JPS5876327A - 車両用動力伝達装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置

Info

Publication number
JPS5876327A
JPS5876327A JP17386881A JP17386881A JPS5876327A JP S5876327 A JPS5876327 A JP S5876327A JP 17386881 A JP17386881 A JP 17386881A JP 17386881 A JP17386881 A JP 17386881A JP S5876327 A JPS5876327 A JP S5876327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction gear
partition wall
power transmission
differential clutch
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17386881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221674B2 (ja
Inventor
Makoto Kondo
誠 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP17386881A priority Critical patent/JPS5876327A/ja
Publication of JPS5876327A publication Critical patent/JPS5876327A/ja
Publication of JPS6221674B2 publication Critical patent/JPS6221674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両、特に後二輪車両の動力伝達装置に関す
る。
ユニットスイング構造を有する後二輪車両にあっては、
車体全体が車体中心線上に位置する揺動軸回りに揺動す
る如く構成されている。従って、操縦性、走行性等を良
好に保つには揺動軸回りに高重量部品を集中させ、揺動
軸回りの慣性モーメントを少さく抑え、車体に作用する
復元偶カケ増して車体を安定に保つ必要がある。
以上の見地から斯る車両の動力伝達装置にあっては、他
の部品に比し比較的高重量部品である処の差動クラッチ
及び減速ギアの配置が問題となる。
ところで、上記差動クラッチは駆動力をより有効に伝達
するためには、摩擦損失の少ない乾式クラッチを採用し
た方が有利であり、オイルにて潤滑する式の湿式クラッ
チヶ採用すれば、オイルの影響によりクラッチ表面に張
設した摩擦材の膨潤、摩擦粉によるオイルの劣化、外気
温度の影響に伴うオイル粘性変化によるクラッチ特性変
化等の不都合を誘発する。
一方、前記減速ギアは円滑な作動を促進するとともに、
これの摩擦損失動力の極小化を図るべくオイルにて潤滑
されるべきである。
従って、上記差動クラッチ、減速ギアは夫々別個の室に
収納されるべきであり、これらを区画する隔壁の配置も
問題となる。
本発明者は斯る車両の動力伝達装置における上記問題に
鑑み、これを有効に解決すべく本発明を成したもので、
その目的とする処は、車体中心線上に位置する揺動軸に
略一致させてケース壁を形成するとともに、該ケース壁
の左右にこれと近接して差動クラッチ、減速ギアを夫々
配設することにより、車体の前記揺動軸回りの慣性モー
メントを小さく抑え、車体の揺動に対する安定度を高め
、乗心地性、操縦性、走行性等の向上を図ることができ
るようにした車両用動力伝達装置を提供するにある。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づいて詳述
する。
第1図は本発明に係る動力伝達装置を装備して成る原動
機付三輪車の側面図、第2図は同動力伝達装置の横断平
面図である。
第1図に示す如く三輪車1は前車体2と後車体3とに車
体が分割され1.前車体2の前部にはフロントフォーク
4、フロントクッション5を介して一輪の操向輪である
前車輪6が回転自在に支持されている。
一方、前、車体2を構成するメインフレーム7の後部に
はシートボスト8が一体に起設され、これ8の上端には
座席シート9が設けられている。そして上記メインフレ
ーム7にはブラケット10を介してジヨイントケース1
1の前端が上下摺動自在に枢着され、該ケース11の中
間部はリヤクッション12にて支持されている。このジ
ヨイントケース11には図示の如く揺動軸13の前部が
相対回転自在に嵌入され、これ13の後部にはノ(ワー
ユニット14が取付支持されている。そしてこのバワー
ユニツ1l−14の後端部左右には駆動輪である後車輪
15.15が軸承されている。
前記パワーユニット14は、第2図に示す如(エンジン
A及び諸種部品から構成される動力伝達装置から構成さ
れ、動力伝達装置全体はケースカバー16にて被われて
いる。   ・ 第2図において、17はエンジンへの出力軸たるクラン
ク軸であり、クランク軸17の一方の延出端には駆動側
プーリ18が設けられている。
一方、キ記クランク軸17の水平後方には、これ17と
平行に被動軸19が軸受20,20にて回転自在に支持
され、被動軸19には被動側プーリ22及び発進クラッ
チ23が設けられ、被動側プーリ22と前記駆動側プー
リ18間にはVベルト24が張架されている。
ケースカバ−16内部は隔壁16aによって二分されて
おり、この隔壁16aは車体中心線上に位置する前記揺
動軸13に略一致して形成される。
この隔壁1,6aにてケースカバー16後方に形成され
る小区画室S1は潤滑室を構成しており、数置S1は他
の室S2とシール部材25.25にて完全にシールされ
ている。そしてこの潤滑室81内部には図示の如く減速
ギアBが、前記隔壁16aに近接して収納されており、
該減速ギアBはオイルにて潤゛滑されている。
前記被動軸19の後方にはこれ19と平行に、且つ前記
減速ギアB−&介して車軸26が回転自在に支持され、
この車軸26には差動クラッチCw介してもう一方の車
軸27が連結されている。上記差動クラッチCは乾式で
、これは第2図中隔壁16aの左側に、且゛つこれに近
接して設け・られている。そして上記両車軸26.27
の外端には前記後車輪15.15が各々取り付けられて
いる。
而してエンジンAが発生する動力はクランク軸17、駆
動側プーリ18、Vベルト24、被動側プーリ22、発
進クラッチ23y!−経て被動軸19に伝達され、該被
動軸19が回転駆動せしめられる。この被動軸19の回
転は減速ギアB−&介して一方の車軸26に、そしてこ
の車軸2−6の回転は差動クラッチCw介して他方の車
軸、27に伝達され、左右両車軸26.27の回転で後
車輪15゜15が回転駆動せしめられる。
ところで、前記パワーユニット14は後車輪15゜15
とともに揺動軸、13に対して左右に揺動自在である。
然るに前述の動力伝達装置において、隔壁16aY揺動
軸13に略一致させて形成するとともに、他の部品に比
し比較的高重量を占める差動クラッチCと減速ギアBと
を隔壁16aの左右に近接して配設したため、後車体3
の揺動軸13回りの慣性モーメントを極小に抑えること
ができ、該後車体3の横揺れ(ローリング)に対する復
元力を増し、横揺れ周期を短かくすることができ、結果
として乗心地性、操縦性、走行性等を向上せしめること
ができる。
又差動クラッチ0w隔壁16aによって減速ギアBと完
全に区画遮断したため、減速ギアB側の潤滑用オイルが
差動クラッチC側に一入することがな(、差動クラッチ
Cの摩耗によって生する摩耗粉がオイルに混入すること
がなく、オイルの劣化を防いでこれの耐久性を高めるこ
とができる。
尚以上の実施例は本発明を特に原動機付三輪車に適用し
た場合について説明したが、本発明はこの種車両に限定
されず、後二輪で、且つユニットスイング構造を有する
他の任★の車両に適用し得以上の説明で明らかな如く本
発明によれば、車体中心線上に位置iする揺動軸に略一
致させてケース壁ン形成するとともに、該ケース壁の左
右にこれと近接して差動クラッチ、減速ギアを夫々配設
したため、車体の前記揺動軸回りの慣性モーメントを小
さく抑え、車体の横揺れにぢする安定度を高めて乗心地
性、操縦性、走行性等の向上2図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明に係る
動力伝達装置を装備して成る原動機付三輪車の側面図、
第2図は同動力伝達装置の横断平面図である。 尚図面中2は前車体、3は後車体、13は揺動軸、15
は後車輪、16はケースカバー、16aはケース隔壁、
Aはエンジン、Bは減速ギア、Cは差動クラッチである
。 特許出願人 本田技研工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右輪の略中央を車体中心とするユニットスイング構造
    を有する後二輪車両の動力伝達装置において、車体中心
    線上に位置する揺動軸に略−致させてケース隔壁を形成
    するとともに、該隔壁の左右にこれと近接して差動クラ
    ッチ、減速ギアを夫夫配設したことを特徴とする車両用
    動力伝達装置。
JP17386881A 1981-10-30 1981-10-30 車両用動力伝達装置 Granted JPS5876327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17386881A JPS5876327A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 車両用動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17386881A JPS5876327A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 車両用動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876327A true JPS5876327A (ja) 1983-05-09
JPS6221674B2 JPS6221674B2 (ja) 1987-05-13

