は60℃〜150℃の間が好まし
い。
マグネシウム金属とハロゲン化炭化水素の反応比率は本
発明の効果を発揮する上で極めて重要である。
反応はマグネシウム原子に対するハロゲンの比率が1:
0.1〜i:i.sにすることが必要である。
特に好ましい範囲は1:0.3〜1:1.2である。
次に有機マグネシウム化合物との反応に用いられる一般
弐MHnR1m−。
の有機金属化合物(式中、M,R1、mおよびnは前述
の意味である)について説明する。
R1で示される炭素原子数1〜20の炭化水素基として
は、脂肪族、芳香族、脂環族炭化水素基のいずれでもよ
いが、特に好ましくは脂肪族である。
これらの化合物としては、下記のものが挙げられる。
エチルリチウム、ブチルリチウム、ジメチルベリリウム
、イソプロビルベリリウムハイドライド、ジエチルベリ
リウム、ジブチルベリリウム、ジフエニルベリリウム、
トリメチルホウ素、トリエチルホウ素、トリプロビルホ
ウ素、トリブチルホウ素、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛
,ジプロピル亜鉛、ジブチル亜鉛、ジフエニル亜鉛、ジ
メチルアルミニウムハイドライド、トリメチルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、トリエチル
アルミニウム、ジイソブチルアルミニウムハイドライド
、トリプロビルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム,トリn−ブチルアルミニウム、トリヘキシルアル
ミニウム、トリフエニルアルミニウム等である。
これらの化合物の中で炭素原子数5以下のアルキル金属
化合物、特にハイドライドが好ましい。
有機マグネシウム化合物と有機金属化合物の反応は不活
性反応媒体中で実施される。
不活性炭化水素媒体としては、マグネシウム金属とハロ
ゲン化炭化水素との反応の媒体である脂肪族、芳香族お
よび脂環族炭化水素が用いられる。
反応は有機マグネシウム化合物を含有するスラリーに有
機金属化合物を添加することによって行われる。
反応温度は室温ないし200℃であり、80ないし15
0℃の範囲が反応速度の制御、良好な固体成分を得る上
で好ましい。
有機マグネシウム化合物と有機金属化合物との反応比率
は、本発明の特徴である高活性、高立体規則性を達成す
る上で重要である。
反応比率はR−Mg対MHnR1m−。のモル比で1:
0.01〜1:10、さらに好ましくは1:0.02〜
1:2の範囲である。
上記反応によって得られるマグネシウム含有固体成分の
組成、構造は、出発原料の種類、反応条件によって変化
しうるが、組成分析値から、固体1グにつきおよそ1〜
4ミリモルのMg−C結合を有するハロゲン化マグネシ
ウム化合物であると推定される。
次に少くとも1個のハロゲン原子を含有する4価のチタ
ン化合物について説明する。
この化合物としては、四塩化チタン、四臭化チタン、四
ヨウ化チタン、エトキシチタントリクロリド、プロポキ
シチタントリクロリド、ブトキシチタントリクロリド、
ジブトキシチタンジクロリド、トリブトキシチタンモノ
ク占リド等、チタンのハロゲン化物、アルコキシハロゲ
ン化物の単独または混合物が用いられる。
好ましい化合物はハロゲンを3個以上含む化合物であり
、特に好ましくは四塩化チタンである。
次に、マグネシウム含有固体成分と少なくとも1個のハ
ロゲン原子を含有する4価のチタン化合物との反応につ
いて説明する。
反応は不活性反応媒体を用いるか、あるいは不活性反応
媒体を用いることなく、稀釈きれないチタン化合物それ
自身を反応媒体として行なう。
不活性反応媒体としては、たとえば、ヘキサン、ヘプタ
ンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンの如き芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシク
自ヘキサンの如き脂環式炭化水素等が挙げられ、中でも
脂肪族炭化水素が好ましい。
反応時の温度ならびにチタン化合物の濃度には特に制限
はないが、好ましくは100℃以上の温度で、かつチタ
ン化合物濃度が4モル/リットル以上、さらに特に好ま
しくは稀釈されないチタン化合物それ自身を反応媒体と
して反応を行う。
反応モル比率については、固体物質中のマグネシウム成
分に対し、十分過剰量のチタン化合物の存在下で行なう
ことが好ましい結果を与える。
次に、3価のチタンのハロゲン化物について説明する。
3価のチタンのハロゲン化物としては、三塩化チタン、
三臭化チタン、三沃化チタンが挙げられるが、これらを
一成分として含む固溶体であってもよい。
固溶体としては、三塩化チタンと三塩化アルミニウムの
固溶体、三臭化チタンと三臭化アルミニウムの固溶体、
三塩化チタンと三塩化バナジウムの固溶体、三塩化チタ
ンと三塩化鉄ノ固溶体、三塩化チタンと三塩化ジルコニ
ウムの固溶体等があげられる。
これらの中で好ましいのは、三塩化チタン、三塩化チタ
ンと三塩化アルミニウムの固溶体(TiCl3・1/3
AICI3)である,3価のチタンのハロゲン化物と、
4価のチタン化合物で処理されたマグネシウム含有固体
成分との反応を、固体成分中のマグネシウム1グラム原
子に対し、3価のチタンのハロゲン化物ヲ10−4〜1
0グラム分子が使用されるが、10−3〜1グラム分子
がより好ましい。
次に、IAIの(e)で用いるカルボン酸またはその誘
導体について説明する。
