JPS6021603B2 - ポリオレフインの重合用触媒 - Google Patents

ポリオレフインの重合用触媒

Info

Publication number
JPS6021603B2
JPS6021603B2 JP52067303A JP6730377A JPS6021603B2 JP S6021603 B2 JPS6021603 B2 JP S6021603B2 JP 52067303 A JP52067303 A JP 52067303A JP 6730377 A JP6730377 A JP 6730377A JP S6021603 B2 JPS6021603 B2 JP S6021603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
solid
polymerization catalyst
compound
olefin polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52067303A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS542292A (en
Inventor
正義 宮
久也 桜井
英夫 森田
正 池上
克彦 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP52067303A priority Critical patent/JPS6021603B2/ja
Priority to DE19772742586 priority patent/DE2742586A1/de
Priority to FR7729053A priority patent/FR2371463A1/fr
Priority to GB4016277A priority patent/GB1586267A/en
Priority to IT2802277A priority patent/IT1087051B/it
Priority to US05/876,823 priority patent/US4159256A/en
Publication of JPS542292A publication Critical patent/JPS542292A/ja
Publication of JPS6021603B2 publication Critical patent/JPS6021603B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフインの高活性、高立体規則性重合用触
媒に関するものである。
特に本発明は、プロピレン、ブテン−1、ベンテン−1
、4−メチルベンテン−1、3−メチルブテソー1およ
び同様のオレフィンを立体規則的に重合するのに適し、
また該オレフィンをエチレンもしくは他のオレフィンと
共重合させるものにも適するものである。周期律表第W
〜WA族の遷移金属化合物と周期律表第1〜m族の有機
金属化合物とからなるチーグラー・ナッタ触媒系にオレ
フインを接触させることによって、立体規則性重合体が
得られことは良く知られている。
特にハロゲン化チタンとトリエチルアルミニウムまたは
ジエチルアルミニウムクロラィ日こような有機アルミニ
ウム化合物を粗合せたものが、立体規則性ポリオレフィ
ン重合触媒として工業的に広く用いられている。この触
媒を用いてプロピレン等のオレフィンを重合すると、沸
騰へブタン不溶重合体、すなわち、立体規則性重合体は
かなり高収率で得られるが、重合活性は十分満足すべき
ものではなく、生成重合体から触媒残澄を除去する工程
が必要である。
近年、高活性エチレン重合触媒として、無機または有機
マグネシウム化合物とチタンまたはバナジウム化合物と
の反応物と有機アルミニウム化合物とからなる系が多数
提案されている。
これらの系はプロピレンの重合に対して顕著な活性を示
すが、全生成重合体に対する沸騰へブタン可溶分、すな
わち、非晶性重合体の割合が非常に多く、工業上プロピ
レン等のオレフィン立体特異性重合触媒として、そのま
までは使用し難い(たとえば、特開昭47−9342号
、特公昭43−13050)。これらの問題点の解決方
法として、特開昭48−16986号、特開昭48−1
6987号および特関昭48−16988号記載の方法
が提案されている。これらの方法は、ハロゲン化チタン
化合物と電子供与体との銭化合物と無水のハロゲン化マ
グネシウムを共粉砕して得られる固体成分と、トリフル
キルアルミニゥムと電子供与体との付加反応生成物とか
らなる触媒系である。しかし、これらの方法によっても
、生成重合体の沸騰へブタン可溶分の割合がまだ満足す
るほど十分高くなく、特に固体触媒成分当りの重合体収
量が不充分であり、製造プロセスの機器および成型機の
腐蝕をもたらすハロゲンの重合体中の含量が多く、製品
物性も十分に満足すべきものではない。本発明者らは、
これらの諸点を改良すべく探索研究した結果、不活性炭
化水素媒体に可溶の有機マグネシウムを含む錆体溶液に
、Si−日結合を含むクロルシラン化合物を反応試剤と
して反応させ、ハロゲン含有マグネシウム化合物固体を
製造し、これと4価のチタン化合物および3価のチタン
のハロゲン化物およびカルボン酸またはカルボン酸誘導
体を粉砕または粉砕および反応させて得られる特定の固
体が、オレフィンの重合触媒として極めてすぐれだ性能
をもつことを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、 〔A〕 ‘1}(i)一般式MQMgBRもR費XrY
s〔式中、Mはアルミニウム、亜鉛、ホウ素またはべり
ウム原子、R1,R2は同一または異なったC,〜,o
の炭化水素基、X,Yは同一または異なったOR3,O
SiR4R5R6,NR7R8,SR9なる基を表わし
、R3,R4,R5,R6,R7,R8は水素原子また
はC,〜,oの炭化水素基、R9はC,〜,。
の炭化水素基であり、Q,B>0、p,q,r,s≧0
、mはMの原子価、8/。≧0.5、p+q十r+s=
mQ十28、0≦(r+s)/(Q十8)く1.0の関
係にある〕で示される炭化水素可溶性有機マグネシウム
緒化合物を、(ii)一般式HasiC1bR4‐(a
+b)(式中、a,bは0より大きい数でa十bミ4、
Rは炭化水素基を表す)で示されるSi一日結合含有ク
ロルシラン化合物と反応させて成る固体■ 少くとも1
個のハロゲン原子を含有する4価のチタン化合物【3’
3価のチタンのハロゲン化物 【4’ カルボソ酸またはカルボン酸議導体であって、
m,{2),{3’および【4’を粉砕、または粉砕と
反応および/または処理して得られる固体触媒成分と、
〔B〕 有機金属化合物にカルボン酸またはその譲導体
を加えた成分とからなるオレフィンの重合触媒である。
本発明の特徴の第1は、チタン金属当り、触媒固体成分
当りの触媒効率が極めて高いことである。
後述の実施例からも明らかなように、液体プロピレン中
のプロピレンの重合の場合、触媒効率として19500
0タポリマー/チタン1夕・1時間、6500タポリマ
−/触媒固体成分1夕・1時間の高い値が容易に得られ
る。本発明の特徴の第2は、上記のごとき高活性である
上、なおかつ高い立体規則性が得られることである。
ちなみに沸騰へブタン不溶部は93.3%であり、高活
性にもかかわらず高い立体規則性のポリマーが得られる
。さらに第3の特徴は、本触媒により製造されたポリマ
ーを用いて成形した場合、成形品の色相が極めて良好で
あることである。
本発明の触媒の調製に用いられる各原料成分および反応
条件について詳細に説明する。
○’、一般式MQMgORもR費XrYs(式中、Q,
8,p,q,r,s,M,R1,R2,X,Yは前述の
意味である)で示される有機マグネシウム化合物につい
て説明する。
上記式中、RIないしR9で表わされる炭化水素基は、
アルキル基、シクロアルキル基またはアリル基であり、
たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル
、ヘキシル、デシル、シクロヘキシル、フェニル基等が
挙げられ、特にRIはアルキル基であることが好ましい
またR3ないしR8は水素原子であってもよい。Mとし
てはアルミニウム、亜鉛、ホウ素またはベリリウム原子
が炭化水素可溶性有機マグネシウム鎧体を作り易く好ま
しい。
金属原子Mに対するマグネシウムの比8/〇は、好まし
くは0.5〜10、特に1〜10の範囲の炭化水素可溶
性の有機マグネシウム銭体が好ましし、。
記号Q,6,p,q,r,sの関係式p+q+r十s=
mQ十26は、金属原子の原子価と置換基との化学量論
性を示す。
好ましい範囲である0≦(r+s)/(Q+8)<1.