Family

ID=15968617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17386881A Granted JPS5876327A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 車両用動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110152A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Honda Motor Co Ltd 摩擦式無段変速機を有する動力伝達機構
JPS61263828A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Suzuki Motor Co Ltd 鞍乗型車両の動力伝達装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110152A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Honda Motor Co Ltd 摩擦式無段変速機を有する動力伝達機構
JPS61263828A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Suzuki Motor Co Ltd 鞍乗型車両の動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6221674B2 (ja) 1987-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4083837B2 (ja) 車両のエンジン支持装置
JPS59227523A (ja) 全車軸駆動式走行車両
JPH0656193B2 (ja) 車両用副変速機付内燃機関
JPH0346697B2 (ja)
US4146104A (en) Drive assembly
JPS5876327A (ja) 車両用動力伝達装置
JPH02306828A (ja) 自動車用両輪独立駆動装置
JP3993966B2 (ja) 小型車両の動力伝達装置
JP3850639B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JPH0748315Y2 (ja) 四輪駆動式車両玩具の動力伝達構造
JP2508186Y2 (ja) 無限軌道車両の動力伝達装置
JPS6238173B2 (ja)
JPH042081Y2 (ja)
JPS61278423A (ja) 鞍乗型4輪車
JP2897048B2 (ja) 前後輪駆動自動二輪車
JPH0539998Y2 (ja)
JPH08244605A (ja) 電気車両用駆動装置
JPH04356224A (ja) 車両のパワートレインマウント構造
JPH0628964Y2 (ja) 農作業車の伝動装置
JPH0615802Y2 (ja) 揺動式自動三輪車のフレ−ム構造
JPS6023572Y2 (ja) 伝動軸の軸支構造
JPH0790701B2 (ja) 鞍乗型4輪駆動車の動力伝達装置
JPS5876329A (ja) 車両のタンデムアクスルの駆動装置
JPH04349026A (ja) 車両のパワートレインマウント構造
JPS61181725A (ja) 車輌用操向前一輪駆動装置