カルボン酸またはその誘導体としては、脂肪族、脂環式
および芳香族の飽和および不飽和のモノおよびポリカル
ボン酸、これらの酸ハロゲン化物、酸無水物、およびエ
ステルである。
カルボン酸としては、たとえば、ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸
、百草酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸
、アクリル酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、アミノ
安息香酸、アニス酸、トルイル酸、フタル酸、テレフタ
ル酸、ナフタレンカルボン酸等であり、これらの中でも
安息香酸、トルイル酸が好ましい。
カルボン酸ハロゲン化物としては、たとえば、塩化アセ
チル、塩化グロピオニル、塩化n−ブチリル、塩化イン
プチリル、塩化スクシニル、塩化ベンゾイル、塩化トル
イル等であり、これらの中でも、塩化ベンゾイル、塩化
トルイルのような芳香族カルボン酸ハロゲン化物が特K
好ましい。
カルボン酸無水物としては、たとえば、無水酢酸、無水
プロビオン酸、無水n一酪酸、無水コハク酸、無水マレ
イン酸、無水安息香酸、無水トルイル酸、無水フタル酸
等があり、これらの中でも無水安息香酸が好ましい。
カルボン酸エステルとしては、たとえば、ギ酸エチル、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロビル、プロピオ
ン酸エチル、n一酪酸エチル、百草酸エチル、カプロン
酸エチル、n−へブタン酸エチル、シュウ酸ジn−ブチ
ル、コハク酸モノエチル、コハク酸ジエチル、マロン酸
エチル、マレイン酸ジn−ブチル、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸n−およびi−プロビル
、安息香酸n一、i一、8ee,およびtert−ブチ
ル、p−}ルイル酸メチル、p−トルイル酸エチル、p
−}ルイル酸i−プロピル、トルイル酸n−およびi−
アミル、0−}ルイル酸エチル、m一トルイル酸エチル
、p一エチル安息香酸メチル、p一エチル安息香酸エチ
ル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸i−グ
ロビル、p一エトキシ安息香酸メチル、p一エトキシ安
香香酸エチル、テレフタル酸メチル等があり、これらの
中でも芳香族カルボン酸エステルが好ましく、特に安息
香酸メチル、安息香酸エチル、p一トルイル酸メチル、
p−}ルイル酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチ
ルが好ましい。
マグネシウム含有固体成分と少なくとも1個のハロゲン
原子を含有する4価のチタン化合物を反応させて得られ
る固体成分{a)、3価のチタンのハロゲン化物(b)
およびカルボン酸またはその誘導体(e)を反応させて
得られる固体触媒の合成方法について説明する。
上記(a)、(b)、(c)3成分は、どの順序で粉砕
してもよ《、(e)については(a)と(b)を粉砕し
たのちに反応処理する方法をとってもよい。
すなわち、(a)、(b)、(e)を同時に共粉砕する
方法(合成法■),(a)と(b)を共粉砕して得られ
る固体を(e)で処理する方法(合成法■)、(a)と
(e)を反応させて得られる固体と(b)を共粉砕する
方法(合成法■)等があり、いずれも可能である。
特に合成法■および■がより好ましい。
マグネシウム含有固体成分と4価のチタン化合物との反
応物と、3価のチタンのハロゲン化物との共粉砕に用い
られるカルボン酸またはその誘導体の使用量は、共粉砕
に用いられるマグネシウム成分1グラム原子に対し、カ
ルボン酸またはその誘導体0.01〜20モル、好まし
《は0.1〜10モルである。
次にマグネシウム含有固体成分と4価のチタン化合物と
の反応物と、3価のチタンのハロゲン化物を粉砕して得
た固体と、カルボン酸またはその誘導体との反応につい
て説明する。
反応は不活性反応媒体を用いて行なう。
不活性反応媒体としては、前記の脂肪族、芳香族、また
は脂環式炭化水素のいずれを用いてもよい。
反応時の温度は特に制限はないが、好まし《は室温から
100℃の範囲である。
固体成分とカルボン酸またはその誘導体との反応比率は
、固体中のマグネシウム原子1モルに対し、カルボン酸
またはその誘導体0.01.モル〜20モル、特に好ま
し《は0.1モル〜10モルの範囲である。
本発明の固体触媒の合成に際して、さらにアルミニウム
、ケイ素、錫のハロゲン化物(d)を併用することによ
り粒子特性の改良および触媒効率の増大が達成される。
これらの化合物は、マグネシウム含有固体成分とチタン
化合物との反応の前または後で用いることができるが、
チタン化合物との反応の後で、さらに反応させることに
より特に著しい効果が得られる。
これらの化合物としては、たとえば、アルキルアルミニ
ウムジハライド、ジアルキルアルミニウムハライド、ア
ルミニウムトリハライド、モノアルキルケイ素ハライド
、四ハロゲン化ケイ素、モノアルキルスズハライド、四
ハロゲン化スズ等カ用いられる。
特に好ましい化合物は、アルキルアルミニウムジクロリ
ド、四塩化ケイ素、四塩化スズである。
反応方法は前述の脂肪族、芳香族、または脂環式炭化水
素等の不活性反応媒体を用いて行う。
反応温度は室温から150℃までの温度、好ましくは4
0〜100℃の範囲である。
固体成分とアルミニウム、ケイ素または錫のハロゲン化