0は、金属原子の和に対し×とYの和が0以上で1.0
より小であることを示す。特に好ましい範囲は0〜0.
8である。これらの有機マグネシウム鎖化合物は、一般
式RIMgQ、R室Mg(RIは前述の意味であり、Q
はハロゲンである)で示される有機マグネシウム化合物
と、一般式MR鷺またはM旧急−,日(M,R2,mは
前述の意味である)で示される有機金属化合物とを、ヘ
キサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルェ
ン等の不活性炭化水素媒体中、室温〜15000の間で
反応させ、必要な場合には続いて、これをさらにアルコ
ール、水、シロキサン、アミン、イミン、メルカプタン
またはジチオ化合物と反応させることにより合成される
さらにMgX2、RIMgXとMR鷺、MR諸‐,日、
またはRIMgX、MgR室とR登MXmm、またはR
IMgX、MgR2とYnMXm〜(式中、M,R1,
R2,×,Yは前述のとおりであって、X,Yがハロゲ
ンである場合を含み、nは0〜mの数である)との反応
により合成することができる。一般的には有機マグネシ
ウム化合物は不活性炭化水素媒体に不燃性であるが、Q
>0であるところの有機マグネシウム錆体は可溶性とな
り、本発明においては、炭化水素可溶性錯体の方が好ま
しい結果を与える。
次に、一般式HasiC1bR4‐(a+b)(式中、
a,b,Rは前述の意味である)で示されるSi−日結
合含有クロルシラン化合物について説明する。
上記式中のRで表わされる炭化水素基は、アルキル基、
シクロアルキル基、またはアリル基であり、たとれば、
メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル
、デーシル、シクロヘキシル、フェニル基等が挙げられ
、好ましくは炭素原子数1〜10のアルキル基であり、
メチル基、エチル基、プロピル基等の低級アルキル基は
特に好ましい。a,bの値の範囲は、a,b>0、a+
bミ4であり、好ましくは0<a<2である。特に好ま
しいクロルシラン化合物として、トリクロルシラン、モ
ノメチルジクロルシラン、モノエチルジクロルシラン、
モノプロピルジクロルシラン、ジメチルクロルシランが
挙げられる。実施例1と比較例2からもわかるように、
Si−日結合を含まないケイ素化合物を使用した場合、
好ましい結果は得られない。
有機マグネシウム化合物または有機マグネシウム鰭体と
クロルシラン化合物との反応は、不活性反応媒体、たと
えば、ヘキサン、ヘプタンの如き脂肪族炭化水素、ベン
ゼン、トルェン、キシレンの如き芳香族炭化水素、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサンの如き脂環式炭化水
素、もしくはエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル系媒体、あるいはこれらの混合媒体中で行なうことが
できる。
触媒性能上、脂肪族炭化水素媒体が好ましい。反応温度
には特に制限はないが、反応進行上好ましくは40q0
以上で実施される。2種成分の反応比率にも特に制限は
ないが、好ましくは有機マグネシウム成分1モルに対し
、クロルシラン成分0.01〜100モル、特に好まし
くは0.1モル〜10モルの範囲である。
反応方法については、2種触媒成分を同時に反応帯に導
入しつつ反応させる同時添加の方法、あるいは有機マグ
ネシウム化合物を事前に反応帯に仕込んだ後にクロルシ
ラン化合物を反応帯に導入しつつ反応させる方法、ある
いはクロルシラン化合物を事前に仕込み有機マグネシウ
ムを添加する方法がある。
いずれの方法も可能であり、かつ好ましい結果を与える
が、特にクロルシラン化合物を事前に仕込み有機マグネ
シウム化合物を添加する方法が好ましい。上記反応によ
って得られる固体物質【11の組成、構造は、出発原料
の種類、反応条件によって変化しうるが、組成分析値か
ら固体物質1のこつき、約0.1〜2.5ミリモルのM
g−C結合を有するアルキル基を含むハロゲン化マグネ
シウム化合物であると推定される。
この固体物質は極めて大きな比表面積を有しており、B
.E.T法による測定では100〜300〆/夕なる高
に値を示す。従来のハロゲン化マグネシウム固体と比較
して、本発明の固体物質は、非常に高表面積を有し、か
つ還元力のあるアルキル基を含有した活性ハロゲン化マ
グネシウム化合物であるのが大きな特徴である。次に少
くとも1個のハロゲン原子を含有する4価のチタン化合
物について説明する。
この化合物としては、四塩化チタン、四臭化チタン、四
ヨウ化チタン、エトキシチタントリクロリド、プロポキ
シチタントリクロリド、ブトキチタントリクロリド、ジ
ブトキシチタンジクロリド、トリブトキシチタンモノク
ロリド等、チタンのハロゲン化物、アルコシハロゲン化
物の単独または混合物が用いられる。
好ましい化合物はハロゲンを3個以上含む化合物であり
、特に好ましくは四塩化チタンである。次に、3価のチ
タンのハロゲン化物について説明する。
3価のチタンのハロゲン化物としては、三塩化チタン、
三臭化チタン、三沃化チタンが挙げられるが、これらを
一成分として含む固溶体であってもよい。個溶体として
は、三塩化チタンと三塩化アルミニウムの固溶体、三臭
化チタンと三臭化アルミニウムの固溶体、三塩化チタン
と三塩化バナジウムの固溶体、三塩化チタンと三塩化鉄
の固溶体、三塩化チタンと三塩化ジルコニウムの固熔体
等があげられる。これらの中で、好ましいのは、三塩化
チタン、三塩化チタンと三塩化アルミニウムの固溶体(
TIC13・1′船IC13)である。次に〔A〕の‘
4}で用いるカルボン酸またはカルボン酸誘導体につい
て説明する。カルボン酸またはその譲導体としては、脂
肪族、脂環式および芳香族の飽和および不飽和のモノお
よびポリカルボン酸、これらの酸ハロゲン化物、酸無水
物、およびエステルである。カルボン酸としては、たと
えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、オレィン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、青草酸、シュウ酸、マロ