物(d)との反応比率は、固体成分中のマグネシウム原
子1グラム原子に対し、上記ハロゲン化物を0.1〜1
00モル、好ましくは1〜10モルの範囲が推奨される
上記反応によって得られた固体触媒の組成、構造につい
ては、出発原料の種類、合成条件によって変化するが、
組成分析値から固体触媒中に約0.5〜10重量%のチ
タンを含む高活性かつ高立体規則性の固体触媒であるこ
とが判明した。
(6)の有機金属化合物としては、周期律表第■〜■族
の化合物で、特に有機アルミニウム化合物および有機マ
グネシウムを含む錯体が好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、一般式AIR2jZ
3一j(式中R2は炭素原子数1〜20の炭化水素基、
2は水素、ハロゲン、アルコキシ、アリロキシ、シロキ
シ基より選ばれた基であり、tは2〜3の数を表わす)
で示される化合物を単独または混合物として用いる。
上記式中、R2で表わされる炭素原子数1〜20の炭化
水素基は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環式炭
化水素を包含するものである。
これらの化合物を具体的に示すと、たとえば、トリエチ
ルアルミニウム、トリノルマルグロピルアルミニウム、
トリイングロビルアルミニウム、トリノルマルブチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリテシ
ルアルミニウム、トリトテシルアルミニウム、トリヘキ
サデシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドラ
イド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウム
エトキシド、ジオクチルアルミニウムブトキシド、ジイ
ソブチルアルミニウムオクチルオキシド、ジエチルアル
ミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド
、ジメチルヒドロシロキシアルミニウムジメチル、エチ
ルメチルヒドロシロキシアルミニウムジエチル、エチル
ジメチルシロキシアルミニウムシエチル、アルミニウム
イソグレニル等、オヨびこれらの混合物が推奨される。
これらのアルキルアルミニウム化合物を前記の固体触媒
と組合すことにより高活性な触媒が得られるが、特にト
リアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハイ
ドライドは最も高い活性が達成されるため好ましい。
有機マグネシウム錯体としては、一般式 MCtMgβR3pR4qXrY8で示される錯体が用
いられる。
式中Mはアルミニウム、亜鉛、ホウ素またはべリリウム
を表わし、R3およびR4は炭素原子数1〜20の炭化
水素基またはいずれか1方は水素原子であってもよく、
X,Yは同一または異なっており、アルコキシ、アリロ
キシ、シロキシ、アミノまたはメルカプト基であり、α
、β、p、qはOより大きい数、r,sはOまたは0よ
り大きい数であり、mα+2β=p十q+r+8、β/
α=0.1〜10なる関係を有し、mはMの原子価であ
る。
Mがアルミニウムである錯体が特に好ましい(5)のカ
ルボン酸またはカルボン酸誘導体は、〔^〕で示したカ
ルボン酸またはその誘導体の使用が可能であり、〔^〕
のカルボン酸またはその誘導体と同一でも異なってもよ
い。
添加方法はあらかじめ重量に先立って二成分を混合して
もよいし、重合系内に別々に加えてもよい。
組合せる両成分の比率は、有機金属化合物1モルに対し
て、カルボン酸またはその誘導体は10モル以下、特に
好ましくは1モル以下である本発明の固体触媒成分と有
機金属化合物にカルボン酸またはカルボン酸誘導体を加
えた成分より成る触媒は、重合条件下に重合系内に添加
してもよいし、あらかじめ重合に先立って組合せてもよ
い。
組合せる各成分の比率は、固体触媒成分1vに対し、有
機金属化合物にカルボン酸またはカルボン酸誘導体を加
えた成分は、有機金属化合物に基いて1〜3000ミリ
モルの範囲で行うのが好ましい。
本発明は、オレフインの高活性、高立体規則性重合用触
媒である。
特に本発明は、プロピレン、フテンー1、ベンテン−1
・4−メチルペンテン−1・3−メチルブテン−1およ
び同様のオレフインを単独にに立体規則的に重合するの
に適する3また該オレフインをエチレンもしくは他のオ
レフインと共重合させること、さらにエチレンを効率良
く重合させることも適する。
またポリマーの分子量を調節するために、水素、ハロゲ
ン化炭化水素、あるいは連錯移動を起し易い有機金属化
合物を添加することも可能である。
重合方法としては、通常の懸濁重合、液体モノマー中で
の塊状重合、気相重合が可能である。
懸濁重合は触媒を重合溶媒、たとえば、ヘキサン、ヘプ
タンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レンの如き芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサンの脂環式炭化水素と又もに反応器に導入し
、不活性雰囲気下にプロピレン等のオレフィンを1〜2
0 kg/cm2に圧大して、室温ないし150℃の
温度で重合を行うことができる。
塊状重合は触媒を、プロピレン等のオレフインが液体で
ある条件下で、液状のオレフインを重合溶媒として、オ
レフインの重合を行うことができる。
たとえば、プロピレンの場合、室温ないし90℃の温度
で、10〜45kg/cm2の圧力下に液体プロピレン
中で重合を行うことができる。
一方、気相重合はプロピレン等のオレフインが気体であ
る条件下で、溶媒の不存在下に1〜50kg/Cm2の
圧力で、室温ないし120℃の温度条件下で、プロピレ
ン等のオレフインと触媒の接触カ良好となるよう流動床
、移動床、あるいは攪拌機によって混合を行う等の手段
を構して重合を行なうことが可能である。
以下に本発明の実施態様の一部を実施例により説明する
なお、実施例中において用いる沸騰n一へブタン抽出残
渣とは、ポリマーを沸騰n−ヘプタンにより6時間抽出
した残渣を意味し、また固有粘度は、テトラリン中13
5℃で測定した。
実施例 1〜4 (1)有機マグネシウム化合物の合成 容量2lのフラスコ内に、窒素気流中、平均粒径75ミ
クロンの金属マグシウム粉末48.6r(2mol)を
入れ、これにn−プチルクロリド1.6molを含有す
るn−ヘプタン溶液1.Olのうち200mlを加えた
攪拌しながらフラスコを沸点まで加熱し、反応が開始し
てから残りのn−プチルクロリド溶液を1時間かけて添
加し、添加終了後、さらに2時間還流下に加熱した。
反応物を冷却し、固体部分を沢過し乾燥した。
この反応物を加水分解し、発生ガスをガスクロマトグラ
フで分析することにより、 n−C4Hg−Mg結合の含有量が7.5mmol/グ
ー固体であることが判明した。
(2)固体成分の合成 容量2lのフラスコに、(1)の固体有機マグネシウム
化合物50fIを1lのn−へブタンとともに入れスラ
リー化した。
これに0.1mol/Jの濃度のジエチルアルミニウム
ハイドライドのへブタン溶液180mlを加え、90℃
で3時間反応させた後、沈澱を沢過し、洗滌し乾燥して
34.2rの固体成分を得た。
次に、窒素置換された耐圧容器中に、上記固体成分30
2、四塩化チタン150mlを仕込み、攪拌下130℃
において2時間反応させた後、固体部分をP過し、単離
し、n−ヘキサンで十分に洗滌して乾燥し、赤紫色の固
体成分σ−1を得た。
(3)固体触媒の合成 (2)で合成した固体成分(σ−1)3.862と、三
塩化チタン(東洋ストウファ一社製AAグレード Ti
Cl3・1/3AICI3)0.16rおよび安息香酸
エチル0.124Pを、窒素雰囲気下で、9m冨φの鋼
製球25個を入れた内容積100cm3の鋼製ミル中で
、1000vib/min以上の振動ボールミル機で5
時間粉砕した。
得られた固体触媒のTi含有量は2.7重量%であった
(4)重合 (A)スラリー重合 (3
)で合成した固体触媒200〜にトリエチルアルミニウ
ム4.Ommolおよび表1に示す化合物1.2mmo
lを加え、脱水、脱気したn一ヘキサン0:81ととも
に、内部を真空脱気、窒素置換した1.5lのオートク
レープに入れ、60℃に加熱し、プロピレンを5. 0
kg/cm2のゲージ圧に加圧し、全圧を4.8kg
/cm2のゲージ圧とした。
プロピレンを補給することにより、全圧を4. 8 k
g/cm2に保ちつ〜、2時間重合を行なった。
その結果を表1に示す。実施例 5 実施例1 一(3)で合成した固体触媒50!2と、ト
リエチルアルミニウム4.Ommolおよび安息香酸エ
チル1.2mmolとを、60℃の温度に加熱し、無水
プロピレン3502を入れた1.5lのオートクレープ
中に噴入する。
2時間攪拌しながら重合した後、グロビレンモノマーを
排出し、1301のポリマーを得た。
触媒効率は48ioOf/?一チタン成分・時間でお力
、n−へブタン抽出残渣は93.3重量%、嵩密度0.
31v/CC、またテトラリン中135℃で測定した固
有粘度は4.72di/tであった。
実施例 6 実施例1−(2)で合成した固体成分(σ−1)3.8
7?と、実施例lで用いた三塩化チタン0.161を、
窒素雰囲気下で実施例lで用いた鋼製ミルを使用して5
時間粉砕した。
得られた粉末2.00′をn−へブタン100m/およ
び安息香酸エチル160mmolとともに、窒素置換さ
れた耐圧容器中にとり、80℃で1時間、攪拌しなが反
応させ、f過、洗滌し、乾燥して固体触媒を得た。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有量3.0重量%
であった。
上記固体触媒100■とトリエチルアルミニウム4,O
mmolおよび安息香酸エチル1.2mmolを用いて
、実施例lと同様にしてプロピレンのスラリー重合を行
ない、表2の結果を得た。
実施例 7 実施例6の固体触媒の合成における安息香酸エチルにか
えて安息香酸を用いる他は、実施例6と同様にして固体
触媒(Ti含有量2.9重量%)を合成した。
上記固体触媒100mgと、トリエチルアルミニウムお
よび安息香酸1.2mmolを用いて、実施例1と同様
にしてプロピレンのスラリー重合を行ない、表2の結果
を得た。
実施例 8 実施例6の固体触媒の合成における安息香酸エチルにか
えてp−メチル安息香酸エチルを用いる他は、実施例6
と同様にして固体触媒(Ti含有量3.2重量%)を合
成した。
上記固体触媒100聖と、トリエチルアルミニウムおよ
びp−メチル安息香酸エチル1.2mmolを用いて、
実施例1と同様にしてプロピレンのスラリー重合を行な
い、表2の結果を得た。
実施例 9 実施例6の固体触媒の合成における安息香酸エチルにか
えて塩化ベンゾイルを用いる他は、実施例6と同様にし
て固体触媒(Ti含有量3.1重量%)を合成した。
上記固体触媒100雫と、トリエチルアルミニウム4.