ン酸、コハク酸、マレィン酸、アクリル酸、安息香酸、
ヒドロキシ安息香酸、アミノ安息香酸、アニス酸、トル
ィル酸、フタル酸、テレフタル酸、ナフタレンカルボン
酸等であり、これらの中でも安息香酸、トルィル酸が好
ましい。
カルボン酸ハロゲン化物としては、たとえば、塩化アセ
チル、塩化プロピオニル、塩化n−ブチリル、塩化ィソ
ブチリル、塩化スクシニル、塩化ペンゾイル、塩化トル
イル等であり、これらの中でも、塩化ペンゾィル、塩化
トルイルのような芳香族カルボン酸ハロゲン化物が特に
好ましい。
カルボン酸無水物としては、たとえば、無水酢酸、無水
プロピオン酸、無水n−酪酸、無水コハク酸、無水マレ
ィン酸、無水安息香酸、無水トルィル酸、無水フタル酸
等があり、これらの中でも無水安息香酸が好ましい。カ
ルボン酸ェステルとしては、たとえば、ギ酸エチル、酢
酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、プロピオン
酸エチル、n−酪酸エチル、吉草酸エチル、カプロン酸
エチル、nーヘプタン酸エチル、シュウ酸ジnープチル
、コハク酸モノヱチル、コハク酸ジェチル、マロン酸エ
チル、マレィ酸ジnープチル、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸メチル、
安息香酸エチル、安息香酸n−およびi−プロピル、安
息香酸n−,1一,Secおよびteれ−ブチル、p−
トルィル酸メチル、p−トルイル酸エチル、pートルイ
ル酸i−プロピル、トルィル酸n−およびiーアミル、
oートルィル酸エチル、mートルイル酸エチル、pーェ
チル安息香酸メチル、pーェチル安息香酸エチル、アニ
ス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸i−プロピル、
p−ェトキシ安息香酸メチル、p−ェトキシ安息香酸エ
チル、テレフタル酸メチル等があり、これらの中でも芳
香族カルボン酸ェステルが好ましく、特に安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、p−トルィル酸メチル、pートル
ィル酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチルが好ま
しい。
マグネシウム含有固体成分【1)、少くとも1個のハロ
ゲン原子を含有する4価のチタンの化合物(21、3価
のチタンのハロゲン化物{3’、およびカルボン酸また
はカルボン酸誘導体‘4}を粉砕、または粉砕と反応お
よび/または処理して得られる固体触媒成分の合成方法
について説明する。
上記○ー,■,【3},‘4}の4成分の反応、処理の
順序および粉砕の方法は数多くあり、いずれも可能であ
るが、下記の反応方法がより好ましい結果を与える。
すなわち、(11,{2),【3’および【41を同時
に共粉砕する方法(合成法■)、‘1}と‘2)を反応
して得られる固体を【4}で処理し、‘3}と共粉砕す
る方法(合成法■)、【1}と‘41を反応して得られ
る固体を【21で処理し、(3’と共粉砕する方法(合
成法■)、【1)と【3’と【4}を共粉砕して得られ
る固体を{2}で処理する方法(合成法■)、‘11と
‘4}を反応して得られる固体と脚を共粉砕し、ざらに
(2}で処理する方法(合成法■)、‘1’と【3}を
共粉砕して得られる固体を【41と反応させ、さらに■
で処理する方法(合成法■)、合成法■で得られた固体
をさらに■で処理する方法(合成法■)、合成法■で得
られた固体をさらに■で処理する方法(合成法■)等で
ある。
以下において、これらの各成分の反応の方法について説
明する。
これらの反応において、成分【11と【2}および/ま
たは‘31および/または‘4ーとの反応物を、以後成
分{1}の処理固体と称する。
マグネシウム含有個体成分{1}またはその処理固体と
少くとも1個のハロゲン原子を含有する4価のチタン化
合物【2’との反応は、不活性反応媒体を用いるか、あ
るいは不活性反応媒体を用いることなく、稀釈されない
チタン化合物それ自身を反応媒体として行なう。
不活性反応媒体としては、たとえば、ヘキサン、ヘプタ
ンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルェン、キシレ
ンの如き芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシク
ロヘキサンの如き脂環式炭化水素等が挙げられ、中でも
脂肪族炭化水素が好ましい。反応時の温度ならびにチタ
ン化合物の濃度には特に制限はないが、好ましくは10
0oo以上の温度で、かつチタン化合物濃度が4モルノ
リットル以上、さらに特に好ましくは稀釈されないチタ
ン化合物それ自身を反応媒体として反応を行う。反応モ
ル比率については、固体物質中のマグネシウム成分に対
し、十分過剰量のチタン化合物の存在下で行なうことが
好ましい結果を与える。次に、マグネシウム含有個体成
分【1はたはその処理固体と、カルボン酸またはカルボ
ン酸誘導体‘41との反応は、不活性反応媒体を用いて
行なう。
不活性反応媒体としては、前記の脂肪族、芳香族または
脂環式炭化水素のいずれを用いてもよい。反応時の温度
は特に制限はないが、好ましくは室温から100午0の
範囲である。固体成分とカルポン酸またはカルポン酸議
導体との反応比率は、マグネシウム含有個体成分中のマ
グネシウム1グラム原子に対し、カルボン酸またはカル
ボン酸謎導体10‐4〜20グラム分子、特に好ましく
は10‐3〜5グラム分子の範囲である。次に、マグネ
シウム含有個体成分‘1)またはその処理固体と、3価
のチタンのハロゲン化物【3’とを機械的に粉砕する場
合の粉砕方法としては、回転ボールミル、振動ボールミ
ル、衝撃ボールミル等の公知の機械的粉砕手段を採用す
ることができる。
マグネシウム含有個体成分と3価のチタンのハロゲン化
物との粉砕接触の条件は、マグネシウム含有個体成分中
のマグネシウム原子1グラム原子に対し、3価のチタン
化合物10‐4〜20グラム分子、特に好ましくは10
‐3〜5グラム分子の範囲である。上記反応によって得
られた固体触媒成分 (〔A〕)の組成、構造については、出発原料の種類、