Ommolおよび安息香酸エチル1.2mmolを用い
て、実施例lと同様にしてプロピレンのスラリー重合を
行ない、表2の結果を得た。
実施例 10 実施例1−(2)で合成した固体成分(σ−1)3.8
61と、東洋ストウファ一社製AAグレード(TiCI
3・1/3AICla)0.14vおよび無水安息香酸
0.272を用いて、実施例1と同様にして固体触媒を
合成した(Ti含有量は3,0重量%であった)。
上記固体触媒100!9とトリエチルアルミニウム4.
Ommolおよび安息香酸エチル1.2mmolを用い
て、実施例1と同様にしてプロピレンのスラリー重合を
行ない、表3の結果を得た。
実施例 11 実施例1−(1)と同様にして、24.4rの金属マグ
ネシウムと0.125molのn−アミルクロライドを
反応させて固体の有機マグネシウム化合物を合成した。
固体中のアルキル基含有量は6.3mmol/rであっ
た。
次に実施例1−(2)と同様にして、上記固体20?と
トリエチルアルミニウム64mmo1を110℃で2時
間反応させ、15.21の固体成分を単離した。
この固体成分10.Orと四塩化チタン60mlを窒素
置換した耐圧容器中に仕込み、110℃で3時間、攪拌
しながら反応させ、赤紫色の固体成分σ17−Aを得た
この固体4.51をさらにlmol/lのエチルアルミ
ニウムジクロライド溶液12mlとn−へブタン100
mlと共に、窒素置換した耐圧容器中で80℃で1時間
攪拌により反応させた後、固体部分をP過し、n−ヘキ
サンで洗滌し、乾燥して固体成分(σ17)を得た。
この固体成分(σ17)3.862と、実施例lで用い
た三塩化チタン0.16Fおよび安息香酸エチル0.1
231を、窒素雰囲気中で5時間、実施例lで用いた鋼
製ミルを用いて共粉砕し、得られた固体成分を分析した
結果、チタン含有量2.5重量%であった。
上記固体触媒100m2とトリエチルアルミニウム4、
Ommolおよび安息香酸エチル1.2mmolを用い
て、実施例1と同様にして、プロピレンのスラリー重合
を行い、表3の結果を得た。
実施例 12 実施例1lにおいて、エチルアルミニウムジクロライド
にかえて四塩化錫を用いる他は、全て実施例17と同様
にして固体触媒を得た。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有量2.7重量%
であった。
上記固体触媒100!2とトリエチルアルミニウム4.
0mmolを用いて、実施例lと同様にして、プロピレ
ンのスラリー重合を行ない、表3の結果を得た。
実施例 13 実施例12で合成した固体触媒100■と、トリエチル
アルミニウム4.Ommolおよび安息香酸エチル1.
2mmolを用いて、実施例1と同様にして、プロピレ
ンのスラリー重合を行ない、表30結果を得た。
実施例 14 実施例11において、エチルアルミニウムジクロライド
にかえて四塩化ケイ素を用いる他は、全て実施例llと
同様にして固体触媒を得た。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有量2.6重量%
であった。
上記固体触媒100一vとトリエチルアルミニウム4.
0mmOlおよび安息香酸エチル1.2mmolを用い
て、実施例lと同様にして、プロピレンのスラリー重合
を行ない、表3の結果を得た。
実施例 15 実施例l1で合成した固体成分(σ17−A)3.86
fと、実施例lで用いた三塩化チタン0.162を、窒
素雰囲気下で、実施例lで使用した鋼製ミルを用いて、
5時間共粉砕して粉砕固体を得た。
この粉砕固体2.261を、lmol/Jのエチルアル
ミニウムジクロライド溶液20mlとn一ヘプタンlO
Omlとともに、窒素置換した耐圧容器中で80℃で1
時間、攪拌しながら反応させた後、固体部分を沢過し、
n−ヘキサンで洗滌し,乾燥して処理固体を得た。
上記処理固体を実施例6と同様にして、安息香酸エチル
で処理して固体触媒(Ti含有量3.1重量%)を得た
この固体触媒100乎9とトリエチルアルミニウム4、
Ommolおよび安息香酸エチル1,2mmolを用い
て、実施例lと同様にして、プロピレンのスラリー重合
を行ない、表4の結果を得た。
実施例 16 金属マグネシウム61.Orとn−プチルクロライド3
モルを用い、容量3lのフラスコ中で実施例lと同様に
有機マグネシウム化合物を合成した。
n−C4Hg−Mg結合の含有量は、7.1mmol/
2−固体であった。
この固体50yとO.1モルの濃度のジエチルアルミニ
ウムハイドライドのn−へブタン溶液L70mlとを、
実施例1−(2)と同様にして反応させ、36.51の
固体成分(σ−25−A)を得た。
n−オクタン120mlと四塩化チタン15mlを、窒
素雰囲気下で、冷却器と攪拌機のついたフラスコ中に仕
込み、−40℃に冷却する。
n−オクタン150mlとジエチルアルミニウムクロラ
イドl7.3mlを混合して、適下f斗を用いて、上記
フラスコ中に−40℃に温度を保ちながら、攪拌下に3
時間かけて添加する。
添加終了後、得られた懸濁液をさらに1時間攪拌した後
、室温に昇温した後、耐圧容器に移し、200℃で16
分間熱処理した。
この懸濁液から固体をf別し、赤紫色の固体生成物をn
−ヘキサン100mlで3回洗滌した後、乾燥して固体
24.3rを得た。
上記固体0.14Pと固体成分(σ−25−A)3.8
6rおよび安息香酸エチル0.18rとを、実施例1で
使用した鋼製ミルを用いて、窒素雰囲気下で5時間共粉
砕して固体触媒を得た(Ti含有量は2.6重量%であ
った)。
上記固体触媒l00m?とトリエチルアルミニウA4.