合成条件によって変化するが、組成分析値から固体触媒
成分中に約0.5〜1の重量%のチタンを含む高活性か
つ高立体規則性の固体触媒であることが判明した。
〔B〕の有機金属化合物としては、周期律表第1〜m族
の化合物で、特に有機アルミニウム化合物および有機マ
グネシウムを含む錯体が好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、一般式NR≧Z3‐
t(式中R2は炭素原子数1〜20の炭化水素基、Zは
水素、ハロゲン、アルコキシ、アリロキシ、シロキシ基
より選ばれた基であり、tは2〜3の数を表わす)で示
される化合物を単独または混合物として用いる。
上記式中、R2で表わされる炭素原子数1〜20の炭化
水素基は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環式炭
化水素を包含するものである。これらの化合物を具体的
に示すと、たとえば、トリエチルアルミニウム、トリノ
ルマルプロピルアルミニウム、トリイゾプロピルアルミ
ニウム、トリノルマルブチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリへキシルアルミニウム、トリオ
クチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、トリド
デシルアルミニウム、トリへキサデシルアルミニウム、
ジエチルア′レミニウム/・イドライド、ジイソプチル
ア/レミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムエ
トキシド、ジイソブチルアルミニウムエトキシド、ジオ
クチルアルミニウムブトキシド、ジイソプチルアルミニ
ウムオクチルオキシド、ジエチルアルミニウムクロリド
、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルヒドロ
シロキシアルミニウムジメチル、エチルメチルヒドロシ
ロキシアルミニウムジエチル、エチルジメチルシロキシ
アルミニウムジェチル、アルミニウムイソプレニル等、
およびこれらの混合物が推奨される。これらのアルキル
アルミニウム化合物を前記の固体触媒と組合すことによ
り高活性な触媒が得られるが、特にトリアルキルアルミ
ニウム、ジアルキルアルミニウムハィドラィドは最も高
い活性が達成されるため好ましい。有機マグネシウム錆
体としては、一般式MQMg8R宅RきXrYsで示さ
れる錆体が用いられる。
式中Mはアルミニウム、亜鉛、ホウ素またはベリリウム
を表わし、R3およびR4は炭素原子数1〜20の炭化
水素基またはいずれか1方は水素原子であってもよく、
X,Yは同一または異なっており、アルコキシ、アリロ
キシ、シロキシ、アミノまたはメルカプト基であり、Q
,6,p,qは0より大きい数、r,sは0または0よ
り大きい数であり、mQ+28=p+q+r+S、6/
Q=○‐1〜10なる関係を有し、mはMの原子価であ
る。Mがアルミニウムである鍔体が特に好ましい。〔B
〕のカルボン酸またはそのカルボン酸誘導体は、〔A〕
で示したカルボン酸またはその誘導体の使用が可能であ
り、〔A〕のカルボン酸またはその誘導体と同一でも異
なってもよい。添加方法はあらかじめ重合に先立って二
成分を混合してもよいし、重合系内に別々に加えてもよ
い。
組合せる両成分の比率は、有機金属化合物1モルに対し
て、カルボン酸またはその議導体は0〜10モル、特に
好ましくは0〜1モルの範囲である。本発明の固体触媒
成分と有機金属化合物にカルボン酸またはカルボン酸誘
導体を加えた成分より成る触媒は、重合条件下に重合系
内に添加してもよいし、あらかじめ重合に先立って組合
せてもよい。絹合せる各成分の比率は、固体触媒成分1
のこ対し、有機金属化合物にカルボン酸またはカルボン
酸誘導体を加え、または加えない成分は、有機金属化合
物に基いて1〜3000ミリモルの範囲で行うのが好ま
しい。本発明は、オレフィンの高活性、高立体規則性重
合用触媒である。
特に本発明は、プロピレン、ブテン−1、ベンテンー1
、4−メチルベンテン−1、3ーメチルプテンー1およ
び同様のオレフィンを単独に立体規則的に重合するのに
適する。また該オレフィンをエチレンもしくは他のオレ
フィンと共重合させること、さらにエチレンを効率良く
重合させることも適する。またポリマーの分子量を調節
するために、水素、ハロゲン化炭化水素、あるいは連鎖
移動を起し易い有機金属化合物を添加することも可能で
ある。重合方法としては、通常の懸濁重合、液体モノマ
−中での塊状重合、気相重合が可能である。
懸濁重合は触媒を重合溶媒、たとえば、ヘキサン、へブ
タンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルェン、キシ
レンの如き芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルヘ
キサンの脂環式炭化水素と)もに反応器に導入し、不活
性雰囲気下にプロピレン等のオレフィンを1〜20k9
/鮒に圧入して、室温ないし150ooの温度で重合を
行うことができる。塊丈重合は触媒を、プロピレン等の
オレフィンが液体である条件下で、液状のオレフィンを
重合溶媒として、オレフィンの重合を行うことができる
。たとえば、ブロピレンの場合、室温ないし90℃の温
度で、10〜45k9/仇圧力下に液体プロピレン中で
重合を行うことができる。一方、気相重合はプロピレン
等のオレフィンが気体である条件下で、溶媒の不存在下
に1〜50k9/鮒の圧力で、室温ないし12000の
温度条件下で、プロピレン等のオレフィンと触媒の接触
が良好となるよう流動床、移動床、あるいは濃伴機によ
って混合を行う等の手段を講じて重合を行なうことが可
能である。以下に本発明の実施態様の一部を実施例によ
り説明する。
なお、実施例中において用いるn−へブタン抽出残澄と
は、ポリマーを沸騰nーヘプタンにより6時間抽出した
残澄を意味し、また固有粘度はテトラリン中13530
で測定した。実施例 1(i} 炭化水素可溶性有機マ
グネシウム鍔体の合成ジnーブチルマグネシウム27.