Ommolおよび安息香酸エチル1.2mmolを用イ
て、実施例1と同様にしてグロビレンのスラリー重合を
行ない、表4の結果を得た。
実施例 17 実施例16で合成した固体触媒100竺タと、トリイソ
ブチルアルミニウム4.Ommolおよび安息番酸エチ
ル1.2mmolを用いて、実施例1と同様にして、プ
ロピレンのスラリー重合を行ない、表4の結果を得た。
実施例 18 実施例16で合成した固体触媒100一2と、ジエチル
アルミニウムハイドライド4.OmmOlおよび安息香
酸エチル1.2mmolを用いて、実施例lと同様にし
て、プロピレンのスラリー重合を行ない、表4の結果を
得た。
実施例 19 実施例16で合成した固体触媒100myと、組成AI
Mg2(C2H5)2.9(nC4Hg)4.1の錯体
4.Ommolおよび安息ご香酸エチル1.2mmol
を用いて、実施例1と同様にして、プロピレンのスラリ
ー重合を行ない、表4の結果を得た。
実施例 20 実施例l6において、n−オクタン中で四塩化チタンと
ジエチルアルミニウムから懸濁液を合成し、熱処理ケし
ない他は、全て実施例25と同様にして固体触媒を合成
した(Ti含有量は2.4重量%であった)。
この固体触媒100竺9とトリエチルアルミニウム4.
0一m01および安息香酸エチル1.2mmolを用い
て実施例1と同様にして、プロピレンのスラリー重合を
行ない、表4の結果を得た。
実施例 21〜24 実施例1のマグネシウム含有固体成分の合成にオイテ、
ジエチルアルミニウムハイドライドにかえて、表5に示
す有機金属化合物を用いる他は、全て実施例1と同様に
して固体成分を合成し、固体触媒を合成した。
得られた固体触媒100!2とトリエチルアルミニウム
4.Ommolおよび安息香酸エチル1.2mm01を
用いて、実施例lと同様にしてプロピレンのスラリー重
合を行ない、表5の結果を得た。
実施例 25 実施例1で合成した固体触媒200〜とトリエチルアル
ミニウム6.Ommolおよび安息香酸エチル1.Om
molを用いて、実施例1と同様にして、プテンーlの
スラリー重合を行ない、26.5Pの白色重合体を得た
実施例 26 実施例1で合成した固体触媒200〜とトリエチルアル
ミニウム6.0mmolおよび安息香酸エチル1.Om
molを用いて、実施例1と同様にして、4−メチルペ
ンテンーlのスラリー重合を行ない、24.92の白色
重合体を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 [AI(a)マグネシウム金属と・・ロゲン化炭化
    水素化合物を不活性炭化水素媒体中で反応させることに
    より生成する有機マグネシウム化合物を、一般式MHn
    R1m−n(式中、Mはリチウム、アルミニウム、ホウ
    素、亜鉛またはべリリウム原子、R1は炭素原子数1〜
    20の炭化水素基、mはMの原子価、nはO−1の数を
    表わす)で示される有機金属化合物と反応させて合成し
    たマグネシウム含有固体成分(1)と、少くとも1個の
    ハロゲン原子を含有する4価のチタン化合物(11)を
    反応させて得られる固体成分、 (b)3価のチタンのハロゲン化物 (e)カルボン酸またはカルボン酸誘導体であって、(
    a)、(b)および(e)を粉砕、または粉砕および反
    応させることにより得られる固体触媒成分、 (6)有機金属化合物にカルボン酸またはカルボン酸誘
    導体を加えた成分、 〔^〕と〔B〕からなるオレフインの重合触媒。 2 (A}が(a)マグネシウム含有固体成分(1)と
    4価のチタン化合物(ii)を反応して得られる固体成
    分、(b)3価のチタンのハロゲン化物、 (C)カルボン酸またはカルボン酸誘導体慣あつオ、(
    a)、(b)および(c)を共粉砕することにより得ら
    れる固体触媒成分である特許請求の範囲第1項記載のオ
    レフインの重合触媒。 3 [A〕が(a)マグネシウム含有固体成分(1)と
    4価のチタン化合物(ii)を反応して得られる固体成
    分、(b)3価のチタンのハロゲン化物 であって、(a)と(b)を共粉砕することにより得ら
    れる固体成分(a十b)をカルボン酸またはカルボン酸
    誘導体と反応させることによって得られる固体触媒成分
    である特許請求の範囲第1項記載のオレフインの重合触
    媒。 4 毒グネシウム釡属と人ロゲン化炭化水素化合物の反
    応を、マグネシウム原子対ハロゲン原子比が1:0.1
    〜1:1.8で行う特許請求の範囲第1項ないし第3項
    記載のオレフインの重合触媒。 5 マグネシウム金属とバロゲン化炭化水素化合物の反