60夕とトリエチルアルミニウム3.80夕とを、ヘキ
サン200の【と共に500私の窒素置換ずみフラスコ
に入れ、80qoで2時間反応させることにより、有機
マグネシウム鍵体溶液を得た。
分析の結果、この錆体の組成はNMg6.。(C2日5
)2.9(n−C4日9),2.,であり、有機金属濃
度は1.15mol/そであった。(ii〕クロルシラ
ン化合物との反応による固体物質の合成滴下ロートと水
冷還流冷却器とを取付けた容量500の‘のフラスコの
内部の酸素と水分とを乾燥窒素置換によって除去し、窒
素雰囲気下でモノメチルジクロルシラン(HSiC12
CH3)2hol/そへキサン溶液200mmolを仕
込み、65℃に昇温した。
次に、上記有機マグネシウム鍔体溶液100mmolを
滴下ロートに秤取し、65℃で鷹伴下に1時間かけて滴
下し、さらにこの温度で1時間反応させた。生成した炭
化水素不溶性の白色沈澱を単離し、ヘキサンで洗浄して
乾燥し、白色の固体物質8.6夕を得た。この固体物質
を分析した結果、固体1夕当り、M鮒.27mmol、
CI17.7肌mol、Si16.5肌mol、アルキ
ル基0.51のmolを含有しており、B.E.T.法
で測定した比表面積は285〆/夕であった。(ili
} マグネシウム含有固体とカルボン酸誘導体および四
塩化チタンとの反応窒素置換された耐圧容器中に上記固
体5.0夕および安息香酸エチル0.1mol/そのへ
キサン溶液4.0mmolを仕込み、鷹拝下80午0に
おいて1時間反応させた後、固体部分を炉過、単離し、
ヘキサンで十分に洗浄して乾燥し、白色固体を得た。
この固体を分析した結果、固体19当り、安息香酸エチ
ル0.54mmolを含有した。窒素置換された耐圧容
器中に、前記の固体4.5夕および四塩化チタン60磯
を仕込み、擬梓下100q0において2時間反応させた
後、固体部分を炉過、単離し、ヘキサンで十分に洗浄し
て乾燥し、薄黄色の固体を得た。
この固体を分析した結果、固体1夕当り0.52mmo
lのチタンが含まれており、またB.E.T.法で測定
した比表面積は238〆ノタであった。OW 固体触媒
成分の合成 〔iii)で合成した固体成分3.93夕と三塩化チタ
ン(東洋ストフアー社製AAグレードTIC1311/
3MCI3)0.16夕を窒素雰囲気下で、9肋での鋼
製球25個を入れた内容積100地の鋼製ミル中で、1
00びib/min以上の振動ボールミル機で5時間粉
砕した。
得られた固体触媒のTi含有量は3.34重量%であっ
た。M 溶剤中のプロピレンの重合 仙で合成した触媒固体成分40雌と、トリエチルアルミ
ニウム2.4mmol、安息香酸エチル0.8mmol
とを、脱水、脱空気したへキサン0.8夕とともに、内
部を窒素置換後真空脱気した1.5そのオートクレープ
に入れた。
オートクレープの内温を60qoに保ち、プロピレンを
5.0k9/洲の圧力に加圧し、全庄を4.8ko/地
のゲージ圧に保ちつつ2時間重合を行い、重合へキサン
不溶ポリマー142夕、重合へキサン可溶物4.5夕を
得た。触媒効率は10600タポリマ−/タチタン・時
間・プロピレン圧であり、重合へキサン不落ポリマーを
沸騰nーヘプタンにて抽出した残分は96.1%であっ
た。へキサン不溶ポリマーの固有粘度をテトラリン中1
35ooにて測定すると4.7也/夕であった。へキサ
ン不溶ポリマーのかさ密度0.319夕/めであった。
〜0 液体プロピレン中でのプロピレンの重合液体プロ
ピレン350夕を、内部を窒素置換後真空脱気した1.
5そのオートクレープに入れ、内温が60℃になるまで
昇溢した。
OWで合成した触媒固体成分10の9と、トリエチルア
ルミニウム2.4mmol、安息香酸エチル0.8mm
olとをオートクレープに加え、内温を60q0に保ち
2時間重合を行ない、ポリマー130夕を得た。重合効
率は6500タポリマ−/多触媒固体・時間、1950
00タポリマ−/タチタン・時間であり、ポリマーを沸
騰n−へブタンにて抽出した残分は93.3%であった
。前述の特開昭48−16986号、特開昭48−16
987号、および特関昭48−16988号記載の液体
プロピレン中でのプロピレンの65℃での重合において
、触媒効率は10000〜20000タポリマーノタチ
タン・時間、100〜200タポリマー/ク触媒固体・
時間、ポリマーの沸騰nーヘプタン抽出残分は90〜9
2%程度であり、本発明の触媒の優位性は明らかである
実施例 2実施例1の(ii)と同様にして合成したマ
グネシウム含有固体3.85夕、安息香酸エチル0.4
0夕、四塩化チタン0.50夕、および三塩化チタン(
東洋ストフアー社製AAグレードTIC13・1/3A
IC13)0.15夕を、窒素雰囲気下で振動ボールミ
ル機で5時間共粉砕した。
得られた固体触媒のTi含有量は3.31重量%であっ
た。固体触媒40の9とトリエチルアルミニウム2.4
のmol、安息香酸エチル0.8mmolを使用して、
実施例1のMと同様にへキサン溶媒中で重合を行い、表
1の結果を得た。
実施例 3 実施例1の(ii)と同様にして合成したマグネシゥム
含有固体5.0夕を実施例1の(iii)と同様の方法
で、まず四塩化チタンと反応させ、次に安息香酸エチル
と反応させ、薄黄色の固体を得た。
この固体3.9夕および三塩化チタン(東洋ストア一社
製AAグレード)0.16夕を、窒素雰囲気下で振動ボ
ールミル機で5時間共粉砕し、固体触媒成分を得た。得
られた固体触媒のTi含有量は3.45重量%であった
。固体触媒40の9とトリエチルアルミニウム2.4机
mol、安息香酸エチル0.8Mmolを使用して、実
施例1のMと同様にへキサン溶媒中で重合を行い、表1
の結果を得た。
比較例 1 実施例1の有機マグネシウム錆化合物とモノメチルジク
ロルシランとの反応による固体物質の代りに塩化マグネ
シウムを使用する他は、全て実施例1の(ili)およ
びMと同様にして固体触媒を合成した。
固体触媒中のチタンは1.6箱重量%であった。固体触
媒400の公トリエチルアルミニウム3.2mmol、
安息香酸エチル1.2mmolを使用して、実施例1の
Mと同機にへキサン溶媒中で重合を行い、表1の結果を
得た。比較例 2 実施例1の(ii)の有機マグネシウム錯化合物とクロ
ルシランの反応において、HSjC12CH3の代りに
メチルトリクロルケィ素(SIC13・CH3)を用い
る他は、全て実施例1の(ii)と同様にして反応を行
い、白色の固体物質0.58夕を得た。
実施例1の(ii)と比較すると、固体物質の収率は約
1/15であり、固体物質の形状も非常に悪かった。表
1 実施例 4 実施例1の(ii)と岡様して合成したマグネシウム含
有固体3.85夕、安息香酸エチル0.35夕、および
三塩化チタン(東洋ストフアー社製AAグレードTIC
13・1′3AIC13)0.16夕を、窒素雰囲気下
で振動ボールミル機で5時間共粉砕した。
得られた固体3.8夕および四塩化チタン60の‘を仕
込み、鍵梓下13000において2時間反応させた後、
固体部分を炉過、単離し、ヘキサンで十分洗浄して乾燥
し、固体触媒を得た。この固体を分析した結果3.44
重量%のチタンが含まれていた。この固体触媒成分40
の9と、トリエチルアルミニウム2.4mmol、安息
香酸エチル0.8mmolを、実施例1のMと同様にへ
キサソ溶剤中で重合を行い、表2の結果を得た。
実施例 5 実施例1の(ii)と同様にして合成したマグネシウム
含有固体5.0夕と安息香酸エチル40mmolを、実
施例1の(iii)と同様の方法で反応させた。
この固体4.5夕と三塩化チタン(東洋ストフアー社製
AAグレード)0.25夕を、窒素雰囲気下で振動ボー
ルミル機で5時間共粉砕した。この固体4.3夕と四塩
化チタン60の‘を、蝉梓下130q0において2時間
反応させた後、固体部分を炉過、単離し、ヘキサンで十
分洗浄して乾燥し、固体触媒を得た。この固体を分析し
た結果、3.4り重量%のチタンが含まれていた。この
固体触媒成分40のpと、トリエチルアルミニウム2.
4Mmol、安息香酸エチル0.8mmolを使用して
、実施例1のMと同様にへキサン溶媒中で重合を行い、
表2の結果を得た。
実施例 6 実施例1の(ii)と同様にして合成したマグネシウム
含有固体5.0夕と三塩化チタン(東洋ストフアー社製
AAグレード)0.25夕を、窒素雰囲気下で振動ボー
ルミル機で5時間共粉砕した。
この固体4.8夕を実施例1の側と同様の方法で、まず
安息香酸エチルと反応させ、次に四塩化チタンと反応さ
せて固体触媒を得た。
この固体を分析した結果、3.35重量%のチタンが含
まれていた。この固体触媒成分40の9とトリエチルア
ルミニウム2.4wmol、安息香酸エチル0.8mm
olを使用して、実施例1のMと同機にへキサン溶媒中
で重合を行い、表2の結果を得た。実施例 7 実施例3と同様にして、マグネシウム含有固体をまず四
塩化チタンと反応させ、次に安息香酸エチルと反応させ
、得られた固体と三塩化チタンとを共粉砕した。
この固体3.5夕と四塩化チタン60泌を、縄投下13
0qoにおいて2時間反応させた後、固体部分を炉過、
単離し、ヘキサンで十分洗浄して固体触媒を得た。この
固体を分析した結果、4.25重量%のチタンが含まれ
ていた。この固体触媒成分30の9と、トリエチルアル
ミニウム2.4のmol、安息香酸エチル0.8mmo
lを使用して、実施例1のMと同様にへキサン溶剤中で
重合を行い、表2の結果を得た。実施例 8 実施例1と同様にして、マグネシウム含有固体をまず安
息香酸エチルと反応させ、次に四塩化チタンと反応させ
、得られた固体と三塩化チタンとを共粉砕した。
この固体3.59と四塩化チタン60泌を、鷹杵下13
0午0において2時間反応させた後、固体部分を炉過、
単離し、ヘキサンで十分洗浄して固体触媒を得た。この
固体を分析した結果、4.14重量%のチタンが含まれ
ていた。この固体触媒成分30の9と、トリエチルアル
ミニウム2.4mmol、安息香酸エチル0.8机mo
lを使用して、実施例1の(V)と同様にへキサン溶剤
中で重合を行い、表2の結果を得た。表 2 実施例 9〜14 実施例1の(i)のAIMg6.。
(C2日5)2.9(n−C4馬),2.,の代りに表
3に示す有機マグネシウム鰭体を使用して、実施例1の