    応を、マグネシウム原子対ハロゲン原子比が1:0.3
    〜1:1.2で行う特許請求の範囲第1項ないし第3項
    記載のオレフインの重合触媒。 6 有機マグネシウム化合物と一般式 MHnRlm−nで示される有機金属化合物の反応を、
    モル比1:0.01〜1:lOで行う特許請求の範囲第
    1項ないし第5項記載のオレフインの重合触媒。 7 有機マグネシウム化合物と一般式 MHnR1m−oで示される有機金属化合物の反応を、
    モル比1:0.02〜1:2で行う特許請求の範囲第1
    項ないし第5項記載のオレフィンの重合触媒。 8 4価のチタンのハロゲン化物が四塩化チタンである
    特許請求の範囲第1項ないし第7項記載のオレフィンの
    重合触媒。 9 (a》(i)のマグネシウム含有固体成分と4価の
    チタンのハロゲン化物の反応において、該ハロゲン化物
    の濃度が4モル/リットル以上である特許請求の範囲第
    1項ないし第8項記載のオレフィンの重合触媒。 10 3価のチタンのハロゲン化物が、三塩化チタンも
    しくは三塩化チタンを一成分とする固溶体である特許請
    求の範囲第1項ないし第9項記載のオレフインの重合触
    媒。 11 3価のチタンのハロゲン化物と、4価のチタンで
    処理されたマグネシウム含有固体成分との反応を、固体
    成分中のマグネシウム1グラム原子に対し、3価のチタ
    ンのハロゲン化物を10−4〜10グラム分子を使用す
    る特許請求の範囲第1項ないし第10項記載のオレフィ
    ンの重合触媒。 12 [Alの(C)および〔日〕のカルボン酸または
    カルボン酸誘導体が、カルボン酸、酸ハロゲン化物、酸
    無水物またはカルボン酸エステルである特許請求の範囲
    第1項ないし第11項記載っオレフィンの重合触媒。 13 [AIのカルボン酸またはカルボン酸誘導体を、
    固体成分中のマグネシウム原子1グラム原子に対し0.
    01〜20モルの比率とする特許請求の範囲第1項ない
    し第12項記載のオレフイン重合触媒。 14 (Blの有機金属化合物が有機アルミニウム化合
    物である特許請求の範囲第1項ないし第13項記載のオ
    レフインの重合触媒。 15 〔B〕の有機金属化合物カトリアルキルアルミニ
    ウムまたはジアルキルアルミニウムハイドライドである
    特許請求の範囲第14項記載のオレフィンの重合触媒。 16 (6)の有機金属化合物が有機マグネシウム錯化
    合物である特許請求の範囲第1項ないし第15項記載の
    オレフィンの重合触媒。 17 [Alf&)マグネシウム金属とハロゲン化炭化
    水素化合物を不活性炭化水素媒体中で反応させることに
    より生成する有機マグネシウム化合物を、一般弐MHn
    Rlm−n(式中、M,Rl、m,nは前述の意味であ
    る)で示される有機金属化合物と反応させて合成したマ
    グネシウム含有固体成分(1)と、少《とも1個のハロ
    ゲン原子を含有する4価のチタン化合物(i[)を反応
    させて得られる固体成分を、さらにアルミニウム、ケイ
    素もしくは錫のハロゲン化物と反応させて合成した固体
    成分、 (b)3価のチタンのハロゲン化物、 (e)カルボン酸またはその誘導体 であって、(a)、(b)および(C)を粉砕、または
    粉砕および反応させることにより得られる固体触媒成分
    、または〔^〕(a)マグネシウム金属とハロゲン化炭
    化水素化合物を不活性炭化水素媒体中で反応させること
    により生成する有機マグネシウム化合物を、一般弐MH
    nR1m一n(式中、M、Rl、m,nは前述の意味で
    ある)で示される有機金属化合物と反応させて合成した
    マグネシウム含有固体(1)と、少くとも1個のハロゲ
    ン原子を含有する4個のチタン化合物(1i)を反応さ
    せて得られる固体成分、 (b)3価のチタンのハロゲン化物 であって、(a)と(b)を共粉砕して得られる固体成
    分(a十b)をアルミニウム、ケイ素もしくは錫ノハロ
    ゲン化物と反応させ、続いてカルボン酸マタはカルボン
    酸誘導体と反応させることによって得られる固体触媒成
    分、 〔日〕有機金属化合物にカルボン酸またはカルボン酸誘
    導体を加えた成分、 であって、■^〕と(6)からなるオレフィンの重合触
    媒。 18 マグネシウム金属とハロゲン化炭化水素化合物の
    反応を、マグネシウム原子対ハロゲン原子比が1:0.