(ii),(iii)および帆と同様の方法で、有機マ
グネシウム鍔体とモノメチルジクロルシラン、安息香酸
エチル、四塩化チタンおよび三塩化チタン(東洋ストフ
アー社製AAグレード)とを反応させて、固体触媒成分
を得た。固体触媒40の9、トリエチルアルミニウム2
.4mmol、安息香酸エチル0.8mmolを使用し
て、実施例1のMと同様にへキサン溶剤中で重合を行っ
た。触媒合成条件および重合結果を表3に示す。表 3
実施例 15〜19 実施例1の側において、有機マグネシウム緒化合物とモ
ノメチルジクロルシランとの反応により合成された固体
物質と安息香酸エチルと反応させる代りに、表4に示す
カルボン酸およびそのカルボン酸誘導体と反応させる以
外は、全く実施例1の(i),(ii),皿およびWと
同様の方法で固体触媒成分を合成した。
固体触媒40の9、トリエチルアルミニウム2.4mm
ol、および表4のカルボン酸およびその誘導体0.8
mmolを加え、または加えずに、実施例1のMと同様
にへキサン溶剤中で重合を行い、表4の結果を得た。
表 4 実施例 26 実施例1の(ii)において、モノメチルジクロルシラ
ンの代りにトリクロルシラン(HSiC13)を用いる
以外は、全く実施例1の(i),(ii),qii),
Mと同様の方法で固体触媒成分を合成した。
この固体触媒を分析した結果、3.31重量%のチタン
が含まれていた。この固体触媒成分40の9と、トリェ
チルアルミニゥム2.4mmol、安息香酸0.8mm
olを、実施例1のMと同様にへキサン溶剤中で重合を
行い、表5の結果を得た。
実施例 27〜40 実施例26で合成した固体触媒成分40雌と、トリエチ
ルアルミニウム2.4Mmol、表5に示すカルボン酸
およびその譲導体0.8mmolを、実施例1のMと同
機にへキサン溶剤中で内温60qo、全圧4.8X9/
地のゲージ圧で2時間重合を行った。
重合結果を表5に示す。表 5 実施例 41 nーオクタン120の‘と四塩化チタン15泌を、窒素
雰囲気下で、冷却器と縄梓機のついたフラスコ中に仕込
み、一40QOに冷却する。
nーオクタン150叫とジエチルアルミニウムクロライ
ド17の‘を混合し、滴下炉斗を用いて、上記フラスコ
中に−40ooに温度を保ちながら、縄梓下に3時間か
けて添加した。添加終了後、得られた懸濁液をさらに1
時間燈拝し、室温に昇温した後、耐圧容器に移し、20
0午Cで16分間熱処理した。この懸濁液から固体を炉
別し、赤紫色の固体生成物をnーヘキサンで十分乾燥し
て固体24夕を得た。実施例1の(i),(ii)およ
び『ii)と同様にして、マグネシウム含有固体をまず
安息香酸エチルと反応させ、次に四塩化チタンと反応さ
せて得られた固体3.95夕と上記の赤紫色の固体0.
13夕とを窒素雰囲気下で振動ボ−ルミル機で5時間共
粉砕して固体触媒成分を得た。この固体を分析した結果
、3.4$重量%のチタンが含まれていた。この固体触
媒成分40雌と、トリエチルアルミニウム2.4mmo
l、安息香酸エチル0.8mmolを使用して、実施例
1のMと同様にへキサン溶剤中で重合を行い、表6の結
果を得た。
実施例 42 実施例41において、n−オクタン中で四塩化チタンと
ジェチルアルミニウムから懸濁液を合成し、熱処理をし
ない他は、全て実施例41と同様にして固体触媒を合成
した。
この固体を分析した結果、3.5の重量%のチタンが含
まれていた。この固体触媒成分40mgと、トリエチル
アルミニウム2.4のmol、安息香酸エチル0.8m
molを使用して、実施例1のMと同様にへキサン溶剤
中で重合を行い、表6の結果を得た。表6 実施例 43〜45 実施例1と同様の方法で合成した固体触媒成分40柵と
、安息香酸エチル0.8のmolおよび表7に示す有機
金属化合物2.4mmolを、実施例1のMと同様にへ
キサン溶剤中で重合を行い、表7の結果を得た。
表 7 実施例 46 実施例1と同様に合成した固体触媒成分200の9とト
リエチルアルミニウム6.0mmolを用いて、ヘキサ
ン中でのブテン−1の重合を実施例1のMと同様に行い
、白色重合体131夕を得た。
実施例 47 実施例1と同様に合成した固体触媒成分200の9とト
リエチルアルミニウム6.0mmolを用いて、ヘキサ
ン中での4−メチルベンテン−1の重合を実施例1のM
と同様に行い、白色重合体93夕を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 〔A〕(1) (i)一般式MαMgβR^1_p
    R^2_qX_rY_s〔式中、Mはアルミニウム、亜
    鉛、ホウ素またはベリリウム原子、R^1,R^2は同
    一または異なつたC_1_〜_1_0の炭化水素基、X
    ,Yは同一または異なったOR^3,OSiR^4R^
    5R^6,NR^7R^8,SR^9なる基を表わし、
    R^3,R^4,R^5,R^6,R^7,R^8は水
    素原子またはC_1_〜_1_0の炭化水素基、R^9
    はC_1_〜_1_0の炭化水素基であり、α,β>0
    、p,q,r,s≧0、mはMの原子価、β/α≧0.
    5、p+q+r+s=mα+2β、0≦(r+s)/(
    α+β)<1.0の関係にある〕で示される炭化水素可
    溶性有機マグネシウム錯化合物を、(ii)一般式H_a
    SiCl_bR_4_−_(_a_+_b_)(式中、
    a,bは0より大きい数でa+b≦4、Rは炭化水素基
    を表す)で示されるSi−H結合含有クロルシラン化合
    物と反応させて成る固体(2) 少くとも1個のハロゲ
    ン原子を含有する4価のチタン化合物(3) 3価のチ
    タンのハロゲン化物。 (4) カルボン酸またはカルボン酸誘導体であつて(
    1),(2),(3)および(4)を粉砕、または粉砕
    と反応および/または処理して得られる固体触媒成分〔
    B〕 有機金属化合物にカルボン酸またはカルボン酸誘
    導体を加えた成分〔A〕と〔B〕からなるオレフインの
    重合触媒。 2 〔A〕がマグネシウム含有固体成分(1)と4価の
    チタン化合物(2)とカルボン酸またはカルボン酸誘導
    体(4)を反応および/または処理して得られる固体成
    分と、3価のチタンのハロゲン化物(3)を共粉砕する
    ことにより得られる固体触媒成分である特許請求の範囲
    第1項記載のオレフインの重合触媒。 3 〔A〕がマグネシウム含有固体成分(1)と3価の
    チタンのハロゲン化物(3)とカルボン酸またはカルボ
    ン酸誘導体(4)を共粉砕するか、またはマグネシウム
    含有固体成分(1)とカルボン酸またはカルボン酸誘導
    体(4)を反応させて得られる固体成分を3価のチタン
    のハロゲン化物(3)と共粉砕するか、またはマグネシ
    ウム含有固体成分(1)と3価のチタンのハロゲン化物
    (3)を共粉砕して得られる固体成分とカルボン酸また
    はカルボン酸誘導体(4)を反応させて得られる固体を
    、さらに、少くとも1個のハロゲン原子を含有する4価
    のチタン化合物により処理して得られる固体触媒成分で
    ある特許請求の範囲第1項記載のオレフインの重合触媒
    。 4 〔A〕がマグネシウム含有固体成分(1)と4価の
    チタン化合物(2)とカルボン酸またはカルボン酸誘導
    体(4)を反応して得られる固体と、3価のチタンのハ
    ロゲン化物(3)を共粉砕することにより得られる固体
    成分を、さらに、少くとも1個のハロゲン原子を含有す
    る4価のチタン化合物(2)により処理して得られる固
    体触媒成分である特許請求の範囲第1項記載のオレフイ
    ンの重合触媒。 5 β/αの比が1〜10である特許請求の範囲第1項
    ないし第4項のいずれかに記載のオレフインの重合触媒
    。 6 (r+s)/(α+β)の比が0〜0.8である特
    許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載のオ
    レフインの重合触媒。 7 aの値が0<a<2である特許請求の範囲第1項な
    いし第6項のいずれかに記載のオレフインの重合触媒。 8 〔A〕(2)のチタン化合物がハロゲンを3個以上
    含有する化合物である特許請求の範囲第1項ないし第7
    項のいずれかに記載のオレフインの重合触媒。9 〔A
    〕(2)のチタン化合物が四塩化チタンである特許請求
    の範囲第1項ないし第8項のいずれかに記載のオレフイ
    ンの重合触媒。 10 〔A〕(3)の3価のチタンのハロゲン化物が、
    三塩化チタンもしくは三塩化チタンを一成分とする固溶
    体である特許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれか
    に記載のオレフインの重合触媒。 11 〔A〕(3)の3価のチタンのハロゲン化物の使
    用量が、マグネシウム含有固体成分中のマグネシウム原
    子1グラム原子に対し、10^−^4〜20グラム分子
    である特許請求の範囲第1項ないし第10項のいずれか
    に記載のオレフインの重合触媒。 12 〔A〕(4)のカルボン酸またはカルボン酸誘導
    体が、カルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸エス
    テル、カルボン酸ハロゲン化物のいずれかである特許請
    求の範囲第1項ないし第11項のいずれかに記載のオレ
    フインの重合触媒。 13 〔A〕(4)のカルボン酸またはカルボン酸誘導
    体の使用量が、マグネシウム含有固体成分中のマグネシ
    ウム1グラム原子に対し、10^−^4〜20グラム分
    子である特許請求の範囲第1項ないし第12項のいずれ
    かに記載のオレフインの重合触媒。 14 〔B〕の有機金属化合物が有機アルミニウム化合
    物である特許請求の範囲第1項ないし第13項のいずれ
    かに記載のオレフインの重合触媒。 15 〔B〕の有機金属化合物がトリアルキルアルミニ
    ウムまたはジアルキルアルミニウムハイドライドである
    特許請求の範囲第1項ないし第13項のいずれかに記載
    のオレフインの重合触媒。 16 〔B〕の有機金属化合物が有機マグネシウム錯化
    合物である特許請求の範囲第1項ないし第13項のいず
    れかに記載のオレフインの重合触媒。
JP52067303A 1976-09-28 1977-06-09 ポリオレフインの重合用触媒 Expired JPS6021603B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52067303A JPS6021603B2 (ja) 1977-06-09 1977-06-09 ポリオレフインの重合用触媒
DE19772742586 DE2742586A1 (de) 1976-09-28 1977-09-22 Neue polymerisationskatalysatoren und ihre verwendung (ii)
FR7729053A FR2371463A1 (fr) 1976-09-28 1977-09-27 Catalyseur pour polymeriser des olefines et procede pour la polymerisation d'olefines
GB4016277A GB1586267A (en) 1976-09-28 1977-09-27 Catalyst for polymerizing olefins and process for the polymerization of olefins
IT2802277A IT1087051B (it) 1976-09-28 1977-09-28 Catalizzatore e procedimento per polimerizzatore olefine
US05/876,823 US4159256A (en) 1977-06-02 1978-02-10 Catalyst for polymerizing olefins and polymerization method of olefins carried out therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52067303A JPS6021603B2 (ja) 1977-06-09 1977-06-09 ポリオレフインの重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS542292A JPS542292A (en) 1979-01-09
JPS6021603B2 true JPS6021603B2 (ja) 1985-05-28

Family

ID=13341097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52067303A Expired JPS6021603B2 (ja) 1976-09-28 1977-06-09 ポリオレフインの重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021603B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370991A (en) * 1976-12-06 1978-06-23 Asahi Chem Ind Co Ltd Catalyst used for olefin polymerization

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370991A (en) * 1976-12-06 1978-06-23 Asahi Chem Ind Co Ltd Catalyst used for olefin polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
JPS542292A (en) 1979-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159965A (en) Catalyst useful for polymerizing olefins
US4431568A (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process employing such catalyst
JPS607642B2 (ja) ボリアルフアオレフインの製造用触媒
AU644261B2 (en) Process for producing ethylene polymers
US4159256A (en) Catalyst for polymerizing olefins and polymerization method of olefins carried out therewith
JPH0346001B2 (ja)
US4526941A (en) Polymerization of olefins
US4255280A (en) Catalyst for polymerization of olefins
US4330650A (en) Catalyst for polymerization of olefins
US4822763A (en) Catalyst component for polymerization of olefin
JPS5812888B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
GB1586267A (en) Catalyst for polymerizing olefins and process for the polymerization of olefins
JPS6119644B2 (ja)
JPS5844087B2 (ja) オレフイン重合に使用する触媒
JPS6021603B2 (ja) ポリオレフインの重合用触媒
JPS629529B2 (ja)
CA1219997A (en) Method of polymerizing an olefin
JPS6156241B2 (ja)
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPS625926B2 (ja)
JPS6334166B2 (ja)
JPS625925B2 (ja)
JPS6010525B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒
JPS6410529B2 (ja)
JPS587645B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