    1〜1:1.8で行う特許請求の範囲第17項記載のオ
    レフインの重合触媒。 19 マグネシウム金属とハロゲン化炭化水素化合物の
    反応を、マグネシウム原子対ハロゲン原子比が1:0.
    3〜1:1.2で行う特許請求の範囲第17項記載のオ
    レフインの重合触媒。 20 有機マグネシウム化合物と一般式 MHnR1m一。 で示される有機金属化合物の反応を、モル比1:0.0
    1〜1:10で行う特許請求の範囲第17項ないし第1
    9項記載のオレフインの重合触媒。 21 有機マグネシウム化合物と一般式 MHnRlm−。 で示される有機金属化合物の反応を、モル比1:0.0
    2〜1:2で行う特許請求の範囲第17項ないし第19
    項記載のオレフインの重合触媒。 22 4価のチタンのハロゲン化物が四塩化チタンであ
    る特許請求の範囲第17項ないし第21項記載のオレフ
    インの重合触媒。 23 (a)(i)のマグネシウム含有固体成分と4価
    のチタンのハロゲン化物の反応において、該ハロゲン化
    物の濃度が4モル/リットル以上である特許請求の範囲
    第17項ないし第22項記載のオレフインの重合触媒。 24 3価のチタンのハロゲン化物が、三塩化チタンも
    しくは三塩化チタンを一成分とする固溶体である特許請
    求の範囲第17項ないし第23項記載のオレフインの重
    合触媒。 25 3価のチタンのハロゲン化物と、4価のチタンで
    処理されたマグネシウム含有固体成分との反応を、固体
    成分中のマグネシウム1グラム原子に対し、3価のチタ
    ンのハロゲン化物を10−4〜10グラム分子を使用す
    る特許請求の範囲第17項ないし第24項記載のオレフ
    ィンの重合触媒。 26 アルミニウム、ケイ素もしくは錫のハロゲン化
    物と固体成分との反応を、固体成分中のマグネシウム1
    グラム原子に対し、アルミニウム、ケイ素もしくは錫の
    ハロゲン化物を0.1〜100モルを使用する特許請求
    の範囲第17項ないし第25項記載のオレフインの重合
    触媒。 27 (ハ)の(C)および(8)のカルボン酸または
    カルボン酸誘導体が、カルボン酸、酸ハロゲン化物、酸
    無水物またはカルボン酸エステルである特許請求の範囲
    第17項ないし第26項記載のオレフインの重合触媒。 28 [AIのカルボン酸またはカルボン酸誘導体を、
    固体成分中のマグネシウム原子1グラム原子に対し0.
    01〜20モルの比率とする特許請求の範囲第11項な
    いし第27項記載のオレフイン重合触媒。 29 (8)の有機金属化合物が有機アルミニウム化合
    物である特許請求の範囲第17項ないし第28項記載の
    オレフインの重合触媒。 30 [B]の有機金属化合物がトリアルキルアルミニ
    ウムまたはジアルキルアルミニウムハイドライドである
    特許請求の範囲第29項記載のオレフインの重合触媒。 31 CB)の有機金属化合物が有機マグネシウム錯化
    合物である特許請求の範囲第17項ないし第30項記載
    のオレフインの重合触媒。
JP3205477A 1977-03-25 1977-03-25 ポリオレフイン製造用触媒 Expired JPS587645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205477A JPS587645B2 (ja) 1977-03-25 1977-03-25 ポリオレフイン製造用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3205477A JPS587645B2 (ja) 1977-03-25 1977-03-25 ポリオレフイン製造用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53118291A JPS53118291A (en) 1978-10-16
JPS587645B2 true JPS587645B2 (ja) 1983-02-10

Family

ID=12348142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3205477A Expired JPS587645B2 (ja) 1977-03-25 1977-03-25 ポリオレフイン製造用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587645B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53118291A (en) 1978-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159965A (en) Catalyst useful for polymerizing olefins
US4277372A (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
US4431568A (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process employing such catalyst
JPS607642B2 (ja) ボリアルフアオレフインの製造用触媒
US4159256A (en) Catalyst for polymerizing olefins and polymerization method of olefins carried out therewith
JPH0346001B2 (ja)
JPS5812888B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6011924B2 (ja) オレフイン重合用触媒
US4822763A (en) Catalyst component for polymerization of olefin
US4255280A (en) Catalyst for polymerization of olefins
JPS584726B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0655786B2 (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JPS587645B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒
JPH03121103A (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0031213B1 (en) 1-olefin polymerization and catalyst for 1-olefin polymerization
JPS6349688B2 (ja)
JPS6156241B2 (ja)
JPS625926B2 (ja)
JPS58189207A (ja) 固体触媒チタン成分の製造方法、及びこのチタン成分を使用する1−アルケンの重合方法
JPS625925B2 (ja)
JPS643209B2 (ja)
JPS6410529B2 (ja)
JPS6021603B2 (ja) ポリオレフインの重合用触媒
JPS643210B2 (ja)